JPH0331530Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0331530Y2 JPH0331530Y2 JP6185587U JP6185587U JPH0331530Y2 JP H0331530 Y2 JPH0331530 Y2 JP H0331530Y2 JP 6185587 U JP6185587 U JP 6185587U JP 6185587 U JP6185587 U JP 6185587U JP H0331530 Y2 JPH0331530 Y2 JP H0331530Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toggle link
- connecting rod
- engagement shaft
- receiving portion
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009415 formwork Methods 0.000 claims description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
−産業上の利用分野−
この考案は、コンクリート型枠の締結装置に関
するもので、開閉可能な側板、妻板などの可動側
部材を固定側部材に締結するための装置に関する
ものである。
するもので、開閉可能な側板、妻板などの可動側
部材を固定側部材に締結するための装置に関する
ものである。
−従来の技術−
コンクリート型枠の締結装置として、トグル機
構を用いた締結装置は周知である。トグル機構を
用いた締結装置は、締結及びその開放操作を一操
作で行うことができ、締結力も強大であるという
長所があるが、締結される部材の可動ストローク
が制限されるという欠点があり、トグルリンクの
リンク長さを長くして可動ストロークを大きくし
ようとすると、トグル機構の倍力が低下し、大き
な操作力が必要になるという欠点がある。
構を用いた締結装置は周知である。トグル機構を
用いた締結装置は、締結及びその開放操作を一操
作で行うことができ、締結力も強大であるという
長所があるが、締結される部材の可動ストローク
が制限されるという欠点があり、トグルリンクの
リンク長さを長くして可動ストロークを大きくし
ようとすると、トグル機構の倍力が低下し、大き
な操作力が必要になるという欠点がある。
そこで従来は、トグルリンクや連結杆の一端に
係脱部を設け、型組み時にはこの係脱部を係合さ
せ、型開き時にはこの係脱部の係合を解く構造が
採用されている。
係脱部を設け、型組み時にはこの係脱部を係合さ
せ、型開き時にはこの係脱部の係合を解く構造が
採用されている。
−考案が解決しようとする問題点−
ところが下辺を枢着して起伏動作により型組
み、型開きを行う妻板などを備えた型枠では、上
記締結装置の係脱部の係合を解いたときに妻板が
倒伏することとなり、これを防止するためのなん
らかの支持手段が必要になる。また、型組み、型
開き時に締結装置を一々係脱させるのは非常に手
数が掛かつて煩雑であるという欠点がある。
み、型開きを行う妻板などを備えた型枠では、上
記締結装置の係脱部の係合を解いたときに妻板が
倒伏することとなり、これを防止するためのなん
らかの支持手段が必要になる。また、型組み、型
開き時に締結装置を一々係脱させるのは非常に手
数が掛かつて煩雑であるという欠点がある。
−問題点を解決するための手段−
この考案は、トグルリンクとその回動中心とな
る軸材との間に係脱部を設けたトグル式の締結装
置、即ち、相互に締結される部材A,Bの一方B
に基端2aを係着した連結杆2の先端にトグルリ
ンク6を枢着し、このトグルリンク6の先端の受
部9と他方の部材Aに設けた係合軸17とを係脱
可能とし、トグルリンク6を該係合軸17回りに
回動させることによりトグル倍力機構を発揮させ
る構造の締結装置において、上記受部9と係合軸
17との係脱が部材A,B相互の当接離隔動作に
伴つて自動的に行われるようにすると共に、その
係合が解かれたときにも部材A,B相互を補助連
結部材11を介して連結させることにより、上記
問題を解決している。
る軸材との間に係脱部を設けたトグル式の締結装
置、即ち、相互に締結される部材A,Bの一方B
に基端2aを係着した連結杆2の先端にトグルリ
ンク6を枢着し、このトグルリンク6の先端の受
部9と他方の部材Aに設けた係合軸17とを係脱
可能とし、トグルリンク6を該係合軸17回りに
回動させることによりトグル倍力機構を発揮させ
る構造の締結装置において、上記受部9と係合軸
17との係脱が部材A,B相互の当接離隔動作に
伴つて自動的に行われるようにすると共に、その
係合が解かれたときにも部材A,B相互を補助連
結部材11を介して連結させることにより、上記
問題を解決している。
上記補助連結部材11は、基端を連結杆2に摺
動且つ揺動自在に装着し、その先端を上記係合軸
17に係着して設けられ、連結杆2と略平行に伸
びる直線状の上縁11bを有している。
動且つ揺動自在に装着し、その先端を上記係合軸
17に係着して設けられ、連結杆2と略平行に伸
びる直線状の上縁11bを有している。
トグルリンク6は、連結杆2の先端に枢着ピン
7によりぶら下げられた状態で枢着されており、
この枢着ピン7回りのトグルリンク6の開き方向
の回動角を所定角度に規制するストツパ8が設け
られている。更ににトグルリンク6には、外側に
補助連結部材の前記上縁11bに摺動自在に係合
するガイド片10が設けられている。
7によりぶら下げられた状態で枢着されており、
この枢着ピン7回りのトグルリンク6の開き方向
の回動角を所定角度に規制するストツパ8が設け
られている。更ににトグルリンク6には、外側に
補助連結部材の前記上縁11bに摺動自在に係合
するガイド片10が設けられている。
−作用−
第2図に示す型組み状態からトグルリンク6を
図上左回動させると、締結装置による部材A,B
相互の締結が解除され(第3図)、更にトグルリ
ンク6を左回動させることによつてその受部9と
係合軸17との係合が解除される。この時点にお
いて、トグルリンク6は図上左回りの回動が規制
され、トグルリンク6の先端外側部に設けたガイ
ド片10は補助連結部材11の先端上縁に位置す
る。
図上左回動させると、締結装置による部材A,B
相互の締結が解除され(第3図)、更にトグルリ
ンク6を左回動させることによつてその受部9と
係合軸17との係合が解除される。この時点にお
いて、トグルリンク6は図上左回りの回動が規制
され、トグルリンク6の先端外側部に設けたガイ
ド片10は補助連結部材11の先端上縁に位置す
る。
トグルリンク6と係合軸17の係合が解除され
ると、係合軸17は図上右方に移動自在となり、
可動側部材Aが開かれる(第4図)。このとき補
助連結部材11の基端は、連結杆2に沿つて右方
に摺動し、トグルリンク6は、そのガイド片10
が補助連結部材の上縁11bに沿つて摺動して相
対的に左動する。そして補助連結部材11を枢支
しているスライドブロツク14が連結杆2の先端
に衝突することにより、可動側部材Aの開放位置
が規制される(第5図)。図示の実施例のもので
は、緩衝バネ16を設けてスライドブロツク14
と連結杆2の先端との衝突時の衝撃を緩和してい
る。
ると、係合軸17は図上右方に移動自在となり、
可動側部材Aが開かれる(第4図)。このとき補
助連結部材11の基端は、連結杆2に沿つて右方
に摺動し、トグルリンク6は、そのガイド片10
が補助連結部材の上縁11bに沿つて摺動して相
対的に左動する。そして補助連結部材11を枢支
しているスライドブロツク14が連結杆2の先端
に衝突することにより、可動側部材Aの開放位置
が規制される(第5図)。図示の実施例のもので
は、緩衝バネ16を設けてスライドブロツク14
と連結杆2の先端との衝突時の衝撃を緩和してい
る。
第5図の型開き状態から可動側部材Aを起立さ
せてゆくと、補助連結部材11は図上左動し、こ
のときガイド片10は補助連結部材の上縁11b
を滑動し、ストツパ8により角度を規制されたト
グルリンク6は受部9を係合軸17に向けた姿勢
を保つている。そして係合軸17がトグルリンク
の受部9に当接し、可動側部材Aの更なる起立動
作に伴つてトグルリンク6が枢着ピン7回りに自
重により回動して第3図の状態となる。この状態
でトグルリンク6に操作パイプ20を装着してト
グルリンク6を図上右回動させれば、第2図の状
態で可動側部材Aと固定側部材Bとが締結され
る。
せてゆくと、補助連結部材11は図上左動し、こ
のときガイド片10は補助連結部材の上縁11b
を滑動し、ストツパ8により角度を規制されたト
グルリンク6は受部9を係合軸17に向けた姿勢
を保つている。そして係合軸17がトグルリンク
の受部9に当接し、可動側部材Aの更なる起立動
作に伴つてトグルリンク6が枢着ピン7回りに自
重により回動して第3図の状態となる。この状態
でトグルリンク6に操作パイプ20を装着してト
グルリンク6を図上右回動させれば、第2図の状
態で可動側部材Aと固定側部材Bとが締結され
る。
なお図示実施例のものでは、補助連結部材11
の先端と係合軸17とが係脱自在に連結されてい
るので、該係合を解くことにより、可動側部材A
を完全に倒伏させた状態にまで開くことができ
る。
の先端と係合軸17とが係脱自在に連結されてい
るので、該係合を解くことにより、可動側部材A
を完全に倒伏させた状態にまで開くことができ
る。
−実施例−
第1図はこの考案の締結装置の一実施例を示す
図で、同図aは平面図、bは側面図であり、第2
図に示すU字溝ブロツク成形型枠の妻板Aと内枠
Bとを締結する装置として構成されたものを示し
ている。
図で、同図aは平面図、bは側面図であり、第2
図に示すU字溝ブロツク成形型枠の妻板Aと内枠
Bとを締結する装置として構成されたものを示し
ている。
第1図中、Cは内枠Bの補強板で、この補強板
Cに透孔1が設けられている。2は連結杆で、先
端にU字部材3を有し、基端2aは透孔1に挿通
され、ナツト4,5で補強板Cに緩く係着されて
いる。6はトグルリンクで、U字部材3の両側に
枢着ピン7で枢着された2枚のリンクプレート6
a,6aからなり、リンクプレート6a,6a相
互は間にハンドル杆8を挟んで相互に溶接固着さ
れている。トグルリンク6は凹所となつた受部9
を備えており、その外側に両側に伸びるガイド片
10が固着されている。
Cに透孔1が設けられている。2は連結杆で、先
端にU字部材3を有し、基端2aは透孔1に挿通
され、ナツト4,5で補強板Cに緩く係着されて
いる。6はトグルリンクで、U字部材3の両側に
枢着ピン7で枢着された2枚のリンクプレート6
a,6aからなり、リンクプレート6a,6a相
互は間にハンドル杆8を挟んで相互に溶接固着さ
れている。トグルリンク6は凹所となつた受部9
を備えており、その外側に両側に伸びるガイド片
10が固着されている。
11は補助連結部材で、2枚のフツクプレート
11a,11aで構成され、フツクプレート11
a,11a相互は連結片12で相互に溶接固着さ
れている。補助連結部材11は、先端にフツク1
3を有し、基端は連結杆2に摺動自在に装着した
スライドブロツク14にピン15で枢着されてい
る。16はスライドブロツク14の先端側に連結
杆2に遊嵌して設けた緩衝バネである。
11a,11aで構成され、フツクプレート11
a,11a相互は連結片12で相互に溶接固着さ
れている。補助連結部材11は、先端にフツク1
3を有し、基端は連結杆2に摺動自在に装着した
スライドブロツク14にピン15で枢着されてい
る。16はスライドブロツク14の先端側に連結
杆2に遊嵌して設けた緩衝バネである。
17は係合軸で、妻板Aに固着された2枚のブ
ラケツト18に両端を溶接固着して装架されてい
る。19は連結杆2及び補助連結部材11を挿通
するために妻板Aに設けた開口てある。
ラケツト18に両端を溶接固着して装架されてい
る。19は連結杆2及び補助連結部材11を挿通
するために妻板Aに設けた開口てある。
第1図と第2図は締結状態を示しており、係合
軸17がトグルリンク6の受部9と係合し、枢着
ピン7は連結杆の基端2aと係合軸17とを結ぶ
線より下方に位置し、係合軸17がU字部材3の
内側に当接して、トグルリンク6がセルフロツク
された状態で妻板Aと内枠Bとを締結している。
軸17がトグルリンク6の受部9と係合し、枢着
ピン7は連結杆の基端2aと係合軸17とを結ぶ
線より下方に位置し、係合軸17がU字部材3の
内側に当接して、トグルリンク6がセルフロツク
された状態で妻板Aと内枠Bとを締結している。
第1,2図の状態からハンドル杆8に操作パイ
プ20を差し込んでトグルリンク6を図上左回動
させると、第3図の状態でトグルリンク6の締結
が解除され、更にトグルリンク6を左回動させる
ことにより受部9と係合軸17との係合が解か
れ、ハンドル杆8がU字部材3に当接した状態で
トグルリンク6の回動が停止し、妻板Aが開く
(第4図)。即ち図示のものでは、ハンドル杆8が
トグルリンク6の開方向の回動角を規制するスト
ツパとなつている。
プ20を差し込んでトグルリンク6を図上左回動
させると、第3図の状態でトグルリンク6の締結
が解除され、更にトグルリンク6を左回動させる
ことにより受部9と係合軸17との係合が解か
れ、ハンドル杆8がU字部材3に当接した状態で
トグルリンク6の回動が停止し、妻板Aが開く
(第4図)。即ち図示のものでは、ハンドル杆8が
トグルリンク6の開方向の回動角を規制するスト
ツパとなつている。
そして妻板Aは補助連結部材11を引き出しな
がら更に開き、スライドブロツク14が緩衝バネ
16を介してU字部材3に衝突した第5図の状態
で停止する。このとき、トグルリンク6はガイド
片10により補助連結部材11の上縁11bで支
持され、ハンドル杆8とU字部材3の当接により
連結杆2の先端の垂下が阻止され、トグルリンク
の受部9は係合軸17の方向を向いている。
がら更に開き、スライドブロツク14が緩衝バネ
16を介してU字部材3に衝突した第5図の状態
で停止する。このとき、トグルリンク6はガイド
片10により補助連結部材11の上縁11bで支
持され、ハンドル杆8とU字部材3の当接により
連結杆2の先端の垂下が阻止され、トグルリンク
の受部9は係合軸17の方向を向いている。
第5図の開状態から妻板Aを起立させてゆく
と、トグルリンク6は、受部9を係合軸17に向
けた状態を維持しながら係合軸17に接近し(第
4図)、係合軸17に当接したあと連結杆2から
の押動力と自重により枢着ピン7回りに下方に回
動して第3図の状態となる。そこでハンドル杆8
に操作パイプ20を挿入してトグルリンク6を右
回動させて締結する(第2図)。
と、トグルリンク6は、受部9を係合軸17に向
けた状態を維持しながら係合軸17に接近し(第
4図)、係合軸17に当接したあと連結杆2から
の押動力と自重により枢着ピン7回りに下方に回
動して第3図の状態となる。そこでハンドル杆8
に操作パイプ20を挿入してトグルリンク6を右
回動させて締結する(第2図)。
−考案の効果−
以上のこの考案の締結装置によれば、締結装置
の係脱部が開放された後の可動側部材の移動スト
ロークが補助連結部材により規制されるので、可
動側部材の倒伏が防止される。また、受部と係合
軸との係合が可動側部材の起立動作に伴つて自動
的に行われ、その係合の解除もトグルリンクの回
動動作に続いて行われるので、型枠の型組み、型
開き操作が非常に容易になる。
の係脱部が開放された後の可動側部材の移動スト
ロークが補助連結部材により規制されるので、可
動側部材の倒伏が防止される。また、受部と係合
軸との係合が可動側部材の起立動作に伴つて自動
的に行われ、その係合の解除もトグルリンクの回
動動作に続いて行われるので、型枠の型組み、型
開き操作が非常に容易になる。
図はこの考案の一実施例を示す図で、第1図a
は締結装置の平面図、同図bは側面図である。第
2図ないし第5図はこの考案の締結具の作動を型
枠の要部と共に示す側面図で、第2図は締結状態
を、第3図は締結が解除された状態を、第4図は
受具と係合具の係合が解除された状態を、第5図
は型開き状態を示す。図中、 A……可動側部材、B……固定側部材、2……
連結杆、2a……連結杆の基端、6……トグルリ
ンク、7……枢着ピン、8……ハンドル杆(スト
ツパ)、9……受部、10……ガイド片、11…
…補助連結部材、11b……その上縁、17……
係合軸。
は締結装置の平面図、同図bは側面図である。第
2図ないし第5図はこの考案の締結具の作動を型
枠の要部と共に示す側面図で、第2図は締結状態
を、第3図は締結が解除された状態を、第4図は
受具と係合具の係合が解除された状態を、第5図
は型開き状態を示す。図中、 A……可動側部材、B……固定側部材、2……
連結杆、2a……連結杆の基端、6……トグルリ
ンク、7……枢着ピン、8……ハンドル杆(スト
ツパ)、9……受部、10……ガイド片、11…
…補助連結部材、11b……その上縁、17……
係合軸。
Claims (1)
- 相互に締結される部材A,Bの一方Bに基端2
aを係着した連結杆2の先端に受部9を設けたト
グルリンク6を枢着し、この受部9を他方の部材
Aに設けた係合軸12に係合させて回動させるこ
とにより両部材A,B相互を締結する締結装置に
おいて、基端を連結杆2の中間部に摺動且つ揺動
自在に連結し且つ先端を前記係合軸17に係着し
た補助連結部材11が設けられ、この補助連結部
材11は連結杆2と略平行に伸びる上縁11bを
有しており、トグルリンク6は連結杆2の先端に
枢着ピン7により懸吊された状態で枢着されてそ
の開方向の回動角を規制するストツパ8が設けら
れており、トグルリンクの前記受部9の外側に前
記補助連結部材の上縁11bに摺動自在に係合す
るガイド片10が設けられていることを特徴とす
る、コンクリート型枠の締結装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6185587U JPH0331530Y2 (ja) | 1987-04-23 | 1987-04-23 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6185587U JPH0331530Y2 (ja) | 1987-04-23 | 1987-04-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63170110U JPS63170110U (ja) | 1988-11-07 |
JPH0331530Y2 true JPH0331530Y2 (ja) | 1991-07-04 |
Family
ID=30895575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6185587U Expired JPH0331530Y2 (ja) | 1987-04-23 | 1987-04-23 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0331530Y2 (ja) |
-
1987
- 1987-04-23 JP JP6185587U patent/JPH0331530Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63170110U (ja) | 1988-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4185592A (en) | Cattle stanchion apparatus | |
JPH0331530Y2 (ja) | ||
JPH0154154B2 (ja) | ||
GB2463298A (en) | A coupler for an excavator | |
JP6863848B2 (ja) | 塵芥収集車 | |
US4962953A (en) | Animal gate latch mechanism | |
JP3325701B2 (ja) | 吊下装置 | |
JPH0427979Y2 (ja) | ||
JP3002877B2 (ja) | 自動排出箱体 | |
SE454972B (sv) | Anordning vid lostagbar fastsettning av en stolpe vid ett lastflak och en lem eller liknande vid stolpen | |
JPH0243775Y2 (ja) | ||
JPH1044118A (ja) | コンクリート型枠のクランプ装置 | |
JPH0529843Y2 (ja) | ||
JPH081604Y2 (ja) | 作業用車両の作業機連結用ヒッチ | |
JPH072011U (ja) | コンクリート型枠の自動係脱式締結装置 | |
JPH0352793Y2 (ja) | ||
JPS6347124Y2 (ja) | ||
JP3647807B2 (ja) | スライドバルブの面圧負荷装置 | |
AU2006100184A4 (en) | Handle Device for Animal Crush Control Mechanism | |
JPH04132907U (ja) | コンクリート型枠の締具 | |
JPH0221441Y2 (ja) | ||
JPH0328534Y2 (ja) | ||
JPS588504Y2 (ja) | コンクリ−ト製品成形用型枠の側板支持ロッド | |
JPH0535212U (ja) | コンクリート型枠の連動式締結装置 | |
JPH0627210Y2 (ja) | 押出プレスにおけるコンテナ装置 |