JPH0334408A - 磁気固定装置の製造方法 - Google Patents

磁気固定装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0334408A
JPH0334408A JP16700689A JP16700689A JPH0334408A JP H0334408 A JPH0334408 A JP H0334408A JP 16700689 A JP16700689 A JP 16700689A JP 16700689 A JP16700689 A JP 16700689A JP H0334408 A JPH0334408 A JP H0334408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching member
magnetic
fixing device
magnetized
circuit block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16700689A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Matsuhashi
松橋 武雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANETSUU KOGYO KK
Original Assignee
KANETSUU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANETSUU KOGYO KK filed Critical KANETSUU KOGYO KK
Priority to JP16700689A priority Critical patent/JPH0334408A/ja
Publication of JPH0334408A publication Critical patent/JPH0334408A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、磁性体を保持し或はこれに保持される切換可
能の磁気固定装置の製造方法に関する。
(従来の技術) マグネットベースのような磁気固定装置は、対の磁気作
用面と一端開放の内腔とを有する磁気回路ブロックと、
磁気作用面を励磁状態および非励磁状態に選択的におく
べく内腔内に回転可能に配置された切換用の永久磁石と
、磁気回路ブロックの内腔が開放する側の端面に配置さ
れ、内腔と同軸的に形成された穴を有するプレートと、
該プレートの穴を貫通しかつ永久磁石を回転させる操作
ノブとを含む。永久磁石および操作ノブの一方は永久磁
石の直径方向へ伸びる溝を有し、永久磁石および操作ノ
ブの他方は前記溝に係合された突出部を有する。
この種の暖気固定装置は、一般に、磁気作用面を励磁状
態および非励磁状態に選択的におくための永久磁石とし
て使用する棒状部材を磁気回路ブロックの内腔に配置し
た後、棒状部材と操作ノブとを係合させることにより磁
気固定装置を組み立て、その後棒状部材を着磁してこれ
を永久磁石とすることにより製造される。
(解決しようとする課題) しかし、従来の製造方法では、棒状部材が組立時に磁気
回路ブロックの内腔内で角度的に回転し、その結果、棒
状部材と操作ノブとの相対的位置関係、操作ノブとプレ
ートとの相対的位置関係、磁気回路ブロックとプレート
との相対的位置関係等が変化する。このように、棒状部
材が組立途中で磁気回路ブロックに対して回転すると、
結合すべき複数の部材の相対的な位置ずれを修正しなけ
ればならないから、組立作業が煩雑になり、機械による
自動組立の場合は相対的な位置ずれを検出し、それを修
正する高価な機械、器具が必要である。
本発明は、組立作業が容易な磁気固定装置の製造方法を
提供することを目的とする。
(解決手段、作用、効果) 本発明の、一対の磁気作用面と一端開放の内腔な有する
磁気回路ブロックの前記内腔内に、前記磁気作用面を励
磁状態および非励磁状態に選択的におく永久磁石材料製
の切換部材を回転可能に配置し、前記切換部材を回転さ
せる操作ノブを前記切換部材の前記内腔が開口する側の
端部に係合させる。ia磁気固定装置製造方法は、前記
操作ノブを前記切換部材に係合させる前に前記切換部材
を着磁することを含む。
磁気固定装置では、一般に、永久磁石が磁気作用面を励
磁状態におく励磁位置および磁気作用面を非励磁状態に
おく非励磁位置に回転されてし)ると、磁気回路ブロッ
クが磁気的に平衡状態におかれることから、永久磁石は
磁気回転力を受けない。これに対し、永久磁石が励磁位
置から少しでも回転されると、磁気回路ブロックが磁気
的に不平衡状態におかれるため、永久磁石はこれが非励
磁位置へ向けて回転される強い磁気回転力を受ける。
このため、磁気回路ブロックが磁気的平衡状態に達して
いないと、内腔内に配置されかつ着磁された切換部材は
、磁気回路ブロックが磁気的平衡状態になる非励磁位置
へ向けて回転されて、該非IJ17J磁位置に維持され
る。
よって、本発明によれば、内腔の着磁された切換部材は
、たとえ振動等に起因して内腔内で角度的に回転しても
、非励磁位置に自然に戻るから、磁気回路ブロックに対
する切換部材の回転位置が常に一定になる。磁気回路ブ
ロックに対する切換部材の回転位置が組゛立の間一定で
あると、切換部材と操作ノブとの相対的位置関係、操作
ノブとプレートとの相対的位置関係、磁気回路ブロック
とプレートとの相対的位置関係等を修正する必要がなく
、組立作業が容易になる。
切換部材は、これを内腔に配置する前に着磁してもよい
し、内腔に配置した後に着磁してもよい。また、切換部
材を内腔に配置した状態で、磁気回路ブロックを磁界内
に通ずことにより、切換部材を着磁することかでき、る
操作ノブを切換部材に結合させた後に、磁気作用面を励
磁状態におき、切換部材を前回の着磁よりも強くまたは
駄目押しの着磁をし、それにより、切換部材を、磁気作
用面を励磁状態および非励磁状態に選択的におくための
永久磁石に変化させることが好ましい。望ましくは、操
作ノブを切換部材に係合させる前の着磁を弱くし、組立
途中において異物が切換部材に付着することを抑制する
ことができる。二回目の着磁は磁気固定装置の組立終了
後に行うことができる。
(実施例) 先ず、第1図(A)に示すように、磁気固定装置2oの
磁気回路ブロック22が組立箇所に配置される。
磁気回路ブロック22は、第1図および第2図に示すよ
うに、一対の磁性部材24と、該磁性部材の間に配置さ
れた非磁性部材26とを備える。
磁性部材24と非磁性部材26とは、ろう材のような接
合剤により相互に一体的に接合されている。磁性部材2
4の対向する内側面の一端部は、裾広がりの横断面形状
を有する溝状の空間を非磁性部材26の下端面とともに
規定するように傾斜されている。磁性部材24の下端面
は、磁性体を吸着するための磁気作用面28として作用
する。
磁気回路ブロック22は、第2図においてその中央部を
左右方向へ伸びて磁気回路ブロック22の左右方向の一
端に開口する内腔30を有しており、また、第1図に示
すように内腔30の軸線が上下方向となるように配置さ
れる。内腔3oは、方の磁性部材24から非磁性部材2
6を経て他方の磁性部材24へわたる円形の横断面形状
を有し、また、その軸線方向へ−様な内径寸法を有する
次いで、第1図(B)に示すように、はぼ円形の横断面
形状を有する永久磁石材料製の切換部材32と、発泡ス
チロール、合成ゴム等、立体的に弾性変形可能の311
1性体34とが内JP230に配置される。
第2図に示すように、切換部材32は、永久磁石材料製
9内腔30の内径寸法よりわずかに小さい−様な外径寸
法を有しており、また、内腔3゜内にこれの軸線の周り
に回転可能に配置される。
切換部材32の両端面には、はぼコ字状の断面形状を有
する凹部32a、32bが形成されている。両凹部32
a、32bは同一の断面形状および同一の寸法を有して
おり、このため、切換部材32はその中心に関して対称
の形状とされている。
切換部材32は、アルニコ磁石のような低保磁力の磁石
材料製であってもよいし、フェライト磁石、希土類金属
磁石のような高保磁力の磁石材料製であってもよい。凹
部32a、32bは、図示の例では、切換部材32の直
径方向へ伸びる溝であるが、凹所であってもよい。
弾性体34の厚さ寸法は凹部32aの深さ寸法より大き
く、また、弾性体34の直径寸法は凹部32aの幅寸法
より大きい。弾性体34の形状は、図示の例では円板状
であるが、立方体状等位の形状であってもよい。弾性体
34として、板ばねを用いてもよい。
弾性体34は、その一部が直径方向へ圧縮されて凹部3
2aに嵌合された状態で、切換部材32とともに内腔3
0に配置される。このため、弾性体34の一部は、凹部
32aに該凹部の幅方向へ圧縮された状態で嵌合されて
いる。弾性体34は、これが内腔30の奥部の側となる
ように配置される。
弾性体34は、これを凹部32aの底部に接着した後、
切換部材32とともに内腔30に配置してもよい。この
場合、弾性体34の直径寸法は、凹部32aの幅寸法よ
り小さくてもよい。
次いで、第1図(C)に示すように、切換部材32の凹
所32 b l)<磁気作用面28と直交する方向へ伸
びるように、切換部材32が位置決めされた状態で、磁
化方向が凹所32bの伸長方向となるように、切換部材
32か弱く着磁される。これにより、切換部材32は、
その直径方向に弱く磁化された永久磁石として作用する
。切換部材32は、これが内腔30に配置される前に着
磁されていてもよい。
次いで、第1図(D)に示すように、ベース部材36が
内腔30の開口端の側となる端部に係合される。
ベース部材36は、第3図〜第6図に示すように、円板
状の主体部38と、該主体部の一端部外周に一体的に連
なるフランジ状の第1の突出部40と、主体部38の第
1の突出部4oの側の端面に形成された一対の第2の突
出部42とを備える。第1の突出部40は、その外周縁
部からさらに外方へ突出する弧状の凸部44を対向する
箇所に有する。
ベース部材36は、第2の突出部42と切換部材32の
