JPH0333430A - ツインターボ切換システム - Google Patents

ツインターボ切換システム

Info

Publication number
JPH0333430A
JPH0333430A JP1167506A JP16750689A JPH0333430A JP H0333430 A JPH0333430 A JP H0333430A JP 1167506 A JP1167506 A JP 1167506A JP 16750689 A JP16750689 A JP 16750689A JP H0333430 A JPH0333430 A JP H0333430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
exhaust
communication
speed range
switching valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1167506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2640859B2 (ja
Inventor
Hitoshi Inaba
均 稲葉
Ryoichi Ohashi
大橋 良一
Hiroki Masuda
枡田 宏樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Diesel Engine Co Ltd filed Critical Yanmar Diesel Engine Co Ltd
Priority to JP1167506A priority Critical patent/JP2640859B2/ja
Publication of JPH0333430A publication Critical patent/JPH0333430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2640859B2 publication Critical patent/JP2640859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本願発明は、ツインターボの各排気ターボ過給機への排
気の供給を使用速度域に応じて切換える切換システムに
関するものである。
(従来技術及びその問題点) 複数気筒を2群に分割し、各気筒群に排気ターボ過給機
を設けたツインターボにおいて、各タービンに排気を供
給する方式としては、いわゆるMTU方式、ボルボ方式
が知られている。しかしながらMTU方式では、静圧過
給方式であるために、負荷の低いところで、2本の排気
通路を流れる排気の脈動パルスが相互に干渉し合う、い
わゆる排気干渉が生じ、脈動パルスが低下して過給効率
が悪化する。また機関から排出される排気の色も悪くな
る。
またボルボ方式では第22図に示すように、排気干渉の
防止にパルスコンバータ81を用いているが、排気干渉
を完全には防止できない。また最大出力付近では中型、
小型の排気ターボ過給機82.83の両方を用いている
が、過給機は小さいほど過給効率が悪くなるため、従来
の1つの大型ノ排気ターボ過給機でマツチングした場合
の性能より定格出力付近の性能が悪くなる。
(発明の目的) 本願発明の主たる目的は、最大出力付近の性能を悪化さ
せることなく、機関回転の略全域における出力の向上を
図ることができ、燃費や、機関から排出される排気の色
も改善することができるツインターボ切換システムを提
供することである。
(発明の構成) 本願の第1の発明は、複数気筒を2群に分割し、各気筒
群に排気ターボ過給機を設けたツインターボにおいて、
排気ターボ過給機への排気の供給を使用速度域に応じて
切換える切換システムであって、両方の排気ターボ過給
機にツインスクロールタービンを用いるとともに各排気
ターボ過給機の容量を異ならせ、大容量タービンに通じ
る第1排気通路と小容量タービンに通じる第2排気通路
との間に両通路を連通ずる連絡管を設け、連絡管は第1
、第2排気通路の排気上流側に連通ずる第1連通路と排
気下流側に連通ずる第2連通路とからなり、第1排気通
路はタービン側から排気上流側に向けて連絡管開口付近
まで延びた隔壁により連絡管開口側の第1通路とそれと
は反対側の第2通路とに分割されており、第1排気通路
と連絡管との連通では第2連通路が第1通路のみと連通
し第1連通路が第2通路のみと連通しており、第2排気
通路はタービン側から排気上流側に向けて延びた隔壁に
より連絡管開口付近まで連絡管開口側の第3通路とそれ
とは反対側の第4通路とに分割されており、第2排気通
路の隔壁の排気上流端に、Mlの使用速度域では第3通
路と第1連通路との連通を確保しながら第3通路を閉塞
し、第2の使用速度域では第3、第4通路を共に閉塞す
ることなく、第3の使用速度域では第4通路を閉塞する
よう切換わる第1切換弁を設け、第2連通路の第3通路
への開口に、第1、第2の使用速度域では開口を閉塞し
、第3の使用速度域では第2連通路と第2排気通路の排
気上流側との連通を確保しながら第3通路を閉塞するよ
う切換わる第2切換弁を設け、第1連通路の第2通路へ
の開口に、第1の使用速度域では第1連通路と第1排気
通路の排気上流側との連通を確保しながら第2通路を閉
