JPH0331852Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0331852Y2 JPH0331852Y2 JP1986148761U JP14876186U JPH0331852Y2 JP H0331852 Y2 JPH0331852 Y2 JP H0331852Y2 JP 1986148761 U JP1986148761 U JP 1986148761U JP 14876186 U JP14876186 U JP 14876186U JP H0331852 Y2 JPH0331852 Y2 JP H0331852Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- cover
- engagement
- hole
- engaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Connection Of Plates (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、スイツチ等の部品を収容して、例え
ば自動車のパネル等の取付部材に取り付けるため
のケースの取付構造に関するものである。
ば自動車のパネル等の取付部材に取り付けるため
のケースの取付構造に関するものである。
(従来の技術)
従来、この種のケースは、先端に係止爪を設け
た金属性の板ばねをケースの所定の位置にねじ等
の適宜手段により固着し、ケースに部品を収容し
てカバーにより蓋をした後、このケースをパネル
等の取付部材に設けた取付穴に嵌入し、前記係止
爪を取付穴の内側の縁に係止させ、ケースの前面
に設けたフランジ部と係止爪によつて取付穴に固
定するようになつている。
た金属性の板ばねをケースの所定の位置にねじ等
の適宜手段により固着し、ケースに部品を収容し
てカバーにより蓋をした後、このケースをパネル
等の取付部材に設けた取付穴に嵌入し、前記係止
爪を取付穴の内側の縁に係止させ、ケースの前面
に設けたフランジ部と係止爪によつて取付穴に固
定するようになつている。
(考案が解決しようとする問題点)
しかしながら、前記従来のケースでは、板ばね
の取り付け、部品の収容、及びカバーの取り付け
には、それぞれ別個の固着部品を必要とし、部品
点数が多く、板ばね・部品及びカバーのケースへ
の取り付けが煩わしいという問題があり、これら
の部品のケースへのワンタツチの取り付けが望ま
れていた。
の取り付け、部品の収容、及びカバーの取り付け
には、それぞれ別個の固着部品を必要とし、部品
点数が多く、板ばね・部品及びカバーのケースへ
の取り付けが煩わしいという問題があり、これら
の部品のケースへのワンタツチの取り付けが望ま
れていた。
本考案は、上記問題点に鑑みてなされたもの
で、部品点数が少なく、組み付けが容易なケース
の取付構造を提供することを目的としている。
で、部品点数が少なく、組み付けが容易なケース
の取付構造を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段)
前記問題点を解決するため、本考案では、取付
穴を形成した取付部材と、部品を収容する本体部
と、この本体部の一側に形成され前記取付穴の外
側の縁に当接するフランジ部と、本体部に貫通し
て形成された係合穴と、本体部の他側に形成され
た開口部とを設けたケースと、このケースの開口
部の内側に嵌合して開口部を覆うカバーと、断面
略U字形に屈曲されて、その一方の自由端である
カバーの係合部に外側より係止する第1係合部
と、他方の自由端である前記取付穴に係合する前
記第1係合部と同幅の第2係合部と、両自由端を
接続する接続底部とからなる弾性係合部材とを備
え、ケースの係合穴に係合する被係合部をカバー
又は弾性係合部材に形成し、前記第1係合部をカ
バーとケースで挾持するようにし前記接続底部が
ケースの開口部の縁に近接又は接触した状態で固
定されるようにしたことを基本的な特徴としてい
る。
穴を形成した取付部材と、部品を収容する本体部
と、この本体部の一側に形成され前記取付穴の外
側の縁に当接するフランジ部と、本体部に貫通し
て形成された係合穴と、本体部の他側に形成され
た開口部とを設けたケースと、このケースの開口
部の内側に嵌合して開口部を覆うカバーと、断面
略U字形に屈曲されて、その一方の自由端である
カバーの係合部に外側より係止する第1係合部
と、他方の自由端である前記取付穴に係合する前
記第1係合部と同幅の第2係合部と、両自由端を
接続する接続底部とからなる弾性係合部材とを備
え、ケースの係合穴に係合する被係合部をカバー
又は弾性係合部材に形成し、前記第1係合部をカ
バーとケースで挾持するようにし前記接続底部が
ケースの開口部の縁に近接又は接触した状態で固
定されるようにしたことを基本的な特徴としてい
る。
(実施例)
以下、本考案の実施例を、図面に沿つて説明す
る。第1図・第2図及び第4図は本考案の第1実
施例を示す図で、1は後述するスイツチ8等の部
