JPH0331735A - 風洞の風速制御装置 - Google Patents

風洞の風速制御装置

Info

Publication number
JPH0331735A
JPH0331735A JP16776589A JP16776589A JPH0331735A JP H0331735 A JPH0331735 A JP H0331735A JP 16776589 A JP16776589 A JP 16776589A JP 16776589 A JP16776589 A JP 16776589A JP H0331735 A JPH0331735 A JP H0331735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
wind speed
blower
damper
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16776589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621842B2 (ja
Inventor
So Kashima
宗 鹿嶌
Hajime Yamada
一 山田
Yoichi Nakabayashi
陽一 中林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP16776589A priority Critical patent/JPH0621842B2/ja
Publication of JPH0331735A publication Critical patent/JPH0331735A/ja
Publication of JPH0621842B2 publication Critical patent/JPH0621842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerodynamic Tests, Hydrodynamic Tests, Wind Tunnels, And Water Tanks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、fjt洞の風速制御装置に関する。
従来の技術 嬌梁や高層ビルディングのような構造物の空気勾学的な
特性を調査するための手段として、風洞が広く用いられ
ている。また車両や飛行物体の空気力学的な性能を調べ
るためにも風洞は利用される。さらに、大気や気象状態
を模擬するためにも、風il+1は利用される。−最に
調査対象が大きい場合は、縮尺模型が用いられ、その調
査対象が小さい場きは、実物が試験に供される。
風洞の設備は、基本的には、(a)空気の流れを惹起せ
しめる送風機である空気流発生源と、(b)空気の温湿
度を調整する空調器と、(c)1査対象である被試験物
体を設置する測定部と、((1)測定部に設けられ、調
査対象の空気力学的性能を計測する計測装置と、(e>
空気の流れを場所的に限定し、流れと一様にするための
風管と、<r>空気発生源や空調器を調節して所定の気
流条件を得るための制御装置とを含む。空調器からの空
気を前記測定部に供給する風景を制御する主ダンパと、
その空調器からの空気を分岐してバイパスするためのバ
イパスダンパとがさらに備えられた風速制御装置は、た
とえば特開昭57−149943および特開昭59−6
9817などに開示されている。本発明は、このような
風洞における前記制御装置のうち、風速を調整する風速
制ill装置に関する。
このような従来からの風洞の風速制(坤装置では、自動
化の程度が低く、その風速制御装置自体は、事例、演算
増幅器および信号選択器などで構成され、それらの各構
成要素部品を個々に点検することができた。近年は、高
度な技術が要求され、そのため風速制御装置は、コンピ
ユータ化され、■自動化の程度が高く、■複雑な処理を
行うようにな−)てさており、さらに■各構成要素部品
の動作に代えて、コンピュータの内部処理が行われるよ
うになってきており、構成要素部品を個々に点検するこ
とができなくなってきている。また機械の出力は大きく
なってきている。一方、風洞を運転操作するfヤ業者は
、その質が低下する傾向にある。
このような状況において、風速制御装置に異常が発生す
れば、旧来のように自動化の程度が低い場きや機械の出
力が小さい4合には、その影響は小さいけれども、近年
のように風速制御装置が複雑化し、扱うパワーが増大化
していると、その影響は大きく、機器の破損および人身
事故につながる。
したがって風速制御装置に異常や不具合が発生すれば、
それを−速く検知し、速やかに適切な処置を行うことが
要求される。
典型的な先行技術では、風速指令値と実風速検出値との
偏差すなわち制御誤差を監視し、その偏差が大きいとき
、風速制御装置が異常であるものと判断するように構成
されている。このような構成は簡便であり、安価である
という利点がある反面、常に正しく異常を検知すること
ができるとは限らない、たとえば風速指令値が大きく変
化したときには、その直後では偏差が大きく、その偏差
は時間と共に小さくなっていく、このような正常なとき
でも、偏差の大きさだけで検知すれば、誤った判断をす
ることになる。
従来から、風管の強度およびダンパの強度は十分であり
、送風機が高速度で回転しているときに、主ダンパが全
閉しても、風管が破裂したり、主ダンパが破損すること
はなかったけれども、近年のように扱うパワーが増大す
ると、このような強度が十分とは言えなくなってきてい
る。
風洞において、−殻内に、送風機の容量すなわち能力は
、加減速能力を考慮して、設備の定格風速よりも大きく
選定されている。このような状況において、風速を検知
するピトー管に異物が詰まったり、そのピトー管と差圧
検出器を接続する圧力チューブが外れたり、差圧検出器
に接続された信号線が断線すると、実風速が零と判定さ
れることになるので、送風機の回転速度は、その能力の
限界まで増速される。つまり、送mv&は設備の能力を
超えたところで、運転されることになる。したがって風
管や送風機本体が破損する。さらに被試験物体が設けら
れている測定部においては、被試験物体を損傷すること
になる。さらにまたこのように予告なく発生するトラブ
ルは、測定部で作業している作業員を危険に陥れ、人身
事故につながる。
発明が解決すべき課題 本発明の目的は、風洞の構成要素の損傷、たとえば風管
の破裂やダンパの破損などを防ぐことができるようにし
た風洞の風速制御装置を提供することである。
本発明の他の目的は、送風機が風洞の設備の能力を超え
て増速されないようにして、風洞の構成要素を損傷する
ことを防ぎ、また人身事故を未然に防ぐことができるよ
うにした風洞の風速制御装置を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、異常が発生したとき、それ
を早期に検知して設備の破壊や人身事故を未然に防ぐこ
とができるようにした風洞の風速制御装置を提供するこ
とである。
課題を解決するための手段 本発明は、送風機からの空気を、ダンパが設けられた風
管を介して、被試験物体に吹き出す風洞の風速制御装置
において、 送風機の回転速度を検出する回転速度検出手段と、 ダンパよりも下流側に設けられ、前記吹き出す空気の実
風速を検出する実風速検出手段と、回転速度検出手段に
よって検出される回転速度が、第1の予め定める値以上
になったことを比較して検出する第1比較手段と、 実風速検出手段によって検出される実風速が第2の予め
定める値以上になったことを比較して検出する第2比較
手段と、 第1および第2比較手段のいずれか少なくとも一方の比
較出力に応答して、ダンパの開度を大きく変化させる手
段とを含むことを特徴とする風洞の風速制御装置である
また本発明は、送風機からの空気を、ダンパが設けられ
た風管を介して、肢試@物体に吹き出す風洞の風速制御
装置において、 ダンパの上流側に設けられ、空気の圧力を検出する圧力
検出手段と、 圧力検出手段によ′)て検出される圧力が予め定める値
以上になったことを比較して検出する比較手段と、 比較手段の比較出力に応答して、ダンノくの開度を大き
く変化させる手段とを含むことを特徴とする風洞の風速
制御装置である。
また本発明は、送風機からグ)空気を、主ダンパが設け
られた風管を介して、被試験物体に吹き出すffl洞の
風速制御装置において、 主ダンパの上流側でバイパスダクトが設けられ、そのバ
イパスダクトに主ダンパに連動する〕くイパスダンバを
設け、 主ダンパとバイパスダンパとの上流側に、流量計を設け
、 流量計によって検出される流量が、予め定める値以上に
なったことを比較して検出する比較手段と、 比較手段の比較出力に応答して、主ダンパの開度を大き
く変化する手段とを含むことを特徴とする風洞の風速制
御装置である。
また本発明は、送風機からの空気を、風管を介して、被
試@物体に吹き出す風洞の風速制御装置において、 送風機の回転速度の指令値を発生する手段と、前記指令
値を、その指令値の可能な最高回転速度以上であってか
つ設備を破壊するに至る予め定める値未満の範囲内で選
ばれる上限値に制限する手段とを含み。
前記制限手段の出力を送風機に与えることを特徴とする
風洞の風速制御装置である。
また本発明は、送風機からの空気を、ダンパが設けられ
た風管を介して、被試験物体に吹き出す風洞の風速制御
装置において、 送風機の回転速度を検出する回転速度検出手段と、 ダンパよりも下流側に設けられ、前記吹き出す空気の実
風速を検出する実風速検出手段と、回転導度検出手段に
よって検出される回転速度が第1の予め定める値以上に
なったことを比較して検出する第1比較手段と、 実風速検出手段によって検出される実風速が第2の予め
定める値未満になったことを比較して検出する第2比較
手段と、 第1および第2比較手段の両方の比較出力が得られたと
き、送風機を停止する手段とを含むことを特徴とする風
洞の風速制御装置である。
また本発明は5送風機からの空気を、風管を介して、披
試@物体に吹き出す風洞の風速制御装置において、 送風機の回転速度を検出する回転速度検出手段と、 ダンパよりも下流側に設けられ、前記吹き出す空気の実
風速を検出する実風速検出手段と、回転速度検出手段の
出力と、実風速検出手段の出力に対応した正常時の回転
速度との差を求める減算手段と、 減算手段の出力に応答し、差の絶対値が予め定める値以
上になったとき、送風機を停止する手段とを含むことを
特徴とする風洞の風速制御装置である。
作  用 本発明に従えば、送風機の回転速度検出手段によって検
出される回転速度が予め定める値以上になつたとき、ま
たは実風速検出手段によって検出される被試験物体が設
けられている測定部などにおける実風速が第2の予め定
める値以上になったときのいずれか少なくとも一方の現
象の発生時に、ダンパの開度を大きく変化させ、その開
度をたとえば全開とする。これによって送風機において
高速度で加速された空気がダンパでせき止められてダン
パ上流側の空気の圧力が異常に上昇することが防がれる
。これによって風管およびダンパは強い力を受け、それ
らが破損してしまうことが防がれる。
また本発明に従えば、ダンパの上流側に空気の圧力を検
出する圧力検出手段を設け、この検出圧力が予め定める
値以上になったときにダンパの開度を大きく変化させる
。これによってその圧力上昇が防がれて、風洞の損傷が
防がれる。
また本発明に従えば、送風機からの空気は、主ダンパを
介して被試験物体が設けられている測定部に導かれ、そ
の送風機からの空気の一部は、バイパスダンパを介して
分岐されることができ、これらの主ダ〉・バとバイパス
ダンパとの上流側に流量計を設け、これによ′)で検出
される流量が予め定める値以上になつたとき、すなわち
送風機がたとえば最高回転速度で大流量の空気を高速度
で供給する異常状態になったとき、主ダンパの開度をた
とえば全開に大きく変化する。これによって風洞の構成
要素の損傷を防ぐ。
また本発明に従えば、送風機の回転速度の指令値は、そ
の指令値の可能な最高回転速度以上であってかつ風洞の
設備、たとえば風管およびダンパなどを破壊するに至る
予め定める未満の範囲内で選んだ上限値に制限する。こ
れによって送風機の回転速度が異常に上昇することが防
がれて、風洞の損傷が防がれて、安全が保たれる。
さらにまた本発明に従えば、送風機の回転速度が第1の
予め定める値以上になったときであってかつ実風速が第
2の予め定める値未満になったときには、送風機を停止
し、安全を確保する。送風機の回転速度とそれによって
得られる実風速とは、正常時には大略的に正比例する。
したがってその回転速度が大きいにも拘わらず、実風速
が小さいときには、異常が発生したものと判断すること
ができ、このようなときには送風機を停止する。
さらにまた本発明に従えば、送風機の回転速度と、検出
された実風速に対応した正常時の回転速度との差を求め
、この差が大きいときには、異常が発生したものと判断
して、送風機を停止し、安全を確保する。なお実風速検
出手段によって検出された実風速と、回転速度検出手段
によって回転された送風機の回転速度に対応した正常時
の風速との差を求めて、その差の絶対値が予め定める値
以上になったときに異常と判断して送風機を停止するよ
うにしてもよく、このような構成は、前掲の特許請求の
範囲に記載された本発明の精神に含まれる。
実施例 第1目は、本発明の一実施例の全体のブロック図である
。風速設定手段であるシャーシダイナモ1からの風速設
定値V s 011に基づき、低風速領域では、送風機
2を駆動するモータ3は、最小風速設定回路4からの最
小風速設定値Cm i rrに対応した一定速度で回転
制御され、このとき主ダンパ5とバイパスダンパ21と
は、フィードフォワード制御回路6によってフィードフ
ォワード制御が行われる。風速の高速域では、実際の風
速を検出する手段7からの風速測定値Vistに基づき
、比例および積分(略称PI)制御回路8によって送風
機2を駆動するネガティブフィードバック制御が行われ
るとともに、実風速の応答速度の向上を図るために、す
なわちシャーシダイナモlからの出力である風速設定値
V s o l 1に対する実風速Vi stの追従性
を向上するために、フィードフォワード制御回路9によ
って制御される。
第2図は、風洞の全体の構成を示す図である。
風路全体は風管10に覆われており、風管10の内部に
送風機2が設置される。送風機2は前述のようにモータ
3によって駆動される。モータ3は送風機2に直結され
るときもあるが、ベルト掛けや歯車列を介して駆動する
ように構成されているときもある。送風機2の下流には
、空調器11が設けられる。この空調器11は、気流の
温度を調節するために、温水が導かれて空気と熱交換を
する熱交換器を有し、温水に代えてたとえば常温の水が
供給されるときもある。風管10内にはガイドベーン1
2が備えられる。計測実験を行う測定部13には、被試
験物体、たとえば車両14がおかれ、気流を形成するた
めのノズル15が前方に配置される。測定部13には、
路面熱を作るヒータ16および日射熱を作るし−タ17
などが設けられ、空調器11とともに、熱平衡状態を形
成することができる。測定部13の下流には、ベルマウ
ス18があり、測定部13で拡散した空気の流れを再び
風管内部に引き入れる。第2図に示されるように測定部
13が開いている開放形の他に、測定部13自身が風管
に覆われる閉鎖形の風洞であってもよい、閉鎖形の風洞
であるときは、ノズル15の代わりに縮流部と称する気
流絞り、および風速の場所的な一様性を得るためめ所定
条件形成手段を設け、ハウジング19によって覆う。
ベルマウス18に吸入された空気は、再び送風機2に供
給される。このような風洞を回流式風洞と称する。この
池、送風機2から出た空気が、大気などに放出され、送
風R2に再び供給されない風洞の形式であってもよい。
空調器11と測定部13との間には、主ダンパ5が設け
られ、この主ダンパ5の手前にバイパスダクト20が設
けられる。バイパスダクト20のもう一方の端部は、測
定部13の下流側で風管10に接続されていて、バイパ
スダクト20の入口寄りにはバイパスダンパ21が配置
される。主ダンパ5およびベイパスダンパ21は、開閉
可能になっていて、主風路風管10aとバイパスダクト
20との風路断面積をそれぞれ調節することができる。
これらのダンパ5,21は第1図に示されるように複動
油圧シリンダ22によって連動するように構成される。
主ダンパ5は第3図(1)のように、またバイパスダン
パ21は第3図(2)のように、それらのうち、一方の
開度が大きくなると他方の開度が小さくなるようにいわ
ば連動f?するように構成されており、主ダンパ5が閉
のときには、バイパスダンパ21は開、またバイパスダ
ンパ21が閉のときには主ダンパ5は開となる。
バイパスダクト20は、低風速における気流性能、特に
、風速制御の性能を向上するために設置されている。ま
たこのバイパスダクト2oは、熱平衡状態を維持するた
めにも用いられる。 11.1定部13における実験目
的によっては、これらのバイパスダクト20およびバイ
パスダンパ21を省略してもよい。
測定部13に設けられたmW定物体である車両14の駆
動輪によって、床に設けられたシャーシダイナモ1が駆
動され、これによって車輪の速度、すなわち車速に対応
した出力が、前述の風速設定値Vsollとして導出さ
れる。
測定部13における風速を測定するために、差圧検出器
とr!IJ達して接続されるピトー管23が設けられ、
またその測定部13に供給される空気の温度は温度計2
4によって検出される。ピトー管23および温度計24
からの出力は風速計算回路25に与えられ、こうして実
風速Vistが第1式に基づいて計算される。
Vist = kv f7i〒te)−AP  −(1
)ここでkvは定数であり、teは温度計24による測
定温度であり、ΔPはピトー管23によって検出される
動圧である。ピトー管23と温度計24と風速計算回路
25とは風速検出手段7を構成する。
m運針算回路25からライン26には実風速Vist′
I!−表す信号が導出され、減算回路27がら特性は与
回路56およびライン28を介して減算回路29に与え
られる。
シャーシダイナモ1からの風速設定値V s o 11
は、特性f1与回路32を介して、さらにライン34か
ら減算器29に与えられる。ライン34がらの信号とラ
イン28から特性付与回路56を介する信号との偏差ε
は、ライン35がらフィードバック制御のためのPI制
御回路8に与えられ、その出力MVはライン36から加
算回路37を経て、加算出力MVOはライン38に導出
される。
このライン38の信号MVQは、加算回路3つに与えら
れる。加算回路39には、最小回転速度設定回路4がら
の出力Cm i r+が前述のように与えられ、こうし
て得られる回転速度設定値N5ol!は、ライン40が
ら制限回路6oとスイッチ61を経て、モータ駆動回路
41に与えられる、送風機の回転速度を制御する手段で
あるモータ駆動回路41は、減算842と、回転速度制
御n回路44と、モータ3の回転速度を検出する回転速
度検出器45とを備え、フィードバック制御を行うよう
に構成される。こうして送風I!2は回転速度設定gi
Nsollで制御される。
ライン34からの信号SVoは、フィードフォワード制
御回路9に与えられ、その出力FFは加算器37に入力
され、こうしてモータ3したがって送風機2のフィード
フォワード制御が行われる。
ライン30からの信号Vsollはダンパ5のためのフ
ィードフォワード制御回路6に与えられ、その出力SV
dは関数発生回路46に与えられ、入力SVdに対応し
たダンパ5の開度θを表す信号をライン47に導出して
、スイッチ62からダンパ開度制御回路48に与えられ
る。
このダンパ開度制御回路48は、減算器49と、サーボ
コントローラ50と、電気油圧サーボ弁51と、主ダン
パ5の開度を検出する検出器52とを有し、電気油圧サ
ーボ弁51の出力によって油圧シリンダ22が複動駆動
され、関数発生口n46の出力θに対応した開度に主ダ
ンパ5が制御され5これに応じてバイパスダンパ21も
また駆動される。
関数発生回路46は、フィードフォワード制御回路6の
出力SVdが増大するのに応じて、主ダンパ5の開度θ
が増大する特性を有し、この特性は第4図に示されると
おりである。こうして主ダンパ5の開度θは信号SVd
に基づいて直接計算される。したがって第5図(1)で
示されるように、車両14の速度(すなわち車速)、シ
たがって風速設定値Vsollが増大するにつれて、第
5図(1)で示されるように主ダンパ5の開度が増大し
てゆき、たとえば車速か40 k m / k+以上で
は、その開度は100%となる。また送風機2の駆動を
行うモータ3の回転速度は第5図(2)で示されるよう
に、車両14の速度、したがって風速設定値Vsoll
が零〜35 k m / n未満の範囲では、鯰小回転
速度設定回路4で設定された値Cm i rIであり、
その車速35 k m / h以上では、信号Vsθ1
1の増大に応じて、モータ3の回転速度が増大するよう
に構成される。風速35〜40 k m / hの範囲
では、主ダンパ5と送風機2とがいずれも制御され、測
定部13における風速の円滑な変化が達成される。
送風M!42の制御を行うために、ライン30の信号V
sollは、前述のように減算器31に与えられ、この
減算器31には、下限風速設定回路55からの出力S 
V m i rrが与えられる。下限風速設定回路55
から出力される信号SVminは、第5図(2)に関連
して説明した車速35km/hに対応する値である。減
算器31は、その出力SVI (=Vsoll−8Vm
in)を演算して、特性付与回路32に与える。この特
性付与回路32は、第6121のように、減算器31の
出力であるS V 1が負であるときには零である出力
を導出し、減算器31の出力が零以上であるとき、その
出力SVIを増幅率1で導出する。このようにして、送
風機2は風速5Vrnir+(−たとえば車速35k 
m / hに対応する値)未満では、特性付与回路32
の出力は零であって、モータ3は最小回転速度ム定回路
4で設定された回転速度Cm i rrの一定回転速度
で制御されることになる。
このようにして車速40 k rn / h以下の低風
速域では、ダンパ5の開度を調節して測定部13におけ
る風速を調整し、これによって−殻内に低風速の高精度
の風速検出が困難なことによる誤動作を防ぐとともに、
モータ3の低回転速度域でのモータ3を駆動する制御回
路44に含まれているインバータの低周波数での安定性
が悪いことに起因する動作の不安定性を防ぐ、車速40
 k rn / h以上では、ダンパ5は全開状態とな
り、送風機2を駆動するモータ3の回転速度の制御が安
定に行われる。
下限風速設定回路55の出力はまた、減算器27に与え
られ、この減算器27の出力は前述の特性付与回路32
と同様な構成を有する特性付与回路56に与えられ、こ
れによって風速が下限値SV m i n未満では特性
付与回路56からライン28に導出される出力は零であ
る。
回転速度制御回路44はインバータを有していてもよい
けれども、その他の構成によってモータ3の回転速度を
制御するように構成されていてもよい。
ダンパ5,21を駆動する複動油圧シリンダ22と電気
油圧サーボ弁51とに代えて、電力増幅回路とサーボモ
ータとが用いられてもよく、またその他の構成によって
実現されてもよい。
風管10の破裂を防ぎ、主ダンパ5の破損分防ぐために
さらに次のように構成される。送風機2の回転速度は検
出手段45によって検出され、そグ】出力N15tは第
1比較回絡63に与えられる。
二の第1比較回路63の特性は第71に示されていると
おりであって、入力される検出された回転速度N15t
が予め定める第1の値N1以上の予め定める値N2未満
で、その出力はローレベル、すなわち論理「0」であり
、その人力Ni stが前記値N2以上でハイレベル、
すなわち論理「1」となる、前記第1の予め定める値N
1は、主ダンパ5が全開、すなわち開度1o o qs
になるための前述のフィードフォワード回路6の出力S
 V dのレベルに対応している。
風速検出手段7からライ〉26に導出される実風速Vi
stを表す信号は第2比較回路64に与えられる。この
第2比較回銘64は、前述の第1比較回路63と類a、
の構成を有し、実風速VisLが、主ダンパ5が全開に
なる値covに対応する第2 ty)予め定める値N1
以上の予め定める値N2木満ではその出力はローレベル
であり N2以上ではハイレベルである。
第1および第2比較回路63.64の出力はORゲート
65に与えられ、このORゲート65の出力によってス
イッチ62の接点62 =t 、 62 bがそのスイ
ッチング態様を変化する。ORゲート65の出力がハイ
レベルであるとき接点62aは導通し、接点62bは遮
断し5このORゲート65の出力がローレベルであると
き接点62 it 1.iy’lA断し、接点62bは
導通する。接点62:1には。
全開指令回路66から、主ダンパ5が全開になるための
信号な発生する。
低風速では、ORゲート65の出力はローレベルである
ので、接点62[)が導通し、関数発生回路46の出力
θが、ダンパ5,21の開度指令として用いられる。送
風機2の回転速度N15tが第1比較回路63で設定さ
れた値N2未満であるときまたは実風速Vistが第2
比較回路64で設定された予め定める値未満であるとき
、これらの第1および第2比較回路63.64の出力は
ローレベルであり、したがって風速制御がダンパ5゜2
1のr#1度によって調節される比較的低い風速域では
、ORゲート65の出力はローレベルである。
送風機2の回転速度N15tが予め定める値N2以上で
あるときまたは実i遠Vistが第2比較回路04で設
定された予め定める値以上であるときには、第1または
第2比較回路63.64の少なくとも一方からハイレベ
ルの信号が導出され。
ORゲート65の出力はハイレベルとなる。したがって
スイッチ62の接点62aが導通し、接点621:+が
31断する。これによってダンパ開度指令信号は、回路
6Gから全開指令値が導出され、したがって風速指令f
lIVSollに関係なく、つまりダンパ特性の出力θ
に関係なく、主ダンパ5は全開となり、バイパスダンパ
21は全閉となる。
第1および第2比較回路63.64において回転速度N
15tおよび実風速Vistが比較される弁別レベルN
2などは、主ダンパ5が全開になるlaN 1 、すな
わち971 Co vに対応した値よりも大きな値に選
ばれており、本件風速制御装置が正常に動作中は 結果
的には、制御系に影響を与えない。
今、高i速で運転中、したがって主ダンパ5は全開であ
るとき、風速指令値V s o e lが急激に低下し
たり、また風速指令値V s Op/を導く線が断線な
どして喪失、すると、主ダンパ5はフィードフォワード
回路6による10グラム制御nが行われているので、風
速指令値に対応した開度となるように制御される。一方
、風速指令値Vso/eが急激に低下しても、送風機2
およびモータ3の有する慣性モーメントによって、その
送風機2の回転速度は急激には低1しない、さらに、高
風速に加速された風管10内の風路の空気は、その慣性
によって、風速が速やかには低下し7ない。したか−)
て、もしも第1および第2比較回路63.64、C)R
ゲート65、スイッチ62および全開指令回路66が存
在しない場合には、実風速が低下しないにも拘わらず、
主ダンパ5は関数発生回路46からの指令値θが全開と
なる指令となることによって、そのダンパ5が全開とな
ってしまう。
このような事態が発生すると、高速度に加速された空気
が、主ダンパ5でせき止められ、そのダンパ5の上流側
の空気の圧力は異常に上昇する。これによって風管10
および主ダンパ5は強い力を受け、−)いには破損する
。上述の実a例は、このような問題を防ぐ、つまり回転
速度N15Lまたは実風速Vistが第1および第2比
較回路63゜64で設定された1iaN2以上の大きな
値であるときには、風速指令値Vsollに関係なく、
ORゲート65の出力がハイレベルであるので2主ダン
パ5は全開となり、主ダンパ5の上流側の空気は、その
主ダンパ5によってせき止められることがなく、破損が
防がれ、安全が確保される。
ビー[・−管23は主ダンパ5の下流側に設けであるの
で、主ダンパ5が全開になると、実風速を検出すること
が不可能になる。そこで、上述のように送風機2の回転
速度N15tが第1比較回B63において比較されて、
上述のように破損が防がれ、安全がf1保されるのであ
る。
次に、ピトー管23が故障したり、そのとトー管23に
関連して接続されている差圧検出器の圧力チューブが外
れたりして、風速検出手段7によって検出される実風速
Vistが零となって誤動作を生じたときにおいても、
送風812の回転速度が異常に高く増速することを防ぐ
ために、制限回路60が備えられている。この制限回路
60の一方の入力にきは回転速度指令値N5ollが与
えられ、他方の入力には、上限値設定回路67からの最
大許容値である上限値NSが与えられる。この上限値N
Sは、回転速度指令値N5oelのとり得る可能な最高
回転速度以上の値であって、かつ設備、たとえば風管1
0および主ダンパ5などをFa壊するに至る予め定める
値未満の範囲内で選ばれ、たとえば定格回転速度の12
0%の値であってもよい。
第8図は5制限回路60の具体的な構成を示す電気回路
図である9回転速度指令値N s o e (lと上限
値NSはダイオード69.70を経て、さらに抵抗R1
,R2を経て、演算増幅回路71の一方の入力に与えら
れる。この演算増幅回路71には抵抗R3が接続され、
さらにまたもう1つの入力端子に抵抗R4が接続される
。抵抗R1,R2[く3の抵抗値は同一値である。した
がって制限回路60からライン72に導出される指令値
は5回転速度指令値N S OI eおよび上限値NS
のうち、小さい方の信号値が選択されて導出される。上
限1直NSは上述のように設備能力で決まる最大風速に
対応する送風機2の回転速度である。制限回路t’l+
 0は上述のように2−)の入力N5oZfと、上限値
NSとの小さい方の信号が、その出力としてライ/72
に導出される。制限回路60はコンピュータなどによっ
て実現してもよい、上限値NSは、設備の最大許容値に
設定されているので、通常は、回転速度指令値N5ol
lが選択されていて、制限回n60の存在は、 、ti
l+御系に影響を与えない。
風洞設備に異常が生じ、回転速度指令値Ns。
elが異常に大きくなると、制限回n60は有効に励く
。この制限回路60の働きによって、ライン72に導出
される信号の回転速度指令値は、上限値NSを超えるこ
とはなく、したがって風速は異常に大きくなることはな
い。′)まり、風管1゜の破壊が防がれ、測定部13に
おける肢試W!物泳である車両14などが破損すること
はなく、また人身事故が未然に防がれる。
回転速度指令値N5oelが、設備の能力を超えて増加
する原因としては次の事項がある。たとえばビt・−管
23に異物が詰まったり、とトー管23とそれに関連し
て接続されている差圧検出器とを結ぶ圧力チューブが外
れたり、その他、風速検出手段7に故障が発生した場B
などである。このような場き、実風速Vistは誤って
小さく検出されるので、回転速度指令値N5ollは異
常に大きな値となる。つまり送風機2を増速して、風管
10内の空気をさらに加速する。
またこの回転速度指令値N5ollが異常に大きくなる
原因としては、測定部13の空気抵抗が大きく、したが
って制御誤差、すなわちオフセット量が大きく生じ、こ
のオフセット量は、PI制御回路8の内部に設けられて
いる積分回路によ・〕て累算されて、その出力MV、し
たかって回転速度指令1aNsollが時間と共に増大
し、設備能力を超える場合である。このような1′46
であっても、制限回路60などの働きによって、設備の
破損が防がれ、安全が確保される。
さらにまた本件風速制御装置において、上述のようなト
ラブルが生じたときおよびその他のトラブルが生じて、
異常が発生すれば、それを早期に検知して、設備の破損
を防ぎ、人身事故を防ぐために、さらに次のように構成
される。風速設定手段7によって検出された実風速Vi
stは、′1!4rt回銘75に与えられ、この減算回
路75には設定回路76からの設定値Covが与えられ
る。
COV =Vist           −(2)こ
の設定1fi Co vは、前述のように、主ダンパ5
が全開となる指令値θに対応した値である。減算回路7
5の出力は第3比較回路77に入力される。
比較回路77では、その特性が第9図(1)に示される
ように、減算回路75の出力が負であるとき、その比較
出力はローレベルであり、零以上であるときハイレベル
である。したがって実風速■istが値C(lVに対応
したIa未満であるときには、第3比較回路77の出力
はハイレベルであり、このようにして、実風速Vist
が小さく、したがって主ダンパ5によって風速が制御さ
れているという条件下では、第3比較回路77はハイレ
ベルの信号を導出する。
回転速度検出手段45によって検出された送風機2の回
転遠度Ni stはもう1つの減算回路78に与えられ
る。この減算回路78には、最小回転速度設定回路4か
らの111cm1r+に係数器7つによって演算された
値NKがライン80に導出されて減算回路78に与えら
れる。
NK = KIN−Crnin         ・・
13)ここでKINは係数器79のゲインである。第4
比較回路80は、前述の第3比較回路77と同様な構成
を有し、減算回路78の出力が負であるときローレベル
の信号を導出し、零以上であるときハイレベルの信号を
導出する。第3および第4比較回路77.80の出力は
ANDゲート81に与えられ、その出力は5〜20秒の
時間を設定するタイマ83によって遅延されて、スイッ
チ61が制御される。タイマ83はANDゲート81の
出力を、上述のように遅延して導出し、その時間はたと
えば10秒前後であってもよい、タイマ83の出力がロ
ーレベルであるときには、第1図に示されるようにスイ
ッチ61の接点61bは導通しており、接点61aは遮
断している。タイマ83の出力が、ANDゲート81の
出力に基づいて遅延してハイレベルとなって導出された
とき、接点61L+は遮断し、接点61aは導通する。
この接点b 1 =tの導通によって、送風機2、した
がってモータ3の回転速度が零とな−)て停止するため
の停止指令信号発生回路84からの信号がモータ駆動回
路41に与えられる。
正常時において、送風機2の回転速度N15tと実風速
VisLとは、第9図(2)に示されるようにほぼ正比
例の関係にあり、このような状況が達成されなくなった
とき、本件風速制御装置において異常が発生したものと
判断し、送風機2を停止するのである。
設定回路76において設定される値のCovは、主ダン
パ5の全開値の風速設定値に対応している。
最小回転速度Cm i口は、この@Covにおける送風
機2の回転速度である。
風速制御が送風機2の回転速度によって調節される領域
では、 Vi st >Cov           −(4)
である関係が成立する。このとき第3比較回路77の出
力は、ローレベルである。このとき第4比較回路80の
出力に関係なく、ANDゲート81の出力はローレベル
であり、したがってスイッチ61の接点61bが導通し
ており、接点61aは遮断し、送風機2を停止するトリ
ップ信号は発信されていない。
風速制御が、主ダンパ5の開度によるプログラム制御さ
れる領域、つまり Vist < Cov          ・−<5)
であるとき、第3比較回路77の出力はハイレベルとな
り、ANDゲート81の出力は、第4比較回路80の出
力によつて決定される。すなわち最小回転速度Cm i
rlは、係1&器7つで設定されたゲインK i r+
が乗ぜらtし、第3式のとおりとされ、減算回路78に
与えられる。第4比較回路80は、減算回路78からの
入力信号の正負を判別し、正の場き、すなわち回転速度
N15Lが大きいとき、ハイレベルの信号を導出する。
次に、 N15t  = Crn1r+           
     =(6)であるとき、 Vi st、= Cov              
   −(7)となる、このi Cm i nとCo 
vは、このような条件が成立するように、予め定められ
ている。ゲイ〉1ぐINが、1を超える値に設定されて
いると、前述の第5式が成立する領域では、 N15t <′KIN−Cmin       =18
)が常に成立する。つまり第3比較回路77の出力がハ
イレベルであるとき、第4比較回路80の出力は常にロ
ーレベルであり、スイッチ61では。
接点61bが導通しており、トリップ信号は発信されな
い、換言すれば、本件風速制御装置がすべて正常に動作
しているときには、トリップ信号は発生されない。
ここで風速を検知するためのピトー管23に異物が詰ま
ったり、そのピトー管と差圧検出器をつなぐ圧カナユー
プが破損したり、差圧検出器の信号が断線して、実風速
Vistが異常に低い値を示すとき、スイッチ61の接
点61aが導通し、送風v12を停止するトリップ信号
が出力される。
すなわちこのような異常が生じているとき5実風速Vi
stが小さいので、前述の第5式が成立し、第3比較回
路77の出力はハイレベルとなる。送風機2の回転速度
が上昇して N15L 、’> KIN−Cov         
  −−・(9)となると、第4比較回路80の出力は
ハイレベルとなる。こうしてANDゲート81の出力が
ハイレベルとなるので、スイッチ61の接点61aが導
通し、接点6 l bが遮断して、トリップ信号が出力
される。タイマ83は、ANDゲート81の出力が瞬時
的にハイレベルとなるときに、誤ってスイッチ61のス
イッチング状態が変化してトリップ信号が発信されるの
を防ぐ。
タイマ83の設定時間を十分に長くすると、係1!L3
79を省略することができるが、そのようにすると、異
常の発生時に送風機2を停止するのが遅くなってしまう
、また前述の値Cov、Crn1「1は、その他の値が
選ばれてもよく、これらの値よりも大きい値が選ばれて
もよいけれども、これらの値Cov、Cm1nの組会わ
せは、相互に対応して選ぶ必要がある。
第10図は、本発明の他の実施例の電気回路図である。
送風機2の回転速度N15tを表す信号は減算回路85
に与えられ、この減算回路85には実風速Vistを表
す信号が係数器86を介して与えられる。減算回路85
の出力は絶対値回路87に与えられる。この絶対値回路
87は、減算回路85から与えられる信号の絶対値を表
す出力を第11図に示すようにして導出する。比較回路
88は絶対値回路87の出力が第12図に示されるよう
に予め定める値ER以上であるとき論理「1」であるハ
イレベルの信号を導出する。比較回路88の出力は前述
の実施例と同様にタイマ83に与えられ、そのタイマ8
3の出力はスイッチ61を制御する。係数器86は実風
速Vi stにゲインKNを掛算して導出する。本件風
速制御装置が正常なJ′%き、 N15t  =  KN−Vist         
         =110)が定常的に成立しており
、比較回路88の出力はローレベルのままであり、スイ
ッチ61の接点61bは導通しており、接点61 aは
遮断しており、したがってトリップ信号は出力されない
たとえば風速検出手段7が故障すると、−最的に、 N15t 〉KN−Vist            
−=(11)その減算回n85における差を表す信号は
、予め定める値ER以上となると、比較回路88はハイ
レベルの信号を導出してタイマ83に与え、これによつ
てスイッチ61のスイッチング状善が変化してトリップ
信号が出力され、送風機2が停止する。タイマ83は省
略されてもよい。
また上述の実施例ではトリップ信号によって送風機2が
停止されたけれども、送風機2が低速度で回転するよう
に設定回路84の出力が定められてもよい。
第13図は、本発明のさらに他の実施例のブロック図で
ある。この実施例は前述の第10図に示される実施例に
類似し、対応する部分には同一の参照符をけす。この実
施例では、減算回路85の出力は絶対値比較回路90に
与えられる。この絶討(直比鮫回路90は、第14図に
示されるように、g′a、回路85の差出力の絶対値が
値ER未満であるときローレベルの信号を導出し、その
差出力のH!対値が値ER以上であるときハイレベルの
信号を導出する。その池の構成は、第10図に示される
実li!例と同様である。
送風機2を停止するために、上述の実施例では、)、イ
ツチ61がモータ駆動回路41の前段に設けられたけれ
ども、本発明の他の実施例として、第15図に示される
ように、モータ駆動回路41からライン88を介して導
出される信号を、リレー91の接点92によって遮断す
るようにしてもよい、このリレー91のコイルは、タイ
マ83からハイレベルの信号が与えられたとき励磁され
て、そのリレースイッチ92が遮断するように構成され
る。
またタイマ83またはANDゲート81の出力によ′)
て、ブザーなどを駆動して警報音を発生するようにして
もよく、警報音を問いた作業者は、本件風速制御装置の
電源を遮断するなどして、本件風洞設備を停止する。
第16図は本発明のさらに池の実施例の全体の系統図で
あり、第17図はその実施例の一部の電気回路図である
。この実施例は前述の実施例に類似し、対応する部分に
は同一の9照符をけす。注目すべきはこの実施例では、
主ダンパ5およびバイパスダンパ21の上a l1mに
圧力を検出する圧力検出手段94が設けられる。この圧
力検出手段94は、いわゆる圧力スイッチであってもよ
く、この圧力スイッチ94は、風管10内の圧力が異常
な高い値になり、前述の第1図に示される実施例におけ
るORゲート65からハイレベルの信号が導出されるの
と同じ状況でスイッチ62のスイッチング状態を、第1
7図の状態から切換えて、接点62 dを導通し接点6
2bを遮断し、こうして≦七1+i11指令値設定回路
66からの出力をダンパ駆動回路48に与える。このよ
うな構成によれば、第1および第2比較回n63.64
およびORゲート65を用いた構成に比べて構成が簡略
化される。
圧力検出手段9・1は、圧力スイッチだけでなく、その
他の構成によって実現されてもよい。
第18目は本発明のさらに池の実施例の全体の系統IA
で1p)す、第19図はその第18[:Jに示される実
施例の一部の電気的構成を示すブロック図である。この
実施例では主ダンパ5とバイパスダンパ21との上流側
で風管10に流量計96が設けられる。この流量計96
f)出力は比較回路97に与・えられる。比較回路97
は、前述の第1図に示される実施例におけるORゲート
65からハイレベルのイ2号が導出されるのと同じ状況
で、スイッチ62のスイッチング状りを変化させ、した
がつて流量計96によって検出される流量が、予め定め
る値り、上になったときに、比較回路97は全開詣令値
設定回路66からの出力を、導通している接点62aを
介して、ダンパ駆動回路48に与える。その他の構成は
前述の実施例と同様である。
このような構成もまた本発明の精神に含まれる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、送m機のV4常な高速回
転やダンパが不所望に閑じることが防がれ、これによっ
て風洞の構成要素の損傷、たとえば風管の破裂およびダ
ンパの破損などを防ぐことができ、また人身事故を防ぐ
ことができるようになり、さらにまた異常が発生したと
きには送風機が停止されて、安全が確保される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体力電気回路図、第2図
は本発明の一実施例の全体の系統図、第3図は主ダンパ
5とバイパスダンパ21との動作を説明するための図、
第40は関数発生回路46の特性を示す図、第5図は車
両14の速度と主ダンバ5の開度θと送風機2の回転速
度との関係を示すグラフ、第6図は特性は与回路32の
特性を示すグラフ、第7目は第1比較回路63および第
2比較回路64の特性を示すグラフ、第8図は制限回路
60の具体的な構成を示す電気回路図、第9図(])は
第3比較回路77および第4比較回路80の特性を示す
グラフ、第9図(2)は回転速度N15tと実風速Vi
 stとの正常時の関係を示すグラフ、第10図は本発
明の他の実施例の一部J)構成を示すブロック図、第1
1図は第10図に示される絶対値回2387の特性f:
示すグラフ、第12図は比較回路88の特性を示すグラ
フ、第13図は本発明の他の実施例の電気的構成を示す
一部のブロック図、第140は第13図の絶対値比較四
2390の特性を示すグラフ、第157は本発明のさら
に他の実施例の一部の電気回路を示す図、第16112
は本発明の池の実施例の全体の系統図、第170は第1
6図に示された実施例の一部の電気的構成を示すブロッ
ク図、第18図は本発明のさらに他の実施例の全体の系
統図、第19図は第18[Fに示される実施例の一部の
電気回t3を示すブロック図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)送風機からの空気を、ダンパが設けられた風管を
    介して、被試験物体に吹き出す風洞の風速制御装置にお
    いて、 送風機の回転速度を検出する回転速度検出手段と、 ダンパよりも下流側に設けられ、前記吹き出す空気の実
    風速を検出する実風速検出手段と、回転速度検出手段に
    よつて検出される回転速度が、第1の予め定める値以上
    になつたことを比較して検出する第1比較手段と、 実風速検出手段によつて検出される実風速が第2の予め
    定める値以上になつたことを比較して検出する第2比較
    手段と、 第1および第2比較手段のいずれか少なくとも一方の比
    較出力に応答して、ダンパの開度を大きく変化させる手
    段とを含むことを特徴とする風洞の風速制御装置。
  2. (2)送風機からの空気を、ダンパが設けられた風管を
    介して、被試験物体に吹き出す風洞の風速制御装置にお
    いて、 ダンパの上流側に設けられ、空気の圧力を検出する圧力
    検出手段と、 圧力検出手段によつて検出される圧力が予め定める値以
    上になつたことを比較して検出する比較手段と、 比較手段の比較出力に応答して、ダンパの開度を大きく
    変化させる手段とを含むことを特徴とする風洞の風速制
    御装置。
  3. (3)送風機からの空気を、主ダンパが設けられた風管
    を介して、被試験物体に吹き出す風洞の風速制御装置に
    おいて、 主ダンパの上流側でバイパスダクトが設けられ、そのバ
    イパスダクトに主ダンパに連動するバイパスダンパを設
    け、 主ダンパとバイパスダンパとの上流側に、流量計を設け
    、 流量計によつて検出される流量が、予め定める値以上に
    なつたことを比較して検出する比較手段と、 比較手段の比較出力に応答して、主ダンパの開度を大き
    く変化する手段とを含むことを特徴とする風洞の風速制
    御装置。
  4. (4)送風機からの空気を、風管を介して、被試験物体
    に吹き出す風洞の風速制御装置において、送風機の回転
    速度の指令値を発生する手段と、前記指令値を、その指
    令値の可能な最高回転速度以上であつてかつ設備を破壊
    するに至る予め定める値未満の範囲内で選ばれる上限値
    に制限する手段とを含み、 前記制限手段の出力を送風機に与えることを特徴とする
    風洞の風速制御装置。
  5. (5)送風機からの空気を、ダンパが設けられた風管を
    介して、被試験物体に吹き出す風洞の風速制御装置にお
    いて、 送風機の回転速度を検出する回転速度検出手段と、 ダンパよりも下流側に設けられ、前記吹き出す空気の実
    風速を検出する実風速検出手段と、回転速度検出手段に
    よつて検出される回転速度が第1の予め定める値以上に
    なつたことを比較して検出する第1比較手段と、 実風速検出手段によつて検出される実風速が第2の予め
    定める値未満になつたことを比較して検出する第2比較
    手段と、 第1および第2比較手段の両方の比較出力が得られたと
    き、送風機を停止する手段とを含むことを特徴とする風
    洞の風速制御装置。
  6. (6)送風機からの空気を、風管を介して、被試験物体
    に吹き出す風洞の風速制御装置において、送風機の回転
    速度を検出する回転速度検出手段と、 ダンパよりも下流側に設けられ、前記吹き出す空気の実
    風速を検出する実風速検出手段と、回転速度検出手段の
    出力と、実風速検出手段の出力に対応した正常時の回転
    速度との差を求める減算手段と、 減算手段の出力に応答し、差の絶対値が予め定める値以
    上になつたとき、送風機を停止する手段とを含むことを
    特徴とする風洞の風速制御装置。
JP16776589A 1989-06-28 1989-06-28 風洞の風速制御装置 Expired - Fee Related JPH0621842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16776589A JPH0621842B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 風洞の風速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16776589A JPH0621842B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 風洞の風速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0331735A true JPH0331735A (ja) 1991-02-12
JPH0621842B2 JPH0621842B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=15855684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16776589A Expired - Fee Related JPH0621842B2 (ja) 1989-06-28 1989-06-28 風洞の風速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621842B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127513A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 変動風発生装置
JP2010271043A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 風洞用飛散物回収装置
JP2017156119A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 エスペック株式会社 環境試験装置及び空調装置
JP2017173235A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 エスペック株式会社 環境試験装置
CN109974960A (zh) * 2019-01-17 2019-07-05 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种翻车机起尘量风洞模拟试验模型装置及试验方法
CN115290287A (zh) * 2022-10-08 2022-11-04 中国空气动力研究与发展中心低速空气动力研究所 一种高空低密度风洞试验系统、方法及风速测量方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007127513A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Hitachi Plant Technologies Ltd 変動風発生装置
JP2010271043A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 風洞用飛散物回収装置
JP2017156119A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 エスペック株式会社 環境試験装置及び空調装置
JP2017173235A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 エスペック株式会社 環境試験装置
CN109974960A (zh) * 2019-01-17 2019-07-05 交通运输部天津水运工程科学研究所 一种翻车机起尘量风洞模拟试验模型装置及试验方法
CN115290287A (zh) * 2022-10-08 2022-11-04 中国空气动力研究与发展中心低速空气动力研究所 一种高空低密度风洞试验系统、方法及风速测量方法
CN115290287B (zh) * 2022-10-08 2022-12-09 中国空气动力研究与发展中心低速空气动力研究所 一种高空低密度风洞试验系统、方法及风速测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621842B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100298276B1 (ko) 육상차량내부의급격한압력변화를제거하기위한방법및장치
US7080508B2 (en) Torque controlled pump protection with mechanical loss compensation
JP3842816B2 (ja) 車両内の急激な圧力変化を防止する装置および方法
JPH0331735A (ja) 風洞の風速制御装置
KR20110066228A (ko) 전기 구동 모터에서 토크를 제한하기 위한 방법 및 장치
US11988194B2 (en) Detecting a wind turbine rotor blade adjustment fault
JPH0619303B2 (ja) 風洞の風速制御装置
CN208011992U (zh) 一种火灾疏散防排烟集成系统
JP2000065690A (ja) 自走車用の環境試験装置
KR20160081140A (ko) 플랩 개폐 제어 장치 및 방법
EP3311885B1 (en) Damper switch
JP2001104504A (ja) チューブ状空間の煙層制御システム
JP2010248768A (ja) 道路トンネル換気制御装置及び道路トンネル換気制御方法
JPS59107127A (ja) 駐車場換気方法
JPH02311733A (ja) 風洞の風速制御装置
KR101205976B1 (ko) 안정적인 시스템 운용을 위한 빌딩자동제어장비용 구동장치의 제어방법
CN105818694A (zh) 一种弓网接触压力自适应调节方法、装置和系统
JPH0570052B2 (ja)
JPS6222938A (ja) クリ−ンル−ムの送排気系
JP2019078503A (ja) 囲い式フード装置及びその排気風量制御方法
JPS62242756A (ja) 中央集中式空調システムの給気フアン制御方法
JP2010271043A (ja) 風洞用飛散物回収装置
KR101073588B1 (ko) 차량의 경고음 볼륨 제어 장치
KR20030055017A (ko) 고로 송풍기 서지방지 제어장치와 방법
JPH10266799A (ja) トンネル制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees