JPH0333144Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333144Y2
JPH0333144Y2 JP12842886U JP12842886U JPH0333144Y2 JP H0333144 Y2 JPH0333144 Y2 JP H0333144Y2 JP 12842886 U JP12842886 U JP 12842886U JP 12842886 U JP12842886 U JP 12842886U JP H0333144 Y2 JPH0333144 Y2 JP H0333144Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable rack
bottom plate
mounting bracket
bent
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12842886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6336123U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12842886U priority Critical patent/JPH0333144Y2/ja
Publication of JPS6336123U publication Critical patent/JPS6336123U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333144Y2 publication Critical patent/JPH0333144Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) この考案は、梯子形のケーブルラツクの下面間
隙部分を閉塞するケーブルラツク用底板に関す
る。
(従来の技術) 従来から、ビル、工場その他の建築構造物に各
種ケーブルを纏めて配線する場合、ケーブルラツ
クを建築構造物に布設し、その中にケーブルを通
線収納する。
この種のケーブルラツクの多くは、それ自身の
軽量化、多様な分岐形態の選択容易性、取扱性そ
の他を考慮していわゆる梯子形式の構造とされ
る。すなわち、相対峙させた左右一対の親桁相互
間に所定間隔毎に複数の子桁を渡設して成る構造
である。
ところが、こうした梯子形式のケーブルラツク
であると、子桁相互間での間隙でケーブルが露出
されているから、例えば火災時での火災からケー
ブルは保護されず、また、ケーブルが垂れさがる
こともあつて危険であり、不体裁なものであつ
た。
こうした点を改善すべく、実開昭58−43119号
公報、同58−159818号公報、同59−47216号公報
等によつての保護構造を有するケーブルラツクが
提案されている。その第一のものはケーブルラツ
クの上面、下面を基板、保護板にて覆うものと
し、第二のものは下面の、子桁底面に遮蔽板を貼
着するものとし、第三のものは下面を被覆する遮
蔽体を親桁上縁からスプリングを介して吊持する
ものとしてある。
(考案が解決しようとする問題点) 以上のような従来の保護構造にあつては、特に
第一のものでは、下面に配置される保護板を親桁
内側に並設した2個の水平突片間の嵌着溝に装着
させるために、ケーブルラツク自身の組立時にし
か保護板を配置できず、既設のケーブルラツクへ
の付設は困難である。第二のものでは、既設のケ
ーブルラツクへの付設は貼着手段によつて可能で
あつても、一旦、貼着すると、それの取外しは困
難であり、例えば、ケーブルラツク途中からでの
下方へのケーブルの分岐を必要とするときには対
応できない。第三のものでは、スプリングの弾撥
力を利用した吊持構造であるために、長期の使用
はスプリングの疲労によつて吊持状態を不安定な
ものとし、仮りに、遮蔽体にケーブル荷重が加え
られるとスプリングの負担が大きく、長期使用に
は耐えない。
そこで、この考案は上述した従来の諸事情に鑑
み案出されたもので、既設のケーブルラツクでも
簡単に取付けることができ、必要があれば取外し
て、例えばケーブルの下方への再分岐を容易と
し、ケーブルラツク内で通線収納されるケーブル
荷重が加わつてもしつかりと強固に支持でき、防
災上、体裁上に極めて良好なケーブルラツク用底
板の提供を目的とする。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) この考案におけるケーブルラツク用底板にあつ
ては、相対峙した左右一対の親桁相互間に所定間
隔毎に複数の子桁を渡設して成るケーブルラツク
の下面間隙を閉塞するケーブルラツク用底板であ
つて、ケーブルラツク下面間隙を閉塞してケーブ
ルラツク下面に当接されると共に、ケーブルラツ
ク幅員に比し稍幅広で、両側縁部を略直角に折曲
立脚し、適位置に取付孔が開穿された側片を形成
した底板本体と、下端部を断面略レ字状に折曲
し、前記側片の取付孔に挿通して底板本体を支持
するフツク部に形成すると共に、上端部に挿通部
を設けた取付金具と、先端部を下向き略レ字状に
折曲してケーブルラツクの親桁先端部を係止する
係止部に形成すると共に、基端部に前記取付金具
の挿通部に貫挿してナツトにて締め付け固定され
るネジ部を設けたフツクボルトとを備えて成るこ
とを特徴とする。
(作用) 叙上のようなこの考案にあつては、底板本体の
側片適位置に開穿された取付孔に、取付金具下端
部の断面略レ字状に形成されたフツク部を挿通し
て、ケーブルラツク下面に底板本体を当てがう。
次いで、フツクボルト先端部の下向き略レ字状
に折曲された係止部をケーブルラツクの親桁先端
部に係合させつつ、フツクボルト基端部のネジ部
を取付金具上端部に設けられた挿通部に貫挿し
て、ナツトにて締め付け固定する。
すると、ケーブルラツクの両側において、フツ
クボルトに親桁側に引き寄せられる力が加わり、
係止部が親桁先端部にしつかり係合されると共
に、取付金具にも親桁側に引き寄せられる力が加
わつて、フツク部が底板本体側片の取付孔に強固
に係合されるから、底板本体はケーブルラツク下
面にしつかりと取付け、固定される。
(実施例) 以下、図面を参照してこの考案の実施例を説明
する。
この考案ケーブルラツク用底板が取付けられる
ケーブルラツクLは、図示のように、相対峙した
左右一対の親桁L1相互間に所定間隔毎に複数の
子桁L2を渡設して成り、全体形状は、いわゆる
梯子形を呈する。このケーブルラツクLが、ビ
ル、工場その他の建築構造物において、例えば所
定の吊ボルトの如き吊杆部材Bを介して吊持され
ることで布設される。
しかして、ケーブルラツクL下面には、下面間
隙を閉塞する底板本体1が配置されるようになつ
ており、この底板本体1は、ケーブルラツクL幅
員に比し稍幅広で、両側縁部を略直角に折曲立脚
して側片2が形成されると共に、適位置には取付
孔3が開穿された断面がほぼ溝形の浅底状に形成
されている。ケーブルラツクL下面に配置された
底板本体1は、ケーブルラツクL下面における子
桁L2相互の間隙をケーブルラツクL全体にわた
つて閉塞するも、その1個の長さは1個のケーブ
ルラツクL長さに必ずしも対応している必要はな
い。
底板本体1をケーブルラツクLに固定するに
は、底板本体1の略直角に折曲立脚された側片2
適位置に開穿された取付孔3に、取付金具4下端
部の断面略レ字状に形成されたフツク部5を挿通
する。挿通することで、底板本体1を支持する一
方、フツクボルト7先端部の下向き略レ字状に折
曲された係止部8をケーブルラツクLの親桁L1
先端部に係合させると共に、フツクボルト7基端
部のネジ部9を取付金具4上端部に設けられた挿
通部に貫挿し、ナツト10にて締め付け固定す
る。締め付け固定することで、フツクボルト7の
係止部8はケーブルラツクLの親桁L1先端部に
しつかり食い込み、取付金具4のフツク部5も側
片2の取付孔3にしつかり係合される。
すなわち、取付金具4は、第1図乃至第3図に
示す如く、棒状金属体を折曲して下端部にフツク
部5が形成されており、上端部が略偏平に潰さ
れ、挿通孔6を開穿することで挿通部と成してい
る。したがつて、その成形が極めて簡単であると
共に、フツク部5が底板本体1の側片2に開穿さ
れた取付孔3に挿通して、底板本体1を支持する
のに充分な強度を有する。しかして、取付金具4
上端部に開穿された前記挿通孔6に、フツクボル
ト7のネジ部9が貫挿されてナツト10により締
着される。
また、取付金具4上端部の挿通部は、第4図に
示す如く、取付金具4上端を略円形状に屈曲して
屈曲部11を形成し、これに座金12を当接配設
することで形成してもよく、こうすることで取付
金具4上端部に挿通孔6を開穿する作業工程が省
略できるので、より一層簡単に取付金具4を成形
できる。しかして、この場合フツクボルト7のネ
ジ部9は、取付金具4上端部の屈曲部11に外側
から当接された座金12の挿通孔6を貫挿して、
ナツト10により締着される。
フツクボルト7は、先端部が下向き略レ字状に
折曲されてケーブルラツクLの親桁L1先端に係
合できるよう形成され、その基端部には雄螺子が
螺刻されたネジ部9が形成され、ナツト10と螺
合できるようになつている。
叙上のように構成されたこの考案の使用に際し
ては、底板本体1両側の側片2に開穿された取付
孔3に取付金具4下端部のフツク部5を挿通して
おき、底板本体1をケーブルラツクL下面に当て
がう。次いで、フツクボルト7先端部の係止部8
をケーブルラツクL先端部に係合させ、その基端
部のネジ部9を取付金具4上端部の挿通孔6に貫
挿させる。そして挿通孔6に貫挿されたネジ部9
にナツト10を螺合して締め付ける。この締め付
けにより、フツクボルト7には親桁L1側に引き
寄せられる力が加わり、取付金具4にも親桁L1
側に引き寄せられる力が加わつて、フツクボルト
7の係止部8は親桁L1先端部に、取付金具4の
フツク部5は側片2の取付孔3に強固に係止さ
れ、その結果、底板本体1はケーブルラツクL下
面に取付け、固定される。
底板本体1のケーブルラツクLへの取付け、固
定とは別に、ケーブルラツクL内にはケーブルW
が通線、収納される。なお、底板本体1は既設の
ケーブルラツクLにも、新設のケーブルラツクL
にも取付け可能である。
また、取外す場合には、ナツト10を逆方向に
回動して緩めればよく、こうすることで、フツク
ボルト7先端部の係止部8を親桁L1先端部から
外し、ケーブルラツクL下面から底板本体1を離
反する。
〔考案の効果〕
この考案は叙上のように構成されており、これ
がため、既設、新設を問わず、いずれのケーブル
ラツクLでも、また、ケーブルラツクL内にケー
ブルWが通線収納されていても、ケーブルラツク
L下面間隙を簡単に閉塞でき、防災上はもとよ
り、下方からみての体裁を良好なものとする。
ケーブルラツクLへの取付けは、ケーブルラツ
クLの下方から底板本体1を当てがい、底板本体
1の側片2に開穿された取付孔3に取付金具4下
端部のフツク部5を挿通する一方、フツクボルト
7先端部の係止部8をケーブルラツクLの親桁L
1先端部に係止させ、フツクボルト7基端のネジ
部9を取付金具4上端部の挿通孔6に貫挿して、
ナツト10により締め付け固定する作業だけで簡
単に行なえる。
そのナツト10による締め付け作業により、ケ
ーブルラツクLの両側において、フツクボルト7
及び取付金具4には、共に引き合う力が加わつ
て、フツクボルト7先端部の係止部8は親桁L1
先端部に、取付金具4下端部フツク部5は側片2
の取付孔3に強固に係止され、底板本体1をケー
ブルラツクL下面にしつかりと取付けることがで
きる。しかも、この取付作業は、ケーブルラツク
Lの側方のみで行なうことができるから、挾所に
おいても楽に作業を遂行できる。
以上説明したように、この考案によれば、既設
のケーブルラツクでも簡単に取付けることがで
き、必要があれば取外して、例えばケーブルの下
方への再分岐を容易とし、ケーブルラツク内で通
線収納されるケーブル荷重が加わつてもしつかり
と強固に支持でき、防災上、体裁上に極めて良好
である等実用上極めて有益な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すもので、第1図
はケーブルラツクへの取付前における分解斜視
図、第2図は要部分解斜視図、第3図は取付時で
の要部断面図、第4図は他の実施例での要部分解
斜視図である。 L……ケーブルラツク、L1……親桁、L2…
…子桁、W……ケーブル、B……吊杆部材、1…
…底板本体、2……側片、3……取付孔、4……
取付金具、5……フツク部、6……挿通孔、7…
…フツクボルト、8……係止部、9……ネジ部、
10……ナツト、11……屈曲部、12……座
金。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 相対峙した左右一対の親桁相互間に所定間隔
    毎に複数の子桁を渡設して成るケーブルラツク
    の下面間隙を閉塞するケーブルラツク用底板で
    あつて、ケーブルラツク下面間隙を閉塞してケ
    ーブルラツク下面に当接されると共に、ケーブ
    ルラツク幅員に比し稍幅広で、両側縁部を略直
    角に折曲立脚し、適位置に取付孔が開穿された
    側片を形成した底板本体と、下端部を断面略レ
    字状に折曲し、前記側片の取付孔に挿通して底
    板本体を支持するフツク部に形成すると共に、
    上端部に挿通部を設けた取付金具と、先端部を
    下向き略レ字状に折曲してケーブルラツクの親
    桁先端部を係止する係止部に形成すると共に、
    基端部に前記取付金具の挿通部に貫通してナツ
    トにて締め付け固定されるネジ部を設けたフツ
    クボルトとを備えて成ることを特徴とするケー
    ブルラツク用底板。 2 取付金具は、棒状金属体にて成形され、上端
    部を略偏平に形成し、挿通孔を開穿して挿通部
    と成した実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    ケーブルラツク用底板 3 取付金具は、棒状金属体にて成形され、上端
    部を略円形状に屈曲して屈曲部を形成すると共
    に、この屈曲部に当接する座金を配して挿通部
    と成した実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    ケーブルラツク用底板。
JP12842886U 1986-08-23 1986-08-23 Expired JPH0333144Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12842886U JPH0333144Y2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12842886U JPH0333144Y2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6336123U JPS6336123U (ja) 1988-03-08
JPH0333144Y2 true JPH0333144Y2 (ja) 1991-07-15

Family

ID=31024088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12842886U Expired JPH0333144Y2 (ja) 1986-08-23 1986-08-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0333144Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6336123U (ja) 1988-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6241608A (ja) 事務机ないしはテ−ブルの天板支持構造
US6465736B1 (en) Heavy electrical fixture ceiling brace
JPH0333144Y2 (ja)
JPH0333143Y2 (ja)
JPH043541Y2 (ja)
JPH043540Y2 (ja)
JPH0333142Y2 (ja)
JPH0333139Y2 (ja)
JPH0436178Y2 (ja)
JP4837447B2 (ja) 螺旋状ケーブルハンガーの支持線固定金具
JPH0453131Y2 (ja)
JPS6329925Y2 (ja)
JPH0340974Y2 (ja)
JPH0441704Y2 (ja)
JP2587005Y2 (ja) 間仕切パネルにおける天レールとパネルを掛ける角支柱との連結構造
KR101040651B1 (ko) 비계용 클램프 및 이를 이용한 비계용 클램프 어셈블리
JPH0514655Y2 (ja)
JP2532944Y2 (ja) 中性極開閉器の中間金具
JPH08895A (ja) 物干し竿支持具
JPH06323045A (ja) 仮囲い板取付金具
JPH0650572Y2 (ja) 吊りボルト支持金具の補助金具
JPH0453130Y2 (ja)
JP6908955B2 (ja) 木材連結用の受け金具、建築物の施工方法、木材の連結方法および建築物の製造方法
JPS61240809A (ja) ケ−ブルラツク用連結金具
JPS6337731Y2 (ja)