塞し、第2、第3の使用速度域では開口を閉塞するよう
切換わる第3切換弁を設け、第1の使用速度域を低速域
、又は低速及び中速域とし、第2の使用速度域を中速域
とし、第3の使用速度域を高速域としたことを特徴とす
るツインターボ切換システムであり、更には上記小容量
の排気ターボ過給機より更に小容量の排気ターボ過給機
を設け、その排気ターボ過給機はツインスクロールター
ビンを有しており、そのタービンに通じる第3排気通路
を上記第2排気通路の上記第1、第2切換弁より排気下
流側に連通して設け、第3排気通路は2つの並列な通路
からなり、その通路の一方は上記第3通路のみに連通し
他方は上記第4通路のみに連通しており、第3排気通路
の各通路の上記第3、第4通路への開口に、アイドリン
グ時及び機関始動時には上記第3、第4通路を閉塞し、
それ以外の時には第3排気通路の各通路の上記第3、第
4通路への開口を閉塞するよう切換わる切換弁を設け、
更には排気ターボ過給機への排気の流れを遮って排気タ
ーボ過給機を体Iヒさせる切換弁に、排気が漏れて通過
する貫通孔を設け、貫通孔を、切換弁の略中央に、切換
弁の面積に対し所定の割合の断面積を有するよう、且つ
切換弁が排気通路を閉塞した際に各通路における排気の
流路方向と平行となるよう形成したものである。
また本願の第2の発明は、複数気筒を2群に分割し、各
気筒群に排気ターボ過給機を設けたツインターボにおい
て、排気ターボ過給機への排気の供給を使用速度域に応
じて切換える切換システムてあって、両方の排気ターボ
過給機にツインスクロールタービンを用いるとともに各
排気ターボ過給機の容量を異ならせ、大容量タービンに
通じる第1排気通路と小容量タービンに通じる第2排気
通路との間に両道路を連通ずる連絡管を設け、連絡管は
第1、第2俳気通路の排気上流側に連通ずる第1連通路
と排気下流側に連通ずる第2連通路とからなり、第1排
気通路はタービシ側から排気上流側に向けて延びた隔壁
により連絡管開口付近まで連絡管開口側の第1通路とそ
れとは反対側の第2通路とに分割されており、第2排気
通路はタービン側から排気上流側に向けて延びた隔壁に
より連絡管開口付近まで連絡管開門側の第3通路とそれ
とは反対側の第4通路とに分割されており、使用速度域
を低速側から順次第1から第6の域に区分し、第2排気
通路の隔をの排気上流端に、第1、第3、第5の使用速
度域では第4通路を閉塞し、第4、第6の使用速度域で
は第3、第4通路を共に閉塞することなく、第2の使用
速度域では第3通路と第1連通路との連通を確保しなが
ら第3通路を閉塞するよう切換わる第1切換弁を設け、
第2連通路の第3通路への開口に、第1、第2、第3、
第4、第6の使用速度域では開口を閉塞し、第5の使用
速度域では第2連通路と第2排気通路の排気上流側との
連通を確保しながら第3通路を閉塞するよう切換わる第
2切換弁を設け、第1連通路の第2通路への開口に、第
1、第2の使用速度域では第1連通路と第1排気通路の
排気上流側との連通を確保しながら第2通路を閉塞し、
第3、第4、第5、第6の使用速度域では開口を閉塞す
るよう切換わる第3切換弁を設け、第1排気通路の隔壁
の排気上流端に、第6の使用速度域では第1、第2通路
を共に閉塞することなく、第11第2、第3、第4、第
5の使用速度域では第1通路と第2連通路との連通を確
保しながら第1通路を閉塞するよう切換わる第4切換弁
を設けたことを特徴とするツインターボ切換システムで
あり、更には上記小容量の排気ターボ過給機より更に小
容量の排気ターボ過給機を畏け、その排気ターボ過給機
はツインスクロールタービンを&しており、そのタービ
ンに通じる第3排気通路を上記第2排気通路の上記m 
1.12切換弁より排気下流側に連通して設け、第3排
気通路は2つの並列な通路からなり、その通路の一方は
上記第3通路のみに連通し他方は上記第4通路のみに連
通しており、第3排気通路の各通路の上記第3、第4通
路への開口に、アイドリング時及び機関始動時には上記
第3、第4通路を閉塞し、それ以外の時には第3排気通
路の各通路の上記第3、第4通路への開口を閉塞するよ
う切換わる切換弁を設jす、更には排気ターボ過給機へ
の排気の流れを遮って排気ターボ過給機を休止させる切
換弁に、排気が漏れて通過する貫通孔を設け、貫通孔を
、切換弁の略中央に、切換弁の面積に対し所定の割合の
断面積をHするよう、且つ切換弁が排気通路を閉塞した
際に各通路における排気の流路方向と平行となるよう形
成したものである。
(実施例) 以f、本願発明の実施例を図に基づいて説明する。まず
本願の第1の発明の第1実施例について説明する。第1
図は本実施例の切換システムを採用したツインターボの
構成略図である。図において、10は機関本体であり、
6気筒のシリンダ(図示せず)を有している。シリンダ
の排気マニホールド11は3気筒分ずつ集合しており、
俳気マニホールドllaは第1排気通路■2に、排気マ
ニホールド11bは第2排気通路13に繋がっている。
第1排気通路12は排気ターボ過給機14に接続し、第
2排気通路13は排気ターボ過給機15に接続している
。排気ターボ過給機14は通営用いられるものと同容量
であるが、排気ターボ過給機15の容量は排気ターボ過
給機14より小さく、例えば半分の容量である。排気タ
ーボ過給機14.15はそれぞれツインスクロールター
ビン16、]7を有している。排気ターボ過給機14.
