JPH0334374A - 薄膜トランジスタ - Google Patents

薄膜トランジスタ

Info

Publication number
JPH0334374A
JPH0334374A JP1166650A JP16665089A JPH0334374A JP H0334374 A JPH0334374 A JP H0334374A JP 1166650 A JP1166650 A JP 1166650A JP 16665089 A JP16665089 A JP 16665089A JP H0334374 A JPH0334374 A JP H0334374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
film
thin film
gate insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1166650A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kaneko
好之 金子
Hideaki Yamamoto
英明 山本
Haruo Matsumaru
松丸 治男
Ken Tsutsui
謙 筒井
Yasuo Tanaka
靖夫 田中
Toshihisa Tsukada
俊久 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1166650A priority Critical patent/JPH0334374A/ja
Publication of JPH0334374A publication Critical patent/JPH0334374A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は非晶質シリコン(a −S i )を用いた薄
膜トランジスタに係り、特に伝導度が大きく。
従って駆動能力が大きくかつまた歩留り向上が可能とな
る構造および製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来の薄膜トランジスタ(以ド’1’ FT)は、時開
11[62−26862号に示されるものが代表的なも
のである。これを第2図を用いて説明すると、Crゲー
ト電極2.プラズマCVl)法による、SiNゲート絶
縁膜3.a−8i半導体層6.n+ a−8iオ一ミツ
クコンタクト層7.ソース・ドレイン電極8.9から構
成されるのが通常であった。
この構造のトランジスタの特性はしきい値電圧Vt=1
〜3■、移動度tt = 0.5 d / V−5が典
型的であった。
さらにT F ’rのゲート・ソース間及びゲート・ド
レイン間の短絡による歩留低下の対策としては。
特開昭58−147069号が挙げられる。これはゲー
ト電極金属の陽極化成膜をゲート絶縁膜とすることによ
って、プラズマCVL)法で形成される絶縁膜よりもゴ
ミに起因するピンホール欠陥の発生率を低下させるもの
である。
〔発明が解決しようとするitlM) 上記従来技術によるT F ’1’は、絶縁ゲート型電
界効果トランジスタであり、その伝導度は1通常一×μ
XC1に比例する。ここにW、Lはそれぞし れ’l’ ト”1’のチャネル蝙とチャネル長、μはキ
ャリア移動度、C1は単位面積あたりのゲート絶縁膜容
量である。μの値としては、a−8iの材料に依存して
1、たかだか1aJ/V・SN度、W/Lの値も歩留り
の観点から100μm/10μm程度と抑えられる。従
って実効的にチャネルの伝導度を向上させるのに、ゲー
ト絶縁膜の膜厚を薄くしてCiを大きくするのが有効で
ある。
しかしながら従来構造のままゲート絶縁膜を薄くするの
は以下2点から問題があった。
■ ゲート電極端面でのゲート絶縁膜の切断と、それに
基づく絶縁不良。
■ 高電界駆動に起因する’!’ F T特性のVt 
ドリフト。
本発明の目的は、従来技術に比して、伝導度を飛躍的に
増大し、なおかつ安定性が十分で1歩留り向上に適した
’I’ F ’I’ tI−提供することにある。
camを解決するための手段〕 本発明の’L’ F ”rは、上記目的を達成するため
に。
’l’ F Tのゲート電極上でゲート絶縁膜を実効的
に薄くしたものである。またその時にゲート電極とソー
ス・ドレイン電極との短絡欠陥を防止するために、ゲー
ト電極金属の陽極酸化膜を用いたものである。
〔作用] TPTのゲート絶縁膜はゲートに印加された抗圧を、チ
ャネルを流れるキャリヤに間接的に伝える役割を有する
0本発明による’r F Tでは、ゲート絶縁膜のチャ
ネルに接する大部分においてその膜厚を小さくしである
ので、ゲート絶縁膜容量Ciを大きくすることができ、
より多くのキャリヤの伝達が可能となる。
さ瞠1、に本発明のよるTFTではソース電極、ドレイ
ン電極近傍の少なくとも一方で上記ゲート絶縁膜厚を厚
