JPH0331351A - アクリルゴム組成物 - Google Patents

アクリルゴム組成物

Info

Publication number
JPH0331351A
JPH0331351A JP16522289A JP16522289A JPH0331351A JP H0331351 A JPH0331351 A JP H0331351A JP 16522289 A JP16522289 A JP 16522289A JP 16522289 A JP16522289 A JP 16522289A JP H0331351 A JPH0331351 A JP H0331351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
acrylic rubber
pts
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16522289A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Kamezawa
亀澤 光博
Kazumi Furuta
古田 和美
Masaki Sato
正喜 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP16522289A priority Critical patent/JPH0331351A/ja
Publication of JPH0331351A publication Critical patent/JPH0331351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は圧縮永久歪の改良された加硫物を与えるアクリ
ルゴム組成物に関するものである。
[従来の技術] 従来、ハロゲンを含有するアクリルゴムの代表的な加硫
系としては、加硫剤としてポリアミンを使用する系、有
機酸のアンモニウム塩および脂肪酸のアルカリ金属塩と
硫黄を併用する系が知られている。脂肪酸のアルカリ金
属塩と硫黄を併用する加硫系は、他の加硫系と比較して
未加硫物の貯蔵安定性、加硫速度、耐熱性に優れた加硫
物を得ることができ、ハロゲン含有アクリルゴムの加硫
系として最も一般的な加硫系であるが、得られる加硫物
の圧縮永久歪が劣るという問題点があった。
[発明が解決しようとする課8] 本発明は、ハロゲン含有アクリルゴムを脂肪酸のアルカ
リ金属塩と硫黄の加硫系により加硫物を得る際に、該加
硫系の特長を損うことなしに圧縮永久歪の優れた加硫物
を得るこ・とができる方法を提供するものである。
[課題を解決させるための手段] 本発明はハロゲン含有アクリルゴム100重量部に、脂
肪酸のアルカリ金属塩0.5〜7重量部、硫黄0.05
〜2.5重量部、および不飽和カルボン酸エステル類か
ら選ばれる少なくとも一種の化合物0.5〜10重量部
を配合してなるアクリルゴム組成物にある。以下本発明
を詳細に記述する。
本発明で使用されるハロゲン含有アクリルゴムは、アク
リル酸アルキルエステルおよびアクリル酸アルコキシア
ルキルエステルから選ばれる少なくとも一種の単量体5
0〜99.9重量%、ノ10ゲン含有単量体0.1〜1
0重量%、およびこれらと共重合可能な少なくとも一種
の単量体0〜50重量%を共重合することにより得られ
る共重合体である。
アクリル酸アルキルエステルの例としてはアクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アク
リル酸1so−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、
アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル等のアルキル基の炭素数が1〜
8であるアクリリレ酸アルキルエステルが、アクリル酸
アルコキシアルキルエステルの例としては、アクリル酸
メトキシメチル、アクリル酸メトキシエチル、アクリル
酸エトキシエチル、アクリル酸ブトキシエチル、アクリ
ル酸メトキシエトキシエチル等のアルコキシル基あるい
はアルキレン基の炭素数が1〜4のアクリル酸アルコキ
シアルキルエステルがあげられる。
ハロゲン含有単量体としては、とニルクロロアセテート
、アリルクロロアセテート、アクリル酸グリシジルある
いはアリルグリシジルエーテル等のグリシジル基含有単
量体とモノクロル酢酸の付加化合物、クロロメチルスチ
レン、2−クロロエチルビニルエーテル、アクリル酸2
−クロルエチル、メタクリル酸2−クロロエチル、アク
リル酸またはメタクリル酸のハロアルキルエステル、α
−またはβ−ハロゲン置換脂肪族モノカルボン酸のアル
ケニルエステル等が例示される。
アクリル酸アルキルエステル、アクリル酸アルコキシア
ルキルエステルおよびハロゲン含有単量体と共重合可能
な単量体としては、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オ
クタデシル、等のアルキル基の炭素数が9〜20のアク
リル酸アルキルエステル:メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸オク
チル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸オクタデシ
ル等のアルキル基の炭素数が1〜20のメタクリル酸ア
ルキルエステル:メタクリル酸メトキシメチル、メタク
リル酸メトキシエチル、メタクリル酸エトキシエチル、
メタクリル酸ブトキシエチル、メタクリル酸メトキシエ
トキシエチル等のメタクリル酸アルコキシアルキルエス
テル:アクリル酸2−シアノエチル、アクリル酸3−シ
アノプロピル、メタクリル酸2−シアノエチル、メタク
リル酸3−シアノプロピル等のアクリル酸またはメタク
リル酸のシアノアルキルエステル:アクリル酸2−ヒド
ロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メ
タクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒ
ドロキシプロピル等のアクリル酸またはメタクリル酸の
ヒドロキシアルキルエステル:酢酸ビニル、プロピオン
酸ビニル等のビニルエステル:エチレン、プロピレン等
の、α−オレフィン:スチレン、α−メチルスチレン等
の芳香族ビニル化合物:アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル等のビニルあるいはビニリデンニトリル化合物
:ブタジェン、イソプレン等の共役ジエン:アクリル酸
、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸等の不飽和カル
ボン酸:マレイン酸モノメチルまたはジメチル、マレイ
ン酸モノエチルまたはジエチル、マレイン酸モノn−ブ
チルまたはモロ−ブチル、フマル酸モノメチルまたはジ
メチル、フマル酸モノエチルまたはジエチル、フマル酸
モノまたはモロ−ブチル等のアルキル基の炭素数が1〜
20の不飽和ジカルボン酸のモノアルキルエステルまた
はジアルキルエステル:マレイン酸モノメトキシエチル
またはジメトキシエチル、フマル酸モノメトキシエチル
またはジメトキシエチル等の不飽和ジカルボン酸のモノ
アルコキシアルキルエステルまたはジアルコキシアルキ
ルエステル:メチルビニルケトン、エチルビニルケトン
等のビニルケトン:下式(1)で表されるカプロラクト
ンオリゴマーのアクリル酸またはメタクリル酸エステル
等があげられ、これらは一種または二種以上組合せて使
用することができる。
CO (ここで、Rは水素またはメチル基、R2は炭素数1〜
8のアルキル基、アルコキシル基およびアルキレン基の
炭素数が1〜4のアルコキシアルキル基、シアノアルキ
ル基あるいはテトラヒドロフルフリル基であり、nは1
以上の整数でありその数平均値は1〜10である。) 本発明の組成物における脂肪酸のアルカリ金属塩は、ハ
ロゲン含有アクリルゴムの加硫剤として使用されている
公知のものが使用できる。脂肪酸のアルカリ金属塩の例
としては、酢酸、プロピオン酸、カプロン酸、ラウリル
酸、ステアリン酸等の炭素数1〜20の脂肪酸のリチウ
ム塩、ナトリゆム塩、カリウム塩、セシウム塩があげら
れ、なかでもステアリン酸のナトリウム塩およびカリウ
ム塩が特に好ましい。これらの脂肪酸のアルカリ金属塩
は、一種あるいは二種以上組合せて使用することができ
る。
本発明の組成物において、脂肪酸のアルカリ金属塩およ
び硫黄の使用量はハロゲン含有アクリルゴム100重量
部に対して、各々0.5〜7重量部、0.05〜2.5
重量部、好ましくは脂肪酸のアルカリ金属塩が1〜5重
量部、硫黄が0.1〜1重量部使用される。
本発明の組成物における不飽和カルボン酸エステル類と
は、分子内に一個の不飽和基を有する不飽和モノカルボ
ン酸エステル類であり、下式(II)で表される化合物
である。
A−C−0−R3(■) 1 (ここで、Aは不飽和基を一個含有する炭素数1〜20
のオレフィン系炭化水素基、R3は炭素数1〜20のア
ルキル基、アルコキシル基およびアルキレン基の炭素数
が1〜4であるアルコキシアルキレン基、シアノアルキ
ル基、シクロヘキシル基またはテトラヒドロフルフリル
基である)具体的にはアクリル酸、メタクリル酸、ブテ
ン酸、ペンテン酸、ヘキセン酸、ヘプテン酸、オクテン
酸、デセン酸、ウンデセン酸、ドデセン酸、テトラデセ
ン酸、オクタデセン酸、アイコセン酸等のメチルエステ
ル、エチルエステル、プロピルエステル、n−ブチルエ
ステル、イソブチルエステル、t−ブチルエステル、n
−オクチルエステル、2−エチルヘキシルエステル、ド
デシルエステル、ヘキサデシルエステル、オクタデシル
エステル、メトキシメチルエステル、メトキシエチルエ
ステル、エトキシエチルエステル、ブトキシエチルエス
テル、メトキシエトキシエチルエステル、エトキシエト
キシエチルエステル、メトキシエトキシエトキシエチル
エステル、2−シアノエチルエステル、3−シアノプロ
ピルエステル、テトラヒドロフルフリルエステルまたは
シクロヘキシルエステル等が例示される。
さらに、下式(IV)で表されるカプロラクトンオリゴ
マーと上記記載の不飽和カルボン酸類とから合成される
エステル類も例示される。
(■ン (ここで、R4は炭素数1〜8のアルキル基、アクロキ
シル基およびアルキレン基の炭素数が1〜4のアルコキ
シアルキル基、シアノアルキル基、シクロヘキシル基あ
るいはテトラヒドロフルフリル基であり、nは1以上の
整数でありその数平均値は1〜10である。) これらの不飽和カルボン酸エステル類は一種または二種
以上組合せて使用することができるが、これらのうち作
業性および圧縮永久歪の改良効果の点から室温で液状で
ありかつ常圧での沸点が150℃以上である化合物が特
に好ましい。
本発明において不飽和カルボン酸エステル類は、ハロゲ
ン含有アクリルゴム100重量部に対して、0.5〜5
重量部、好ましくは1〜3重量部使用される。使用され
る量がこの範囲外にある場合は圧縮永久歪の改良された
加硫物を得ることはできない。
本発明の組成物は、ハロゲン含有アクリルゴムに脂肪酸
エステルのアルカリ金属塩、硫黄、不飽和カルボン酸エ
ステル類、および通常ゴム業界で使用されている補強剤
、充填剤、可塑剤、安定剤、加工助剤等をロール、バン
バリー等の混線機によって混合することにより調製され
、その後目的に応じた形状に成形され加硫工程を経て最
終製品とされる。
加硫は、好ましくは150〜220℃の温度で1〜30
分間、その後150〜200℃の温度で1〜24時間後
加硫することにより行われる。
本発明のハロゲン含有アクリルゴム組成物から得られる
加硫物は耐熱性、耐油性、圧縮永久歪に優れ、ガスケッ
ト、0−リング、パツキン、オイルシール等の各種シー
ル材、ホース類等の用途に広く使用できる。
[実施例] 以下、本発明の効果を実施例により具体的に説明する。
25ff!ffi%、モノクロロ酢酸ビニル2重量%の
共重合体よりなるハロゲン含有アクリルゴムとステアリ
ン酸1重量部、MAFカーボンブラック50重量部、ス
テアリン酸ナトリウム3重量部、ステアリン酸カリウム
0.5重量部、硫黄0.3重量部、および第1表に記載
の添加化合物の所定量を8インチオーブンロールを用い
て混練し、配合物を調製した。比較例3〜5においては
、分子中に不飽和結合を有しないカルボン酸エステル類
を添加した。得られた配合物のムーニースコーチタイム
をJIS  K−6300に従って′A−1定した。得
られた配合物を170℃で20分プレス加硫し、さらに
オーブン中、150℃で4時間後加硫することにより加
硫物を得た。得られた加硫物の諸物性をJIS  K−
6300に従って評価した結果を第2表に示す。
実施例1〜7、比較例1〜5 アクリル酸エチル43重量%、アクリル酸n −ブチル
30重量%、アクリル酸メトキシエチル実施例8 ハロゲン含有アクリルゴムとしてアクリル酸エチル97
.5重量%、ビニルクロロアセテート2.5重量%の組
成の共重合体を使用して、実施例2と同様の方法により
混線および加硫を行った。
得られた配合物のムーニースコーチタイムおよび加硫物
の諸物性を評価した結果を第3表に示す。
実施例9 ハロゲン含有アクリルゴムとしてアクリル酸エチル97
,5重量%、ビニルクロロアセテート2.5重量%の組
成の共重合体を使用して、実施例6と同様の方法により
混線および加硫を行った。
得られた配合物のムーニースコーチタイムおよび加硫物
の諸物性を評価した結果を第3表に示す。
比較例6 ハロゲン含有アクリルゴムとしてアクリル酸エチル97
,5重量%、とニルクロロアセテート265重量%の組
成の共重合体を使用して、比較例2と同様の方法により
混線および加硫を行った。
得られた配合物のムーニースコーチタイムおよび加硫物
の諸物性を評価した結果を第3表に示す。
[発明の効果] 以上の結果より、本発明の組成物は加硫特性、加硫ゴム
物性、耐熱老化性を損うことなく圧縮永久歪の優れたア
クリルゴム加硫物を与えることが明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン含有アクリルゴム100重量部に対して
    、脂肪酸のアルカリ金属塩0.5〜7重量部、硫黄0.
    05〜2.5重量部、および不飽和カルボン酸エステル
    類0.5〜10重量部を配合してなるアクリルゴム組成
    物。
JP16522289A 1989-06-29 1989-06-29 アクリルゴム組成物 Pending JPH0331351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16522289A JPH0331351A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 アクリルゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16522289A JPH0331351A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 アクリルゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0331351A true JPH0331351A (ja) 1991-02-12

Family

ID=15808174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16522289A Pending JPH0331351A (ja) 1989-06-29 1989-06-29 アクリルゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0331351A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942580A (en) * 1995-04-21 1999-08-24 Nippon Mektron, Limited Acrylic rubber composition
EP2395271A1 (fr) * 2010-06-14 2011-12-14 Hutchinson Tuyau pour circuit d'admission d'air de moteur de véhicule automobile, et ce circuit l'incorporant

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5942580A (en) * 1995-04-21 1999-08-24 Nippon Mektron, Limited Acrylic rubber composition
EP2395271A1 (fr) * 2010-06-14 2011-12-14 Hutchinson Tuyau pour circuit d'admission d'air de moteur de véhicule automobile, et ce circuit l'incorporant
FR2961286A1 (fr) * 2010-06-14 2011-12-16 Hutchinson Tuyau pour circuit d'admission d'air de moteur de vehicule automobile, et ce circuit l'incorporant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5814343B2 (ja) クロロプレンゴム組成物およびその加硫ゴム、並びに該加硫ゴムを用いたゴム型物、防振ゴム部材、エンジンマウントおよびホース
JPH0331351A (ja) アクリルゴム組成物
US5079304A (en) Polyacrylate with substituted urea or thiourea retarder and ammonium or phosphonum compounds
AU669987B2 (en) Curing system for polyacrylate rubbers
JP2953013B2 (ja) アクリルゴム組成物
JPS626581B2 (ja)
JP4255608B2 (ja) アクリル系ゴム及びその組成物
JP3963038B2 (ja) 架橋性アクリルゴム組成物および架橋ゴム成形品
JPH0370760A (ja) アクリルゴム組成物
JP2800301B2 (ja) 共重合体ゴム加硫組成物
JP2757194B2 (ja) アクリル系共重合体組成物
US5548032A (en) Crosslinking agent for acrylic rubber
JP2864568B2 (ja) 共重合体ゴム加硫組成物
JP3601105B2 (ja) アクリルエラストマーおよびその製造法
JP4605843B2 (ja) アクリル系ゴムおよびその組成物
JPH06145257A (ja) アクリル系共重合ゴムの製造法およびその組成物
JP2864567B2 (ja) アクリルゴム加硫組成物
JP2900449B2 (ja) アクリルゴム加硫組成物
JP3339087B2 (ja) アクリルゴム組成物
JPH06172586A (ja) エラストマー加硫組成物
JPS63189451A (ja) 加硫可能なアクリレ−ト系エラストマ−組成物
JP3538962B2 (ja) アクリルゴム組成物
JPH06166788A (ja) アクリルゴム組成物
JP2747609B2 (ja) ブレンドゴム組成物
JPH0148296B2 (ja)