凹部32bとが嵌合するように、切換部材32に組み付
けられる。切換部材32に凹部32a、32bを形成し
、ベース部材36に突出部42を形成する代りに、切換
部材32に突出部を形成し、該突出部と嵌合する凹部を
ベース部材36に形成してもよい。また、切換部材32
とベース部材36との係合は、穴とこれに嵌合される突
起のような他の手段であってもよい。
主体部38は、凸部44と反対の側の面に開口する凹部
46と、主体部38をこれの厚さ方向に貫通する一対の
穴48と、凹部46の底を弧状に伸びる一対の溝50と
を有する。凹部46は、多角形(図示の例では六角形)
の形状を有する。両穴48および両溝50は、主体部3
8の中心に関して対称となるように形成されている。穴
48は、第4図に示すように、第2の突出部42の側に
段部52を有する。
箪1の突出部40は、その外周縁の一部が切除された平
坦部54を有する。第2の突出部42は、切換部材32
の凹部32a、32bへの嵌合を容易にするための弧面
を有する。第2の突出部42間の溝56は、第2の突出
部42を切換部材32の凹部32a、32bへ嵌合させ
るとき、i2の突出部42が弾性変形することを許す。
しかし、第2の突出部42は、弾性変形不能であっても
よい。
次いで、第1図(E)に示すように、磁気回路ブロック
22の内腔30が開口する側の端面に。
プレート58が複数のねじ60により取り付けられる。
プレート58は、第7図および第8図に示すように、プ
レート58の中央部に形成された円形の六62と、プレ
ート58の一方の面の側に開口するほぼ環状の凹部64
と、該凹部の外周縁部を規定する部位から穴62の中心
へ向けて突出する対の凸部66と、ねじ6oを受は入れ
、る複数の六68と、凹部64が開口する側に突出する
ように、穴68の近くに形成された一対の突起70とを
有する。
凹部64は、六62の周りにあって六62に連通ずるよ
うに形成されている。凸部66および穴68は、内腔3
0の中心に関して対称となるように上下の部位に形成さ
れている。これに対し、突起70は、六62の中心を中
心として180度角度的に離された上下の箇所に形成さ
れている。
このため、プレート58は、六62の中心に関して対称
の形状とされている。
プレート58の六62の内径寸法はベース部材36の主
体部38の直径寸法よりやや大きく、プレート58の凸
部66間の距離寸法はベース部材36の第1の突出部4
0の直径寸法よりやや大きく、プレート58の凹部64
の直径寸法はベース部材36の凸部44のそれよりやや
大きい。プレート58の厚さ寸法は、ベース部材36の
主体部38のそれよりやや小さい。
プレート58は、第2図に示すように、突起70を磁気
回路ブロック22に形成された第1図に示す穴72に嵌
合させた後、ねし60を磁気回路ブロック22に形成さ
た第1図に示す穴74にねじ込むことにより、磁気回路
ブロック22に装着される。これにより、ベース部材3
6の主体部38はプレート58の穴62に受は入れられ
、ベース部材36の第1の突出部40および凸部44は
プレート58の凹部64に受は入れられる。
次いで、第1図(E)および(F)に示すように、つま
み部材76がベース部材36に結合される。つまみ部材
76は、切換部材32を回転させる操作ノブをベース部
材36と共同して構成する。
つまみ部材76は、第9図および第10図に示すように
、円板状の主体部78と、該主体部の端面に設けられた
つまみ部80と、主体部78の他端面から突出する凸部
82と、該凸部から主体部78と反対の側へ突出する一
対の突起84とを備える。つまみ部材76には、凸部8
2の突起84の側に開口する凹所86が形成されている
。凸部82は、ベース部材36の凹部46と同じ形状お
よびほぼ同じ寸法を有する。
突起84には、切込み88が先端部の側から形成されて
おり、これにより、突起84の先端部は弾性変形可能で
ある。突起84の先端部は、突起84の直径寸法および
ベース部材36の穴48の直径寸法より大きいが、ベー
ス部材36の段部52の直径寸法より小さい直径寸法を
有する頭部90とされている。
つまみ部材76は、その突起84をベース部材36の穴
48に挿入し、凸部82をベース部材36の凹所46に
嵌合させることにより、ベース部材36に結合される。
突起84がベース部材36の穴48に嵌合されると、突
起84の頭部90が穴48の段部52に係止されるから
、ベース部材36とつまみ部材76とは、相対的な移動
不能に維持される。
ベース部材36に凹部46および穴48を形成し、つま
み部材76に凸部82および突起84を設ける代りに、
ベース部材36に凸部および突起を形成し、つまみ部材
76に凹所および穴を形成してもよい。凹部46および
凸部76の形状は、長方形等信の形状であってもよい。
ベース部材36とつまみ部材76とは、ボルトにより結
合してもよい。ベース部材36の第1の突出部40およ
び凸部44を受は入れる凹部64は、磁気回路ブロック
22に形成してもよい。
ベース部材36とつまみ部材76とは、凹部46と突出
部82または突起84と穴48のいずれか一方のみで結
合することができるし、これらの組合せの一つと接着剤
とにより結合することができ、さらにはボルトにより結
合することもできる。ベース部材36とつまみ部材76
とを、凹部46と突出部82との組合せのみにより結合
するときは、両者が摩擦係合により外れないように、突
出部82に切込みを形成することが好ましい。
次いで、切換部材32は、前回と同じ方向に、前回の着
磁時より強く着磁される。これにより、切換部材32は
、磁気作用面28に磁性体を吸着するに充分な磁気力を
有する永久磁石として作用する。
磁気固定装置20は、磁気作用面28がオン状態すなわ
ち励磁状態にあるか、オフ状態すなわち非励磁状態にあ
るかを示す文字、商標名、メーカ名等を記した。第2図
に点線で示す銘板92をプレート58に貼着することが
できる。銘板92は、プレート58を磁気回路ブロック
22に取り付けた後、一つまみ部材76をベース部材3
6に結合する前に装着することができる。
第1図(F)に示すように組み立てられた磁気固定装置
において、ベース部材36はその凸部44がプレート5
8の凸部66と係合する範囲内で回転可能であり、切換
部材32は弾性体34によりベース部材36に向けて押
されている。切換部材32およびベース部材36は、ベ
ース部材36の第1の突出部40がプレート58に当接
しているから、磁気回路ブロック22から外れることが
ない。
磁気固定装置20において、切換部材32のN極面とS
極面とが磁気回路ブロック22の両非磁性部材26の方
向を向いていると、両極面が磁性部材24により磁気的
C短絡されるから、磁気作用面28は非励磁状態におか
れる。このとき、ベース部材36の凸部44は、プレー
ト58の凸部66に当接されている。
非励磁状態において、つまみ部材76が所定の角度的に
回転されて、切換部材32の一方のM1極面N(または
S)が磁気回路ブロック22の一方の磁性部材24に、
他方の磁極面S(またはN)が他方の磁性部材24にそ
れぞれ磁気的に接触されると、一方の磁気作用面28が
N極面として作用し、他方の磁気作用面28がS極面と
して作用するから、磁気作用面28は励磁状態におかれ
る。このとき、ベース部材36の凸部44は、前記と反
対の側の凸部66に当接される。これにより、切換部材
32がそれ以上回転されることを阻止される。
励磁状態において、つまみ部材76が前記と逆の方向へ
前記と同量回転されると、磁気作用面28は非励磁状態
におかれる。
操作ノブは、単一の部材から構成されていてもよい。こ
の場合、つまみ部80の長さ寸法をプレート58の六6
2の直径寸法より小さくすれば、上記の実施例のように
、各部材を一方向へ移動させるという単純な動作により
、組み立てることができる。
上記の製造方法によれば、磁気回路ブロック22が磁気
的平衡状態に達していないと、内IP230内の着磁さ
れた切換部材32は、磁気回路ブロック22が磁気的平
衡状態になる非励磁位置へ向けて回転されて、該非励磁
位置に維持される。このため、内腔30内の着磁された
切換部材は、たとえ振動等に起因して内腔30内で角度
的に回転しても、非励磁位置に自然に戻るから、磁気回
路ブロック22に対する切換部材32の回転位置が常に
一定になる。磁気回路ブロック22に対する切換部材3
2の回転位置が組立の間一定であると、切換部材32の
回転軸線の周りの、切換部材32とベース部材36との
相対的位置関係、ベース部材36とプレート58との相
対的位置関係、磁気回路ブロック22とプレート58と
の相対的位置関係、ベース部材36とつまみ部材76と
の相対的位置関係等を修正する必要がなく、組立作業が
容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造方法の一実施例を説明するための
図、第2図は本発明により製造された磁気固定装置の一
実施例を示す拡大断面図、第3図は第2図の磁気固定装
置で用いるベース部材の一部を破断して示す拡大正面図
、第4図は第3図のベース部材の右側面図、第5図は第
3図のベース部材の左側面図、第6図は第4図の6−6
線に沿って得た断面図、第7図は第2図の磁気固定装置
で用いるプレートの一実施例を示す拡大側面図、第8図
は第7図の8−8線に沿って得た断面図、第9図は第2
図の磁気固定装置で用いるつまみ部材の一部を破断して
示す拡大正面図、第10図は第9図のつまみ部材の右側
面図である。 20:!i磁気固定装置 28:磁気作用面、 32:切換部材、 36二ベ一ス部材、 76:つまみ部材。 22 :!fi気回路ブロック、 30:内腔、 34:凹部、 58ニブレート、

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一対の磁気作用面と一端開放の内腔とを有する磁
    気回路ブロックの前記内腔内に、前記磁気作用面を励磁
    状態および非励磁状態に選択的におく永久磁石材料製の
    切換部材を回転可能に配置し、前記切換部材を回転させ
    る操作ノブを前記切換部材の前記内腔が開口する側の端
    部に係合させる、磁気固定装置の製造方法であって、前
    記操作ノブを前記切換部材に係合させる前に前記切換部
    材を着磁することを含む、磁気固定装置の製造方法。
  2. (2)前記切換部材を前記内腔に配置前に、前記切換部
    材を着磁する、請求項(1)に記載の磁気固定装置の製
    造方法。
  3. (3)前記切換部材を前記内腔に配置した後に、前記切
    換部材を着磁する、請求項(1)に記載の磁気固定装置
    の製造方法。
  4. (4)前記切換部材を前記内腔に配置した状態で、前記
    磁気回路ブロックを磁界内に通すことにより、前記切換
    部材を着磁する、請求項(1)に記載の磁気固定装置の
    製造方法。
  5. (5)さらに、前記操作ノブを前記切換部材に結合した
    後に、前記切換部材を前回よりも強く着磁することを含
    む、請求項(1)に記載の磁気固定装置の製造方法。
  6. (6)前記二回目の着磁を前記磁気固定装置の組立終了
    後に行う、請求項(5)に記載の磁気固定装置の製造方
    法。
JP16700689A 1989-06-30 1989-06-30 磁気固定装置の製造方法 Pending JPH0334408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16700689A JPH0334408A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 磁気固定装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16700689A JPH0334408A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 磁気固定装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0334408A true JPH0334408A (ja) 1991-02-14

Family

ID=15841633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16700689A Pending JPH0334408A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 磁気固定装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334408A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100888802B1 (ko) * 2007-06-22 2009-03-13 주식회사 케이디에스인텍 전환식 자석을 구비한 목금형
JP2009101446A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Kanetec Co Ltd マグネットチャック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100888802B1 (ko) * 2007-06-22 2009-03-13 주식회사 케이디에스인텍 전환식 자석을 구비한 목금형
JP2009101446A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Kanetec Co Ltd マグネットチャック

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4531318A (en) Display or indicating element with bent core
JPH0334408A (ja) 磁気固定装置の製造方法
JPH0510326Y2 (ja)
JP2766937B2 (ja) 磁気固定装置
GB2211356A (en) Magnetic work holders
JPH0332539A (ja) 磁気固定装置
JPH084986Y2 (ja) 磁気固定装置
JPS6017852Y2 (ja) 吸着用磁石装置
JPH0244490Y2 (ja)
JPH0430222Y2 (ja)
JP3035863B2 (ja) 磁気固定装置
JPH0423892Y2 (ja)
JPH0215282Y2 (ja)
JPH0416925B2 (ja)
JPH0319210Y2 (ja)
JP2000114032A (ja) 磁気固定装置
JPH01133707U (ja)
JPH0342655Y2 (ja)
JPH0511585Y2 (ja)
JPH0346484Y2 (ja)
JPS5931207B2 (ja) 有極型単安定電磁石
JPH0233820A (ja) 有極電磁石
JPS6254407A (ja) 自己保持型ソレノイド
JP3043858B2 (ja) 磁気吸着装置
JPH09209625A (ja) 施解錠確認装置