JPH0333108B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333108B2
JPH0333108B2 JP60279396A JP27939685A JPH0333108B2 JP H0333108 B2 JPH0333108 B2 JP H0333108B2 JP 60279396 A JP60279396 A JP 60279396A JP 27939685 A JP27939685 A JP 27939685A JP H0333108 B2 JPH0333108 B2 JP H0333108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating medium
machine part
temperature
mechanical parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60279396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61143140A (ja
Inventor
Heruto Kuruto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61143140A publication Critical patent/JPS61143140A/ja
Publication of JPH0333108B2 publication Critical patent/JPH0333108B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/34Heating or cooling presses or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B5/00Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups
    • B30B5/04Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of an endless band
    • B30B5/06Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of an endless band co-operating with another endless band
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1741Progressive continuous bonding press [e.g., roll couples]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、二重ベルトプレスにおいて加熱可能
な機械部分をこれら機械部分内を貫流する熱媒を
介して加熱する方法に関する。本発明はさらに、
このような方法を実施する装置にも関する。この
場合装置は熱媒を加熱する加熱装置を備え、この
加熱装置は熱媒用の供給導管および戻り導管を介
して機械部分の第1の側および第2の側に接続さ
れている形式のものである。
従来の技術 エンドレスの帯材、特に、例えば装飾的な積層
材(ラミネート)、パーテイクルボード、繊維ボ
ード、電気積層材等を製造するのに二重ベルトプ
レスを使うことが知られている(ドイツ連邦共和
国特許出願公開第2421296号明細書参照)。この二
重ベルトプレスは各2つのガイドドラムを介して
循環案内される一対のプレスベルトを備えてお
り、これらのプレスベルト間で加工材が圧縮およ
び熱を加えられて処理され、特に硬化される。こ
のために必要な熱は、貫流する熱媒によつて加熱
されるプレス入口側のガイドドラムに接触するプ
レスベルト面によつて受け取られて加工材へ放出
される。機枠全体を一様な温度に保つために、ガ
イドドラム以外に別の機械部分も貫流する熱媒に
よつて加熱される。実地によれば、機枠内の局部
的な温度差が生ずることによつて、製品の寸法安
定性に不利な影響を及ぼすような熱膨張が派生す
ることがわかつている。また、加熱されるガイド
ドラム内に温度降下を呈する個所があつてもなら
ない。というのは、温度差がプレスベルトを介し
て加工材へ伝わることになるからである。
本発明が解決しようとする課題 本発明は、冒頭に述べた形式の方法において、
加熱可能な機械部分内に加工材の品度を損うこと
になる局部的な温度差が生じないようにすること
を課題とする 課題を解決するための手段 この課題の解決に関連して先ず本発明は次のよ
うな認識を前提とする。即ち、熱媒が加熱すべき
機械部分内を貫流するのに伴つて自然に冷却され
て、次第にわずかになる熱量を機械部分に放出す
るということである。このような事実を考慮して
本発明は次のようにして課題を解決した。即ち、
熱媒の流れ方向を所定の時間間隔で周期的に転換
し、時間間隔を機械部分の局部的に検出した温度
値に関連して制御して機械部分の全域を一様な温
度にするのである。
このような方法を実施する本発明の装置は1つ
の方向切替弁を備えており、この方向切替弁によ
つて機械部分の両側が交互に加熱装置の供給導管
および戻り導管に接続可能であり、方向切替弁を
操作する制御回路を備えていて、この制御回路は
機械部分に配置された温度センサに接続されてい
る。
実施例 次に図面に示した実施例に従つて本発明を詳述
する: 第1図に示す二重ベルトプレス1のプレス枠内
には軸受ブリツジ2,3に4つのガイドドラム
4,5,6,7が回転可能に支承されている。上
側の両方のガイドドラム4,6並びに下側の両方
のガイドドラム5,7にはそれぞれプレスベルト
8,9が巻き掛けられている。これらのプレスベ
ルト8,9は高抗張性の鋼ベルトから成つてい
る。上側および下側の各一方のガイドドラムは図
示していない形式で駆動される。ベルト循環方向
は図中ガイドドラム4,5の部分に矢印で示され
ている。両方のプレスベルト8,9の間にはいわ
ゆるリアクシヨン区域10が位置しており、この
リアクシヨン区域10において第1図中右から左
へ送られる帯材11、即ち、例えば合成樹脂を含
浸させた積層材、繊維結合剤混合物等から成る帯
材11が熱および圧力のもとに圧縮される。
入口側に配置されたガイドドラム4,5はその
ドラム壁内に軸平行の多数の通路12を有してお
り、これらの通路12内を予熱された熱媒、例え
ば熱オイルが循環される。この熱媒は公知の形式
で供給排出される。所定の高温に予熱されたこの
熱媒による熱交換によつてガイドドラム4,5の
周壁が加熱される。熱はガイドドラムから熱伝達
によつてプレスベルト8,9へ移り、プレスベル
ト8,9はその熱を例えば樹脂の硬化を目的とし
て帯材11へ放出する。
リアクシヨン区域10内で帯材11へ及ぼす圧
力は加圧板13,14を介して油圧式又は機械式
にプレスベルト8,9のそれぞれ進入側へ及ぼさ
れる。この場合に発生するリアクシヨン作用は加
圧板13,14から二重ベルトプレス1の機枠へ
伝えられる。このため加圧板13,14には並列
して多数の複T形断面の支持ビーム16,17が
固定されてプレス全幅にわたつている。これらの
支持ビーム16,17の前端および後端にヘツド
プレート18,19が溶接されており、これらの
ヘツドプレート18,19は軸受ブリツジ2,3
にねじ結合されている。
軸受ブリツジ2,3は油圧シリンダ20,21
を備えていて、これらの油圧シリンダ20,21
によつてプレスベルト8,9を緊張させることが
できる。上側の対をなす軸受ブリツジ2はスピン
ドル22を介して下側の対をなす軸受ブリツジ3
上に支えられている。スピンドル22はプレスベ
ルト8,9相互間のリアクシヨン区域10の高さ
を調整するのに役立つ。第2図に示されているよ
うに、下側の軸受ブリツジ3は二重ベルトプレス
1の背部において2つのL形のスタンド24の脚
片23の間で片持ち支承されている。スタンド2
4自体は定置の重いベースプレート25に固定さ
れている。第2図で見て上側の右の軸受ブリツジ
2からアーム26が突出しており、これらのアー
ム26は抗張ロツド27を介してスタンド24に
緊定されており、これによつて、プレス正面側か
らプレスベルトの交換を可能にする片持ち式の安
定した配置構造が得られる。
圧縮された帯材11の寸法安定性を考えて機枠
における温度差、ひいては局部的な熱膨張を避け
るために、ガイドドラム4,5,6,7以外に別
の機械部分も加熱される。このような機械部分と
しては特に加圧板13,14があげられる。加圧
板13,14内には多数の縦孔28(第3図併せ
て参照)が形成されており、これらの縦孔28内
を予熱された熱媒が流れることができる。熱媒の
供給排出は加圧板13,14の両端側に形成され
た横方向の集合管路51,52を介して行なわれ
る。
第2図に示されているように、支持ビーム1
6,17の複T形断面のウエブにも孔49が形成
されており、これらの孔49内でも加熱を目的と
して熱媒が貫流する。
支持ビーム16,17の、リアクシヨン区域1
0側とは反対側のフランジ上に加熱可能な補償フ
ランジ30,31が溶接されている。これらのフ
ランジ30,31内にも熱媒が流れることができ
る孔32が形成されている。
熱媒はこれらの加熱可能な機械部分内で間断な
く循環しており、この場合例えば油バーナのよう
な加熱装置内で加熱され、加熱すべき部分の管路
又は通路を流れ、次いで冷却されて再び加熱装置
へ戻る。このような熱媒の循環中に、例えばガイ
ドドラム4,5の通路12内又は補償フランジ3
0,31の孔32内をそれぞれ循環する熱媒は連
