JPH09330753A - 接続端子 - Google Patents

接続端子

Info

Publication number
JPH09330753A
JPH09330753A JP8146970A JP14697096A JPH09330753A JP H09330753 A JPH09330753 A JP H09330753A JP 8146970 A JP8146970 A JP 8146970A JP 14697096 A JP14697096 A JP 14697096A JP H09330753 A JPH09330753 A JP H09330753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
connection terminal
shape
wall
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8146970A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Iwamoto
洋 岩本
Takao Hisakado
隆雄 久角
Kaoru Shimizu
薫 志水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8146970A priority Critical patent/JPH09330753A/ja
Publication of JPH09330753A publication Critical patent/JPH09330753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/306Lead-in-hole components, e.g. affixing or retention before soldering, spacing means
    • H05K3/308Adaptations of leads

Landscapes

  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スルーホール圧入時に内壁を損傷することが
なく強い保持力で接触し、電気的接触抵抗が小さく、接
触の高信頼性を得る。 【解決手段】 平板を加工してなり、水平方向に切断し
た断面形状が概略V字形状またはU字形状の内いずれか
一方の膨出部2を有するとともに該V字形状またはU字
形状の内いずれか一方の膨出部2の近傍に、基板へのス
トッパ部7を備えた構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリント基板等に
穿孔したスルーホール(孔)に圧入(装着)する接続端
子の形状に関する。
【0002】
【従来の技術】導電材よりなる接続端子(コネクタピン
またはプレスフィットなどと呼ぶ。)として例えば、特
開昭60−54490号公報に記載されものが提案され
ている。該接続端子の外観形状とプリント基板に設けた
スルーホールへの圧入(装着)状態を図7〜図12に示
す。
【0003】図7、図9、図11は、それぞれ従来の接
続端子の斜視図、図8、図10、図12は、従来の接続
端子3種類をそれぞれスルーホール(孔)に圧入(装
着)し、該スルーホールを水平方向に切断した断面図で
ある。図7において符号71は接続端子、72はテーパ
部、73は挿入部である。図8における接続端子の断面
形状は矩形状で、スルーホールの内壁に左右両端面の2
カ所で接触している。図9において符号91は接続端
子、92はテーパ部、93は挿入部である。図10にお
ける接続端子の場合もスルーホールの内壁に左右両端面
の2カ所で接触している。この場合は挿入部の中央にス
リット94を備えスルーホールに圧入した際の弾性変形
を容易にしている。図11、図12において符号111
は接続端子、112はテーパ部、113は挿入部であ
る。そして中央部において段差の生じる一対の矩形状と
している。この場合は挿入部の中央に細幅のスリット1
14を備え、プリント基板10のスルーホール6に圧入
することにより、スルーホール6の内壁とガス・タイト
接触を得るものである。
【0004】それぞれの接続端子71、91、111を
プリント基板10のスルーホール6に挿入(圧入)する
には、接続端子の先端をスルーホール6に位置合わせし
た後に、接続端子上部を押圧する。
【0005】このことにより、スルーホール6の内径よ
りも小さい接続端子の先端は容易にスルーホール6に挿
入される。さらに、挿入してスルーホール6の内径より
も大きい端子部がスルーホール6に到達すると、端面角
部がスルーホール6内壁に強い力で食い込むように圧接
する。このように、接続端子71、91、111は基板
10に圧入され、その状態を保持する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成におい
ては、接続端子の端面とスルーホール内壁との圧接部
(接触部)は、接続端子の挿入方向と平行で、かつ、ス
トレートになっている。従って、生産過程で、接続端子
の断面形状またはスルーホールの穴径寸法にバラツキを
生じた場合、接続端子の装着時にスルーホール内壁に損
傷を与える恐れがある。また、スルーホールへの挿入力
および接触圧にバラツキを発生じる。その結果、接触の
信頼性に問題を生じていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明の接続端子は平板をプレス加工してなり、ス
ルーホール内に圧入(装着)した状態において、前記ス
ルーホール内壁の3カ所で接触する構成とした。詳しく
は、スルーホール内に位置する部分を水平方向に切断し
た場合、断面形状を概略V字形状とした。また、少なく
ともスルーホール内壁と接触する領域において、挿入部
の両端面間の幅寸法が小さく、根元の幅寸法が大きいテ
ーパ状をなしている。さらに、前記V字形状の膨出部も
同様に勾配を備えた構成とした。
【0008】上記構成により、接続端子をスルーホール
内に圧入(装着)する場合、スルーホール内壁に馴染む
ように容易に挿入することができる。また、スルーホー
ルに損傷を与えず、高い接触信頼性を得ることができ
る。さらに、接続端子をスルーホールに圧入した状態に
おいて、接続端子が前記スルーホール内壁の3カ所で接
触する構成としたので最も安定な接触状態を得られる。
従って、接触端子がスルーホールから抜け出ることがな
い。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、スルーホールに圧入した状態において、前記スルー
ホール内壁の3カ所で接触することを特徴とする接続端
子としたもので、安定な接触状態を得られ、接触端子が
スルーホールから抜け出ることがないという作用を有す
る。
【0010】請求項2に記載の発明は、スルーホール内
に位置する部分を水平方向に切断した場合、断面形状を
概略V字形状またはU字形状の内いずれか一方としたこ
とを特徴とする請求項1記載の接続端子としたもので、
安定な接触状態を得られ、接触端子がスルーホールから
抜け出ることがないという作用を有す。
【0011】請求項3に記載の発明は、概略V字形状ま
たはU字形状の内いずれか一方の膨出部分形成範囲を圧
入する基板の厚さ寸法より大きい範囲としたことを特徴
とする請求項2記載の接続端子としたもので、安定な接
触状態を得られ、接触端子がスルーホールから抜け出る
ことがないという作用を有する。
【0012】請求項4に記載の発明は、挿入側の先端寸
法が根元寸法より小さくなるテーパー形状としたことを
特徴とする請求項3記載の接続端子としたもので、スル
ーホールへの挿入が容易となるという作用を有する。
【0013】請求項5に記載の発明は、平板を加工して
なり、水平方向に切断した断面形状が概略V字形状また
はU字形状の内いずれか一方の膨出部分を有するととも
に該V字形状またはU字形状の内いずれか一方の膨出部
分の近傍に、圧入する基板へのストッパ部を備えたたこ
とを特徴とする接続端子としたもので、安定な接触状態
を得られ、接触端子がスルーホールから抜け出ることが
ないという作用を有する。
【0014】請求項6に記載の発明は、挿入部端面に波
状の起伏部を備えたことを特徴とする請求項5記載の接
続端子としたもので、安定な接触状態を得られ、接触端
子がスルーホールから抜け出ることがないという作用を
有する。
【0015】以下、本発明の実施の形態における接続端
子について図面を用いて説明する。 (実施の形態1)図1は本発明の実施の形態に1におけ
る接続端子の外観斜視図、図2は図1の接続端子をプリ
ント基板のスルーホールに圧入した状態を水平方向に切
断した断面図、図3は図1の接続端子をプリント基板の
スルーホールに圧入した状態を垂直方向に切断した断面
図を示す。
【0016】図1から図3において、符号1は接続端
子、2は膨出部、3は稜線部、4は挿入部、4aは端
面、5は凹部、7はストッパ部である。図1において、
接続端子1は主平面のほぼ中央位置に膨出部2(突出
部)を山形に設けてなる。膨出部2は、一方の主平面面
をほぼ三角形、もしくは楕円形のパンチで押圧(プレ
ス)加工して凹部5を設け、他方の主平面を膨らませ
(突出させ)成形してなる。即ち、膨出部2の形状はス
ルーホール内に圧入(装着)した状態において、前記ス
ルーホール内壁の3カ所で接触する構成とした。詳しく
は図2に示すごとく、スルーホール内に位置する部分を
水平方向に切断した場合、断面形状を概略V字形状とし
た。また図1に示すごとく、少なくともスルーホール内
壁と接触する領域において、挿入部4の両端面4a,4
a間の幅寸法が小さく、根元の幅寸法が大きいテーパ状
をなしている。
【0017】さらに、スルーホール6の内壁と圧接する
領域において、挿入部4の外形寸法はスルーホール6の
内径寸法より所定量だけ大きく構成している。また、膨
出部2は、接続端子1の挿入方向に勾配を有し、スルー
ホール6と圧接する領域においては、接続端子1の中心
軸から膨出部2の稜線部3までの寸法がスルーホール6
半径よりも所定量だけ大きく構成してなる。
【0018】上記のごとく形成した接続端子1をスルー
ホール6内に圧入(装着)すると、挿入部4の外形が、
スルーホール6の内径寸法よりも大きいにもかかわら
ず、膨出部2の板厚(肉厚)が薄く剛性が小さいため凹
部5が容易に弾性変形して収縮する。その結果、挿入部
4の端面4aと稜線部3とが、スルーホール6の内壁に
密着するごとく弾性変形しながら、ストッパ部7がプリ
ント基板10に当接する所定の位置まで挿入される。
【0019】膨出部2がスルーホール6の所定の位置ま
で挿入された状態では、挿入部4の両端面4a,4aと
稜線部3とがスルーホール6の内壁面からスルーホール
6の軸心方向へ反力を受け、強い押圧力でスルーホール
6内壁に圧接(接触)する。従って、上記接続端子1を
スルーホール6に圧入した場合、スルーホール6の内壁
に馴染みながら容易に変形しスルーホール6の内壁を構
成する導体(メッキ)6aは損傷されない。また、圧入
により挿入部4の端面4aおよび膨出部2の稜線部3が
スルーホール6内壁に馴染んで変形し、強い保持力で圧
接しているので、接触面積、接触圧がともに大きくて、
電気的接触抵抗が小さく、接触の信頼性向上を図れる。
【0020】(実施形態2)つぎに、本発明の実施の形
態2における接続端子について図4から図6を用いて説
明する。
【0021】図4は本発明の実施の形態2における接続
端子の外観斜視図、図5は図4の接続端子をプリント基
板のスルーホールに圧入した状態を水平方向に切断した
断面図、図6は図4の接続端子をプリント基板のスルー
ホールに圧入した状態を垂直方向に切断した断面図を示
す。
【0022】図4から図6において、符号41は接続端
子、42は膨出部、43は稜線部、44は挿入部、44
aは端面、45は凹部、47はストッパ部である。
【0023】図4において、膨出部42の稜線部43の
最上部は、接続端子41がスルーホール6内に圧入した
場合、スルーホール6の内壁に圧接するように所望の位
置に構成してなる。即ち、この場合の接続端子41は基
本的に実施の形態1と同一である。実施の形態1と構成
が異なる点は、膨出部42の長さL寸法が図1の場合よ
り短く、ストッパ部47の下端より下方に位置させた点
である。膨出部2がスルーホール6の所定の位置に圧入
された状態では、挿入部44の端面44aと稜線部43
とがスルーホール6の内壁面からスルーホール6の軸心
方向へ反力を受け、膨出部42の稜線部43の最上部
は、強い押圧力でスルーホール6の内壁に食い込むよう
に圧接(接触)する。なお、接続端子41においてもス
ルーホール6内に圧入(装着)した場合、スルーホール
6の内壁に馴染むように容易に収縮し、スルーホール6
は損傷されない。さらに、膨出部42の稜線部43の最
上部がスルーホール6の内壁に食い込むように圧接して
いるので、接続端子41が抜けることがない。
【0024】なお、上記二つの実施の形態において、接
続端子に設ける膨出部2、42の形状は任意に実施して
よいことは言うまでもない。上記概略V字形状の他に、
例えば、U字形状などとしてよい。また、挿入部(図1
の符号4、図4の符号44)は板状に限定するものでな
く板材を丸めた円筒状であってもよい。要するに、装着
するスルーホール(孔)の内壁面に三角形様の3箇所で
接触する形状であればよい。さらに、挿入部をテーパ状
とすることや膨出部42に勾配を持たせる点についても
実施の有無は任意である。さらに、挿入部の両端面(図
1の符号4a、図4の符号44a部分)に波状の起伏部
を形成してよいことも同様である。さらに、上記接続端
子を圧入または挿入する対象物についても任意で、プリ
ント基板に設けたスルーホールの他に、シェルに一定間
隔毎に植立するコネクタ等であってもよい。
【0025】
【発明の効果】以上のように、本発明の接続端子によれ
ば、スルーホール圧入時に、スルーホールを損傷するこ
とがなく、また、強い保持力でスルーホールに圧接し
て、抜け出ることがない。また、電気的接触抵抗が小さ
く、高い接触信頼性を得ることができる接続端子を提供
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における接続端子の斜視
【図2】本発明の実施の形態1における接続端子を基板
に圧入し水平方向に切断した断面図
【図3】本発明の実施の形態1における接続端子を基板
に圧入した状態の側断面図
【図4】本発明の実施の形態2における接続端子の斜視
【図5】本発明の実施の形態2における接続端子を基板
に圧入し水平方向に切断した断面図
【図6】本発明の実施の形態2における接続端子を基板
に圧入した状態の側断面図
【図7】従来の接続端子の斜視図
【図8】従来の接続端子を基板に圧入し水平方向に切断
した断面図
【図9】従来の接続端子の斜視図
【図10】従来の接続端子を基板に圧入し水平方向に切
断した断面図
【図11】従来の接続端子の斜視図
【図12】従来の接続端子を基板に圧入し水平方向に切
断した断面図
【符号の説明】
1、41 接続端子 2、42 膨出部 3、43 稜線部 4、44 挿入部 4a、44a 端面 5、35 凹部 6a 導体(メッキ) 6 スルーホール 7、47 ストッパ部 10 基板 CL、CR、CM 接触部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 孔に装着した状態において、前記孔内壁
    の3カ所で接触することを特徴とする接続端子。
  2. 【請求項2】 孔内に位置する部分を水平方向に切断し
    た場合、断面形状を概略V字形状またはU字形状の内い
    ずれか一方としたことを特徴とする請求項1記載の接続
    端子。
  3. 【請求項3】 概略V字形状またはU字形状の内いずれ
    か一方の膨出部分形成範囲を、圧入する基板の厚さ寸法
    より大きい範囲としたことを特徴とする請求項2記載の
    接続端子。
  4. 【請求項4】 挿入側の先端寸法が根元寸法より小さく
    なるテーパー形状としたことを特徴とする請求項3記載
    の接続端子。
  5. 【請求項5】 平板を加工してなり、水平方向に切断し
    た断面形状が概略V字形状またはU字形状の内いずれか
    一方の膨出部分を有するとともに該V字形状またはU字
    形状の内いずれか一方の膨出部分の近傍に、基板へのス
    トッパ部を備えたことを特徴とする接続端子。
  6. 【請求項6】 挿入部端面に波状の起伏部を備えたこと
    を特徴とする請求項5記載の接続端子。
JP8146970A 1996-06-10 1996-06-10 接続端子 Pending JPH09330753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8146970A JPH09330753A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8146970A JPH09330753A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 接続端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09330753A true JPH09330753A (ja) 1997-12-22

Family

ID=15419701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8146970A Pending JPH09330753A (ja) 1996-06-10 1996-06-10 接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09330753A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207702A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nec Tokin Corp 端子圧入構造
US7320619B2 (en) 2006-01-23 2008-01-22 Kabushiki Kaisha Tokai- Rika-Denki-Seisakusho Fixing member and mounting structure
JP2010225965A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 大電流用基板のスルーホール構造及びその製造方法
JP2014110224A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Denso Corp 保持部材及びコネクタ
DE102019113788A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Baugruppe mit einem Lötstift und einer Lötstelle
JP2021044124A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社デンソー 電子装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7320619B2 (en) 2006-01-23 2008-01-22 Kabushiki Kaisha Tokai- Rika-Denki-Seisakusho Fixing member and mounting structure
JP2007207702A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Nec Tokin Corp 端子圧入構造
JP4646232B2 (ja) * 2006-02-06 2011-03-09 Necトーキン株式会社 端子圧入構造
JP2010225965A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 大電流用基板のスルーホール構造及びその製造方法
JP2014110224A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Denso Corp 保持部材及びコネクタ
DE102019113788A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Baugruppe mit einem Lötstift und einer Lötstelle
JP2021044124A (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 株式会社デンソー 電子装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2803574B2 (ja) コネクタのプレスイン端子及びその製造方法
JP2704510B2 (ja) プリント回路板取付用の電気コネクタ
US5876241A (en) Horizontal battery connector
US7607952B2 (en) Battery contact
JP3360178B2 (ja) 一体的支持構造を有する電気コネクタ
JPH06203929A (ja) 電気コネクタ
US5145383A (en) Male electrical contact and connector embodying same
JP3023282U (ja) 電気コネクタ
US7115005B2 (en) Electrical connector having resilient contacts
JPH03119981U (ja)
US6325643B1 (en) Press-in contact
JP2897041B2 (ja) 圧接用電気コンタクト
JP3390721B2 (ja) C形コンプライアントコンタクト
JPH09259988A (ja) 電気コネクタのターミナル
JPH09330753A (ja) 接続端子
US6402543B1 (en) Terminal, and connection structure of terminal and electric wire
JP2538814B2 (ja) コンプライアントタ―ミナルピン
JPH0487172A (ja) 電気コネクタ
JP2572134B2 (ja) 微小円筒形雌端子
JP3026335B2 (ja) コネクタ
JP3286185B2 (ja) ソケットコネクタのコンタクト構造
JP4084265B2 (ja) プレスフィット用コンタクト及びこれを用いたプレスフィットコネクタ
JPH0635386Y2 (ja) コネクタ
JPH10116658A (ja) 基板用コネクタ
JPH0313983Y2 (ja)