15のコンプレッサー18.19は給気管20a、20
b、及び給気管20を介して機関本体10の給気マニホ
ールド21に連通している。給気管20a、 2obに
はそれぞれ逆止弁22a、22bが介装されており、給
気管20には給気冷却器24が介装されている。
第1排気通路12と第2排気通路13との間には連絡管
30が両速路12.13に連通して設けである。連絡管
30は流路断面を略2分する隔壁30aにより第1連通
路31と第2連通路32とに分割されている。第1連通
路31は第2連通路32に対して第1、第2排気通路1
2.13の排気上流側に連通している。第1排気通路1
2は、タービン16側から排気上流側に向けて延びて隔
壁30aに繁かった隔壁12aにより、連絡管30の開
門側の第1通路41とそれとは反対側の第2通路42と
に分割されている。即ち第1通路41は第2連通路32
のみと連通しており、第2通路42は第1連通路31の
みと連通している。なお隔壁12aは第1排気通路12
の流路断面を略2分するよう設けられている。第2排気
通路13は、タービン17側から排気上流側に向けて延
びた隔壁13aにより、連絡管30の開口側の第3通路
43とそれとは反対側の第4通路44とに分割されてい
る。隔壁13aは第2排気通路13の流路断面を略2分
して隔壁30aの第2排気通路13側の端部に対向する
位置まで延びている。
第2排気通路13の隔壁13aの排気上流端には第1切
換弁51が、第2連通路32の第3通路43への開目4
5には第2切換弁52が、第1連通路31の第2通路4
2への開目46には第3切換弁53が、それぞれ設けで
ある。これらの切換弁51.52.53は、第2図ない
し第4園に示すように相互に連動して作動するよう設け
られている。第2図ないし第4図は各使用速度域での切
換システムの作動状態を示しており、第2図は低速域、
第3図は中速域、第4図は高速域での状態を示している
第1切換弁51は、低速域では第3通路43と第1連通
路31との連通を確保しながら第3通路43を閉塞し、
中速域では第3、第4通路43.44を共に閉塞するこ
となく、高速域では第4通路44を閉塞するよう切換わ
るようになっており、第2切換弁52は、低速域及び中
速域では開n45を閉塞し、高速域では第2連通路32
と第2排気通路13の排気上流側との連通を確保しなが
ら第3通路43を閉塞するよう切換わるようになってお
り、第3切換弁53は、低速域では第1連通路31と第
1排気通路12の排気上流側との連通を確保しながら第
2通路42を閉塞し、中速域及び高速域では開口46を
閉塞するよう切換わるようになっている。
また第2、第3切換弁52.53には中央に貫通孔52
 a s 53 a b<形成されている。貫通孔52
aは、第2切換弁52が第4図に示すように第3通路4
3を閉塞した際にタービン17に向かう流路方向と平行
となるよう形成されており、貫通孔53aは、第3切換
弁53が第2図に示すように第2通路42を閉塞した際
にタービン16に向かう流路方向と平行となるよう形成
されている。
また貫通孔52a% 53aはその断面積が切換弁52
.53の面積の0.5〜1.0%の間となるよう形成さ
れている。
また各切換弁51.52.53の切換機構は第5図に示
すようになっている。即ち各切換弁51.52.53の
基端部にはアーム101a1.101b、101cの一
端が基端部を支点として同動口n:ニ連結さし”c−お
り、アーム101a、101b。
101cの他端部にはl由圧シリンダー102c。
102b、102cのロッド103a、103b。
103cの先端が回動自在に連結されている。なおアー
ム101a、101b、101cは排気通路の外方に突
出している。油圧シリンダー102a、102b、10
2cには油圧ポンプ104からの配管がそれぞれ電磁式
制御弁105a、105b、105cを介して連結され
ている。電磁式制御弁105a、105b、105cは
ロッド103a、103b、103cを伸長、短縮させ
るための油圧供給を制御するものである。制御装置10
6は機関本体10の回転数を検知するセンサー107か
らの信号を人力として機関の運転状態を判別し、各切換
弁51.52.53が、低速特には第2図のように、中
速時には第3図のように、高速時には第4図のように切
換わるよう、電磁式制御弁105a、105b、105
cを制御する。
なお補圧シリンダーの代わりにエアシリンダー等の他の
アクチュエーターを用いてもよい。
以上の構成では、低速域においては第2図に矢印で示す
ように、排気マニホールドllaからの排気は第1連通
路31、第3通路43を通って、また排気マニホールド
llbからの排気は第4通路44を通って共にタービン
17に供給される。
即ち低速域では、排気ターボ過給機15が両スクロール
で作動し、排気ターボ過給機14は休止している。中速
域においては第3因に矢印で示すように、排気マニホー
ルド11. aからの排気は第2通路42を通ってター
ビン16に供給され、排気マニホールド11bからの排
気は第3、第4通路43.44を通ってタービン17に
供給される。
即ち中速域では、排気ターボ過給機15が両スクロール
で、及び排気ターボ過給機14が片スクロールで作動す
る。高速域においては第4図に矢印で示すように、排気
マニホールドllaからの排気は第2通路42を通って
、また排気マニホールドllbからの排気は第2連通路
32、第1通路41を通って共にタービン16に供給さ
れる。即ち高速域では、排気ターボ過給機14が両スク
ロールで作動し、排気ターボ過給機15は休止している
。なお逆止弁22 a % 22 bは、給気の逆流を
防止するために設けてあり、υ1気ターボ過給機14.