くしであるので、この部分でのゲート絶縁膜への電界集
中は従来通りに抑えることができ、従って絶縁膜中への
電荷注入も少なく、■。
ドリフトが低減され、高信頼性を得ることができる。
さらに本発明では、特にゲート電極全屈の陽極酸化膜を
用いるのでゴミ等によるピンホール欠陥も少なく、ゲー
ト・ソース間及びゲート・ドレイン間の短絡を低減する
ことが可能である。
〔実施例〕
(実施例1) 以下1本発明の第1の実施例を第1図により説明する。
第1図は、ガラス基板1上に作製した非晶質シリコン薄
膜トランジスタ(a−5i  TF’l’)を示したも
のである。同図のTFTはAfiゲート電極13.ソー
ス電極10.ドレイン電t4i11を3つの電極とする
絶縁ゲート型電界効果トランジス13の陽極酸化膜14
とSiN膜3で構成される。
電流パスを形成する半導体M(a−5i)は6であり、
この部分にオーミックコンタクトをとるn中層は7であ
る。8.9はソース・ドレイン電極を形成するCrとA
fiの2重Mである。
第3図を用いて本実施例による’1’ F Tの作製方
法を説明する。
まず第3図(a)に示すようにガラス基板上1に、Al
を0.17μm抵抗加熱蒸着もしくはスパッタ蒸着によ
り形成し、通常のホトリソグラフィを用いてパターン化
し、ゲート電極13パターンを形成する。ついでこのゲ
ート電極パターン上に、厚さ3μmのホトレジストパタ
ーン15を形成する。このパターンの長さLは、 ’r
 h”rのソース・ドレイン電極間隙すなわちチャネル
長LOと比べてL≦Loとする。ここではLo=10〜
12pmに対して、L = 6〜10 p mとした。
この状態で基板を化成液に浸しゲート線に+72Vの電
圧を供給する。約30分後、ホトレジスト15に被覆さ
れないAl表面に約0.1μmのAlzOs膜14が得
られる。この時Al2O,17μmの内0.07μmが
酸化される。化成液としては3%酒石酸溶液をエチレン
グリコールもしくはプロピレングリコールで希釈し、ア
ンモニア水を添加してpH7,0±0.5に調整した溶
液を用する。このように局所的に陽極化成することによ
り、AlとAfizOsの選択エツチング技術は不要と
なる。
レジストを除去した後、大気中あるいは真空中で200
〜4(’)0℃で60分加熱する。この加熱によってA
ffixsのリーク電流が一桁以上減少する。
この上にプラズマCVD法により窒化シリコン3を0.
05〜0.1μm、水素化非晶質シリコン(a−5i)
6を0 、1〜0 、3 p m、リンを0.6〜2.
5% ドーピングした非晶質シリコン(n+層)7を0
.02〜0.05μm連続形威しパターン化する(第3
図(b))。
以上のSiN膜、n中層a−8i膜の堆積は。
同一チャンバにてガス種を切替えながら行なった。
切替えに際しては、−旦チャンバを背圧10’″6To
rr以下に真空引することにより膜相互の純度を保った
。SiN形成時のガス種は5iHa、Nz*N Hsの
三種混合を用い、a −S iの形成は5iHaと水素
の混合ガスを用いた。n中層形成時のリンドーピングは
水素希釈のPHsガスを用いた。
しかる後に第3図(C)のように、Cr8を0.05〜
0.1 am、 AJI 9を0 、3〜0 、8 p
 m抵抗加熱蒸着あるいはスパッタ蒸着にて堆積しパタ
ーン化してrFTのドレイン電極11.ソース電極10
を形成する。このソース・ドレインを極パターンをマス
クしてCト“番等のトライエツチングによりソースドレ
イン間のn+層を除きT F ’rが完成する。このT
 F ’l’の上面図の一例を示すと第3図(d)のよ
うになる。
本実施例によるトランジスタの動作特性について述べる
。ソース電極、ドレイン電極とAflゲート電極がオー
バラップしている部分では、有効なゲート絶縁膜容量は
A Q * OsとSiN膜の合成容量である。これは
Lo≧Lとしたことによるものである。チャネルの大部
分の領域では、SiN単層となっており、ゲート絶縁膜
容量は〜100nF/atに達するものであり、従来の
5倍以上となっている。これにより、従来構造と比べT
PTのオン電流を増大させることが可能となる0例えば
W/L (チャネル幅/チャネル長)=50/10でソ
ース接地、ドレイン電圧=ゲート電圧=10Vのときの
ドレイン電流は5 X 10−’Aである。この値と同
形状の従来構造’r F Tのオン電流値1.5〜2X
10−8A とを比べると本発明による’1’ F T
は約2〜3倍の電流駆動能力を有することがわかる。
また本発明によるT P Tの別の特徴は、高歩まりで
あることである。すなわち、電界の集中するゲート・ソ
ース間及びゲートドレイン間のオーバラップ部は上述の
ようにゴミの少ない陽極化成によるAlt’sとSiN
の2層ゲート絶縁膜構造となっているので、ゲート・ド
レイン間及びゲートさらに本発明によるTPTのもう一
つの特徴として、高倍調性が挙げられる0通常、従来構
造で単にゲート絶縁膜を薄くすると、オン電流は本発明
と同等のものが確保できるが、その半面駆動中にTPT
のしきい値電圧(Vt)の変動量が大きくなる。これは
ゲート絶縁膜に印加される電界が大きくなり、絶縁膜中
への電荷注入が増大するためである。これに対し、本発
明によるTPTではこのVtドリフトに大きく関与する
部分で、2層ゲート構造として電界集中を緩和しである
のでVtドリフトを低減可能な構造となっている。
以上の実施例・ではゲート電極としてAlを用いた場合
の例で示したが、Alの代わりにSiを1〜3%含んだ
Al−5iさらにはPdを微量含んだ5i−Pdでも全
く同様に使用できる。またソース・ドレイン電極にA 
11 / Crを用いたが、AIの代わりに先のAl−
8i、Affi−Pdを使用することもできる。さらに
Crは必ずしも必要ではない。
またn◆層のエツチング法はソース・ドレイン電極をマ
スクとするドライエツチング以外の方法によるものであ
ってもよい、さらに上記実施例では素子の双方向性を考
慮して、Lo≧Lとしソース・ドレイン電極双方に2層
ゲート絶縁膜構造を設けたが、一方のII!極とゲート
電極がSiN単層のみを介してオーバラップしても本発
明の効果が失なわれることはない。
(実施例2) 実施例1ではAutosの上にSiN[を形成する場合
について述べたが、この代わりに5if2を使うことが
できる。
5iOzは次の方法で形成するm S x HaとNx
Oとを主成分とする混合ガスを用いたプラズマCVD法
にて膜厚0.05〜0.1μmのS i Oxを堆積す
る。このS i Ox膜を用いた場合の構造は第1図お
よび第3図のSiN膜3がS x O2Pt5になると
ころのみが違う、その他は実施例1と全く同様である。
(実施例3) 実施例1では、ゲート電極をAlとした場合について述
べたが、これは1゛aを用いることも可能である。1゛
a及びその陽極化成膜は次のように形成される。
ガラス基板上にT’ a金属をスパッタリング法により
膜厚0.3μmに堆積し、ホトエツチングにより所望の
ゲート電極パターンを形成する。Taパターン端部の段
差にテーパをつけるために、エツチングにはC−Cm−
F系のガスを用いたドライエツチング法を用いる8次に
陽極酸化を行う部分以外をホトレジストで被覆する。こ
の被覆パターンは第1図の15と同様である。この基板
を0.1%H8P Oa水溶液中に浸漬し、白金電極を
陰極、Taゲート電極パターンを陽極として150Vの
陽極酸化電圧(化合電圧)で30分間陽極酸化を行うと
、レジストに被覆されないTa部には約0.25pmの
陽極酸化膜(Tasks)が形成される。この場合形成
されるTa5ksの約1/33相当のTaゲートが消費
されるので、1゛a電極部;妬残膜厚は約0.22μm
である。
このTaゲート電極及びその陽極酸化膜を用いた場合の
構造は第1wU及び第3図でAl膜およびAl5oδ膜
がそれぞれTa膜及びTasks膜となるところのみが
異なる。その他は、実施例1と全く同様である。
(実施例4) 本発明の第4の実施例を第4wiを用いて説明する。A
lゲート電極パターンを形成するまでは実施例1と同じ
である。その後の陽極酸化については、ゲート電極上に
ホトレジストパターンを形成することなく全面を陽極化
成する。化成条件は。
実施例1と同様である。然る後に、第4図(a)に示す
ようにゲート電極上でA 42 x Osにスルファミ
ン酸を用いて凹みを形成する。以降のSiN堆積とソー
ス電極、ドレイン電極の形成工程は、実施例1に示した
ものと同様である。
完成したTPTは第4図(b)に示される6本実施例の
特有の効果は高伝導度を保ちながら薄いSiN膜3のゲ
ート電極上の段差部での切断を軽減できることにある。
(実施例5) 本発明の第5の実施例を第5図を用いて説明する。
ガラス基板1上にAlゲート電極13を設け、これを陽
極化成してAlxOsゲート絶縁膜14を形成するまで
は実施例4と同様である0次にCrを0.04μmスパ
ッタリングにより堆積して第2のゲート電極パターン1
6を形成する。引き続いてCVD法により5iNl[3
を0.04μm〜Q、1μm 、a−5i膜を0.1 
pm”0.3 μmを堆積する。その後の形成工程は実
施例1と同様であるが、第2のゲート電極16とソース
電極10、ドレイン電極11には1〜3μmのオフセッ
トを設けた。
本実施例によるトランジスタを動作させるにあたっては
、第2のゲート電極16とAlゲート電極13の電位を
同一にすることによってチャネル上の有効ゲート絶縁膜
容量をSiN膜3に対応する大きな値とすることができ
るので実施例1と同様のオン電流の向上が達成される。
さらにv1極オーバラップ部での2Mゲート絶縁膜構造
は保たれるので素子作製時の歩留りも高位に保たれるこ
とはもちろんであるが、加えて本実施例特有の効果とし
て、補助的に薄い第2のゲート電極を用いているので薄
いSiN膜3の場合に、実施例上に見られるAltos
段差のカバレージが不完全になる不良発生を避けること
ができるという利点がある。
なお、本実施例では第2のゲート電極16としてCrを
用いたが、これは他の金属(例えばTi。
T a 、 W 、 ”I’ a −M o等〉でもよ
い、さらにまたn+a−8iでもよい。
以上の実施例ではTPTの活性層として非晶質シリコン
を用いた例について述べたが、この材料は本発明におい
てこれに限るものではなく、Te。
ポリSi等の材料であってもよいことは無論である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、a−8i  ’1’F”I’の伝導度
を3〜5倍に高めることができる。従って同じ電流を流
すためのトランジスタの寸法を小さくすることができる
。これはTPTを液晶デイスプレィ用スイッチングトラ
ンジスタとして用いる場合に製作面及び特性面から大き
な効果を有する。さらにゲート絶縁膜を陽極化成膜を含
む2層構造としたので絶縁不良による電極間ショートの
発生率を大幅に低減することができる。
TPTの電流駆動能力が大きいことは、a−8i 1°
F’Tによる集積回路作製にも非常に大きな効果をもた
らす、従来実現困難であった回路構成が十分可能になり
その経済的効果は大きい。
また本発明のトランジスタはしきい値電圧のシフトも少
ない、従って信頼性の観点からも申し分ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例によるT F ’l’の
断面図、第2図は従来TPTの断面図、第3図は第1図
のTPTの形成工程を説明するため断面図および平面図
、第4図〜第5図は本発明の別の実施例を説明するため
のTPTの断面図である。 1・・・ガラス基板、3・・・SiNゲート絶縁膜、6
・−・a−8i:Hi層、7−a−8i:Hrr◆層、
8・・・Cr膜、9・・・、11膜、10・・・ソース
電極、11・・・ドレイン電極、13・・・Afiゲー
ト電極、14・・・Afl陽極化成膜。 θ 1 図 冨 図 冨 回 0り 猶 図 (、b) 稀 図 でCノ 第 図 (dン 冨 図 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板または絶縁性基板上に形成された半導体
    層からなる能動層、ゲート絶縁膜、ゲート電極、ソース
    電極を有する薄膜トランジスタであつて、上記ゲート絶
    縁膜が上記ゲート電極金属の陽極化成膜を含みかつゲー
    ト電極上の少なくとも一部で上記ゲート絶縁膜の膜厚を
    実効的に薄くしたことを特徴とする薄膜トランジスタ。 2、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜が前記陽極化
    成膜と前記陽極化成膜と異なるもう一つの異種絶縁膜と
    の複合膜であることを特徴とする請求項1記載の薄膜ト
    ランジスタ。 3、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜において、そ
    の膜厚を薄くした部分では異種絶縁膜のみからなること
    を特徴とする請求項2記載の薄膜トランジスタ。 4、前記異種絶縁膜が窒化シリコン膜であることを特徴
    とする請求項2ないし3のいずれかに記載の薄膜トラン
    ジスタ。 5、前記異種絶縁膜が酸化シリコン膜であることを特徴
    とする請求項2ないし3のいずれかに記載の薄膜トラン
    ジスタ。 6、前記薄膜トランジスタの能動層を構成する材料が水
    素化非晶質シリコンであることを特徴とする請求項1な
    いし5のいずれかに記載の薄膜トランジスタ。 7、前記薄膜トランジスタのゲート電極としてAlある
    いはAlを主成分とする金属を用いることを特徴とする
    請求項1ないし6のいずれかに記載の薄膜トランジスタ
    。 8、前記薄膜トランジスタのゲート電極としてTaある
    いはTaを主成分とする金属を用いることを特徴とする
    請求項1ないし6のいずれかに記載の薄膜トランジスタ
JP1166650A 1989-06-30 1989-06-30 薄膜トランジスタ Pending JPH0334374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166650A JPH0334374A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 薄膜トランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1166650A JPH0334374A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 薄膜トランジスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0334374A true JPH0334374A (ja) 1991-02-14

Family

ID=15835201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1166650A Pending JPH0334374A (ja) 1989-06-30 1989-06-30 薄膜トランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334374A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553148A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Nec Corp アクテイブマトリクス液晶パネル
WO2006006369A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Pioneer Corporation 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553148A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Nec Corp アクテイブマトリクス液晶パネル
WO2006006369A1 (ja) * 2004-07-12 2006-01-19 Pioneer Corporation 半導体装置
JPWO2006006369A1 (ja) * 2004-07-12 2008-04-24 パイオニア株式会社 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329672B1 (en) Thin film transistor having a second gate metal layer preventing formation of hillocks
US6015724A (en) Manufacturing method of a semiconductor device
JP3425201B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR0180532B1 (ko) 표시장치
JPH0669233A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100309630B1 (ko) 반도체장치제조방법
JPH0285826A (ja) 表示パネル
KR20010006941A (ko) 반도체장치의 제조방법
US6166400A (en) Thin film transistor of liquid crystal display with amorphous silicon active layer and amorphous diamond ohmic contact layers
JP2592044B2 (ja) 垂直形薄膜トランジスターの製造方法
JPS6146068B2 (ja)
JPH0334374A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH05165059A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH02224275A (ja) 薄膜トランジスタ
CN110047848B (zh) 一种阵列基板及其制备方法
JP2752983B2 (ja) 液晶表示用薄膜トランジスタの製造方法
JPH01219721A (ja) 金属絶縁物構造体及び液晶表示装置
JP3175225B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS61133662A (ja) アクテイブマトリクス型薄膜トランジスタ基板
JP3360199B2 (ja) 薄膜トランジスタ・マトリクス基板及びその製造方法
JPH02224254A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法並びにそれを用いたマトリクス回路基板と画像表示装置
KR100437295B1 (ko) 박막트랜지스터에서접촉홀형성방법
JPH06104437A (ja) 半導体装置
JP3047363B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6347981A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法