JPH0333723Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333723Y2
JPH0333723Y2 JP1984114668U JP11466884U JPH0333723Y2 JP H0333723 Y2 JPH0333723 Y2 JP H0333723Y2 JP 1984114668 U JP1984114668 U JP 1984114668U JP 11466884 U JP11466884 U JP 11466884U JP H0333723 Y2 JPH0333723 Y2 JP H0333723Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copy paper
pressing means
star
conveyor belt
copying machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984114668U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6128745U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11466884U priority Critical patent/JPS6128745U/ja
Publication of JPS6128745U publication Critical patent/JPS6128745U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333723Y2 publication Critical patent/JPH0333723Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は複写機における複写紙の搬送装置の改
良に関する。
〔従来の技術〕
第2図は複写機における従来の搬送装置近傍の
概略を示すもので、1はローラ2,3間に掛け渡
らせた搬送ベルトで、その下方にはエアサクシヨ
ン搬送用のフアン4が設けられている。5は搬送
ベルト1の搬送方向上流側に設けられた感光体、
6は転写部、7は分離部である。8は感光体5の
搬送方向上流側に設けられたレジストローラ、9
は搬送ベルト1の搬送方向下流側に設けられた熱
ローラ9aと圧ローラ9bとよりなる定着ロー
ラ、10は排紙ローラである。
而して、給紙部(図外)から送られてくる複写
紙は前記レジストローラ8のところで一旦停止し
て、前記感光体5の表面に形成されたトナー像と
同期をとつてレジストローラ8が駆動することに
より、転写部6に送られて所定の転写が行われ
る。そして、未定着画像であるトナー像を有する
前記複写紙は、分離部7において感光体5と分離
されフアン4によるエアサクシヨンにより搬送ベ
ルト1に吸着された状態で定着ローラ9へと送ら
れる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら小サイズの複写紙を搬送する場
合、複写紙の搬送方向長さはレジストローラ8の
ニツプ位置と定着ローラ9のニツプ位置との間の
距離lよりも短いために複写紙の後端がレジスト
ローラ8のニツプ位置を通過してもその先端が、
まだ定着ローラ9に達しておらず、複写紙の搬送
が搬送ベルト1のみにより行われる状態が生ず
る。この時、腰の弱い薄手の複写紙であれば湾曲
していたとしても、フアン4によるエアサクシヨ
ンによつて矯正される。これに対して葉書等の小
サイズであり且つ腰の強い複写紙であれば、フア
ン4によるエアサクシヨンによつて反り返りが矯
正されない可能性が有り、実線P1で示すように
複写紙は搬送ベルト1の上面とは点または線のみ
でしか接触しないために複写紙の搬送が困難とな
る。
しかるに、小サイズで腰が強い複写紙をも搬送
ベルトに充分に吸着せしめることが可能な如く、
エアーサクシヨン用のフアン4の出力を大きくす
ることも考えられなくはないが、そうすると、フ
アン4を大型化することが必要となる。また、騒
音が大きくなつたり、さらには、感光体5の表面
のトナー像とか、機内に浮遊するトナーを吸引し
て搬送ベルト1上にトナー等が付着して、複写紙
の裏面を汚染してしまうという懸念がある。
従つて、フアン4の出力をそれほど大きくする
ことは出来ないという事情がある。
また、特に反り返りが生じない小サイズの複写
紙であつても、搬送ベルトと定着ローラ9との間
に、図示するように、定着性を向上させるために
角度をつけてガイド11を設け、まづ最初に複写
紙の先端を熱ローラ9a側に当接させた後、両ロ
ーラ9a,9bのニツプ位置へ搬送せしめる如く
構成された搬送形態の場合は、仮想線P2で示す
搬送ベルト1の上面とは一端のみで接触するよう
なことがあり、この場合も同様に複写紙Pの搬送
が困難となり、複写紙の紙つまりの原因となつて
いた。
これに対して、レジストローラ8と定着ローラ
9との距離lを短くするように、定着ローラ9を
搬送方向上流側に設けることが考えられるが、定
着ローラ9に熱ローラ9aを設けたものにあつて
は、その発熱量が大きく、熱に弱い感光体5に接