15のコンプレッサー18.1つの一方のみが作動して
いる特は作動側が開き、停止]゛、側は閉じている。
また排気マニホールドlla、11bからの排気は、虹
2図の作動状態では隔壁13aS第1切換弁51により
隔てられたままタービン17に供給され、第3図の作動
状態では隔壁12a、第2切換弁52、第3切換弁53
により隔てられたままそれぞれタービン16.17に供
給され、第4図の作動状態では隔壁12a、第3切換弁
53により隔てられたままタービン16に供給される。
従って排気マニホールドlla、llbからの排気の脈
動パルスが相互に干渉することはなく、高い脈動パルス
により排気ターボ過給機14.15の過給効果は向上す
る。
第6図は機関の回転数と出力との関係を示す図である。
横軸は回転数(%)を、縦軸は出力を示す。本実施例で
は回転数0〜50%を低速域、50〜70%を中速域、
70〜100%を高速域としている。上述の第2図ない
し第4図に示すように作動することによって、本実施例
ては特性X1が発揮される。即ち従来のボルボ方式の例
による特性X2に比して、低速域では領域W1分だけ、
また中速域では領域W2分だけ出力が向上しており、燃
費や、機関本体10からの排気の色も改善される。
一方、排気ターボ過給機が休止している時にタービンが
完全に停止していると、タービンの温情が不十分となり
、再始動峙に負担がかかり排気ターボ過給機の耐久性を
損なうおそれがある。ところが本実施例では、第2切換
弁52に貫通孔52aが形成されているので、第4図の
作動状態のように排気ターボ過給機15が休止している
n与でも、排気マニホールド11bからの排気は僅な量
が第2切換弁52の貫通孔52aを通り、第3通路43
を通ってタービン17に供給され、タービン17はうヒ
全には停止しない。また第3切換弁53には貫通孔53
aが形成されているので、第2図の作動状態のように排
気ターボ過給機14が休止している時でも、排気マニホ
ールドllaからの排気は僅な量が第3切換弁53の貫
通孔53aを通り、第2通路42を通ってタービン16
に供給され、タービン16は完全には停止しない。従っ
て排気ターボ過給機14.15の耐久性が損なわれるこ
とはない。なお貫通孔からの排気の漏れが大きいと、作
動しているυト気ターボ過給機のブースト圧が不十分と
なり、機関性能が悪化するおそれがあるが、貫通孔52
 a s 53aの断面積を第7図に基づいてそれぞれ
第2、第3切換弁52.53の面積の0.5〜1.09
6としているので、機関性能が悪化することもない。な
お第2切換弁52の代わりに第1切換弁51に貫通孔を
設けてもよく、或は両方51.52に設けてもよい。
なお上記火施例では、使用速度域を3段階に区分してい
るが、2段階に区分するようにしてもよい。即ち例えば
上記実施例の第2図に示す低速域の作動状態により中速
域をも作動させるようにし、第3図に示す中速域の作動
状態を省略してもよい。
この例では、第8図に示すように従来例の特性X2に比
して領域W3分だけ低速域及び中速域の出力か向上した
特性X3が発揮される。なおこの特性X3は上記実施例
の特性X1に比して低速域の出力がやや小さくなってい
る。
次に本願の第1の発明の第2実施例について説明する。
第9図は本実施例の切換システムを採用したツインター
ボの構成略図である。図において、第1図と同一71号
は同じものを示す。本実施例は上記第1実施例の構成に
加え、排気ターボ過給機60、第3排気通路61、第5
、第6F、)ノ換弁62.63を設けたものである。排
気ターボ過給機60は排気ターボ過給機15より更に容
量の小さいものであり、ツインスクロールタービン64
を有している。またコンプレッサー65は給気管20c
を介して給気管20に接続しており、給気管20Cには
逆止弁22cが介装されている。第3排気通路61は2
つの分割通路、即ち第5通路66と第6通路67とから
なっており、第5通路66は第3通路43に、第6通路
67は第4通路44に、それぞれ第1、第2切換弁51
.52より排気下流側にて連通している。第10図は第
3排気通路61と第2排気通路13との連通部分を拡大
して示す断面図であり、第9図の矢印X方向から見たも
のである。第5通路66の第3通路43への開口68に
は第5切換弁62が、及び第6通路67の第4通路44
への開口6つには第6切換弁63が設けてあり、両切換
弁62.63とも、アイドリング時及び機関始動時には
第3、第4通路43.44を閉塞し、それ以外の作動状
態においては開n6g、6つを閉塞するよう切換わるよ
うに設けられている。また切換弁62.63にはその中
央に貫通孔62a、63aが形成されている。各貫通孔
62 a s 63 aは、各切換弁62.63が第3
、第4通路43.44を閉塞した際にタービン17に向
かう流路方向と平行となるよう形成されており、各貫通
孔62a、63aはその断面積が各切換弁62.63の
面積の0.5〜1.0%の間となるよう形成されている
以上の構成では、アイドリング時及び極めて低速な区域
では第9図に矢印で示すように、排気マニホールドll
aからの排気は第1連通路31、第3通路43、第5通
路66を通って、また排気マニホールドllbからの排
気は第4通路44、第6通路67を通って共にタービン
64に供給され、排気ターボ過給機60のみが両スクロ
ールで作動し、排気ターボ過給機14.15は体重して
いる。また第5、第6通路66.67は独立しているの
で、排気マニホールドlla、llbからの排気の脈動
パルスが相耳に干渉することはなく、高い脈動パルスに
より排気ターボ過給機60の過給効果は向上する。
従って本実施例によれば第11図に示すような特性X4
が発揮される。即ち上記第1実施例の特性X1に比して
極めて低速な区域(図中A部分)における出力が領域W
4分だけ向上しており、またアイドリング時の過給圧が
確保され、排気が青白色となるのが防止される。
なお第5、第6切換弁62.63には貫通孔62a、6
3aが形成されているので、第5、第6切換弁62.6
3により第3、第4通路43.44が閉塞されている時
でも僅な量の排気がタービン17側に漏れていく。従っ
て排気ターボ過給機15は休止していてもタービン17
は完全には停止1ニしていないので、タービン17の潤
滑が不十分になることはなく、排気ターボ過給機15の
耐久性が損なわれることはない。他の作動については上
記第1実施例と同様である。
次に本願の第2の発明の第1実施例について説明する。
第12図は本実施例の切換システムを採用したツインタ
ーボの構成略図である。図において、第1図の実施例と
同一符号は同じものを示す。
本実施例の構成が第1図の実施例の構成と異なる点は、
第1排気通路12の隔壁12aが連絡管30の隔壁30
aに繋がっておらず、即ち隔壁12aは連絡管30の開
目の排気下流側の付近まで延びているだけであり、隔壁
12aの排気上流端に第4切換弁54が設けられている
点である。
そして第1ないし第4切換弁51ないし54は第13図
ないし第18図に示すように相互に連動して作動するよ
う設けられている。第13図ないし第18図は各使用速
度域での切換システムの作動状態を示しており、第13
図は最も低速な第1速度域を示し、順次高速となり、第
18図は最も高速な第6速度域を示している。
第1切換弁51は、第1、第3、第5速度域では第4通
路44を閉塞し、第4、第6速度域では第3、第4通路
43.44を共に閉塞することなく、第2速度域では第
3通路43と第1連通路31との連通を確保しながら第
3通路43を閉塞するよう切換わるようになっており、
第2切換弁52は、第1、第2、第3、第4、第6速度
域では開口45を閉塞し、第5速度域では第2連通路3
2と第2排気通路13の排気上流側との連通を確保しな
がら第3通路43を閉塞するよう切換わるようになって
おり、第3切換弁53は、第1、第2速度域では第1連
通路31と第1排気通路12の排気上流側との連通を確
保しながら第2通路42を閉塞し、第3、第4、第5、
第6速度域では開口46を閉塞するよう切換わるように
なっており、第4切換弁54は、第6速度域では第1、
第2通路41.42を共に閉塞することなく、第1、第
2、第3、第4、第5速度域では第1通路41と第2連
通路32との連通を確保しながら第1通路41を閉塞す
るよう切換わるようになっている。
また第1図の実施例と異なり、第2切換弁52の代わり
に第1切換弁51の中央に貫通孔51aが形成されてい
る。貫通孔51aは、第1切換弁51が第4通路44を
閉塞した際にタービン17に向かう流路方向と平行とな
るよう形成されており、またその断面積が第11.7J
換弁51の面積の0゜5〜1.0%の間となるよう形成
されている。
また各切換弁51.52.53.54の切換桟構は第1
図の実施例と同様、即ち第5図に示す桟構と同様になっ
ている。
以上の構成では、最も低速な第1速度域においては第1
3図に矢印で示すように、排気マニホールドllaから
の排気は第1連通路31、第3通路43を通って、また
排気マニホールドllbからの排気は第3;a路43を
通って共にタービン17に供給される。即ち第1速度域
では、排気ターボ過給機15が片スクロールで作動し、
排気ターボ過給機14は休止している。第2速度域にお
いては第14図に矢印で示すように、排気マニホールド
11aからの排気は第1連通路31、第3通路43を通
って、また排気マニホールドllbからの排気は第4通
路44を通って共にタービン17に供給される。即ち第
2速度域では、排気ターボ過給機15が両スクロールで
作動し、排気ターボ過給機14は休止している。第3速
度域においては第15図に矢印で示すように、排気マニ
ホールドllaからの排気は第2通路42を通ってター
ビン16に供給され、排気マニホールド11bからの排
気は第3通路43を通ってタービン17に供給される。
即ち第3速度域では、排気ターボ過給機14.15とも
片スクロールで作動する。
第4速度域においては第16図に矢印で示すように、v
1気マニホールド11aからの排気は第2通路42を通
ってタービン16に供給され、jn気マニホールド1.
1bからの排気は第3、第4通路43.44を通ってタ
ービン17に供給される。即ち第4速度域では、排気タ
ーボ過給機14か片スクロールで作動し、排気ターボ過
給機15が両スクロールで作動する。第5速度域におい
ては第17図に矢印で示すように、排気マニホールド1
1aからの排気は第2通路42を通って、また排気マニ
ホールドllbからの排気は第2連通路32、第1通路
41を通って共にタービン16に供給される。即ち第5
速度域では、排気ターボ過給機14が両スクロールで作
動し、排気ターボ過給機15は休止している。第6速度
域においては第18図に矢印で示すように、排気マニホ
ールドllaからの排気は第11第2通路41.42を
通ってタービン16に供給され、排気マニホールド11
bからの排気は第3、第4通路43.44を通ってター
ビン17に供給される。即ち第6速度域では、排気ター
ボ過給機14.15とも両スクロールで作動する。
また排気マニホールドlla、llbからの排気は、第
13図の作動状態では両者の脈動パルスが相互に干渉し
てしまうが、第14図の作動状態では隔壁13a、第1
切換弁51により隔てられたままタービン17に供給さ
れ、第15図、第16図の作動状態では隔壁12a1第
2、第3、第4切換弁52.53.54により隔てられ
たままそれぞれタービン16.17に供給され、第17
図の作動状態では隔壁12a1第3、第4切換弁53.
