JPH0331243B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0331243B2
JPH0331243B2 JP58217793A JP21779383A JPH0331243B2 JP H0331243 B2 JPH0331243 B2 JP H0331243B2 JP 58217793 A JP58217793 A JP 58217793A JP 21779383 A JP21779383 A JP 21779383A JP H0331243 B2 JPH0331243 B2 JP H0331243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
fiber cable
lubricant
metal tube
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58217793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60111211A (ja
Inventor
Kazuya Abe
Kozo Konosu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP58217793A priority Critical patent/JPS60111211A/ja
Publication of JPS60111211A publication Critical patent/JPS60111211A/ja
Publication of JPH0331243B2 publication Critical patent/JPH0331243B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4486Protective covering
    • G02B6/4488Protective covering using metallic tubes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4429Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
    • G02B6/443Protective covering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は架空地線に組込み、光フアイバ複合
ケーブルを構成するのに用いられる光フアイバケ
ーブル用金属管特に内部に光フアイバケーブルも
しくはそのけん引ワイヤを緩く内蔵させるような
金属管の製造方法に係るものである。
光フアイバケーブルは大量の情報を伝送するこ
とができ、しかも低損失、無誘導、絶縁物である
といつた特長から、架空地線に光フアイバを組込
み、変電所と変電所との間の情報の伝達、送電線
路の情報の伝送、テレビ障害対策等の目的に使用
することが考えられ、実用の段階に入つてきてい
る。このような光フアイバ複合架空地線の代表的
な構造は、第1図イもしくはロに示す通りであ
る。即ち第1図イに示したものは光フアイバケー
ブル1を内蔵したアルミニウムパイプ2を中心に
配置し、その周囲に断面円形のアルミ覆鋼線(円
形素線)3とこの円形素線の径と同じサイズの厚
みを有する断面矩形類似のアルミ線(セグメント
素線)4とを互に噛み合わさるように組合せて円
形に撚り合わせた複合架空地線である。
又、第1図ロに示したものは、光フアイバケー
ブル1を内蔵したアルミニウムパイプ2を中心と
して配置し、断面円形のアルミ覆鋼線(円形撚
線)3を撚り合わせた複合架空地線である。
このような光フアイバケーブル1はアルミニウ
ムパイプ2中に或る裕度を以つて引き入れられて
用いられるが、その構造例は第2図に示すように
1つのテンシヨンメンバ(張力線)5aを中心と
し、その周囲に光フアイバ6と他の張力線5bと
により円形に仕上げその外側に例えばシリコン樹
脂シース7を施して光フアイバケーブル1とした
もので、張力線の作用でアルミニウムパイプ内に
引き入れられるようにしてある。
そして実際の架空地線では光フアイバをあらか
じめアルミニウムパイプ内に引き入れる際及び引
き外す際に別に用意されたけん引ワイヤとしての
張力線と光フアイバケーブル中の張力線とを接続
したり、光フアイバケーブルを交換する目的でア
ルミニウムパイプ内の既設の光フアイバケーブル
中の張力線と新交換用の光フアイバケーブル中の
張力線とを接続したり、更には、架空地線を架設
する鉄塔径間を既設部分から、延長するような場
合に既設の光フアイバケーブル中の張力線とけん
引ワイヤとしての張力線等を接続したりして張力
線や光フアイバケーブルを金属管内でけん引する
必要性が生ずる。
ところで従来の光フアイバケーブル用金属管の
製造方法は、本発明者等の開発した特開昭57−
64706号公報に示すように、光フアイバケーブル
の周囲にこれを緩く包被するように管状に丸め、
そのつき合せ端部を順次溶接した後減径加工する
方法で細くて長尺のものを容易に製造することが
できるものとして実用化され、それなりの成果を
収めている。
ところが、このような光フアイバケーブル用金
属管を用いて一たん複合架空地線とすると、架設
中にその金属管内面に錆が発生した場合、光フア
イバケーブルを引き入れたり、交換したりする場
合に管内面との摩擦が大きくなりその作業が円滑
に行なわれにくくなるおそれがある。即ち、数百
mという鉄塔径間でこの作業が円滑性を欠いた場
合には大変な作業となるが、このような光フアイ
バケーブルの引き入れ交換等は数カ月から数年を
経過した後に行なわれるものであるから、その錆
の発生を極力防止する必要があるが、従来のこの
種光フアイバケーブル用金属管に於ては、金属テ
ープを丸めて縦方向の端部を溶接する作業を円滑
に行なうために、極力脱脂洗滌により清浄にする
ことにのみ配慮され、内面を潤滑化することは全
く考慮されていなかつたところである。
本発明はこの点に着目し、前述の如き錆の発生
の危険性を少なくする光フアイバケーブル用金属
管の製造法で、光フアイバケーブルの挿入、交換
作業を容易になし得るように溶接直後の金属管の
内部に、潤滑剤送給パイプの先端を配置するよう
に設置し、ここから潤滑剤を噴出又は滴下して、
金属管内面を潤滑剤で塗布するようにし、しかる
後、ダイ、ニツプル等により減径する方法であ
る。
いま本発明の一実施例を図面を参照しつゝ説明
すれば、第3図はこの発明の製造方法の概略工程
を示すもので、光フアイバケーブルもしくはその
けん引用ワイヤ11をリール12から送り出し、
又、アルミ、銅等の金属テープ13をリール14
からそれぞれ送り出し、スリツター15を経て進
行させる。ついで金属テープ13の上に、光フア
イバケーブルもしくはそのけん引用ワイヤ11を
のせて金属テープをフオーミングユニツト16に
より順次両側縁を丸めて円形に成形し、その突き
合せ端を溶接トーチ17によりアーク溶接する。
このアーク溶接に際して第4図に示すように潤滑
剤送給用パイプ22の先端が溶接管の内部に位置
するように配置し、潤滑剤を送り込んで、その先
端から潤滑剤を噴出又は滴下するようにしてあ
る。18は減径装置、19は渦流探傷装置、20
はキヤタピラけん引装置で、例えば図のように複
数回減径された後、巻取ドラム21に巻取られ
る。
第4図は溶接個所の詳細図で、金属テープ13
を丸めて光フアイバ又はそのけん引ワイヤ11を
内部に包むようにして管状に丸めそのつき合せ端
を溶接トーチ17により溶接Wし、溶接部が形成
されるが、この溶接部Wの中まで入つた位置に先
端を位置させるようにして潤滑剤送給用パイプ2
2が挿入配置され溶接直後に管内に潤滑剤を噴出
又は滴下して、これが爾後加工操作、巻取り等の
影響で管内面に完全に塗布されるに至る。従つて
この潤滑剤により金属管の内面には長期にわたり
腐食を発生することがなく、長期間経過後にけん
引ワイヤを光フアイバケーブルに入れ代えたり、
光フアイバケーブルを他の光フアイバケーブルに
引き代えたりする作業が円滑に行なわれることと
なる。
なお発明ではトーチ溶接等溶接直後に管内面に
潤滑剤が送り込まれるのであるから溶接自体を阻
害するおそれは全くない。
なお、溶接している部分を直ちに水冷(シヤワ
ーをかけるかまたは水槽につける)すれば、溶接
した金属管の温度は急激に低下するので、潤滑剤
を送り込んだ位置を溶接している部分に、より接
近させることが可能である。またもしも潤滑剤の
送り込みを金属管の溶接箇所の前または溶接箇所
においてすると、溶接時の熱の影響で、例えばア
ルミ管の場合150℃程度に達するため、潤滑剤は
蒸発し、溶接障害を起こし、満足な金属管を製造
することができなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、光フアイバ複合架空地線の構造例を
示す横断面図、第2図は、これに用いられる光フ
アイバケーブルの一例を示す横断面図、第3図
は、本発明の方法の概略説明図、第4図はその溶
接箇所の拡大斜視図である。 11……光フアイバケーブルもしくはけん引ワイ
ヤ、13……金属テープ、17……溶接トーチ、
W……溶接部、22……潤滑剤送給用パイプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 光フアイバケーブルもしくはそのけん引ワイ
    ヤを前進させながら、これを緩く包被するように
    金属テープを丸めて順次管状に成形し、縦方向の
    接合端部を溶接して金属管を形成するに際し、先
    端が金属管の少なくとも溶接が終了した部分の内
    部に位置するように潤滑剤送給用パイプを挿入
    し、前記先端から潤滑剤を金属管内に噴出又は滴
    下し、しかる後、前記金属管を減径するとともに
    減径加工により潤滑剤を金属管内に一様に行きわ
    たらせるようにすることを特徴とする光フアイバ
    ケーブル用金属管の製造方法。
JP58217793A 1983-11-21 1983-11-21 光フアイバケ−ブル用金属管の製造方法 Granted JPS60111211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58217793A JPS60111211A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 光フアイバケ−ブル用金属管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58217793A JPS60111211A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 光フアイバケ−ブル用金属管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60111211A JPS60111211A (ja) 1985-06-17
JPH0331243B2 true JPH0331243B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=16709812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58217793A Granted JPS60111211A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 光フアイバケ−ブル用金属管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60111211A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780311B2 (ja) * 1988-05-18 1998-07-30 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブル
JP2780310B2 (ja) * 1988-05-18 1998-07-30 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブル
JP2827183B2 (ja) * 1989-05-23 1998-11-18 株式会社フジクラ 光ファイバケーブル用スペーサ製造方法
WO1991008500A1 (fr) * 1989-12-05 1991-06-13 Nkk Corporation Appareil et procede de fabrication d'un cable de fibres optiques revetu d'un tuyau metallique
JP2970456B2 (ja) * 1995-02-14 1999-11-02 日本鋼管株式会社 金属管被覆光ファイバケーブルの製造方法及び製造装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711304A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of metallic coated light transmission element
JPS57104103A (en) * 1980-12-19 1982-06-29 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of optical fiber with metallic pipe
JPS58196503A (ja) * 1982-05-07 1983-11-16 Furukawa Electric Co Ltd:The パイプ被覆型光フアイバの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5711304A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Production of metallic coated light transmission element
JPS57104103A (en) * 1980-12-19 1982-06-29 Furukawa Electric Co Ltd:The Production of optical fiber with metallic pipe
JPS58196503A (ja) * 1982-05-07 1983-11-16 Furukawa Electric Co Ltd:The パイプ被覆型光フアイバの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60111211A (ja) 1985-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19642542A1 (de) Vorrichtung sowie Verfahren zur Herstellung eines metallischen Röhrchens für Lichtwellenleiter
JPH0331243B2 (ja)
KR101158018B1 (ko) 동복 알루미늄 전선 및 그 제조 방법
US3874076A (en) Method and apparatus for manufacturing soft metal sheaths for electrical wires
JPH02216710A (ja) 鉄線鎧装ケーブル
US6411760B1 (en) Multifilament twisted and drawn tubular element and co-axial cable including the same
JP2670382B2 (ja) 金属管被覆光ファイバの接続部及びその接続方法
USRE28961E (en) Method and apparatus for manufacturing soft metal sheaths for electrical wires
JPS6214804B2 (ja)
US7266273B2 (en) Method for making an optical cable and related machine
EP1288691A2 (de) Vorrichtung sowie Verfahren zur Herstellung eines metallischen Röhrchens für Lichtwellenleiter
JPH0262845B2 (ja)
Sytnikov et al. Development and manufacturing of superconducting cable-in-conduit conductor for ITER
JPH0350484Y2 (ja)
JPH07302518A (ja) 光ファイバ複合架空地線及びその製造方法
US20050141832A1 (en) Armouring joint, an armoured cable joint and a method for jointing armouring of two armoured cables
JPS5833206A (ja) 複合電力線用光通信線
SU1590724A1 (ru) Способ изготовлени троса Боудена
JPS6243164B2 (ja)
JP3257723B2 (ja) 金属管被覆光ファイバユニットの製造方法
JPS58137806A (ja) 光ケ−ブル入りパイプの製造方法
JP2579405Y2 (ja) 光ファイバ複合ケーブルの接続構造
DE59689C (de) Unterirdische Elektrjcitätsleitung
JPS5942408B2 (ja) 絶縁被覆心線の構造とその製造方法
JPH0143923B2 (ja)