近させることは好ましくなく、従つて前記距離l
を一定以下にすることが出来ないという設計上の
制約がある。
本考案は、上記の実情に鑑みてなされたもので
あつて、構成上の制約を受けながらも、小サイズ
であり且つ腰の強い複写紙であつても、これを確
実に搬送することの出来る搬送装置を提供するこ
とを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本考案は未定着
画像を有する複写紙を搬送ベルトに吸着せしめて
定着装置に導く搬送装置の上方に、星形部材を具
備する複写紙押圧手段を配置した複写機における
複写紙の搬送装置において、該複写紙押圧手段を
選択的に複写紙を押圧する作用位置あるいは非作
用位置に位置付けせしめ、小サイズであり且つ腰
の強い複写紙に際して、該複写紙押圧手段を作用
位置に位置付けせしめるとともに、前記星形部材
の最下端部を前記搬送ベルトの条間において搬送
ベルト上面より下方に位置付けせしめ、前記複写
紙と点接触して従動回転する如く構成したことを
特徴とするものである。
〔作用〕
上記の特徴構成によれば、小サイズであり且つ
腰の強い複写紙が搬送される時に、複写紙押圧手
段が複写紙を搬送ベルト方向に押圧する。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第5図に基
づいて説明する。
第3図は本考案を適用した静電複写機の概略構
成を示す縦断面図で、20は仮想線aを境として
上部ユニツトU、下部ユニツトDに2分され、且
つ上部ユニツトUが給紙方向上流側の横軸(図示
しない)のまわりで回動自在に下部ユニツトDに
連結された所謂クラムシエルタイプの複写機であ
り、搬送方向下流側に設けた固定機構を解除操作
することにより、上部ユニツトUを、仮想線で示
すように上方に大きく回動できるものである。
上部ユニツトUの上面には、機体の幅方向(図
中X−Y方向)に移動する原稿載置部21が設け
られてあり、内部には露光装置22、レンズ等の
光学系装置23、感光体24、帯電装置25、現
像装置26、クリーニング装置27、排気用のフ
アン28等が設けられており、29は上仕切板で
ある。
下部ユニツトD内にはカセツトケース31の収
容部32、手差し部33、給紙ローラ34、レジ
ストローラ対35、手差し用ローラ対36、転写
装置37、分離装置38、搬送ベルト39と排気
を兼ねたフアン40等とより成る搬送装置41、
定着装置42、排紙ローラ対43、排紙トレイ4
4等とともに、前記搬送装置41の上方に星形押
圧部材45a,45bとを備えた複写紙押圧手段
46が設けられている。
第1図、第4図及び第5図は前記複写紙押圧手
段46の具体的取付構造の一例を示すものであ
る。搬送装置41の搬送ベルト39は、第4図に
示すように、複数条の細いベルト39a,39
b,39c,39dより成り、これら各ベルトの
間に複数の搬送仕切板47a,47b,47cが
数mm間隔をあけて、ベルト上面よりやや下方に位
置する如く設けてある。
前記複写紙押圧手段46は例えば上仕切板29
の下面に回動自在に取りつけられている。即ち、
複写紙押圧手段46は回転軸48に回転自在に取
付けられた2つの星形部材45a,45bと、前
記回転軸48を保持するブラケツト49とから主
として構成されている。そして、ブラケツト49
は枢支ピン52aと52bを介して取付部材50
に取付けられており、取付部材50は取付ネジ5
1により上仕切板29に取付けられている。又、
ブラケツト49と上仕切板29との間には、該ブ
ラケツト49を第5図においてB方向(反時計方
向)に付勢する保持バネ53が枢支ピン52aま
わりに設けられている。前記ブラケツト49は背
板49aとその両側下方に延設された脚49b,
49cと、係止部49dとより成り、前記脚49
b,49cの下端近傍には長孔49b′,49c′が
穿設され、前記回転軸48がこれら長孔49b′,
49c′内に回転自在かつ上下動自在に保持され
る。
上述のように構成された複写紙押圧手段46ガ
搬送装置41の作用位置に位置付けられたとき、
星形部材45a,45bはそれぞれベルト39b
と搬送仕切板47bとの間、ベルト39cと搬送
仕切板47bとの間に挿入されるようにし、星形
部材45a,45bの最下位にある歯先がベルト
39b,39cの上面より下方位置になるように
構成する。
前記上仕切板29の下面の一部には下方に向か
つて開放した凹入部30が形成してあり、複写紙
押圧手段46を第5図のA方向に回動することに
より、これを収納し得る構成とされている。そし
て、この凹入部30には前記ブラケツト49の係
止部49dを係合する係止片54′を備えたスト
ツパー54が矢印E,F方向にスライド自在に設
けられており、該ストツパー54の一端部の係止
孔54aと上仕切板29に取りつけられた取付板
29′との間には前記ストツパー54を矢印F方
向に付勢せしめる巻きバネ55が装着されてい
る。
従つて、前記ストツパー54を巻きバネ55の
付勢力に抗して矢印E方向に移動せしめることに
より、ストツパー54の係止片54′とブラケツ
ト49の係止部49との係合が解除されて、ブラ
ケツト49は前記保持バネ53の付勢力により、
矢印B方向へ回動し、複写紙押圧手段46は搬送
装置41上の作用位置に位置付けされる。
なお、56はブラケツト49の背板49aの背
面に設けられるマグネツトであり、複写紙押圧手
段46を確実に搬送装置41上に位置付けせしめ
るのであるが、必ずしも設ける必要はない。
また、上述の構成において複写紙押圧手段46
のA,B間の回動並びにストツパー54の水平移
動(第5図中、矢印E,F方向)をモータ、ソレ
ノイド等によつて電気的に行うようにしてもよ
い。
上述のように構成した複写機において、A4,
B5等通常サイズの複写紙にコピーを行う場合は
第5図に仮想線で示すように、複写紙押圧手段4
6を凹入部30内に収納し、ストツパー54にて
ストツパー54の係止片54′とブラケツト49
の係止部49dを係合させておけばよく、従来の
この種の複写機と全く同様にしてコピー動作が行
われる。
一方、葉書等小サイズで腰の強い複写紙にコピ
ーを行う場合には、ストツパー54を巻きバネ5
5の付勢力に抗して矢印E方向に移動させること
により、ストツパー54の係止片54′とブラケ
ツト49の係止部49dとの係合を解除して複写
紙押圧手段46を保持バネ53の付勢力により搬
送装置41上の作用位置に位置付けさせる。
そして、所定のキー操作等により、帯電、露光
現像、転写の各工程が行われる。
そして、前記転写後の複写紙が、搬送装置41
上において第2図の実線P1または仮想線P2で
示すような状態になろうとしても、前記搬送装置
41上の作用位置には複写紙押圧手段46が位置
付けされ、その下端に設けられた星形部材45
a,45bの歯先が前記複写紙P1またはP2に
点接触してこれを押し下げて、前記複写紙P1ま
たはP2を搬送ベルト39の上面に押しつけるの
で、該複写紙は平面的になるように矯正され、搬
送装置41の搬送ベルト39a〜39dの搬送面
との接触が増大し、これによつて複写紙は定着装
置へと搬送される。
この場合、星形部材45a,45bの最下位の
歯先が搬送ベルト39の上面より下方位置になる
ようにしてあるので、複写紙は星形部材45a,
45bによつて確実に押し下げられ、反り返り等
の矯正効果が大きい。そして、星形部材45a,
45bが搬送ベルト39b,39cと搬送仕切板
47bとの間に挿入されるため、搬送ベルト39
b,39cが傷付けられたり、或いは星形部材4
5a,45bが摩耗することがない。更に、前記
星形部材45a,45bが長孔49b′,49c′内
を上下動しうるので、複写紙の反り返りが大きい
等により複写紙による負荷が大きい場合に、星形
部材45a,45bに対して過大な負荷が加えら
れるのが防止されるとともに、クラムシエルタイ
プの複写機における上部ユニツトUと下部ユニツ
トDとの間の寸法誤差を吸収することができる。
なお、星形部材45a,45bを複写紙に作用
せしめた際においても、点接触であるため、複写
紙上の未定着画像に及ぼす影響は極めて軽微であ
る。
なお、上述の実施例では、星形部材は2つ(4
5aと45b)設けたものを示しているが、これ
に限られることなく、個数を変更して実施しても
よい。更に、搬送ベルト39a〜39dの間に搬
送仕切板47a〜47cを設けているが、これら
に限られるものではないことはいうまでもない。
更に、上述した実施例においては、複写紙押圧
手段46を上部ユニツトUの上仕切板29に設け
るものを示したが、これに限られることなく、下
部ユニツトD内の構成要素に設けることも可能で
ある。又、上述した実施例においては、クラムシ
エル型の複写機において説明したが、通常の複写
機においても可能である。
更に、複写紙押圧手段46の上仕切板29への
装着位置は、複写紙の搬送形態に対応して複写紙
の搬送方向と直交する方向に移動させて上記上仕
切板29に装着することも可能である。
更に、複写紙押圧手段46を、搬送装置41上
の作用位置に位置付けせしめる際には、枢支ピン
52a,52bを中心として反時計方向に回動せ
しめたが、これに限定されるものではなく、例え
ば星形部材45a,45bが垂下することにより
搬送装置41上の作用位置に位置付けせしめるこ
とも可能である。
〔効果〕
小サイズであり且つ腰の強い複写紙を搬送する
場合、複写紙押圧手段を作用せしめることによ
り、搬送不良を起こすことなく確実に定着装置へ
搬送することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写紙押圧手段を回動自在に取付けた
状態の一例を示す斜視図、第2図は従来の複写機
における複写紙の搬送装置を示す断面図、第3図
は本考案を適用した静電複写機の概略構成図、第
4図は搬送装置近傍を示す斜視図、第5図は複写
紙押圧手段を回動自在に取りつけた状態の側断面
図である。 39……搬送ベルト、41……搬送装置、45
a,45b……星形部材、46……複写紙押圧手
段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 未定着画像を有する複写紙を搬送ベルトに吸
    着せしめて定着装置に導く搬送装置の上方に、
    星形部材を具備する複写紙押圧手段を配置した
    複写機における複写紙の搬送装置において、該
    複写紙押圧手段を選択的に複写紙を押圧する作
    用位置あるいは非作用位置に位置付けせしめ、
    小サイズであり且つ腰の強い複写紙に際して、
    該複写紙押圧手段を作用位置に位置付けせしめ
    るとともに、前記星形部材の最下端部を前記搬
    送ベルトの条間において搬送ベルト上面より下
    方に位置付けせしめ、前記複写紙と点接触して
    従動回転する如く構成したことを特徴とする複
    写機における複写紙の搬送装置。 (2) 前記星形部材が上下動可能に構成されている
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の複写機における複写紙の搬送装置。
JP11466884U 1984-07-26 1984-07-26 複写機における複写紙の搬送装置 Granted JPS6128745U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11466884U JPS6128745U (ja) 1984-07-26 1984-07-26 複写機における複写紙の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11466884U JPS6128745U (ja) 1984-07-26 1984-07-26 複写機における複写紙の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6128745U JPS6128745U (ja) 1986-02-20
JPH0333723Y2 true JPH0333723Y2 (ja) 1991-07-17

Family

ID=30673680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11466884U Granted JPS6128745U (ja) 1984-07-26 1984-07-26 複写機における複写紙の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128745U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2773255B2 (ja) * 1989-06-16 1998-07-09 富士ゼロックス株式会社 特殊用紙送り装置
CN103754667B (zh) * 2013-11-18 2016-04-06 广东大族粤铭激光科技股份有限公司 柔性材料进料设备及其压料机构

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030129A (ja) * 1973-04-17 1975-03-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55181247U (ja) * 1979-06-11 1980-12-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030129A (ja) * 1973-04-17 1975-03-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6128745U (ja) 1986-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078336B2 (ja) シート送り装置
US4381893A (en) Recirculating document lateral registration
JPH0632439U (ja) 給紙装置
JPH0333723Y2 (ja)
US4928948A (en) Feeder reversing drive
JP3662508B2 (ja) 記録材後処理装置及び画像形成装置
JPH0318448Y2 (ja)
JP3554145B2 (ja) 斜行補正装置及び画像形成装置
JP3161452B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2509230B2 (ja) シ−ト取扱装置
JP2849847B2 (ja) 給紙装置
JPH036920Y2 (ja)
JP2575668B2 (ja) 用紙収容装置
JPH056302Y2 (ja)
JP3654396B2 (ja) 記録媒体搬送装置
JPH10203692A (ja) 自動原稿搬送装置
JPH07291471A (ja) 用紙搬送装置
JPS59190151A (ja) ロ−ル紙給紙装置
JP2006298551A (ja) 画像形成装置の用紙整合機構
JPS5917441A (ja) 複写機等のシ−ト搬送装置
JPH0625457Y2 (ja) 原稿送り装置における給紙機構
JPH10203693A (ja) 自動原稿搬送装置
JP3316398B2 (ja) シート給送装置
JPS59114248A (ja) シ−ト整合装置
JP3332648B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置