54により隔てられたままタービン16に供給され、第
18図の作動状態では第2、第3切換弁52.53によ
り隔てられたままそれぞれタービン16.17に供給さ
れる。従って排気マニホールドlla、llbからの排
気の脈動パルスがt目互に干渉することはなく、高い脈
動パルスにより排気ターボ過給機14.15の過給効果
は向上する。
第19図は第6図と同様に機関の回転数と出力との関係
を示す図である。本実施例では回転数0〜100%を略
等分に6つに区分し、低速側から第1、第2、・・・第
6速度域としている。上述の第13図ないし第18図に
示すように作動することによって、本実施例では特性X
5が発揮される。
即ち従来例の特性X2に比して領域W5分だけ各速度域
における出力が向上しており、燃費や、機関本体10か
らの排気の色も改善される。
また第1、第3切換弁51.53に貫通孔51a、53
aが所定の大きさで形成されているので、第1図の実施
例と同様、排気ターボ過給機14.15が休止している
時でもタービン16.17は完全には停止することはな
く、従って排気ターボ過給機14.15の耐久性が損な
われたり、機関性能が悪化したりすることはない。なお
第1切換弁51の代わりに第2切換弁52に貫通孔を設
けてもよく、或は両方51.52に設けてもよい。
次に本願の第2の発明の第2実施例について説明する。
第20図は本実施例の切換システムを採用したツインタ
ーボを示す構成略図である。本実施例は第12図の実施
例の構成に加え、第9図の実施例と同じ排気ターボ過給
機6o、第3排気通路61、第5、第6切換弁62.6
3を同様に設けたものである。
この構成では、アイドリング時及び極めて低速な区域で
は第20図に矢印で示すように、排気マニホールドll
aからの排気は第1連通路31、第3通路43、第5通
路66を通って、また排気マニホールド11bからの排
気は第3通路43、第5通路66を通って共にタービン
64に供給され、排気ターボ過給機60のみが片スクロ
ールで作動し、排気ターボ過給機14.15は休止して
いる。
従って本実施例によれば第21図に示すような特性X6
が発押される。即ち上記第1実施例の特性X5(第19
図)に比して極めて低速な区域(図中A部分)における
出力が領域W6分だけ向上しており、またアイドリング
時の過給圧が確保され、排気が青白色となるのが防止さ
れる。
なお第5切換弁62には貫通孔62aが形成されている
ので、第5切換弁62により第3通路43が閉塞されて
いても僅な量の排気がタービン17側に漏れていく。従
って排気ターボ過給機15は休止していてもタービン1
7は完全には停止していないので、タービン17の潤滑
が不十分になることはなく、排気ターボ過給機15の耐
久性が損なわれることはない。また同様に、第5通路6
6が第5切換弁62で閉塞されていても僅な量の排気が
タービン64側に−れていく。従って排気ターボ過給機
60の耐久性も損なわれることはない。他の動作につい
ては上記第1実施例と同様である。
(発明の効巣) 以上のように本願の第1の発明によれば、排気ターボ過
給機14.15に、連絡管30で連通した第1、第2排
気通路12.13が接続されたツインターボにおいて、
使用速度域に応じて排気の流れを切換える第1、第2、
第3切換弁51.52.53を設けたので、最大出力付
近の性能を悪化させることなく、低速域及び中速域の出
力を従来例に比して向上させることができ、燃費や排気
の色を改善することができる。
更に排気ターボ過給機60、第3排気通路61、第5、
第6切換弁62.63を設けることにより、極めて低速
な区域(第9図中A部分)の出力を向上させることがで
き、またアイドリング時の過給圧を確保でき、排気が青
白色となるのを防止できる。
更に第1、第2切換弁51.52の少なくとも一方に、
及び第3切換弁53に所定の大きさの貫通孔を形成する
ことにより、機関性能を悪化させることなく、排気ター
ボ過給機14.15の耐久性が損なわれるのを防止でき
る。
また本願の第2の発明によれば、排気ターボ過給機14
.15に、連絡管30で連通した第1、第2排気通路1
2.13が接続されたツインターボにおいて、6段階に
区分された使用速度域に応じて排気の流れを切換える第
1、第2、第3、第4切換弁51.52.53.54を
設けたので、最大出力付近の性能を悪化させることなく
、各速度域における出力を促来例に比して向上させるこ
とができミ燃費や排気の色を改善することができる。
更にυ1気ターボ過給機60.第3排気通路61、第5
、第6切換弁62.63を設けることにより、極めて代
速な区域(第二0図中A部分)の出力を向上させること
ができ、またアイドリング時の過給圧を確保でき、排気
が青白色となるのを防11−できる。
更に第1、第2切換弁51.52の少なくとも一方に、
及び第3、第5切換弁53.62に所定の大きさの貫通
孔を形成することにより、機関性能を悪化させることな
く、排気ターボ過給機14.15の耐久性が損なわれる
のを防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願の第1の発明の第1実施例の切換システム
を採用したツインターボの構成略図、第2図ないし第4
図は第1囚の実施例の低速域、中速域、高速域での作動
状態を示す図、第5図は第1図の実施例の第1、第2、
第3切換弁の切換機構の構成略図、第6図は第1図の実
施例の回転数−出力特性を示す図、第7図は第1図の実
施例の第1、第2、第3切換弁に形成する貫通孔の大き
さを定めるための図、第8図は第1図の実施例を2段階
切換で用いた場合の回転数−出力特性を示す図、第9図
は本願の第1の発明の第2実施例の切換システムを採用
したツインターボの構成略図、第10図は第9図の部分
拡大断向図、第11図は第9図の実施例の回転数−出力
特性を示す図、第12図は本願の第2の発明の第1実施
例の切換システムを採用したツインターボの構成略図、
第13図ないし第18図は第12図の実施例の第1ない
し第6速度域での作動状態を示す図、第19図は第12
図の実施例の回転数−出力特性を示す図、第20図は本
願の第2の発明の第2実施例の切換システムを採用した
ツインターボの構成略図、第21図は第20図の実施例
の回転数−出力特性を示す図、第22図は従来のボルボ
方式の切換システムを採用したツインターボの構成略図
である。 12.13.61・・・第1、第2、第3排気通路、1
2a、13a・・・隔壁、14.15.6o・・・排気
ターボ過給機、16.17.64・・・ツインスクロー
ルタービン、30・・・連絡管、31.32・・・第1
、第2連通路、41.42.43.44.66.67・
・・第1、第2、第3、第4、第5、第6通路、45.
46.68.69・・・開口、51.52.53.54
.62.63・・・第1、第2、第3、第4、第5、第
6切換弁、51a、52a、53a、62a・・・貫通

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数気筒を2群に分割し、各気筒群に排気ターボ
    過給機を設けたツインターボにおいて、排気ターボ過給
    機への排気の供給を使用速度域に応じて切換える切換シ
    ステムであって、両方の排気ターボ過給機にツインスク
    ロールタービンを用いるとともに各排気ターボ過給機の
    容量を異ならせ、大容量タービンに通じる第1排気通路
    と小容量タービンに通じる第2排気通路との間に両通路
    を連通する連絡管を設け、連絡管は第1、第2排気通路
    の排気上流側に連通する第1連通路と排気下流側に連通
    する第2連通路とからなり、第1排気通路はタービン側
    から排気上流側に向けて連絡管開口付近まで延びた隔壁
    により連絡管開口側の第1通路とそれとは反対側の第2
    通路とに分割されており、第1排気通路と連絡管との連
    通では第2連通路が第1通路のみと連通し第1連通路が
    第2通路のみと連通しており、第2排気通路はタービン
    側から排気上流側に向けて延びた隔壁により連絡管開口
    付近まで連絡管開口側の第3通路とそれとは反対側の第
    4通路とに分割されており、第2排気通路の隔壁の排気
    上流端に、第1の使用速度域では第3通路と第1連通路
    との連通を確保しながら第3通路を閉塞し、第2の使用
    速度域では第3、第4通路を共に閉塞することなく、第
    3の使用速度域では第4通路を閉塞するよう切換わる第
    1切換弁を設け、第2連通路の第3通路への開口に、第
    1、第2の使用速度域では開口を閉塞し、第3の使用速
    度域では第2連通路と第2排気通路の排気上流側との連
    通を確保しながら第3通路を閉塞するよう切換わる第2
    切換弁を設け、第1連通路の第2通路への開口に、第1
    の使用速度域では第1連通路と第1排気通路の排気上流
    側との連通を確保しながら第2通路を閉塞し、第2、第
    3の使用速度域では開口を閉塞するよう切換わる第3切
    換弁を設け、第1の使用速度域を低速域、又は低速及び
    中速域とし、第2の使用速度域を中速域とし、第3の使
    用速度域を高速域としたことを特徴とするツインターボ
    切換システム。
  2. (2)複数気筒を2群に分割し、各気筒群に排気ターボ
    過給機を設けたツインターボにおいて、排気ターボ過給
    機への排気の供給を使用速度域に応じて切換える切換シ
    ステムであって、両方の排気ターボ過給機にツインスク
    ロールタービンを用いるとともに各排気ターボ過給機の
    容量を異ならせ、大容量タービンに通じる第1排気通路
    と小容量タービンに通じる第2排気通路との間に両通路
    を連通する連絡管を設け、連絡管は第1、第2排気通路
    の排気上流側に連通する第1連通路と排気下流側に連通
    する第2連通路とからなり、第1排気通路はタービン側
    から排気上流側に向けて延びた隔壁により連絡管開口付
    近まで連絡管開口側の第1通路とそれとは反対側の第2
    通路とに分割されており、第2排気通路はタービン側か
    ら排気上流側に向けて延びた隔壁により連絡管開口付近
    まで連絡管開口側の第3通路とそれとは反対側の第4通
    路とに分割されており、使用速度域を低速側から順次第
    1から第6の域に区分し、第2排気通路の隔壁の排気上
    流端に、第1、第3、第5の使用速度域では第4通路を
    閉塞し、第4、第6の使用速度域では第3、第4通路を
    共に閉塞することなく、第2の使用速度域では第3通路
    と第1連通路との連通を確保しながら第3通路を閉塞す
    るよう切換わる第1切換弁を設け、第2連通路の第3通
    路への開口に、第1、第2、第3、第4、第6の使用速
    度域では開口を閉塞し、第5の使用速度域では第2連通
    路と第2排気通路の排気上流側との連通を確保しながら
    第3通路を閉塞するよう切換わる第2切換弁を設け、第
    1連通路の第2通路への開口に、第1、第2の使用速度
    域では第1連通路と第1排気通路の排気上流側との連通
    を確保しながら第2通路を閉塞し、第3、第4、第5、
    第6の使用速度域では開口を閉塞するよう切換わる第3
    切換弁を設け、第1排気通路の隔壁の排気上流端に、第
    6の使用速度域では第1、第2通路を共に閉塞すること
    なく、第1、第2、第3、第4、第5の使用速度域では
    第1通路と第2連通路との連通を確保しながら第1通路
    を閉塞するよう切換わる第4切換弁を設けたことを特徴
    とするツインターボ切換システム。
  3. (3)上記小容量の排気ターボ過給機より更に小容量の
    排気ターボ過給機を設け、その排気ターボ過給機はツイ
    ンスクロールタービンを有しており、そのタービンに通
    じる第3排気通路を上記第2排気通路の上記第1、第2
    切換弁より排気下流側に連通して設け、第3排気通路は
    2つの並列な通路からなり、その通路の一方は上記第3
    通路のみに連通し他方は上記第4通路のみに連通してお
    り、第3排気通路の各通路の上記第3、第4通路への開
    口に、アイドリング時及び機関始動時には上記第3、第
    4通路を閉塞し、それ以外の時には第3排気通路の各通
    路の上記第3、第4通路への開口を閉塞するよう切換わ
    る切換弁を設けた特許請求の範囲第1項又は第2項に記
    載のツインターボ切換システム。
  4. (4)排気ターボ過給機への排気の流れを遮って排気タ
    ーボ過給機を休止させる切換弁に、排気が漏れて通過す
    る貫通孔が設けられており、貫通孔は、切換弁の略中央
    に、切換弁の面積に対し所定の割合の断面積を有するよ
    う形成されており、貫通孔は、切換弁が排気通路を閉塞
    した際に各通路における排気の流路方向と平行となるよ
    う形成されている特許請求の範囲第1項ないし第3項の
    いずれかに記載のツインターボ切換システム。
JP1167506A 1989-06-29 1989-06-29 ツインターボ切換システム Expired - Fee Related JP2640859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167506A JP2640859B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 ツインターボ切換システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1167506A JP2640859B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 ツインターボ切換システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0333430A true JPH0333430A (ja) 1991-02-13
JP2640859B2 JP2640859B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=15850946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1167506A Expired - Fee Related JP2640859B2 (ja) 1989-06-29 1989-06-29 ツインターボ切換システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2640859B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205787B1 (en) * 1995-11-15 2001-03-27 Honeywell International Inc. Charge air systems for turbocharged four-cycle internal combustion engines
DE102004036384A1 (de) * 2004-07-27 2006-03-23 Bayerische Motoren Werke Ag Register-Turboaufladung
DE102005039013A1 (de) * 2005-08-18 2007-02-22 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit zwei Abgasturboladern
DE102006042443A1 (de) * 2006-09-09 2008-03-27 Bayerische Motoren Werke Ag Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
DE102006047322A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-10 Audi Ag Verbrennungsmotor mit Abgasturboladeranordnung
US7509805B2 (en) * 2004-10-06 2009-03-31 Saab Automobile Ab Control of exhaust to a turbo of internal combustion engine
JP2014525008A (ja) * 2011-08-09 2014-09-25 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車用の内燃機関
US20140298799A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 GM Global Technology Operations LLC Exhaust manifold
DE102015015101B3 (de) * 2015-11-21 2017-03-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579033B2 (ja) * 2016-05-02 2019-09-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6205787B1 (en) * 1995-11-15 2001-03-27 Honeywell International Inc. Charge air systems for turbocharged four-cycle internal combustion engines
DE102004036384A1 (de) * 2004-07-27 2006-03-23 Bayerische Motoren Werke Ag Register-Turboaufladung
US7509805B2 (en) * 2004-10-06 2009-03-31 Saab Automobile Ab Control of exhaust to a turbo of internal combustion engine
DE102005039013A1 (de) * 2005-08-18 2007-02-22 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit zwei Abgasturboladern
DE102006042443A1 (de) * 2006-09-09 2008-03-27 Bayerische Motoren Werke Ag Abgasanlage für eine Brennkraftmaschine
DE102006047322A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-10 Audi Ag Verbrennungsmotor mit Abgasturboladeranordnung
JP2014525008A (ja) * 2011-08-09 2014-09-25 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 自動車用の内燃機関
US20140298799A1 (en) * 2013-04-04 2014-10-09 GM Global Technology Operations LLC Exhaust manifold
US9303555B2 (en) * 2013-04-04 2016-04-05 GM Global Technology Operations LLC Exhaust manifold
DE102015015101B3 (de) * 2015-11-21 2017-03-23 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung sowie entsprechende Antriebseinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2640859B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2742807B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2640859B2 (ja) ツインターボ切換システム
JPH02112619A (ja) ツインターボ式内燃機関
JPH055420A (ja) V型エンジンの過給圧制御装置
JPH01190920A (ja) ツインターボ式内燃機関
JPS591332B2 (ja) 過給機用タ−ビン車室
JPS6120294Y2 (ja)
JPH0223229A (ja) ツイン形排気タービン過給機
JPS61291725A (ja) 2段式過給装置
JPH04164123A (ja) 自動車用エンジンの2段過給装置
JPH01190921A (ja) ツインターボ式内燃機関
JP2768734B2 (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気制御装置
JPS61164041A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JP4499961B2 (ja) 多気筒過給機関
JPS60252120A (ja) ツインタ−ボ付きエンジン
JPS6220632A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPH1030446A (ja) エンジンの過給装置
JPS62103418A (ja) 排気タ−ボ過給装置
JPS59128919A (ja) ツインタ−ボ
JP2513525Y2 (ja) 過給機付エンジン
JP2710951B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気系構造
JPH0242131A (ja) 排気ターボ過給機付エンジンの排気構造
JPH01315614A (ja) エンジンのターボ過給機制御装置
JPH04134119A (ja) 過給機付エンジンの排気マニホールド
JPS63246416A (ja) 内燃機関の過給装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees