JPS6220632A - 排気タ−ボ過給機付エンジン - Google Patents

排気タ−ボ過給機付エンジン

Info

Publication number
JPS6220632A
JPS6220632A JP60159690A JP15969085A JPS6220632A JP S6220632 A JPS6220632 A JP S6220632A JP 60159690 A JP60159690 A JP 60159690A JP 15969085 A JP15969085 A JP 15969085A JP S6220632 A JPS6220632 A JP S6220632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
speed
valve
low
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60159690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065022B2 (ja
Inventor
Mitsuo Hitomi
光夫 人見
Fumio Hitase
日當瀬 文雄
Toshimasu Tanaka
田中 稔益
Kazuaki Umezono
和明 梅園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60159690A priority Critical patent/JPH065022B2/ja
Publication of JPS6220632A publication Critical patent/JPS6220632A/ja
Publication of JPH065022B2 publication Critical patent/JPH065022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はエンジンの低速域での排ガスエネルギーを有効
に利用し得る排気ターボ過給機付エンジンに関する。
(従来技術) 従来から排気ターボ過給機付エンジンとして、例えば特
開昭58−138222号公報に示されるように、過給
機のタービンスクロール室を隔壁により複数の室に区切
り、コンプレッサ過給圧に応じてスクロール室への排ガ
スの流入をバルブで制御し、以ってエンジンの低速から
高速まで高範囲に亘って効率良く高い過給圧力を得て出
力の向上を図ろうとしたものがある。
ところが、高速で高出力を要求されるようなエンジンの
過給機は、上記のように複数のスクロール室を有する構
成であっても低速の排ガス量の少ない領域では、排気ポ
ートからタービンまでの間でのエネルギーロスのため、
はとんど過給効果が得られない。すなわち従来構成では
排気ポートから過給機のタービンまでの容量が大きいた
めに、排気ポートから流出した排ガスはタービンに入る
前に排気通路内にて膨張してしまいタービンへの仕事と
して有効に利用できない。
また、上記排気ポートからタービン間の容量を小さくす
るために、排気ポートからタービンまでの距離を短くす
ることも現実のエンジンのレイアウトから限界があり、
また、吸気通路径の縮小をすることは、排圧が増大し、
高速域での排気抵抗が大きくなり、出力低下につながる
(発明の目的) 本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたもので、2
つの分割されたスクロール室をもつターボ過給機を備え
たエンジンにおいて、それぞれ独立した排気通路を設け
て高速域から低速域に至るまで排ガスエネルギーを十分
かつ有効に利用でき出力の向上を図ることができる排気
ターボ過給機付エンジンを提供するものである。
(発明の構成) 本発明は吸気通路中に介設されるコンプレッサと排気通
路中に介設されるタービンとを同一軸上に有し、タービ
ンケース内を隔壁により2つのスクロール室に分割した
ターボ過給機を備えたエンジンにおいて、エンジン各気
筒の排気ポートを2ポートとし、各々のポートに接続さ
れる排気通路を独立さしるとともに、各排気通路を上記
各スクロール室に連結し、かつ一方の排気ポートもしく
は排気通路に低速域で通路を閉じる通路遮蔽機構を設け
たものである。
この構成により、エンジンの運転状態に応じて排気通路
が切替られることになり、排ガス流量が少なく流速の遅
い低速、低負荷時にJ5いても、排ガスエネルギーを有
効にタービンに伝達し得るものである。
(実施例) 以下本発明を図面に示す実施例に基いて詳細に説明する
第1図は本発明の実施例の全体構成を示し、1はエンジ
ンで、気筒1a、Ib、1c、1dを有し、各気筒には
それぞれ2個の吸気ポート2、排気ポート3が設けられ
、各気筒における吸気ポート2および排気ポート3にお
いて一方は低速用、他方は高速用とされている。4は上
記吸気ポート2に連結された吸気通路、5は上記排気ポ
ート3に連通された排気通路で、この排気通路5は各気
筒における低速用排気ポート3Pに通じる方を集合させ
た低速用排気通路5Pと、各気筒における高速用排気ポ
ート3Sに通じる方を集合させた高速用排気通路5Sと
にそれぞれ独立して設けられている。
6はターボ過給機で、吸気通路4中に介設されたコンプ
レッサ7と、排気通路5中に介設されたタービン8とが
同一軸上に設けられ、タービンケース9内は隔壁10に
より2つのスクロール室11P、118に分割されてい
る。そして一方のスクロール室11Pには上記低速用排
気通路5Pが連結され、他方のスクロール室118には
上記高速用排気通路5Sが連結されている。また一方の
スクロール室11Pは他方のスクロール室118よりも
流量面積が小さく形成されており、この流量面積の小さ
いスクロール室11Pに低速用排気通路5Pが連結され
、流路面積の大ぎいスクロール室118に高速用排気通
路5Sが連結されている。
また、吸気通路4にはコンプレッサ7よりも上流側にエ
アクリーナ13およびエア70−メータ14が設【プら
れ、また、コンプレッサ7よりも下流側にスロットル弁
15が設けられ、また、排気通路5にはタービン8の下
流側にサイレンサ16が設けられている。
上記吸気ポート2、排気ポート3にはそれぞれ吸気バル
ブ、排気バルブが設けられ、かつ低速用排気ポート3P
に設けられる排気バルブと、高速用排気ポート3S1.
:設けられる()[気バルブとはバルブの開閉タイミン
グを変えている。すなわち、第2図(a) (b)はそ
れぞれ低速時および^速時に83けるバルブのり71〜
特性を示し、曲線■は低速用排気ポート3Pのバルブの
リフト特性、曲線■は高速用排気ボー[・3Sのバルブ
のり71〜特性を示す。このように高速用排気ポート3
Sに設けられたバルブは開弁角が広く設定されるととも
に、通路遮蔽機構としてのバルブ作動停止機構(後述す
る)を備え、低速時にはこのバルブを作動停止させるよ
うにしている。
第3図は吸排気バルブの作!jJ機構、特に高速用排気
バルブのバルブ作動停止喋構の実施例を示す。
同図において、21はシリンダブロック、22はシリン
ダヘッド、23はピストンで、これらにより形成された
燃焼室24に吸気ポート2および排気ポート3(図面で
は高速用排気ポート38)が開口し、それぞれに吸気バ
ルブ25および排気バルブ26S(図面では高速用排気
バルブ)が設けられている。なお、図面では高速用の吸
排気バルブを示しているが、同一の燃焼室24に対し低
速用の吸排気バルブも備えている。27はエンジン出力
軸に連結されたカムシャフト、28はカムシャフト27
に設けられたカム、29.30は上記カム28に係合す
るロッカーアームで、このロッカ−アーム29.30が
吸気バルブ25のバルブステム31および排気バルブ2
68のバルブステム32のそれぞれの上端部が係合する
ことによって各バルブが所定のリフト特性でもって開開
動作させられるようになっている。33.34は各バル
ブを閉弁方向に付勢するバルブスプリングである。
35は上記Oツh−アーム30とバルブステム32の上
端との間に介装されたリフトアジャスタ。
機構で、このリフトアジャスタ機1435は、シリンダ
ヘッド22に形成した摺動孔36内に摺動自在に嵌挿さ
れ、下面がバルブステム32の上端に当接し、かつ上部
が開放されたシリンダ部材37と、このシリンダ部材3
7との間で油圧室38を形成するようにシリンダ部材3
7内に上方から摺動可能に嵌挿され、上面がロッカーア
ーム30に当接し、かつ内部に上記油圧室38に連通孔
39を介して連通する油供給室40を有するピストン部
材41仁、シリンダ部材37とピストン部材41との間
で油圧室38内に縮小され、これらシリンダ部材37、
ピストン部材41を反対力内に付勢するスプリング42
と、上記油圧室38内に配設され、上記連通孔39を油
供給室40内の圧力が油圧v38内の圧力よりも高い時
には開き、低い時には開じるように開閉作動するボール
弁43とからなる。
44は上記リフトアジャスタ機構35を作動させること
により排気バルブ268の作動を停止させるためのバル
ブ作動停止機構で、このバルブ作動停止機構44は、上
記油供給室40に油供給通路45を介して吐出側が接続
されたオイルポンプ46と、上記油圧室38に一端が連
通するとともに他端が上記オイルポンプ46の吸入側に
連通した油圧通路47に介在させた圧力コントロールバ
ルブ48と、上記圧力コントロールバルブ48を駆動制
御する制御回路49とからなる。また、上記til1w
J@路49には回転数センサ50からのエンジン回転数
信号および吸気通路4の吸気ポート2直上流に設けた吸
気圧センサ51による吸気圧信号が入力されている。
そして上記圧力コントロールバルブ48の開閉作動によ
ってリフトアジャスタ機構35の油圧室38内の圧力を
所定圧に調整することにより、ロッカーアーム30の押
圧力をピストン部材41、油圧室38内のオイルおよび
シリンダ部材37を介して排気バルブ268に伝達しう
るようにしている。そしてエンジンの運転状態を検出す
る各センサ50.51の検出信号を受けて制御回路49
が圧力コントロールバルブ48を開作動させ、このバル
ブ48の開作動によりリフトアジャスタ機構35の油圧
室38内の圧力を小さくしてロッカーアーム30の押圧
力をこのリフトアジャスタ機構35で吸収して排気バル
ブ268に伝達しないようにすることにより、排気バル
ブ268を閉じたままに保持して作動停止させ得るよう
になっている。
なお、上記リフトアジャスタ機構35およびバルブ作動
停止機構44は排気バルブのうち高速用の排気バルブ2
6S側および図示していないが吸気バルブ2のうち高速
用のものに設けられている。
これらの高速用の吸気バルブおよび排気バルブ26Sの
作動を停止させる領域はエンジン運転状態が低速、低負
荷域に設定しており、この領域の判定は制御回路49に
予めメモリーさせたマツプ等に基づいて行なえばよい。
次に上記構成の作用を説明する。
エンジン回転数が低速域においては、いま排気側に着目
すると、上記バルブ作動停止機構44およびリフトアジ
ャスタ機構35の作動により高速用排気バルブ268は
作動が停止し、閉弁した状態となり、各気筒における低
速用排気ポート3Pに設けられた排気バルブのみが第2
図(a)の曲線工のごとく開閉し、したがって第1図に
斜線で示すごとく低速用の排気通路5Pのみが活き、こ
の排気通路5Pに連結された一方のスクロール室11P
がタービンとして用いられる。したがって仮に低速用排
気通路5Pと高速用排気通路5Sとが等しい容量である
とした場合、低速域においては排気マニホールド容量が
実質的に2分の1になったことになり、排ガスの膨張が
抑制され、排ガスエネルギーが動圧として有効にタービ
ンに伝達され、ターボ過給機6の機能を有効に活用する
ことができる。すなわち、排気通路の径の縮小をするこ
となく、容量縮小を達成することができ、したがって径
を縮小した場合に高速域で排気通路抵抗が増大して出力
が低下するといった問題を生じることなく、排ガスの膨
張エネルギーを効果的にタービンへの仕事として活用す
ることができる。
さらに、この低速域におけるバルブ開弁期間を狭めるこ
とにより、開弁期間中の排ガス平均流量が増ずため、排
気マニホールド容量の縮小効果をより一層高めることが
できる。
また高速域においては、バルブ作動停止機構4′4およ
びリフトアジせスタ機構35の作動により、高速用の排
気バルブ268も他方の低速用排気バルブと同様に作動
状態とされ、第2図(b)の曲線I、IIに示すごとく
それぞれの低速用および高速用の排気バルブが開閉する
。したがって、こ゛の高速域においては、両排気通路5
P、58が活き、タービン8の両スクロールW11P、
11Sが利用され、ターボ過給機6は最大限の過給作用
を奏する。
第4図は高速用排気バルブの作動停止f!4域と上記作
用による本発明の効果を示し、(a)はエンジン回転数
に対するトルク特性図、(b)はエンジン回転数に対す
る過給圧特性を示す。これらの図において、斜線部Aは
高速用排気バルブの作動停止領域であって、このように
低速、低負荷域で一方の排気ポートのバルブ作動を停止
させることにより、低速域において破線イで示すごとく
過給圧が高まり、その結果、破線口で示すごとくトルク
特性が高まる。
なお、上記実施例は、タービン8におけるスクロール室
11P、11Sの流路面積が異なり、流路面積の小さい
方へ低速用の排気通路5Pを連結したものであって、低
速域における排ガスエネルギーの有効利用が一段と高ま
るものであるが、本発明は必ずしもこのようにスクロー
ル室の流路面積が異なるものでなくでもよい。また上記
ではエンジン運転状態を回転速度と吸気圧によりバルブ
作動停止領域の判定を行なう実施例について示したが、
これに限られずエアフローメータ14により検出した吸
入空気量あるいは回転速度と上記吸入空気量とで以って
切替領域の判定を行なうようにしてもよい。また、バル
ブ作動停止機構44およびリフトアジャスタ機構35に
ついては上記実施例では油圧系統を用いたものを示した
が、これに限られず電気式のものであってもよい。
また、上記実施例では図示していないが、水温センサ等
によりエンジンの冷間時を検出し、この冷間時には高速
用排気バルブの作動停止を止め、低速用、高速用とも排
気バルブを作動させ、その後、エンジン暖機後において
、上述した如き作動に戻すようにしたものであってもよ
い。冷間時、一方だけの排気マニホールドに排ガスを流
すと、低速用排気通路5Pと高速用排気通路5Sの温度
差が急激に大きくなるため、排気マニホールドに歪みや
クラックの発生する原因となるのに対し、上述のごとく
冷間時に高速用排気バルブの作動停止を止めることによ
り、このような問題を未然に防止することができる。
また、低速時に排ガスの流れていない高速用排気通路5
S側に2次エアを導入することにより、2次エア供給が
円滑となり、また、タービン内でのミキシング効果も得
られる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、2つのスクロ−ル室を有
するターボ過給機を備えたエンジンにおいて、エンジン
の排気ポートを2ポートとし、各々のポートを独立排気
通路を介してタービンの各スクロール室に連結し、かつ
低速域で一方の排気通路を閉じるようにしたものであっ
て、排気ポートからタービンまでの容量が切替られて、
排気通路でのエネルギーロスが減少し、特に排ガス流量
の減る低速低負荷域での排ガスエネルギーを動圧として
有効にタービンに伝達することができ、出力の向上が図
れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による排気ターボ過給機付エ
ンジンの全体構成図、第2図(a) (b)は同エンジ
ンにおける排気バルブのリフト特性図、第3図は同エン
ジンにおける吸排気バルブの動弁機構部分の断面図、第
4図(a) (b)は本発明の詳細な説明するためのエ
ンジン回転数に対するトルクと過給圧の特性図である。 1・・・エンジン、4・・・吸気通路、5・・・排気通
路、6・・・ターボ過給機、7・・・コンプレッサ、8
・・・タービン、9・・・タービンケース、10・・・
隔壁、11P。 11S・・・スクロール室、26S・・・排気バルブ、
35・・・リフト7ジヤスタ機構、44・・・バルブ作
動停止機構。 特許出願人    マ ツ ダ 株式会社代 理 人 
   弁理士   小谷悦司同      弁理士  
 長1)正 向      弁理士   板谷康夫 第  1  図 第  2  図 図面の浄書(内容に変更なし) 第  3  図 第  4  図 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和60年特許願第159690号 2、発明の名称 排気ターボ過給機付エンジン 3、補正をする斉 事件との関係  特許出願人 名称  (313)マツダ株式会社 4、代理人 住所 大阪市西区西本町1丁目10番3号5、補正命令
の日付 図面「第3図」を別紙の通り補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、吸気通路中に介設されるコンプレッサと排気通路中
    に介設されるタービンとを同一軸上に有し、タービンケ
    ース内を隔壁により2つのスクロール室に分割したター
    ボ過給機を備えたエンジンにおいて、エンジン各気筒の
    排気ポートを2ポートとし、各々のポートに接続される
    排気通路を独立させるとともに、各排気通路を上記各ス
    クロール室に連結し、かつ一方の排気ポートもしくは排
    気通路に低速域で通路を閉じる通路遮蔽機構を設けたこ
    とを特徴とする排気ターボ過給機付エンジン。
JP60159690A 1985-07-18 1985-07-18 排気タ−ボ過給機付エンジン Expired - Lifetime JPH065022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159690A JPH065022B2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 排気タ−ボ過給機付エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60159690A JPH065022B2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 排気タ−ボ過給機付エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220632A true JPS6220632A (ja) 1987-01-29
JPH065022B2 JPH065022B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=15699187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60159690A Expired - Lifetime JPH065022B2 (ja) 1985-07-18 1985-07-18 排気タ−ボ過給機付エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065022B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130019593A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 GM Global Technology Operations LLC Secondary air injection system and method
US8806868B2 (en) 2011-02-17 2014-08-19 GM Global Technology Operations LLC Secondary air injection system and method
DE102010060107B4 (de) 2010-10-21 2022-01-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine
DE102021100459A1 (de) 2021-01-13 2022-07-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbrennungskraftmaschine mit zwei Abgasturboladern, Verfahren zum Betreiben einer solchen Verbrennungskraftmaschine sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen Verbrennungskraftmaschine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151866B2 (ja) 2019-03-06 2022-10-12 株式会社Ihi タービン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167933U (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 三菱自動車工業株式会社 ツインタ−ボ付きエンジン
JPS6019918A (ja) * 1983-07-12 1985-02-01 Honda Motor Co Ltd タ−ボ過給機の排気タ−ビン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59167933U (ja) * 1983-04-26 1984-11-10 三菱自動車工業株式会社 ツインタ−ボ付きエンジン
JPS6019918A (ja) * 1983-07-12 1985-02-01 Honda Motor Co Ltd タ−ボ過給機の排気タ−ビン

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010060107B4 (de) 2010-10-21 2022-01-20 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Brennkraftmaschine
US8806868B2 (en) 2011-02-17 2014-08-19 GM Global Technology Operations LLC Secondary air injection system and method
US20130019593A1 (en) * 2011-07-19 2013-01-24 GM Global Technology Operations LLC Secondary air injection system and method
US8966896B2 (en) * 2011-07-19 2015-03-03 GM Global Technology Operations LLC Secondary air injection system and method
DE102021100459A1 (de) 2021-01-13 2022-07-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbrennungskraftmaschine mit zwei Abgasturboladern, Verfahren zum Betreiben einer solchen Verbrennungskraftmaschine sowie Kraftfahrzeug mit einer solchen Verbrennungskraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065022B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557060B2 (ja) エンジンの排気装置
JPH02207135A (ja) 内燃機関の排気装置
JPH0259290B2 (ja)
JPS6220632A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPS5968520A (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JPS591332B2 (ja) 過給機用タ−ビン車室
JPS6220631A (ja) 排気タ−ボ過給機付エンジン
JPS6120294Y2 (ja)
JPH01190921A (ja) ツインターボ式内燃機関
JPH0452377B2 (ja)
JPS61164041A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JPS62126223A (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JPS6244097Y2 (ja)
JPS6161918A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH045696Y2 (ja)
JPS61218720A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPS61283725A (ja) タ−ボチヤ−ジヤを備えた内燃機関
JPS62159728A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0523785Y2 (ja)
JPH0559249B2 (ja)
JPS63272910A (ja) エンジンの排気装置
JPH04194318A (ja) エンジンの吸気装置
JPS61218721A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0238041Y2 (ja)
JPS6155317A (ja) 過給機付多気筒エンジンの排気装置