JPH033134A - 光情報記録媒体の製造方法 - Google Patents

光情報記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH033134A
JPH033134A JP13965689A JP13965689A JPH033134A JP H033134 A JPH033134 A JP H033134A JP 13965689 A JP13965689 A JP 13965689A JP 13965689 A JP13965689 A JP 13965689A JP H033134 A JPH033134 A JP H033134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
cover glass
layer
resin
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13965689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2893720B2 (ja
Inventor
Hidetoshi Watanabe
英俊 渡辺
Hiroshi Yoshimatsu
吉松 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1139656A priority Critical patent/JP2893720B2/ja
Publication of JPH033134A publication Critical patent/JPH033134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2893720B2 publication Critical patent/JP2893720B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A産業上の利用分野 本発明は光情報記録媒体の製造方法に関し、例えばコン
パクトディスク(CD)等の光ディスクB発明の概要 本発明は、光情報記録媒体の製造方法において、基板の
信号パターン層上に形成された情報記録層とカバーガラ
スとの間に、樹脂を充填した後硬化させて、カバーガラ
スを基板に接着するようにしたことにより、カバーガラ
ス側から情報記録層に記録及び又は再生し得る光情報記
録媒体を製造し得る。
C従来の技術 従来、この種の光ディスクの製造方法においては、紫外
線硬化樹脂を用いて光ディスクを複製するようになされ
た2 P (photo polyIlerizati
on)法が提案されている(特願昭61−111199
号、特願昭61−146731号)。
すなわち2P法においては、まず第2図(A)に示すよ
うに、記録信号に応じて微細な凹凸パターンが形成され
たディスクスタンパ1及び厚さ約1.2〔■〕程度でな
るガラス基板2間に、紫外線照射前は液状でなる紫外線
硬化樹脂3を挟むと共に、加圧ローラ(図示せず)等を
用いてガラス基板2側から加圧することにより、スタン
パ1及びガラス基板2間に紫外線硬化樹脂3を充填する
続いて、第2図(B)に示すように、ガラス基板2側か
ら紫外線ランプ等でなる光源UVから発せられる紫外線
光Luvを照射して、紫外線硬化樹脂3を硬化させた後
、第2図(C)に示すように、この紫外線硬化樹脂3を
ガラス基板2と共にスタンパ1から剥離する。
これにより、第2図(C)に示すように、ガラス基板2
上にスタンパ1の微細な凹凸パターンを転写した厚さ数
(μ、)〜数十〔μ蒙〕でなる信号パタ−ン転写層3A
を形成する。
この戊、第2図(E)に示すように、信号パターン転写
層3Aが形成されてなる転写ガラス基板4のビット側か
ら、例えばスパッタリングや真空蒸着又はスピンコード
等の手法を用いてアルミニウム反射層5を形成した後、
当該アルミニウム反射層5側に樹脂材料で保IJ16を
形成し、このようにしてスタンパ1の凹凸パターンに応
じたピットパターンが形成された光ディスク7を製造し
得るようになされている。
D発明が解決しようとする問題点 ところで上述のようにして製造された光ディスク7を用
いる光デイスク装置においては、記録密度を高密度化す
るため、光ディスク7に照射するレーザ光りの波長を短
くすると共に、対物レンズ8の開口率(NA(nume
rical aperture))を高くすることが行
われている。
ところが上述の光ディスク7は、ガラス基板2側に対物
レンズ8を配置し、当該対物レンズ8を通じてレーザ光
りを照射し、この結果アルミニウム反射層で反射された
反射光に基づいて信号を読み取るようになされている。
従って対物レンズ8及びアルミニウム反射Jli5の間
には、ガラス基板2の厚さ(=1.2  (ffiff
i))に信号パターン転写層3Aの厚さ(=数〔μI〕
〜数十〔μ―〕)を加えた間隔が最低限存在し、このた
め対物レンズ8の高NA化が実際上困難であった。
この問題を解決するため光ディスク7のガラス基板2を
薄型化することが考えられるが、このようにすると、光
ディスク7の表面の傷や塵がアルミニウム反射層5に大
きな影響を与えると共に、ガラス基板2の反りが増加す
ることにより、光ディスク7のスキュー量が増大する問
題がある。
またこれに加えて、このような場合製造方法によっては
、複屈折の増加が予想されると共に、アルミニウム反射
層5の周囲の環境変化に対する耐久性が劣化するおそれ
もあり、解決策としては−未だ不十分であった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、簡易な工
程で高密度記録に適した光情報記録媒体を製造し得る光
情報記録媒体の製造方法を提案しようとするものである
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、基板2
上に微細な凹凸パターンでなる信号パターン層3Aを形
成し、信号パターン層3A上に所定の情報記録層5を形
成し、基板2の情報記録層5側と、所定の厚みを有する
ガバーガラス10との間に樹脂11を充填した後、その
樹脂11を硬化させ、カバーガラス10を基板2に接着
するようにした。
F作用 基板2の情報記録層5とカバーガラス10との間に、樹
脂11を充填した後硬化させて、カバーガラス10を基
板2に接着するようにしたことにより、カバーガラス1
0側から情報記録層5に記録及び又は再生し得る光情報
記録媒体12を製造し得る。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
第1図は本発明による光ディスクの製造方法を示し、ま
ず第1図(A)に示すように、2P法(第2図(A)〜
(D))によって信号パターン転写113Aが形成され
た転写ガラス基板4の信号パターン転写jiisA上に
、スパッタリング等の手法でアルミニウム反射層5を形
成する。
続いて、転写ガラス基板4のアルミニウム反射1i5側
に、厚さ50〜200〔μm〕でなる薄型カバーガラス
10を配し、この転写ガラス基板4及び薄型カバーガラ
ス10間に、数センチポアズ−数十センチポアズの粘度
の液状でなる紫外線硬化樹脂11を挟んだ後、加圧ロー
ラ(図示せず)を用いて薄型カバーガラス10側から加
圧することにより、転写ガラス基板4及び薄型カバーガ
ラス10間に紫外線硬化樹脂11を充填する。
続いて、第1図(B)に示すように、光源UVから発せ
られる紫外線光LLIVを照射して紫外線硬化樹脂11
を硬化させ、厚さ数〔μm〕でなる透明UV接着層11
Aを形成し、この結果、薄型カバーガラスlOを転写ガ
ラス基板4に接着する。
これにより、第1図(C)に示すように、薄型カバーガ
ラス10及び透明UV接着層11Aを通じて、アルミニ
ウム反射j!150ビットパターンを再生し得る光ディ
スク12を製造するようになされている。
なお、上述のようにして製造された光ディスク12に対
して、薄型カバーガラスlO側に配置した対物レンズ1
3を通じてレーザ光りを照射する場合、対物レンズ13
はアルミニウム反射層5に対して、薄型カバーガラス1
0の厚さ(=50〜2゜O〔μm〕)に透明UV接着層
11Aの厚さ(=数〔μm))を加えた間隔まで接近さ
せることができる。
かくして、この光ディスク12を用いる光デイスク装置
においては、対物レンズ13を従来に比較して一段とア
ルミニウム反射層5に接近させることができることによ
り、対物レンズ13として一段と高いNAを有するもの
を用いることができ、かくするにつき、従来に比して一
段と高密度記録が可能な光ディスク12を得ることがで
きる。
以上の方法によれば、転写ガラス基板4上のアルミニウ
ム反射層5と薄型カバーガラス10との間に、樹脂11
を充填した後硬化させて薄型カバーガラス10を転写ガ
ラス基板4に接着するようにしたことにより、薄型カバ
ーガラス10側からアルミニウム反射rfi5を再生し
得る光ディスク12を製造し得、か(するにつき、対物
レンズ13及びアルミニウム反射層5間の間隔を、従来
に比して格段的に短くすることにより、対・物レンズ1
3の高NA化を可能にし得、かくして、簡易な工程で高
密度記録再生が可能な光ディスク12を製造し得る光デ
ィスクの製造方法を実現できる。
さらに上述の方法によれば、アルミニウム反射Wi5の
対物レンズ13側にカバーガラス10を接着−・メるよ
うにしたことにより、平坦性、透明性に優れると共に、
透湿しに(くかつ傷や汚れに強い光ディスクを製造し得
る。
また上述の方法によれば、基板として従来同様のガラス
基板を用いるようにしたことにより、面振れやスキニー
の発生を未然に防止し得る。
さらに上述の方法によれば、薄型カバーガラス10及び
透明UV接着層11Aを通じて、アルミニウム反射層5
のビットパターンを再生するようにしたことにより、複
屈折の発生を有効に除去し得る光ディスク12を製造で
きる。
なお上述の実施例においては、基板としてガラス基板を
用いた場合について述べたが、本発明はこれに限らず、
基板側からレーザ光を照射する必要のないことから、セ
ラミックスや金属等積々の材質の基板を用いても上述の
実施例と同様の効果を実現できる。
また上述の実施例においては、転写ガラス基板4及び薄
型カバーガラス1,0間に紫外線硬化樹脂11を挟んで
充填する場合について述べたが、本発明はこれに限らず
、予め紫外線硬化樹脂11を転写ガラス基板4又は薄型
カバーガラス10側に塗布しても良く、さらに薄型カバ
ーガラス10に予めシランカップリング処理を施すよう
にしても良い。
また上述の実施例においては、本発明による光ディスク
として、光ディスクの片側からレーザ光を照射してアル
ミニウム反射層の情報を再生するものに適用したが、こ
れに限らず、基板に対して両面に2P法によるアルミニ
ウム反射層を形成し、この両面のアルミニウム反射層上
にそれぞれ薄型カバーガラスを接着して、光ディスクの
両側からレーザ光を照射してアルミニウム反射層の情報
を再生するようにしても良い。
また上述の実施例においては、2P法を用いて信号パタ
ーン転写層でなる信号パターン層を形成した場合につい
て述べたが、信号パターン層はこれに限らず、イオンエ
ツチング等により形成するようにしても上述の実施例と
同様の効果を実現できる。
また上述の実施例においては、本発明をコンパクトディ
スク等の光ディスクの製造方法に適用したが、これに代
え光磁気ディスク等他の光ディスクの製造方法にも適用
し得る。
因みに、光磁気ディスクを製造する場合には、情報記録
層としてアルミニウム反射層に代え、スパッタリング等
で垂直磁化膜を形成すれば良く、この場合対物レンズ側
から外部磁界を印加するようにすれば、磁気ヘッド及び
垂直磁化膜間の間隔を一段と短縮し得、かくして外部磁
界として低磁界のものを用いることができることにより
、光磁気ヘッドの構成を一段と簡略化し得る。
さらに上述の実施例においては、本発明を光ディスクの
製造方法に通用したが、本発明はこれに限らず、光カー
ド等地の光情報記録媒体の製造方法に広く適用して好適
なものである。
H発明の効果 上述のように本発明によれば、基板の信号パターン層上
に形成された所定の情報記録層と所定の厚みを有するカ
バーガラスとの間に、樹脂を充填した後硬化させて、カ
バーガラスを基板に接着するようにしたことにより、カ
バーガラス側から情報記録層に記録及び又は再生し得る
光情報記録媒体を製造し得、かくして、簡易な工程で高
密度記録に適した光情報記録媒体を製造し得る光情報記
録媒体の製造方法を実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による光ディスクの製造方法
を示す路線図、第2図は2P法による光ディスクの製造
方法を示す路線図である。 1・・・・・・スタンパ、2・・・・・・ガラス基板、
3.11・・・・・・紫外線硬化樹脂、3A・・・・・
・信号パターン転写層、5・・・・・・アルミ−ニウム
反射層、8.12・・・・・・光ディスク、10・・・
・・・薄型カバーガラス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板上に微細な凹凸パターンでなる信号パターン層を形
    成し、 上記信号パターン層上に所定の情報記録層を形成し、 上記基板の上記情報記録層側と、所定の厚みを有するカ
    バーガラスとの間に、樹脂を充填した後、当該樹脂を硬
    化させ、上記カバーガラスを上記基板に接着するように
    した ことを特徴とする光情報記録媒体の製造方法。
JP1139656A 1989-05-31 1989-05-31 光情報記録媒体の製造方法 Expired - Lifetime JP2893720B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139656A JP2893720B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 光情報記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1139656A JP2893720B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 光情報記録媒体の製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9217185A Division JP2872654B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 光情報記録媒体
JP21718497A Division JP2888427B2 (ja) 1997-07-28 1997-07-28 光磁気記録媒体の記録再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH033134A true JPH033134A (ja) 1991-01-09
JP2893720B2 JP2893720B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=15250349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1139656A Expired - Lifetime JP2893720B2 (ja) 1989-05-31 1989-05-31 光情報記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2893720B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947296B2 (en) 2002-06-17 2005-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Switching power supply circuit and electronic device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239628A (ja) * 1986-10-31 1988-10-05 Seiko Epson Corp 光記録媒体とその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239628A (ja) * 1986-10-31 1988-10-05 Seiko Epson Corp 光記録媒体とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6947296B2 (en) 2002-06-17 2005-09-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Switching power supply circuit and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2893720B2 (ja) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100432145B1 (ko) 광학기록매체와그제법
JP3008819B2 (ja) 光ディスク
KR100281611B1 (ko) 광학 정보 매체와, 그 광학 정보 매체 제조 방법 및 유닛
US5809003A (en) Optical disk and optical information reproducing apparatus
KR20020021064A (ko) 광정보 기록매체의 제조방법, 제조장치 및 광정보 기록매체
KR960032325A (ko) 광학기록매체 및 그 제조방법
JPH11120617A (ja) 光記録媒体
JP4258037B2 (ja) 光記録媒体と、これを用いた光記録再生装置
JPH10283683A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
KR100697136B1 (ko) 디스크형 다층 정보 기록 매체 및 그 제조 방법
JP2872654B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH033134A (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JP2888427B2 (ja) 光磁気記録媒体の記録再生方法
JPH09147417A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPH0750035A (ja) 光ディスクの製造方法及びその製造装置
JP2001023243A (ja) 情報記録担体及び情報記録担体再生装置
JP3671484B2 (ja) 光学記録媒体
JP2742524B2 (ja) 光情報媒体、光情報媒体製造方法並びに光情報媒体製造装置
JPS63251924A (ja) 情報記録用円板および情報記録方法
JP2001202655A (ja) 光ディスク
JP2000322767A (ja) 光ディスク
JPS63113828A (ja) 光デイスク
JPH0329131A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPS63113829A (ja) 光デイスク
JP2004126039A (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11