品を収容し、樹脂材料にて形成されたケースで、
本体1aの一側表面に操作穴2、表示穴3が形成
され、その周囲にはフランジ部4が設けられてい
る。そして、ケース1の側面には、係合穴5と補
助穴6が形成されており、更に、内部にはガイド
用突出片7が形成され、他側は開口部1bとなつ
ている。8はスイツチでノブ9の押し込み操作に
より動作し、所定のモードで端子10を導通する
ようになつている。ノブ9には、ケース1のガイ
ド用突条7に嵌合するガイド用溝9aが形成さ
れ、ノブ9が操作穴2から突出した状態で安定し
て操作されるようになされている。11は透光部
材で、スイツチ8が動作したとき、ランプ(図示
せず)の光を着色片12を介して表示穴3より発
光させる。13は各部品を保持すると共にケース
1に蓋をするカバーで、側面にはケース1の係合
穴を係合する被係合部である係合爪14が形成さ
れ、周面には、フランジ15が設けられ、係合爪
14の下方に切欠部16が形成されている。そし
て、係合爪14の上方には、係合部としての係合
段部17が形成されている。18はU字形に屈曲
して可撓性を有する金属からなる弾性係合部材
で、中央の接続底部18aから一方に延びカバー
13の係合段部17に係合する係合片19aが形
成された第1係合部19と、接続底部18aから
他方に延び取付部材21の取付穴22の下端22
aに係合する第2係合部20とで形成されてい
る。更に、第1係合部19の中央には、カバー1
3の係合爪14が貫通可能な貫通穴19bが形成
されている。
る。第1図・第2図及び第4図は本考案の第1実
施例を示す図で、1は後述するスイツチ8等の部
品を収容し、樹脂材料にて形成されたケースで、
本体1aの一側表面に操作穴2、表示穴3が形成
され、その周囲にはフランジ部4が設けられてい
る。そして、ケース1の側面には、係合穴5と補
助穴6が形成されており、更に、内部にはガイド
用突出片7が形成され、他側は開口部1bとなつ
ている。8はスイツチでノブ9の押し込み操作に
より動作し、所定のモードで端子10を導通する
ようになつている。ノブ9には、ケース1のガイ
ド用突条7に嵌合するガイド用溝9aが形成さ
れ、ノブ9が操作穴2から突出した状態で安定し
て操作されるようになされている。11は透光部
材で、スイツチ8が動作したとき、ランプ(図示
せず)の光を着色片12を介して表示穴3より発
光させる。13は各部品を保持すると共にケース
1に蓋をするカバーで、側面にはケース1の係合
穴を係合する被係合部である係合爪14が形成さ
れ、周面には、フランジ15が設けられ、係合爪
14の下方に切欠部16が形成されている。そし
て、係合爪14の上方には、係合部としての係合
段部17が形成されている。18はU字形に屈曲
して可撓性を有する金属からなる弾性係合部材
で、中央の接続底部18aから一方に延びカバー
13の係合段部17に係合する係合片19aが形
成された第1係合部19と、接続底部18aから
他方に延び取付部材21の取付穴22の下端22
aに係合する第2係合部20とで形成されてい
る。更に、第1係合部19の中央には、カバー1
3の係合爪14が貫通可能な貫通穴19bが形成
されている。
次に本実施例の取付方法について説明する。
まず、透光部材11、スイツチ8をカバー13
に組み込んで保持する。そして、弾性係合部材1
8の第1係合部19に形成した貫通穴19bにカ
バー13の係合爪14を貫通させて、係合片19
aを係合段部17に係合させた状態で弾性係合部
材18をカバー13の両側面に取り付ける。次
に、カバー13の上方から、ケースを挿入する
と、ケース1の両側面がカバー13の係合爪14
により押し広げられ、更に挿入すると、ケース1
の弾発力によりカバー13の係合爪14にケース
1の係合穴5が係合し、ケース1がカバー13に
蓋をされる。この時、第2図からも明らかなよう
に弾性係合部材18の接続底部18aがケース1
の開口部1bの縁に接触した状態で第1係合部1
9は、ケース1とカバー13とで抜脱不自在に挾
持されると共に、切欠部16に嵌合することによ
り、安定的に保持される。この状態で、ケース1
を取付部材21の取付穴22に嵌入すると、第4
図に示すように、ケース1の両側面に張り出した
弾性係合部材18の第2係合部20が取付穴22
の下端22aに係合してケース1の取り付けが完
了する。ここで、第2係合部20が取付穴22を
乗り越えるとき、第2係合部20が内側に撓む事
になるがケース1の補助穴6及びカバー13の逃
げ凹部があるため、スムーズに取り付ける事がで
きる。また、取付部材21への取り付けの際に弾
性係合部材18がフランジ部4側に付勢される
が、弾性係合部材18の接続底部18aがケース
1の開口部1bの縁に接触しているため、弾性係
合部材18は移動することがなく、確実に取付部
材21へ取り付けることができる。尚、取り付け
後は、第2係合部20が外片に付勢された状態で
その傾斜面20aが取付穴22の下端22aに係
合しているため、カバー13、ケース1及び、取
付部材21間にはガタツキがない。
に組み込んで保持する。そして、弾性係合部材1
8の第1係合部19に形成した貫通穴19bにカ
バー13の係合爪14を貫通させて、係合片19
aを係合段部17に係合させた状態で弾性係合部
材18をカバー13の両側面に取り付ける。次
に、カバー13の上方から、ケースを挿入する
と、ケース1の両側面がカバー13の係合爪14
により押し広げられ、更に挿入すると、ケース1
の弾発力によりカバー13の係合爪14にケース
1の係合穴5が係合し、ケース1がカバー13に
蓋をされる。この時、第2図からも明らかなよう
に弾性係合部材18の接続底部18aがケース1
の開口部1bの縁に接触した状態で第1係合部1
9は、ケース1とカバー13とで抜脱不自在に挾
持されると共に、切欠部16に嵌合することによ
り、安定的に保持される。この状態で、ケース1
を取付部材21の取付穴22に嵌入すると、第4
図に示すように、ケース1の両側面に張り出した
弾性係合部材18の第2係合部20が取付穴22
の下端22aに係合してケース1の取り付けが完
了する。ここで、第2係合部20が取付穴22を
乗り越えるとき、第2係合部20が内側に撓む事
になるがケース1の補助穴6及びカバー13の逃
げ凹部があるため、スムーズに取り付ける事がで
きる。また、取付部材21への取り付けの際に弾
性係合部材18がフランジ部4側に付勢される
が、弾性係合部材18の接続底部18aがケース
1の開口部1bの縁に接触しているため、弾性係
合部材18は移動することがなく、確実に取付部
材21へ取り付けることができる。尚、取り付け
後は、第2係合部20が外片に付勢された状態で
その傾斜面20aが取付穴22の下端22aに係
合しているため、カバー13、ケース1及び、取
付部材21間にはガタツキがない。
第3図は、本考案の第2実施例を示す図で、第
1実施例に対し、ケース1の係合穴5に係合する
被係合部をカバー13の係合爪14に代えて弾性
係合部材18の貫通穴19bの位置に係合爪23
として形成したものであり、又、弾性係合部材1
8の係合片19aに係合するカバー13の係合段
部17に代えて係合凹部24を形成したものであ
る。その他は第1実施例と同一であり、取付方
法、効果におても同じであり説明を省略する。
1実施例に対し、ケース1の係合穴5に係合する
被係合部をカバー13の係合爪14に代えて弾性
係合部材18の貫通穴19bの位置に係合爪23
として形成したものであり、又、弾性係合部材1
8の係合片19aに係合するカバー13の係合段
部17に代えて係合凹部24を形成したものであ
る。その他は第1実施例と同一であり、取付方
法、効果におても同じであり説明を省略する。
(考案の効果)
以上の説明からも明らかなように、本考案によ
れば、ケースを取付部品に固定する機能を有する
弾性係合部材をカバーの側面に取り付け、ケース
に挿入するだけで、カバーがケースに蓋をすると
同時に弾性係合部材が確実に取り付けられるの
で、部品点数が少ない上、ねじ等の特別な固着部
品を使用することなく、ケースへの弾性係合部
材、カバー及び部品の組み付けが容易に行えると
共に、取付部材への取り付けの際に弾性係合部材
がフランジ部側に付勢されるが、弾性係合部材の
接続底部がケースの開口部の縁に接触しているた
め、弾性係合部材は移動することがなく、確実に
取付部材へ取り付けることができる等の効果を有
している。
れば、ケースを取付部品に固定する機能を有する
弾性係合部材をカバーの側面に取り付け、ケース
に挿入するだけで、カバーがケースに蓋をすると
同時に弾性係合部材が確実に取り付けられるの
で、部品点数が少ない上、ねじ等の特別な固着部
品を使用することなく、ケースへの弾性係合部
材、カバー及び部品の組み付けが容易に行えると
共に、取付部材への取り付けの際に弾性係合部材
がフランジ部側に付勢されるが、弾性係合部材の
接続底部がケースの開口部の縁に接触しているた
め、弾性係合部材は移動することがなく、確実に
取付部材へ取り付けることができる等の効果を有
している。
第1図は本考案の第1実施例の分解斜視図、第
2図は第1実施例のカバーをケースに取り付けた
状態を示す断面図、第3図は本考案の第2実施例
のカバーをケースに取り付けた状態を示す断面
図、第4図は第1実施例のケースの取付部材への
取り付け状況を示す断面図である。 1……ケース、4……フランジ部、5……係合
穴、8……スイツチ、13……カバー、14,2
3……係合爪(被係合部)、17……係合段部、
18……弾性係合部材、19……第1係合部、2
0……第2係合部、21……取付部材、22……
取付穴、24……係合凹部。
2図は第1実施例のカバーをケースに取り付けた
状態を示す断面図、第3図は本考案の第2実施例
のカバーをケースに取り付けた状態を示す断面
図、第4図は第1実施例のケースの取付部材への
取り付け状況を示す断面図である。 1……ケース、4……フランジ部、5……係合
穴、8……スイツチ、13……カバー、14,2
3……係合爪(被係合部)、17……係合段部、
18……弾性係合部材、19……第1係合部、2
0……第2係合部、21……取付部材、22……
取付穴、24……係合凹部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 取付穴を形成した取付部材と、 部品を収容する本体部と、この本体部の一側に
形成され前記取付穴の外側の縁に当接するフラン
ジ部と、本体部に貫通して形成された係合穴と、
本体部の他側に形成された開口部とを設けたケー
スと、 このケースの開口部の内側に嵌合して開口部を
覆うカバーと、 断面略U字形に屈曲されて、その一方の自由端
であるカバーの係合部に外側より係止する第1係
合部と、他方の自由端である前記取付穴に係合す
る前記第1係合部と同幅の第2係合部と、両自由
端を接続する接続底部とからなる弾性係合部材と
を備え、 ケースの係合穴に係合する被係合部をカバー又
は弾性係合部材に形成し、前記第1係合部をカバ
ーとケースで挾持するようにし前記接続底部がケ
ースの開口部の縁に近接又は接触した状態で固定
されるようにしたことを特徴とするケースの取付
構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986148761U JPH0331852Y2 (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986148761U JPH0331852Y2 (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6356308U JPS6356308U (ja) | 1988-04-15 |
JPH0331852Y2 true JPH0331852Y2 (ja) | 1991-07-05 |
Family
ID=31063335
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986148761U Expired JPH0331852Y2 (ja) | 1986-09-30 | 1986-09-30 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0331852Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4925008U (ja) * | 1972-06-02 | 1974-03-04 | ||
JPS5036204U (ja) * | 1973-07-31 | 1975-04-16 |
-
1986
- 1986-09-30 JP JP1986148761U patent/JPH0331852Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4925008U (ja) * | 1972-06-02 | 1974-03-04 | ||
JPS5036204U (ja) * | 1973-07-31 | 1975-04-16 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6356308U (ja) | 1988-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0639006Y2 (ja) | 車両用インサイドハンドル装置 | |
JPH08316664A (ja) | 小型電子機器のスイッチ部基板の保持構造 | |
US20030156898A1 (en) | Mounting device for control cable | |
JPH0331852Y2 (ja) | ||
US5352004A (en) | Gasket rib lock for door handle assembly | |
JPH10162694A (ja) | 車両用レバースイッチの構造 | |
JPH0338910Y2 (ja) | ||
JP2506707Y2 (ja) | 計器装置 | |
JPH0893729A (ja) | マグネットブラケット | |
JPH074742Y2 (ja) | プッシュスイッチ機構 | |
JPH044449Y2 (ja) | ||
JP2570674Y2 (ja) | 車両用灯具のバックカバー取付構造 | |
JPH0116325Y2 (ja) | ||
JP3070348B2 (ja) | 自動車用灰皿の取付構造 | |
JPS6215922Y2 (ja) | ||
JPS593597Y2 (ja) | 小型電気機器のパネル取付装置 | |
JPH0356419Y2 (ja) | ||
JPH088509Y2 (ja) | 回路遮断器の付属装置取付構造 | |
JP2591374Y2 (ja) | 室内取付型検出器 | |
JPH0610924Y2 (ja) | 電気湯沸し器 | |
JPS6224577A (ja) | コンセント | |
JPH0125360Y2 (ja) | ||
JPS6129629Y2 (ja) | ||
JPH0626182U (ja) | 接続具の取付構成体 | |
JP2000052893A (ja) | ワイヤハーネスプロテクタのクランプ固定構造 |