続的に当該機械部分へ熱を放出し、従つて連続的
に自然に冷却される。ところで、放出される熱量
が加熱される機械部分と熱媒との温度差に比例す
るので、加熱される機械部分の内熱媒の循環経路
においてそれぞれ時間的に遅れて貫流を受けるこ
とになる範囲は、時間的に早く貫流を受けること
になる範囲と等しい温度で加熱することができな
い。従つて、従来不都合な局部的な温度降下が機
枠内に発生して、機械部分のたわみ、ひいては寸
法安定性の悪い製品をまぬがれなかつた。
このような局部的な温度差並びにそれに伴う不
利な結果を避けるために、本発明によれば熱媒の
流れ方向の転換が採用されている。この実施例
が、加圧板13を例として第3図に示されてい
る。もちろん加圧板以外の既述の加熱可能な機械
部分のすべてにも適用される。
第3図の略示平面図において、加圧板13はそ
の中央において破線33で2つの対称的な区分
A,Bに分けて示されている。区分A内にはその
左縁部に集合管路51が位置し、区分B内にはそ
の右縁部に集合管路52が位置している。これら
の集合管路51,52から縦孔から成る多数の管
路28が分岐して集合管路51,52を互いに接
続している。
加圧板13を加熱するために集合管路51,5
2は熱媒の循環路に接続されている。熱媒はバー
ナ34内で加熱される。バーナ34は先行導管3
5並びに戻り導管36を有している。これらの導
管35,36は市販の方向切替弁37に接続され
ており、この方向切替弁37は概略的に示す電磁
石38を介して遠隔制御される。第3図に示す方
向切替弁37の動作位置ではバーナ34の供給導
管35が集合管路51に、戻り導管36が集合管
路52にそれぞれ接続されている。かくして集合
管路51は加圧板13内における熱媒の流入側と
して、また集合管路36は流出側として方向制御
されている。加熱された熱媒は集合管路51およ
び管路28を介して先ず加圧板13の区分A内へ
流入し、次いで区分B内へその集合管路52まで
達し、この集合管路52から戻り導管36を経て
バーナ34内へ戻る。この流れ方向が第3図中に
黒三角矢印39によつて示されている。熱媒は加
圧板13内を流れる間に自然に冷却され、しかも
放出される熱量は加圧板と熱媒との温度差に比例
するので、加圧板13の区分Aは区分Bよりも高
い温度を呈する。このような温度経過が第4図に
示されている。区分Aの左縁部に温度T2が、区
分Bの右縁部には温度T1が生ずる。この場合T
2はT1より大である。
別の作業位相において流れ方向が方向切替弁3
7を図で見て左へ動かすことによつて切り替えら
れると、バーナ内で加熱された熱媒が供給導管3
5から集合管路52へ供給される。熱媒は加圧板
13を貫流後に集合管路51および方向切替弁3
7を経てバーナ34の戻り導管36へ戻る。従つ
て、この作業位相では熱媒が加圧板13内を白三
角矢印40で示すように第3図に示す方向切替弁
37の位置の場合とは逆方向で貫流する。このよ
うにして先ず最初に加圧板13の区分Bが、次い
で区分Aが熱媒の貫流を受ける。この流れ方向で
は第4図にも示しているように区分Bから区分A
への熱降下が生ずる。即ちこの第2の作業位置で
は区分Bの右縁部が高い温度T2を、区分Aの左
縁部が低い温度T1をそれぞれ有する。
第1の作業位相において区分Aから区分Bへの
熱降下が、また第2の作業位相において区分Bか
ら区分Aへの熱降下が生じ、これら両方の作業位
相が時間的に前後するので、両方の熱降下が相殺
し合つて両方の区分A,Bを通じて中間的な温度
T(第4図の鎖線参照)が生ずる。第2の作業位
相2の次は再び第3図に示す作業位相1が続くこ
とになる。
このよう作業位相の交替が周期的に適宜な時間
間隔で行なわれるならば、一定時間の経過後に加
圧板13の全域にわたつて一様な温度Tが得ら
れ、加圧板13は局部的な温度差を呈することな
く、その結果熱膨張の違いによるジオメトリーの
変化も生じない。
本発明によれば、1つの作業位相の開始から次
の作業位相の開始までの時間間隔、要するに熱媒
の流れ方向の転換周期を制御回路を構成する1つ
の制御結線によつて次のように可変に制御するこ
とができる。即ち、加熱すべき機械部分にとつて
一定した目標温度が設定され、この機械部分の種
種の個所における現在温度が取り出されて目標温
度との偏差の大きさに関連して、時間間隔が、調
節回路によつて目標温度が再び得られるまでの間
変えられるのである。
第3図に1つの制御回路41が略示されてい
る。この制御回路41は一面において電磁石38
を介して方向切替弁37を操作し、他面において
は導線42,43を介して温度センサ44,45
に接続されており、温度センサ44,45自体は
加圧板13の区分B並びに区分Aに配置されてい
る。
以上加圧板13に関して述べた熱媒の流れ方向
の転換方法およびそのための装置は他の加熱可能
な機械部分、特にガイドドラム4,5、支持ビー
ム16,17、補償フランジ30,31にも適用
される。これらの機械部分のそれぞれ得られた一
様な温度によつて、温度差に起因する機枠のジオ
メトリーの変動は避けられ、一様に処理されて極
めて良好な寸法安定性を呈する帯材11が得られ
る。
本発明の特別な利点は次の点にもある。即ち、
本発明が製作技術的な特別の費用増なしに実施さ
れ、特に現有の二重ベルトプレスにも採用される
という点である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の二重ベルトプレスを破断して
示した斜視図、第2図は第1図中の2−2線によ
る断面図、第3図は熱媒の流れ方向の転換を示す
原理図、第4図は機械部分内の温度経過の線図で
ある。 1……二重ベルトプレス、2,3……軸受ブリ
ツジ、4,5,6,7……ガイドドラム、8,9
……プレスベルト、10……リアクシヨン区域、
11……帯材、12……通路、13,14……加
圧板、16,17……支持ビーム、18,19…
…ヘツドプレート、20,21……油圧シリン
ダ、22……スピンドル、23……脚辺部、24
……スタンド、25……ベースプレート、26…
…アーム、27……抗張ロツド、28……縦孔、
30,31……補償フランジ、32……孔、34
……バーナ、35……供給導管、36……戻り導
管、37……方向切替弁、38……電磁石、41
……制御回路、42,43……導線、44,45
……温度センサ、49……孔、51,52……集
合管路、A,B……区分。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 二重ベルトプレスにおいて加熱可能な機械部
    分を、これら機械部分を貫流する熱媒によつて加
    熱する方法であつて、熱媒の流れ方向を所定の時
    間間隔で周期的に転換する形式のものにおいて、
    加熱すべき機械部分のための一定した目標温度を
    設定し、機械部分の種々の個所において局部的に
    現在温度を検出し、目標温度と現在温度との偏差
    の大きさに関連して、上記時間間隔を、機械部分
    の全域にわたつて一様な目標温度が再び得られる
    まで可変制御することを特徴とする、機械部分を
    加熱する方法。 2 二重ベルトプレスにおいて加熱可能な機械部
    分を、これら機械部分を貫流する熱媒によつて加
    熱する装置であつて、熱媒を加熱する加熱装置を
    備えており、この加熱装置が熱媒の供給導管並び
    に戻り導管を介して機械部分の第1の側および第
    2の側に接続されている形式のものにおいて、1
    つの方向切替弁37を備えており、この方向切替
    弁37によつて機械部分4,5;13,14;1
    6,17;30,31の両側A,Bが交互に加熱
    装置34の供給導管35および戻り導管36に接
    続可能であり、方向切替弁37を操作する制御回
    路41を備えていて、この制御回路41は一方に
    おいて機械部分13に配置された温度センサ4
    4,45に接続されていて、他方において電磁石
    38を介して前記方向切替弁37を操作すること
    を特徴とする、二重ベルトプレスにおいて機械部
    分を加熱する装置。 3 二重ベルトプレス1の加圧板13,14が縁
    部に横方向に延びた集合管路51,52を有して
    いて、これらの集合管路51,52から熱媒用の
    縦孔28が分岐しており、集合管路51,52は
    制御回路41によつて制御される熱媒循環路に供
    給並びに戻り導管35,36を介して接続されて
    いる、特許請求の範囲第2項記載の装置。
JP60279396A 1984-12-14 1985-12-13 二重ベルトプレスにおいて加熱可能な機械部分を加熱する方法および装置 Granted JPS61143140A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3445634A DE3445634C2 (de) 1984-12-14 1984-12-14 Verfahren und Vorrichtung zum Beheizen der erwärmbaren Maschinenteile einer Doppelbandpresse
DE3445634.1 1984-12-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143140A JPS61143140A (ja) 1986-06-30
JPH0333108B2 true JPH0333108B2 (ja) 1991-05-15

Family

ID=6252778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60279396A Granted JPS61143140A (ja) 1984-12-14 1985-12-13 二重ベルトプレスにおいて加熱可能な機械部分を加熱する方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4699676A (ja)
EP (1) EP0184766B1 (ja)
JP (1) JPS61143140A (ja)
CN (1) CN85108808B (ja)
DE (1) DE3445634C2 (ja)
SU (1) SU1433401A3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3743933C2 (de) * 1987-12-23 1996-08-22 Dieffenbacher Gmbh Maschf Verfahren und Vorrichtung zur Beheizung einer kontinuierlich arbeitenden Heizplattenpresse
DE3834993A1 (de) * 1988-10-14 1990-04-19 Held Kurt Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung von laminaten
US5149394A (en) * 1988-10-14 1992-09-22 Kurt Held Method and apparatus for continuously fabricating laminates
GB2230594B (en) * 1989-04-21 1993-09-01 Rolls Royce Plc Heat exchanger
US5213819A (en) * 1990-03-30 1993-05-25 Maschinenfabrik, J. Dieffenbacher Gmbh & Co. Continuously operating press
DE59206037D1 (de) * 1991-12-12 1996-05-23 Baehre & Greten Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Herstellen von oberflächenstrukturierten Plattenbahnen und damit hergestellte Spanplatte
DE4415415C2 (de) * 1994-05-02 1996-12-19 Brandwijk Systems Programming Kontinuierliche Bandpresse
DE4418064C1 (de) * 1994-05-24 1995-09-07 Illig Maschinenbau Adolf Verfahren zum Temperieren der beiden Werkzeughälften eines Formwerkzeugs zum Tiefziehen einer Kunststoffolie und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6908295B2 (en) 2000-06-16 2005-06-21 Avery Dennison Corporation Process and apparatus for embossing precise microstructures and embossing tool for making same
DE10114381A1 (de) * 2001-03-23 2002-10-10 Metso Paper Inc Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Holzspanplatten und ähnlichen bahnförmigen Plattenwerkstoffen und dafür geeignete Doppelbandpresse
JP4443093B2 (ja) * 2001-11-06 2010-03-31 北川精機株式会社 プレス装置およびプレス装置の制御方法
US8100172B2 (en) 2006-05-26 2012-01-24 Tai-Her Yang Installation adapted with temperature equalization system
JP5428703B2 (ja) * 2009-09-24 2014-02-26 富士ゼロックス株式会社 ラミネート装置、及び画像記録体の作製装置
CH706146A2 (de) * 2012-02-29 2013-08-30 Oblamatik Ag Verfahren und System zum Temperieren von Bauteilen.
US9986664B1 (en) * 2014-12-01 2018-05-29 Amazon Technologies, Inc. Variable time delay on datacenter pod direct cooling
CN112792947B (zh) * 2021-02-03 2022-12-13 泗阳所望家居科技有限公司 一种人造颗粒板压制成型方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514500U (ja) * 1978-07-18 1980-01-29

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE512002C (de) * 1930-11-06 Siempelkamp Gmbh & Co Heizvorrichtung fuer Pressplatten
US1951999A (en) * 1929-07-23 1934-03-20 Sprague Specialties Co Press
DE854747C (de) * 1950-09-23 1952-11-06 Motala Verkst Ab Anordnung bei fuer die Herstellung von Holzfaserplatten bestimmten oder anderen Etagenpressen
US3390719A (en) * 1966-03-07 1968-07-02 Foster Wheeler Corp Heat exchanger valve system
US3461953A (en) * 1967-08-15 1969-08-19 Hull Corp Vacuum dryer shelf temperature control
US3568595A (en) * 1967-08-28 1971-03-09 Mccall Corp Apparatus for making letterpress plates
US3583467A (en) * 1969-05-14 1971-06-08 Dow Chemical Co Method for controlling die temperature and for pacing the casting cycle in a metal die casting operation
DE2421296A1 (de) * 1974-05-02 1975-11-13 Held Kg Adolf Verfahren und vorrichtung zum herstellen von endloslaminaten
DE2542547C2 (de) * 1975-09-24 1982-11-11 Universa Heizungssysteme GmbH + Co KG, 4500 Osnabrück Steuerungsverfahren für Fußbodenheizungen sowie Stelleinrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE2757887C2 (de) * 1977-12-24 1979-08-09 Lobscheid, Wolfgang, Dr., 4000 Duesseldorf Reversierkreislauf für Strahlungsheizungen
DE3011217A1 (de) * 1980-03-22 1981-10-01 Theodor Hymmen Kg, 4800 Bielefeld Vorrichtung zum zusammenfuegen mehrerer werkstoffschichten
DE3135206C1 (de) * 1981-09-05 1982-10-28 Adolf Illig Maschinenbau Gmbh & Co, 7100 Heilbronn Verfahren zum Regeln der Temperatur des Ober- und Unterteils von Werkzeugen zur Herstellung von Behaeltern aus thermoplastischer Kunststoffolie und Werkzeuge zur Durchfuehrung des Verfahrens
DE3421631C1 (de) * 1984-06-09 1985-09-12 Küsters, Eduard, 4150 Krefeld Verfahren zur Steuerung des Heiz- bzw. Kuehlmediumstroms in einer beheizbaren bzw. kuehlbaren Walze und entsprechende Walzenanordnung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514500U (ja) * 1978-07-18 1980-01-29

Also Published As

Publication number Publication date
SU1433401A3 (ru) 1988-10-23
CN85108808B (zh) 1988-10-05
DE3445634A1 (de) 1986-06-19
EP0184766A1 (de) 1986-06-18
DE3445634C2 (de) 1993-12-09
CN85108808A (zh) 1986-06-10
JPS61143140A (ja) 1986-06-30
EP0184766B1 (de) 1988-05-18
US4699676A (en) 1987-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0333108B2 (ja)
US5112431A (en) Press for making pressed board
US5579687A (en) Continuously operating press for the production of particle boards, fiber boards or similar wood boards and plastic boards
CA1174038A (en) Apparatus for imparting visual surface effects to relatively moving materials
SU651680A3 (ru) Пресс плоского прессовани
SE511579C2 (sv) Kontinuerlig press
US4288208A (en) Belt arrangement and press equipped therewith for the continuous manufacture of wood chipboard and similar materials
FI92297C (fi) Menetelmä ja laitteisto lastulevyjen ja vastaavien levyrakenneaineiden valmistamiseksi
CA2158681C (en) Steel belt press with inlet mouth contour adjustability
SK110194A3 (en) Double-belt press for continual manufacture of material belts
US4615758A (en) Continuously operating press for pressing an advancing web of material
US5575203A (en) Continuously operating press for the production of particle boards, fiber boards or similar wood boards and plastic boards
JPH07256612A (ja) 連続的に作業するプレスのスチールベルト案内装置のための測定兼制御装置及び該測定兼制御装置を用いて連続的に作業するプレス
DE3743933C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Beheizung einer kontinuierlich arbeitenden Heizplattenpresse
US4619195A (en) Dual-belt press for a continuously advancing web of material
US4410380A (en) Method for the continuous manufacture of sheets of material especially wood chip board
US5224367A (en) Method for the treatment of the steel belts of a double belt press
CA2322418C (en) Process and double-belt press for the continuous production of board materials
CA2062876C (en) Continuously operating press
JPS6016348B2 (ja) サンドイッチ状複合構造物の加圧装置
JPH0255644A (ja) 金属薄帯連続鋳造機及び金属薄帯を製造する方法
JPS62118907A (ja) クラツド板の圧延方法及びその装置
JPS61195748A (ja) 薄板連続鋳造方法及び装置
JPH06304609A (ja) 板材の接合装置