JPH0332049Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0332049Y2
JPH0332049Y2 JP1985190093U JP19009385U JPH0332049Y2 JP H0332049 Y2 JPH0332049 Y2 JP H0332049Y2 JP 1985190093 U JP1985190093 U JP 1985190093U JP 19009385 U JP19009385 U JP 19009385U JP H0332049 Y2 JPH0332049 Y2 JP H0332049Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection part
insertion connection
rib
base
metal plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985190093U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6298175U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985190093U priority Critical patent/JPH0332049Y2/ja
Publication of JPS6298175U publication Critical patent/JPS6298175U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0332049Y2 publication Critical patent/JPH0332049Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、所謂タブ端子と呼ばれる平刃状の挿
込部を有する接続端子に関するものである。
[従来の技術] 第3図に示すような従来から使用されている接
続端子1は、各種の弱電電気機器の接続端子とし
て多用されているが、頻繁な抜き挿しや、無理な
こじり力によつて挿込接続部2の基部2aに疲労
破壊が生じ易く、折損することが多い。特に、基
部2aに打ち抜き孔3を設けた場合にはその傾向
が著しい。
[考案の目的] 本考案の目的は、このような挿込接続部の基部
の疲労破壊を減少し、強度を増強し耐久性を大き
くした接続端子を提供することにある。
[考案の概要] 上述の目的を達成するための本考案の要旨は、
1枚の導電金属板を打抜き折曲して形成し、挿込
接続部と電線への圧着接続部とこれらを連結する
中間部から成り、前記挿込接続部は両側縁部を上
側に折り畳んで中央部で突き合わせた二属構造と
し、前記挿込接続部から中間部にかけて前記上側
に折り畳んだ金属板を徐々に立ち上げた接続端子
であつて、前記挿込接続部の基部の底板に長手方
向に沿つて内側に膨出したリブを設け、前記挿込
接続部の基部の上側金属板に前記リブに沿つて切
り込んだ切込部を形成し、該切込部に前記リブを
入り込ませたことを特徴とする接続端子である。
[考案の実施例] 本考案を第1図、第2図に図示の実施例に基づ
いて詳細に説明する。
本考案に係る接続端子1は導電金属板を打抜き
折曲して形成され、先端部の挿込接続部2と、後
端部の圧着方式により電線を接続するための電線
接続部4と、これらの中間部5から構成されてい
る。挿込接続部2は両側縁部から金属板を上側に
折り畳んで中央部で突き合わせた二層構造の平刃
状とされている。そして、挿込接続部2から中間
部5にかけての両縁部6は、挿込接続部2側から
徐々に立ち上げられて側壁となつている。挿込接
続部2の基部2aつまり挿込接続部2から両縁部
6に移行する部分の底板7には、長手方向に沿つ
て内側に膨出されたリブ8が形成されている。挿
込接続部2の上側の金属板はこのリブ8に沿つて
切り込まれ、この切り込みにリブ8の一部が入り
込んでいる。また、底板7の一部は下方に折り曲
げられ、ハウジングに挿着した際の係止部9とな
つている。
従つて、この接続端子1においては、リブ8の
存在のために挿込接続部2の基部2aにおける折
り曲りが発生し難く、この部分における折損の頻
度は極めて少なくなり、強度が増強することにな
る。特に、リブ8は内側に膨出され、この部分に
相当する挿込接続部2の上側の金属板は切り込ま
れ、この切り込みにリブ8が入り込んでいるの
で、挿込接続部2の平刃状の形状を崩さないよう
にリブ8を設けることができる。
[考案の効果] 以上説明したように本考案に係る接続端子は、
挿込接続部の基部に長手方向に沿つてリブを形成
したので、この種の端子の最大の弱点である基部
における折損を防止することが可能となる。ま
た、挿込接続部の基部の上側金属板にリブの方向
に切込んだ切込部を形成し、この切込部にリブの
一部を入り込ませているので、リブによつて平刃
状の挿込接続部の形状が変形されることがなく、
相手側の接続端子や従来のハウジングを変更せず
にそのまま使用することができる。
【図面の簡単な説明】
図面第1図、第2図は本考案に係る接続端子の
一実施例を示し、第1図は平面図、第2図は一部
を切欠した側面図であり、第3図は従来の接続端
子の平面図である。 符号、1は接続端子、2は挿込接続部、2aは
基部、4は電線接続部、5は中間部、6は縁部、
7は底板、8はリブである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 1枚の導電金属板を打抜き折曲して形成し、挿
    込接続部と電線への圧着接続部とこれらを連結す
    る中間部から成り、前記挿込接続部は両側縁部を
    上側に折り畳んで中央部で突き合わせた二属構造
    とし、前記挿込接続部から中間部にかけて前記上
    側に折り畳んだ金属板を徐々に立ち上げた接続端
    子であつて、前記挿込接続部の基部の底板に長手
    方向に沿つて内側に膨出したリブを設け、前記挿
    込接続部の基部の上側金属板に前記リブに沿つて
    切り込んだ切込部を形成し、該切込部に前記リブ
    を入り込ませたことを特徴とする接続端子。
JP1985190093U 1985-12-10 1985-12-10 Expired JPH0332049Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985190093U JPH0332049Y2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985190093U JPH0332049Y2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6298175U JPS6298175U (ja) 1987-06-23
JPH0332049Y2 true JPH0332049Y2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=31142990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985190093U Expired JPH0332049Y2 (ja) 1985-12-10 1985-12-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0332049Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728700Y2 (ja) * 1988-11-24 1995-06-28 矢崎総業株式会社 複合型コネクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415174U (ja) * 1977-07-05 1979-01-31
JPS5533587U (ja) * 1979-09-05 1980-03-04

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186575U (ja) * 1982-06-07 1983-12-12 高野 恒助 タブリセプタクル

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415174U (ja) * 1977-07-05 1979-01-31
JPS5533587U (ja) * 1979-09-05 1980-03-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6298175U (ja) 1987-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704510B2 (ja) プリント回路板取付用の電気コネクタ
US4299436A (en) Electrical connector
JP2000067974A (ja) 電気端子
JP3286170B2 (ja) 圧接端子
US4113338A (en) Insulation-piercing contact
JP2867008B2 (ja) 圧着端子
JPH0722046Y2 (ja) 圧着端子
JPH0332049Y2 (ja)
US20030220025A1 (en) Terminal material strip assembly
KR100372330B1 (ko) 단자커넥터 및 그 제조방법
US6443754B2 (en) Pressure connecting terminal
JP2538814B2 (ja) コンプライアントタ―ミナルピン
JPH09330753A (ja) 接続端子
JPS59228358A (ja) 分岐用端子付バツテリーポスト用端子
JP2003045535A (ja) 端子金具
JP3149365B2 (ja) 電気コンタクト
EP0762559A2 (en) Electric connector terminal having a round soldering tail
JPH031897Y2 (ja)
CN217881283U (zh) 凸型支撑件及翘板式开关机构、开关座
JPH0332048Y2 (ja)
JP2573947Y2 (ja) 圧接端子
JP2591681Y2 (ja) 導電端子
JPS6350784Y2 (ja)
JP2001143774A (ja) 圧接端子
JPS6350785Y2 (ja)