JPH0635386Y2 - コネクタ - Google Patents
コネクタInfo
- Publication number
- JPH0635386Y2 JPH0635386Y2 JP1989119154U JP11915489U JPH0635386Y2 JP H0635386 Y2 JPH0635386 Y2 JP H0635386Y2 JP 1989119154 U JP1989119154 U JP 1989119154U JP 11915489 U JP11915489 U JP 11915489U JP H0635386 Y2 JPH0635386 Y2 JP H0635386Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- press
- contact
- insulator
- fitting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、コネクタに関し、特に、プリント回路基板の
ような回路基板に搭載されるコネクタに関する。
ような回路基板に搭載されるコネクタに関する。
[従来の技術] 従来のコネクタは、第3図に示すように、インシュレー
タ1と、このインシュレータ1に設けられた複数本の導
電性のコンタクト3とを有している。
タ1と、このインシュレータ1に設けられた複数本の導
電性のコンタクト3とを有している。
インシュレータ1にはコンタクト3が並列(図面では2
列)に設けられている。コンタクト3はインシュレータ
1の一側壁を貫通するように形成されている複数の貫通
穴(図示せず)の夫々に一本ずつ挿入されている。この
コンタクト3は軸方向の中間部分に圧入部(図示せず)
を有している。圧入部は貫通穴に圧入されている。この
コンタクト3には圧入部の一側に引き続きのびている端
子部3aがインシュレータ1の一側壁から突出して設けら
れている。
列)に設けられている。コンタクト3はインシュレータ
1の一側壁を貫通するように形成されている複数の貫通
穴(図示せず)の夫々に一本ずつ挿入されている。この
コンタクト3は軸方向の中間部分に圧入部(図示せず)
を有している。圧入部は貫通穴に圧入されている。この
コンタクト3には圧入部の一側に引き続きのびている端
子部3aがインシュレータ1の一側壁から突出して設けら
れている。
このコネクタにおいては、コンタクト3をインシュレー
タ1の貫通穴に圧入した後に、端子部3が突出している
インシュレータ1の一側に樹脂材5を塗布している。こ
の樹脂材5により端子部3と貫通穴との間の隙間を塞ぐ
ようにしている。
タ1の貫通穴に圧入した後に、端子部3が突出している
インシュレータ1の一側に樹脂材5を塗布している。こ
の樹脂材5により端子部3と貫通穴との間の隙間を塞ぐ
ようにしている。
こうして、コネクタを回路基板(図示せず)に搭載し、
回路基板の回路と端子部3とを互いに半田により電気的
に接続する。
回路基板の回路と端子部3とを互いに半田により電気的
に接続する。
したがって、このコネクタによると、樹脂材5によっ
て、端子部3から貫通穴を通してインシュレータ1の内
部に入り込むような半田のフラックスの侵入が阻止され
る。これによって、フラックスによるコネクタの不良を
防止している。
て、端子部3から貫通穴を通してインシュレータ1の内
部に入り込むような半田のフラックスの侵入が阻止され
る。これによって、フラックスによるコネクタの不良を
防止している。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら、このコネクタを作るには、樹脂材5を用
いて端子部3と貫通穴との間の隙間を閉塞する工程があ
るため、材料費や作業性などの点で損失が大きいという
問題がある。
いて端子部3と貫通穴との間の隙間を閉塞する工程があ
るため、材料費や作業性などの点で損失が大きいという
問題がある。
それ故に、本考案の課題は半田付け時におけるインシュ
レータ内へフラックスが侵入するのを防止することがで
き、しかも作業性に優れ、かつ低コストであるコネクタ
を提供することにある。
レータ内へフラックスが侵入するのを防止することがで
き、しかも作業性に優れ、かつ低コストであるコネクタ
を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本考案によれば、貫通穴を有したインシュレータと、該
貫通穴に固定された導電性のコンタクトとを含み、該コ
ンタクトは上記貫通穴に圧入された圧入部と、該圧入部
の一側に引続いてのびた端子部と、該圧入部の反対側に
引続いてのびた接触部とを有しているコネクタにおい
て、上記圧入部は上記接触部と同一の板厚寸法であり、
かつ上記貫通穴よりも横断面の輪郭を大きく作られ、こ
れにより上記圧入部が上記貫通穴の内面に隙間なく全周
にわたって圧接されており、上記端子部は上記圧入部の
板厚寸法よりも小さく、かつ上記貫通穴よりも横断面の
輪郭を小さく作られ、これにより上記端子部と上記貫通
穴との間に隙間が残されていることを特徴とするコネク
タが得られる。
貫通穴に固定された導電性のコンタクトとを含み、該コ
ンタクトは上記貫通穴に圧入された圧入部と、該圧入部
の一側に引続いてのびた端子部と、該圧入部の反対側に
引続いてのびた接触部とを有しているコネクタにおい
て、上記圧入部は上記接触部と同一の板厚寸法であり、
かつ上記貫通穴よりも横断面の輪郭を大きく作られ、こ
れにより上記圧入部が上記貫通穴の内面に隙間なく全周
にわたって圧接されており、上記端子部は上記圧入部の
板厚寸法よりも小さく、かつ上記貫通穴よりも横断面の
輪郭を小さく作られ、これにより上記端子部と上記貫通
穴との間に隙間が残されていることを特徴とするコネク
タが得られる。
[実施例] 第1図、第2図(A)、第2図(B)及び第2図(C)
は、本考案の一実施例によるコネクタを示している。こ
のコネクタは、インシュレータ11と、このインシュレー
タ11に圧入・固定されている導電性のコンタクト13とを
有している。
は、本考案の一実施例によるコネクタを示している。こ
のコネクタは、インシュレータ11と、このインシュレー
タ11に圧入・固定されている導電性のコンタクト13とを
有している。
インシュレータ11は一側に2つの大きな溝15を有してい
る。このインシュレータ11には各溝15の底部からインシ
ュレータ11の外側に貫通した角穴形状、すなわち、横断
面が長四角形の複数の貫通穴17が形成されている。貫通
穴17は2つの溝15の中間部分に位置している隔壁11aに
沿って溝15の底部に2列に配置されている。ここで、貫
通穴17の横断面の長手方向の2辺の長さを縦幅寸法と呼
び、これらの2辺の両端を互いに接続している2辺の長
さを横幅寸法と呼ぶ。
る。このインシュレータ11には各溝15の底部からインシ
ュレータ11の外側に貫通した角穴形状、すなわち、横断
面が長四角形の複数の貫通穴17が形成されている。貫通
穴17は2つの溝15の中間部分に位置している隔壁11aに
沿って溝15の底部に2列に配置されている。ここで、貫
通穴17の横断面の長手方向の2辺の長さを縦幅寸法と呼
び、これらの2辺の両端を互いに接続している2辺の長
さを横幅寸法と呼ぶ。
したがって、横幅寸法は縦幅寸法よりも小さい寸法にな
っている。
っている。
貫通穴17は軸方向に第1の穴部17a、第2の穴部17b、及
び第3の穴部17cとを有している。第1の穴部17aの縦幅
寸法iは、第2の穴部の縦幅寸法fよりも大きく(f<
i)、第2の穴部17bの縦幅寸法fは,第3の穴部17cの
縦幅寸法hよりも大きい(h<f)。さらに、第1の穴
部17aの横幅寸法dは,第2及び第3の穴部17b,17cの横
幅寸法cよりも大きく(c<d)、第2及び第3の穴部
の横幅寸法cはそれぞれ同じ寸法になっている。
び第3の穴部17cとを有している。第1の穴部17aの縦幅
寸法iは、第2の穴部の縦幅寸法fよりも大きく(f<
i)、第2の穴部17bの縦幅寸法fは,第3の穴部17cの
縦幅寸法hよりも大きい(h<f)。さらに、第1の穴
部17aの横幅寸法dは,第2及び第3の穴部17b,17cの横
幅寸法cよりも大きく(c<d)、第2及び第3の穴部
の横幅寸法cはそれぞれ同じ寸法になっている。
一方、コンタクト13はインシュレータ11の貫通穴17に一
本づつ圧入・固定されている。このコンタクト13は軸方
向の中間部分に形成されている圧入部13aと、この圧入
部13aの一側に引続いてのびている端子部13bとを有して
いる。圧入部13aの反対側には軸方向に接続部13cと、こ
の接続部13cに引き続いて接触部13dがのびている。接触
部13dの先端部分は隔壁11aの上端部に形成されている窪
み部11eに入り込むようにコンタクト13の軸方向から少
しずれた位置に曲げられている。
本づつ圧入・固定されている。このコンタクト13は軸方
向の中間部分に形成されている圧入部13aと、この圧入
部13aの一側に引続いてのびている端子部13bとを有して
いる。圧入部13aの反対側には軸方向に接続部13cと、こ
の接続部13cに引き続いて接触部13dがのびている。接触
部13dの先端部分は隔壁11aの上端部に形成されている窪
み部11eに入り込むようにコンタクト13の軸方向から少
しずれた位置に曲げられている。
コンタクト13は、例えば、一枚の金属板を打ち抜き加工
することによって作られる。コンタクト13はその板厚寸
法a、すなわち接触部13d、接続部13c及び圧入部13aの
それぞれが同一の板厚寸法aである。端子部13bの板厚
寸法bは板厚寸法aよりも小さい(b<a)。すなわ
ち、コンタクト13は金属板を打ち抜き加工をした後に、
端子部13bを板厚方向にプレス機を用いて潰し加工を施
すことによって薄い板厚寸法bに作られている。
することによって作られる。コンタクト13はその板厚寸
法a、すなわち接触部13d、接続部13c及び圧入部13aの
それぞれが同一の板厚寸法aである。端子部13bの板厚
寸法bは板厚寸法aよりも小さい(b<a)。すなわ
ち、コンタクト13は金属板を打ち抜き加工をした後に、
端子部13bを板厚方向にプレス機を用いて潰し加工を施
すことによって薄い板厚寸法bに作られている。
また、端子部13bの板幅寸法gは圧入部13の板幅寸法e
よりも小さく(g<e)作られている。しかも、端子部
13の板幅寸法gは、第3の穴部17cの縦幅寸法hよりも
小さい(g<h)。
よりも小さく(g<e)作られている。しかも、端子部
13の板幅寸法gは、第3の穴部17cの縦幅寸法hよりも
小さい(g<h)。
圧入部13aの板幅寸法eは第2の穴部17bの縦幅寸法hよ
りも大きく(h<e),板厚寸法aは第2の穴部17bの
縦幅寸法h及び横幅寸法cよりも大きく(c<a)作ら
れている。
りも大きく(h<e),板厚寸法aは第2の穴部17bの
縦幅寸法h及び横幅寸法cよりも大きく(c<a)作ら
れている。
したがって、コンタクト13の圧入部13aの横断面の輪郭
は、第2の穴部17bの横断面の輪郭よりも大きく作られ
ている。これにより圧入部13aが第2の穴部17aの内面に
隙間なく全周にわたって圧接されている。端子部13bの
板厚寸法bは第3の穴部17cの横幅寸法cよりも小さく
(b<c)作られている。これにより端子部13bと第3
の穴部17cとの間に隙間が残されている。
は、第2の穴部17bの横断面の輪郭よりも大きく作られ
ている。これにより圧入部13aが第2の穴部17aの内面に
隙間なく全周にわたって圧接されている。端子部13bの
板厚寸法bは第3の穴部17cの横幅寸法cよりも小さく
(b<c)作られている。これにより端子部13bと第3
の穴部17cとの間に隙間が残されている。
接触部13dはインシュレータ11の溝15の内部に嵌合され
る相手コネクタ(図示せず)のコンタクトに接触する部
分である。
る相手コネクタ(図示せず)のコンタクトに接触する部
分である。
ここで、第1の穴部17aの横幅寸法dは,コンタクト13
の板厚寸法aよりも大きく(a<d)、圧入部13aの板
幅寸法eよりも第2の穴部17bの板幅寸法fが小さく
(f<e)作られている。
の板厚寸法aよりも大きく(a<d)、圧入部13aの板
幅寸法eよりも第2の穴部17bの板幅寸法fが小さく
(f<e)作られている。
なお、圧入部13aの板幅寸法eは、第1の穴部17aの縦幅
寸法iよりも小さい(e<i)寸法となっている。
寸法iよりも小さい(e<i)寸法となっている。
したがって、コンタクト13の各寸法と貫通穴17の寸法と
の大小の関係は、b<c<a<d、及び、g<h<f<
e<i、となる。
の大小の関係は、b<c<a<d、及び、g<h<f<
e<i、となる。
次に、コンタクト13をインシュレータ11に圧入・固定す
る作業について、説明をする。
る作業について、説明をする。
まず、第2図(B)及び第2図(C)にも示すように、
インシュレータ11の溝15の開口側を上にして、コンタク
ト13の端子部13bの先端を貫通穴17に向けて、この端子
部13bを貫通穴17に挿通する。この際、コンタクト13の
端子部13bの板厚寸法bは、第2及び第3の穴部の横幅
寸法cよりも小さく、圧入部13aの板幅寸法eは、第1
の穴部17aの縦幅寸法fよりも小さく、端子部13bの板幅
寸法gは第3の穴部17cの縦幅寸法hよりも小さいた
め、コンタクト13は圧入前の仮挿入の状態になる。すな
わち、圧入部13aは第1の穴部17aと第2の穴部17bとの
接続部分である肩部に係止されて下方への挿通を阻止さ
れている。この状態で、さらに、コンタクト13を下方に
挿入、すなわち、下方へ力を加えながら押し込むと、圧
入部13aが第2の穴部17bに圧入される。
インシュレータ11の溝15の開口側を上にして、コンタク
ト13の端子部13bの先端を貫通穴17に向けて、この端子
部13bを貫通穴17に挿通する。この際、コンタクト13の
端子部13bの板厚寸法bは、第2及び第3の穴部の横幅
寸法cよりも小さく、圧入部13aの板幅寸法eは、第1
の穴部17aの縦幅寸法fよりも小さく、端子部13bの板幅
寸法gは第3の穴部17cの縦幅寸法hよりも小さいた
め、コンタクト13は圧入前の仮挿入の状態になる。すな
わち、圧入部13aは第1の穴部17aと第2の穴部17bとの
接続部分である肩部に係止されて下方への挿通を阻止さ
れている。この状態で、さらに、コンタクト13を下方に
挿入、すなわち、下方へ力を加えながら押し込むと、圧
入部13aが第2の穴部17bに圧入される。
これにより、圧入部13aが第2の穴部17bの内面に隙間な
く全周にわたって圧接される。さらに、端子部13bと第
3の穴部17cとの間には隙間が残る。
く全周にわたって圧接される。さらに、端子部13bと第
3の穴部17cとの間には隙間が残る。
その後に、端子部13bはプリント回路基板のような回路
基板(図示せず)のスルーホールに挿通され、回路基板
の回路と端子部13bとが半田によって、電気的に接続さ
れる。この際、半田付け時にフラックスが発生したとし
ても、第2の穴部17bに圧入部13aが隙間なく圧入されて
いるため、インシュレータ11の内部にまで半田のフラッ
クスが侵入することがない。
基板(図示せず)のスルーホールに挿通され、回路基板
の回路と端子部13bとが半田によって、電気的に接続さ
れる。この際、半田付け時にフラックスが発生したとし
ても、第2の穴部17bに圧入部13aが隙間なく圧入されて
いるため、インシュレータ11の内部にまで半田のフラッ
クスが侵入することがない。
なお、貫通穴17は横断面を長四角形としているが、コン
タクト13の横断面の形状が異なれば、その形状に合わせ
て貫通穴17の形状を設計すればよく、特に、この実施例
に限定されるものではない。
タクト13の横断面の形状が異なれば、その形状に合わせ
て貫通穴17の形状を設計すればよく、特に、この実施例
に限定されるものではない。
[考案の効果] 以上、実施例により説明したように、本考案のコネクタ
によれば、インシュレータの貫通穴よりも横断面の輪郭
が大きく作られたコンタクトの圧入部を、貫通穴の内面
に隙間なく全周にわたって圧接したため、端子部を回路
基板に半田付けする際に、インシュレータの内部に入り
込もうとする半田のフラックスの侵入を防止できる。
によれば、インシュレータの貫通穴よりも横断面の輪郭
が大きく作られたコンタクトの圧入部を、貫通穴の内面
に隙間なく全周にわたって圧接したため、端子部を回路
基板に半田付けする際に、インシュレータの内部に入り
込もうとする半田のフラックスの侵入を防止できる。
また、コンタクトは貫通穴に挿入することで、圧入前の
仮挿入の状態に容易にすることができ、従来のように、
樹脂材及びその樹脂材を塗布する工程を省略することが
できるため、材料費や製造コストの低減ができる。
仮挿入の状態に容易にすることができ、従来のように、
樹脂材及びその樹脂材を塗布する工程を省略することが
できるため、材料費や製造コストの低減ができる。
第1図は本考案のコネクタの一実施例を示し、インシュ
レータにコンタクトを圧入する前と、圧入した後の状態
を示す断面図、第2図(A)は第1図のII−II線断面
図、第2図(B)はインシュレータにコンタクトを仮挿
入した状態を示す要部断面図、第2図(C)は第2図
(B)の一部を断面したIII−III線断面図、第3図は従
来のコネクタを示す斜視図である。 1;インシュレータ、3;端子部、5;樹脂材、11;インシュ
レータ、13;コンタクト、13a;圧入部、13b;端子部、13
d;接触部,15;溝、17;貫通穴、17a;第1の穴部、17b;第
2の穴部、17c;第3の穴部。
レータにコンタクトを圧入する前と、圧入した後の状態
を示す断面図、第2図(A)は第1図のII−II線断面
図、第2図(B)はインシュレータにコンタクトを仮挿
入した状態を示す要部断面図、第2図(C)は第2図
(B)の一部を断面したIII−III線断面図、第3図は従
来のコネクタを示す斜視図である。 1;インシュレータ、3;端子部、5;樹脂材、11;インシュ
レータ、13;コンタクト、13a;圧入部、13b;端子部、13
d;接触部,15;溝、17;貫通穴、17a;第1の穴部、17b;第
2の穴部、17c;第3の穴部。
Claims (1)
- 【請求項1】貫通穴を有したインシュレータと、該貫通
穴に固定された導電性のコンタクトとを含み、該コンタ
クトは上記貫通穴に圧入された圧入部と、該圧入部の一
側に引続いてのびた端子部と、該圧入部の反対側に引続
いてのびた接触部とを有しているコネクタにおいて、上
記圧入部は上記接触部と同一の板厚寸法であり、かつ上
記貫通穴よりも横断面の輪郭を大きく作られ、これによ
り上記圧入部が上記貫通穴の内面に隙間なく全周にわた
って圧接されており、上記端子部は上記圧入部の板厚寸
法よりも小さく、かつ上記貫通穴よりも横断面の輪郭を
小さく作られ、これにより上記端子部と上記貫通穴との
間に隙間が残されていることを特徴とするコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989119154U JPH0635386Y2 (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1989119154U JPH0635386Y2 (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0358877U JPH0358877U (ja) | 1991-06-10 |
JPH0635386Y2 true JPH0635386Y2 (ja) | 1994-09-14 |
Family
ID=31667290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1989119154U Expired - Lifetime JPH0635386Y2 (ja) | 1989-10-13 | 1989-10-13 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0635386Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06291162A (ja) * | 1993-04-02 | 1994-10-18 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体集積回路チップ |
JP2006019228A (ja) * | 2004-07-05 | 2006-01-19 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 基板用コネクタ |
JP7219018B2 (ja) | 2018-05-18 | 2023-02-07 | モレックス エルエルシー | コネクタ、コネクタ組立体、及び回路装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5321387U (ja) * | 1976-08-03 | 1978-02-23 | ||
JPS5517223U (ja) * | 1978-07-21 | 1980-02-02 | ||
JPS61206275U (ja) * | 1985-06-17 | 1986-12-26 |
-
1989
- 1989-10-13 JP JP1989119154U patent/JPH0635386Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0358877U (ja) | 1991-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3503877B2 (ja) | 角線材を使用した基板用の端子構造 | |
JP3360178B2 (ja) | 一体的支持構造を有する電気コネクタ | |
US20020081914A1 (en) | Terminal device of electric apparatus | |
KR200145803Y1 (ko) | 커넥터 | |
US20010014548A1 (en) | Electrical connector | |
JP2007522684A (ja) | 印刷回路板の開口へ圧入するための導電性接触ピンを持つ電気部品 | |
JPH0635386Y2 (ja) | コネクタ | |
CN100521406C (zh) | 电连接器的组装方法 | |
KR101029668B1 (ko) | 표면장착 헤더 조립체 | |
US6109981A (en) | Socket contact | |
JPH0236215Y2 (ja) | ||
JP2001052788A (ja) | Fpcとプリント基板間の電気コネクタ装置 | |
JP3026335B2 (ja) | コネクタ | |
JPH08250243A (ja) | プリント基板接続構造 | |
US7125286B2 (en) | Electrical connector and method of making the same | |
JPS6010291Y2 (ja) | 高密度多極ツ−パ−ツコネクタ | |
US6113396A (en) | Electrical connector | |
JP2560143Y2 (ja) | Fpc接続用コネクタ | |
JP2822146B2 (ja) | 回路基板の接続構造 | |
JPH09330753A (ja) | 接続端子 | |
JPH0350620Y2 (ja) | ||
JPH0451431Y2 (ja) | ||
JP2010040224A (ja) | 端子配置治具及びそれを用いたコネクタの組立方法 | |
JP2634970B2 (ja) | コネクタの組立方法 | |
JP2760009B2 (ja) | Icソケット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |