JPH0331658A - 流体制御弁 - Google Patents

流体制御弁

Info

Publication number
JPH0331658A
JPH0331658A JP1165956A JP16595689A JPH0331658A JP H0331658 A JPH0331658 A JP H0331658A JP 1165956 A JP1165956 A JP 1165956A JP 16595689 A JP16595689 A JP 16595689A JP H0331658 A JPH0331658 A JP H0331658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve device
seat body
valve seat
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1165956A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kawai
秀樹 川井
Hidetoshi Nishihara
秀俊 西原
Hideki Iguchi
井口 秀樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP1165956A priority Critical patent/JPH0331658A/ja
Publication of JPH0331658A publication Critical patent/JPH0331658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、冷蔵庫等の冷凍サイクル内に設けられ、この
サイクルを開閉する流体制御弁に関するものである。
従来の技術 例えば、高圧容器型の電動圧縮機を用いた冷蔵庫等の冷
凍サイクルにおいて、この電動圧縮機が停止すると、圧
力バランスの作用で冷凍サイクルの低圧側が高圧状態に
なり、低圧側を通じて蒸発器に高圧ガスが流入すること
、並びに、高圧側である凝縮器からもキャピラリーを介
l−て蒸発器に流入することから運転再開時には蒸発器
に対して大きな熱負荷となシ消費電力量を必然的に大き
くしてしまう問題がある。
従来、蒸発器に高圧側、低圧側からの過熱ガスの流入を
阻止すべく、システム内の流体圧力を利用して、この目
的を達成する流体制御弁があるが、2つの弁装置を仕切
るパワーエレメントを有することから必然的に大型化し
、組立て精度も厳しく、組立て時間も長くかかる為、コ
ストも上昇し、昨今の低コスト化の要求に対応出来なく
なってきている。
以下に、ダイアフラムを用いた従来の流体制御弁につい
て図面を参照しながら説明する。
従来の流体制御弁は、例えば実公昭61−32210号
公報で知られている。
第2図は、従来の流体制御弁を用いた冷凍システムを示
したものである。
26は流体制御弁、2は高圧容器型の電動圧縮機(以下
ロータリーコンプレッサと称す)、3は凝縮器、4はキ
ャピラリーチューブ、6は蒸発器である。
上記流体制御弁26は、凝縮器3とキャピラリーチュー
ブ4間の高圧回路A内に介在される第1の弁装置31と
、蒸発器6とロータリーコンプレッサ2間の低圧回路B
内に介在される第2の弁装置32とを有する。この第1
及び第2の弁装置31.32はそれぞれ上部ケーシング
33と下部ケーシング34に形成され両ケーシング33
.34を一体的に組合せて流体制御弁26を構成するも
のである。すなわち上部ケーシング33の第1の弁装置
31と下部ケーシング34の第2の弁装置32とは上部
ケーシング33に固定されかつベローズで成るパワーエ
レメント36にて上下に区画されており、第1の弁装置
31は冷媒入口ノくイブ36と冷媒出口バイブ37間に
形成した弁座体38と、この弁座体38を開閉する弁3
9とで構成される。この弁39は下端をパワーエレメン
ト35の凹部40に嵌合しており、パワーエレメント3
6が感知する高圧回路A、低圧回路Bの圧力差並びにパ
ワ−エレメント36自体の伸縮力さらにはこのパワーエ
レメント36の伸縮力を調整する圧力調整用スプリング
41の関係によって弁座体38を開閉するものである。
また第2の弁装置32は、下部ケーシング34の一方の
開口端42に固定した冷媒入口バイブ−43を有する接
続管44に形成した弁座体46と、この弁座体46を流
体圧力によって開閉するリーフバルブ4eとで構成され
る。
なお、低圧回路Bを構成する冷媒出口バイブ47は、上
部ケーシング33に設けられている。
一方48は上部ケーシング33の下部開口端の内側のね
じ部49に螺合された筒状の調整部材である。
60は0リングであシ、上部ケーシング33と下部ケー
シング34とを上部ケーシング33の開口段付き部51
にて下部ケーシング34の開口端部52にてカシメ固定
され、密閉シールしている。
尚上記流体制御弁26の動作について簡単に説明すると
、ロータリーコンプレッサ2の運転時は、当然高圧回路
Aが高圧に、低圧回路Bが低圧になることから、パワー
エレメント36はこの圧力差を感知し、スプリング41
の付勢力に打ち勝って39が弁座体38を開放し、また
リーフバルブ46も冷媒入口バイブ43からの冷媒圧力
によって持ち上げられ、調整部材48のストッパ面63
に当接する。もって冷媒はロータリーコンプレッサ2−
凝縮器3−第1の弁装置31−キャピラリ−チューブ4
→蒸発器6−第2の弁装置32−ロータリーコンプレッ
サ2と流れ通常の冷凍作用を行ナウ。ロータリーコンプ
レッサ2が停止すると、このコンプレッサ2の吸入側か
ら高圧ガスが逆流し冷媒出口バイブ47から流体制御弁
26内に流入するがリーフバルブ46がこの逆圧によっ
て弁座体45を閉成する一方、パワーエレメント35が
この時の圧力差を感知し、かつスプリング41の付勢力
によって弁39を押し上げ弁座体38を閉成する。つま
シ高圧回路A、低圧回路Bとも第1、第2の弁装置31
.32で閉じられ、蒸発器6への過熱ガス流入を阻止す
るものである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記従来の構成では部品点数も多く構造
も複雑であり、大型化になると共に組立てに非常に時間
がかかる為、コストが高くパワーエレメントにて圧力を
調整している為、パワーエレメントが大きな圧力により
変形もしくは破壊した場合、冷凍サイクルが全く冷えな
くなるといった欠点を有していた。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので構造も簡単
で安価な信頼性の高い流体制御弁を提供することを目的
とする。
課題を解決するための手段 上記目的を達成する為に本発明の流体制御弁は、円筒状
に形成された本体内に第1の弁装置と第2の弁装置とを
有し、前記第1の弁装置は、第1の入口と第1の出口と
を有する第1の弁座体と、流体圧力によって前記第1の
弁座体の前記第1の入口と前記第1の出口とを同時に開
閉する第1のリーフバルブ、及び前記第1のリーフバル
ブを前記第1の弁座体へ押圧するスプリングとよシ成り
、前記第2の弁装置は第2の入口を有する第2の弁座体
と、流体圧力によって前記第2の入口を開閉する第2の
リーフバルブと、前記本体内に設けた第2の出口とより
成り、前記第1の弁装置と前記第2の弁装置の間に、前
記第1のリーフバルブにて前記第1の弁装置と前記第2
の弁装置との間を開閉するとともに前記スプリングを支
持する第3の弁座体を有する第3の弁装置を構成し、前
記第3の弁座体の前記第1のリーフバルブ側の端面部に
環状のゴム、コーティングが層を設けたものである。
作  用 以上の様な構成によって、第1の弁装置は第3の弁装置
が閉じることによって開き、かつ第3の弁装置は第3の
弁座体の端面部に環状ゴム、コーティング層を設けであ
るため多少のゴミ、等をかみ込んでもそのシール性は確
保され、高低圧間の隔離が確実に行なわれるため、パワ
ーエレメントの機能の代行が可能となるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。尚、従来例と同一部品は同一符号を用いて説明
し、構成、動作の同じところは省略する。第1図におい
て1は流体制御弁で凝縮器3とキャピラリーチューブ4
間の高圧回路A内に介在される第1の弁装置6と、蒸発
器5とロータリーコンプレッサ2間の低圧回路B内に介
在される第2の弁装置7とを有する。第1及び第2の弁
装@6,7は円筒状に形成された本体8内に形成され、
第3の弁装置9にて上下に区画されている。
第1の弁装置6は本体8の一端面にiff接にて取付け
られ、凝縮器3に連通ずる第1の入口1o及びキャピラ
リーチューブ4に連通ずる第1の出口11とが同一端面
上に形成された第1の弁座体12と、第1の入口10及
び第1の出口11とを流体圧力によって同時に開閉する
パルプスチール材にて形成した第1のり一7バルプ13
と、この第1のリーフバルブ13を前記第1の弁座体1
2に押圧するスプリング14とで構成される。
第2の弁装置7は、本体8の他端面に溶接にて取付けら
れ、蒸発器6に連通ずる第2の入口16を形成する第2
の弁座体16と、この第2の入口16を流体圧力によっ
て開閉する、パルプスチール材にて形成した第2のリー
フバルブ17と、本体8内に開口し、ロータリーコンプ
レッサ2に連通ずる第2の出口18とで構成される。1
9は本体8の、第2のリーフバルブ17と、第2の出口
18の間に形成された縮管部で、第2のリーフバルブプ
17の動きを規制する。
第3の弁装置9は、第1の弁装置6と第2の弁装置7の
間に設けられ、これらを連通ずる連通孔20と、前記ス
プリング14を支持する支持部21を有し、第1のリー
フバルブ13によって開閉される第3の弁座体22を備
える。また、第3の弁座体22の、第1のリーフバルブ
13側端面には、耐冷媒、耐油性のゴムのコーティング
層23を形成しである。
以上の様な構成において、次に動作を説明する。
ロータリーコンプレッサ2の連輪時は、高圧回路Aが高
圧に、低圧回路Bが低圧になることから、第1のり−フ
バ〜プ13はスプリング14の付勢力に打ち勝って第3
の弁座体22に吸着され、第1の弁装置6の第1の入口
1oと第1の出口11は連通し、高圧の冷媒は連続して
凝縮機3からキャピラリーチューブ4に流れる。また第
2の弁装置7の第2のリーフバルブ17は第2の入口1
6から第2の出口18へ流れるガスの力によって開き、
低圧の冷媒は連続して蒸発器6からロータリーコンプレ
ッサ2に流れる。こうして冷媒は、ロータリーコンプレ
ッサ2→凝縮器3→第1の弁装置6−キャピラリチュー
ブ4−蒸発器5−第2の弁装置7→ロータリーコンプレ
ツサ2と流れ、通常の冷凍作用を行う。この際、第3の
弁座体22と第1のリーフバルブ130間にもれが生じ
ると、そのもれの分だけ凝縮機3からキャピラリーチュ
ーブ4へ流れる冷媒の量が減少、このもれが極めて多い
場合、正常な冷凍作用が阻害される。この場合、もれの
主要因としては、冷凍サイクルシステム中の微細なゴミ
が冷媒と共に循環し、これを第3の弁座体22と第1の
リーフバルブ13の間にかみ込むといったケースである
が、本実施例においては弾性コーティング層23の弾性
変形分によって前記嵌細なゴミは吸収され、第3の弁装
置のシール性は確保される。
次にロータリーコンプレッサ2が停止すると、高圧の冷
媒がロータリーコンプレッサ2から逆流し、第2の出口
18を通って第2の弁装置7に流入する。従って第2の
リーフバルブ17は第2の入口16を封止し、ロータリ
ーコンプレッサー2から蒸発器5への冷媒の流入は阻止
されるとともに、第2の弁装置7の内圧は上昇する。ま
た高圧回路への圧力はロータリーコンプレッサ2が停止
するとともに低下していくため、第1の弁装置6の内圧
は低下する。こうして第1の弁装置8と第2の弁装置7
との圧力差が減少し、この力にスプリング14の付勢力
が勝った時、スプリング14は第1のリーフバルブ13
を押上げ、この第1のリーフバルブ13によって第1の
入口1oと第1の出口11は同時に封止され、凝縮器3
からキャピラリーチューブ4への冷媒の流入は阻止され
る。
以上のようにロータリーコンプレッサ2の運転中は高圧
高温の冷媒は第1の弁装置6及び第2の弁装置7におい
て止まシ、蒸発器5に流入しないとともに、運転時には
第1の弁装置6及び第2の弁装置7は開弁じ、第3の弁
装置9は冷凍サイクル中の微細なゴミによってほとんど
影響されず、確実に高低圧間を封止するため、ベローズ
等、破壊し易く、高価なパワーエレメントが不要となり
、安価で信頼性の高い、構造も簡単な小型の流体制御弁
が得られる。
発明の効果 以上のように本発明は円筒状に形成された本体内に第1
の弁装置と第2の弁装置とを有し、前記第1の弁装置は
、第1の入口と第1の出口とを有する第1の弁座体と、
流体圧力によって前記第1の弁座体の前記第1の入口と
前記第1の出口とを同時に開閉する第1のリーフバルブ
、及び前記第1のリーフバルブプを前記第1の弁座体へ
押圧するスプリングとよシ成p1前記第2の弁装置は第
2の入口を有する第2の弁座体と、流体圧力によって前
記第2の入口を開閉する第2のリーフバルブと、前記本
体内に設けた第2の出口とよシ成り、前記第1の弁装置
と前記第2の弁装置の間に、前記第1のリーフバルブに
て前記第1の弁装置と前記第2の弁装置との間を開閉す
るとともに前記スプリングを支持する第3の弁座体を有
する第3の弁装置を構成し、前記第3の弁座体の前記第
1のリーフバルブ側の端面部に環状のゴム、コーティン
グ層を設けることによりベローズ等、破壊し易く、高価
なパワーエレメントが不要となり、安価で信頼性の高い
、構造も簡単な小型の流体制御弁が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における流体制御弁及び冷凍
システム取付図、第2図は従来の流体制御弁断面図及び
冷凍システム取付図である。 6・・・・・・第1の弁装置、7・・・・・・第2の弁
装置、8・・・・・・本体、9・・・・・・第3の弁装
置、10・・・・・・第1の入口、11・・・・・・第
1の出口、12・・・・・・第1の弁座体、13・・・
・・・第1のリーフバルブ、14・・・・・・スプリン
グ、15・・・・・・第2の弁座体、18・・・・・・
第2の入口、17・・・・・・第2のリーフバルブ、1
8・旧・・第2の出口、2o・・・・・・連通孔、22
・・・・・・第3の弁座体、23・・・・・・ゴム、コ
ーティング層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 円筒状に形成された本体内に第1の弁装置と第2の弁装
    置とを有し、 前記第1の弁装置は、第1の入口と第1の出口とを有す
    る第1の弁座体と、流体圧力によって前記第1の弁座体
    の前記第1の入口と前記第1の出口とを同時に開閉する
    第1のリーフバルブ、及び前記第1のリーフバルブを前
    記第1の弁座体へ押圧するスプリングとより成り、 前記第2の弁装置は、第2の入口を有する第2の弁座体
    と、流体圧力によって前記第2の入口を開閉する第2の
    リーフバルブと、前記本体内に設けた第2の出口とより
    成り、 前記第1の弁装置と前記第2の弁装置の間に、前記第1
    のリーフバルブにて前記第1の弁装置と前記第2の弁装
    置との間を開閉するとともに前記スプリングを支持する
    、第3の弁座体を有する第3の弁装置を構成し、前記第
    3の弁座体の前記第1のリーフバルブ側の端面部に環状
    のゴムコーティング層を設けた流体制御弁。
JP1165956A 1989-06-28 1989-06-28 流体制御弁 Pending JPH0331658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165956A JPH0331658A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 流体制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165956A JPH0331658A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 流体制御弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0331658A true JPH0331658A (ja) 1991-02-12

Family

ID=15822213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1165956A Pending JPH0331658A (ja) 1989-06-28 1989-06-28 流体制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331658A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353461A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind ペプチドの測定法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6353461A (ja) * 1986-08-22 1988-03-07 Japanese Res & Dev Assoc Bio Reactor Syst Food Ind ペプチドの測定法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0331658A (ja) 流体制御弁
JP2678057B2 (ja) 流体制御弁
JP2678043B2 (ja) 流体制御弁
JP2685293B2 (ja) 流体制御弁
JPH037866A (ja) 流体制御弁
JP2521523Y2 (ja) 流体制御弁
JP2000249101A (ja) ダイヤフラムベローズを用いたアキュムレータ装置
JPH0333982B2 (ja)
CN2588141Y (zh) 外平衡内感温热力膨胀阀
JPS6132208Y2 (ja)
JPH02197770A (ja) 流体制御弁
JPH02197771A (ja) 流体制御弁
JPH04124567A (ja) 流体制御弁
JPS6132210Y2 (ja)
JPH03102148A (ja) 流体制御弁
JPS5852958A (ja) 冷凍装置
JPS5899657A (ja) 冷凍装置
JPS5899671A (ja) 冷凍装置用流体制御弁
JPH029345Y2 (ja)
KR910001695B1 (ko) 회전식 압축기
KR100195928B1 (ko) 밀폐형 압축기
JPS6333105Y2 (ja)
JPH0462360A (ja) 流体制御弁
JPH03191270A (ja) 流体制御弁
JPH03213969A (ja) 流体制御弁