JPH0330442B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0330442B2
JPH0330442B2 JP21260183A JP21260183A JPH0330442B2 JP H0330442 B2 JPH0330442 B2 JP H0330442B2 JP 21260183 A JP21260183 A JP 21260183A JP 21260183 A JP21260183 A JP 21260183A JP H0330442 B2 JPH0330442 B2 JP H0330442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
straightness
roll
grinding
measured
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21260183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60106607A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP21260183A priority Critical patent/JPS60106607A/ja
Publication of JPS60106607A publication Critical patent/JPS60106607A/ja
Publication of JPH0330442B2 publication Critical patent/JPH0330442B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B28/00Maintaining rolls or rolling equipment in effective condition
    • B21B28/02Maintaining rolls in effective condition, e.g. reconditioning
    • B21B28/04Maintaining rolls in effective condition, e.g. reconditioning while in use, e.g. polishing or grinding while the rolls are in their stands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は板圧延機におけるオンラインロール研
削に関するものである。
一般に、板圧延機において、作業ロールが圧延
材に接触する部分だけ局部摩耗するため、正常な
板厚分布の板を圧延するには、圧延材の圧延順序
を広巾から狭巾へと移行させてゆく必要があり、
現在はほんどの圧延機において、かかる圧延順序
の板巾規制を採用している。
ところが近年、特に、熱間圧延機の場合、エネ
ルギコスト上昇にともない、連続鋳造設備から供
給されるスラブを熱片のまま加熱炉に挿入した
り、直接圧延するという工程が採用されはじめた
ため、上記の板巾による圧延順序規制を撤廃する
要求が強くなつてきた。又、かかる圧延順序規制
をなくすことにより圧延素材置き場を大巾に縮小
せしめることができ、新設ミルの場合、初期の設
備投資額が軽減できることになる。
そこで、かかる圧延順序規制撤廃の方策として
作業ロールをオンラインにおいて研削する各種手
段が提案されている。
第1図はその一従来例を示す上部作業ロール用
の略示的平面図である。図示の如く、圧延機ハウ
ジング1a,1b間に、作業ロール3の軸心に平
行かつ水平に設けた摺動台2の案内面2a上に、
該作業ロールの軸方向Xとロール軸心に直角方向
Yに前後進可能な研削体(砥石)4を有する少な
くとも1個の研削台5から成るロール研削装置6
を装着すると共に、摺動台2の両端部に、作業ロ
ール3が圧延材と接触しないロール胴両端部又は
図示の如くロールネツク部3c外周を計測できる
如く一対のロール研削基準検出器7を固設する。
また、前記摺動台2の両端部は、ロール軸心に直
角方向Yに前後進自在な例えば、ねじジヤツキ等
からなる取付台位置調整装置8a,8bを介して
ハウジング1a,1bに保持されている。一方作
業ロール3の駆動側(第1図中左側)端部はミル
スピンドル9を介して図示しない回転駆動装置に
連結されている。以上の構成は下部作業ロールに
ついても同様である。
したがつて、作業ロール3をオンラインにて所
定の形状に研削せんとするには、先ず、ロール間
に圧延材を挾圧していない状態でロール研削基準
検出器7,7により摺動台2とロール軸心との平
行度をチエツクし、不具合ならば、位置調整装置
8a,8bを使用して、摺動台2を正確にロール
軸心に平行にセツトする。
つぎに、作業ロール3を適宜速度で回転させな
がら所定の切込量で研削体4をロール表面へ押付
けて、例えば作業側(第1図中右側)へ横移動さ
せる事により、容易に、かつ正確な平行度を保持
しながら所定のロール形状に研削する事ができ
る。
ところが、前記手段において、研削体摺動台2
は、圧延中、つねに熱及び振動等の雰囲気に晒さ
れているため、変形を起し易く、その結果研削後
のロール形状精度が低下するという欠点があつ
た。
本発明は前記欠点を解消せんとするものであつ
てその要旨とするところは研削体摺動台の変形量
例えば、熱変形量を計測し複数個の液圧シリンダ
等により該変形量を補正する如く摺動台を変形さ
せて作業ロールを研削するとともに、前記摺動台
の精度測定手段として、3点式真直度計測方法を
使用することにある。
以下本発明の実施例を図面によつて説明する
が、従来装置と同一部材に関しては同一符号を付
し重複する説明を省く。
第2〜5図は本発明の一実施例に係るもので第
2図は4段式圧延機の上部作業ロール用研削装置
の平面図、第3図は第2図中A−A矢視、第4図
はB矢視による部分正面図、第5図は本発明者等
の提案になる特願昭57−167561号明細書に示す3
点式真直度測定方法の原理説明図を示す。図示の
如く、ハウジング1a,1b間に支持ビーム10
を水平に固設し、ハウジング1a,1bの内側面
に突設した案内部材11a,11bと協働して、
研削台5用摺動台2を作業ロール3軸線に直角方
向Yに前後進自在に挾持せしめられる。
摺動台2の側面2bは作業ロール軸線に平行な
加工面を有し、該加工面に平行で、かつ水平な案
内面12aを有するビーム状の支持台12aをハ
ウジング1a,1b間に固設し、前記案内面12
a上をロール軸方向Xに摺動可能で、かつ、その
移動方向に等間隔lに固定された3個の変位検出
器A,B,Cからなる検出器取付台13(以下3
点計測センサと呼ぶ。)を設け、前記摺動台2の
側面2bとの距離を測定できる如く装着する。
また、ハウジング1a,1b間に、前記摺動台
2に平行な支持ビーム14を固設し、その長手方
向両端付近とその中間部に適宜間隔(等間隔が望
ましい。)に複数個の液圧シリンダ15を固設し、
前記摺動台2の側面2bに突設したブラケツト
に、水平方向に回動自在なピン連結16し、該摺
動台2を、ロール軸心に直角方向前後Yに押圧す
ることにより、自在に変形可能な如く装着する。
なお、前記押圧手段は液圧シリンダに限定される
ものでなく、例えば電動ねじジヤツキ等の公知の
動力駆動手段を使用できる事は勿論である。
つぎに、前記各検出器7,A,B,Cの出力信
号は演算処理装置17にインプツトされ、その出
力信号により各液圧シリンダ15の液圧コントロ
ーラ(図示せず。)を制御する如く構成されてい
る。
以上の各構成部材は第3図の如く下部作業ロー
ル用研削装置についても同様である。
なお図中18はバツクアツプロールを示す。
次に本実施例の動作を説明する。
まずはじめに本発明に用いる真直度測定方法を
第5図に示す原理図に基づき詳細に説明する。測
定対象物2に沿つて設けられた案内面12に沿つ
て移動する検出器取付台13を設け、この検出器
取付台13に測定対象物(摺動台)2との距離を
測定する3個の変位検出器A,B,Cを検出器取
付台13の移動方向に等間隔lで設置する。そし
て、検出器取付台13を図中矢印方向に移動させ
ながら変位検出器A,B,Cの間隔lと等しい移
動距離l毎に測定対象物1表面との隔りを測定
し、その値をそれぞれDKA、DKB、DKC(K=0、
1、2、…)とする。この時の距離l毎の代表点
を用いて測定対象物2の真直度、案内面12の真
直度および検出器取付台13のピツチングがそれ
ぞれYK、XK、θK(K=0、1、2、…)で表わさ
れているとする。尚、検出器取付台13のピツチ
ングは変位検出器Aを基準として考える。
ここで、第5図に示すように、測定開始位置に
おける案内面12の真直度誤差をX0、1番目の
位置のそれをX1、1番目の位置における測定対
象物2の真直度誤差をY1、2番目の位置のそれ
をY2とし、測定開始位置における各変位検出器
A,B,Cの測定値をD0A、D0B、D0Cとすると共
にK番目の測定位置における測定値をDKA、DKB
DKC、K+i番目の位置での測定値をDK+iA
DK+iB、DK+iCとすると、同図から、次式(1)(2)(3)が
成立する。
DKA−YK−XK=D0A ……(1) DKB−KK+1−XK−l・θK=D0B−Y1−X0 ……(2) DKC−YK+2−XK−2l・θK=D0C−Y2−X0 ……(3) また、(2)式および(3)式を変形すると次式(4)が得
られる。
2DKB−2D0B−DKC+D0C=XK+2YK+1−YK+2−2Y1+Y2−X0
……(4) また、(1)式において、K→K+1、K→K+2
とすることによつて得たYK+1、YK+2を(4)式に代
入すると次式(5)が得られる。
XK+2=2・XK+1−XK−2DK+1A+DK+2A+2DK
B
−DKC+D0A−2・D0B+D0C+X0+2Y1−Y
2……(5) さらに(2)式、(5)式および(1)式から求めたYK+2
を用いて次式(6)、(7)が得られる。
YK+2=−XK+2+DK+2A−D0A ……(6) θK+2=−XK+2−YK+3+DK+2B−D0A+X0/l ……(7) すなわち、K=0、1、2、…の位置での変位
検出器A,B,Cの測定値DKA、DKB、DKCを用い
て、上記(5)式、(6)式および(7)式から逐次、測定対
象物2の真直度曲線Y、案内面12の真直度曲線
Xおよび検出器取付台13のピツチングθを算出
することができるのである。
このように本方法によれば、検出器取付台13
が案内面に沿つて移動して行く場合の検出器取付
台13の浮き沈み(真直度変化)のみならず、前
後方向の縦ゆれ(ピツチング)の影響をも考慮し
た高精度の測定が可能となるのである。
次に、具体的な計算法について説明する。上記
(5)式、(6)式および(7)式からわかるように、(5)式か
ら求めたXK(K=2、3、4…)を用いてYK
算出され、それらの値からピツチングθKが求めら
れる。そこで、この(5)式の具体的適用法について
説明する。
(5)式において、X0は測定開始位置での真直度
誤差であり、D0A、D0B、D0Cはいずれも測定開始
位置での変位量測定値である。したがつて、各変
位検出器A,B,Cの初期設定値を0とすれば、
X0=D0A=D0BD0C=0と仮定することができる。
この仮定のもとで、K=0、1、2、…、nに
対してXK+2は次のようになる。
X2=2X1−0−2・D1A+D2A+0−0+2Y1
−Y2 X3=2X2−X1−2・D2A+D3A+2・D1B−D1
C
+2Y1−Y2 〓 〓 Xo+2=2Xo+1−Xo−2・Do+1A+Do+2A+2・DoB−DoC+2
Y1−Y2 しかし、X1、Y1、Y2は(5)式および(6)式の漸化
式からは求めることはできない値であり、真直度
曲線Xを求めるためには、何んらかの方法で、こ
れらの値を推定するは、または、その影響部分を
除去する必要がある。
そこで、(5)式において、X1=α、2Y1−Y2
βとおくと、次式(8)が成立する。
XK=K・α+K(K−1)/2・β+CK(K=2、3
、…)……(8) XK:K番目の位置での真直度誤差(真の値) CK:K番目の位置での真直度誤差(計算値) また、このCKはα=β=0と仮定して(5)式に
よつて測定値DKA、DKB、DKCから求めた値であ
る。
ここで、真直度誤差を『各測定点での誤差の二
乗平均値が最小となるような仮想直線からのへだ
たり』としてとらえることとすれば上記(8)式を用
いて真直度誤差を次の手順で求めることができ
る。
(i) K=2、3、4、…、nに対してCKを求め
ておく。
(ii) (8)式で示されたXKの二乗平均値を最小とす
るα、βを求める。
このα、βは最小2乗法によつて比較的簡単
に次式(9)(10)で求めることができる。
α=δ1(γ4−2γ3+γ2)−(δ2−δ1)(γ3−γ
2)/(γ3−γ22−γ2(γ4−2γ3+γ2)……(9) β=2・(δ2−δ1)・γ2−2δ1(γ3−γ2)/(
γ3−γ22−γ2(γ4−2γ3+γ2)……(10) 但し γ2ok=2 K2、γ3ok=2 K3、γ4ok=2 、 K4、δ1ok=2 (K・CK)、δ2ok=2 (K2・CK) (iii) (9)式および(10)式で求めたα、βおよび(i)で

めたCKから(8)式によつてXKを求める。
このXKが各測定点での誤差の二乗平均値が
最小となるような仮想直線からのへだたりとし
ての真直度誤差となる。
一方、測定対象物2の真直度曲線はXKを(6)
式に代入することによつて求まり、検出器取付
台13のピツチングはYK、XKを(7)式に代入し
て求めることができる。
次に全体の動作を説明するとオンラインで作業
ロール3を研削するには、先づ該ロールが圧延材
を挾圧していない状態で、3点計測センサ13を
移動装置(図示せず。)により、例えば作業側へ
移動させ、間隔lごとに摺動台2のロール軸方向
の凹凸を測定することにより、3点計測センサ1
3用支持台12の案内面12aにおけるX方向の
うねり及びピツチング等の影響を受けることなく
正確に、摺動台2のロール軸方向真直度プロフイ
ル(変形量)を測定でき、その出力信号とロール
研削基準検出器7による摺動台2のロール軸心に
対する変位測定出力信号とを演算処理装置17へ
インプツトすることにより、摺動台2の変形量に
対応する補正出力データ信号を得、これをもと
に、各液圧シリンダ15の液圧をコントロールす
ることにより摺動台2のロール軸方向の真直度プ
ロフイルを高精度に修正できる。従つて、つぎに
従来公知の手順で研削装置を作動させることによ
り作業ロール3を、つねに、正確な平行度を有す
る所定のロールプロフイルに研削可能である。
なお、前記摺動台の精度測定は、ロール研削に
先立つて実施することは勿論であるが、研削期中
随時実施することも可能である。
以上の説明で明らかなように、本発明の方法に
よれば、オンラインにおいて作業ロールを研削す
るにあたつて、研削体摺動台の変形をつねに修正
して高精度のロール軸方向真直度プロフイルに保
持しながら研削できるため、容易に高精度の所要
ロールプロフイルに研削することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術を示す作業ロールの平面図、
第2図は本発明を適用した作業ロール用研削装置
を示す平面図、第3図は第2図のA−A線矢視
図、第4図は第2図のB方向矢視図、第5図は3
点式真直度測定方法の原理を示す説明図である。 図面中、2は摺動台、3は作業ロール、4は研
削体、5は研削台、6はロール研削装置、7はロ
ール研削基準検出器、12は支持台、13は検出
器取付台、15は油圧シリンダ、17は演算処理
装置である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 研削体がロール軸方向に平行移動及びロール
    軸方向に直角方向に前後進自在なロール研削装置
    を有する圧延機ロールのオンライン研削方法にお
    いて、 (イ) 研削体の摺動台のロール軸方向真直度プロフ
    イルを計測し、その計測結果に基づいて該摺動
    台を強制的に変形させて摺動台のロール軸方向
    真直度プロフイル精度を補正することによりロ
    ール表面の研削を行い、 (ロ) しかも、前記研削体の摺動台の軸方向真直度
    プロフイルを測定する手段として、案内面に沿
    つて移動する検出器取付台に、前記摺動台との
    距離を測定する3個の検出器を前記移動方向に
    等間隔(l)で設置し、測定開始位置における前記
    3個の検出器の測定値をそれぞれD0A、D0B
    D0Cとし、前記検出器取付台を前記間隔(l)毎に
    移動してその都度前記検出器の測定値を得、K
    番目の測定位置における前記測定値をそれぞれ
    DKA、DKB、DKCとし、順次K+i番目の位置で
    の測定値をDK+iA、DK+iB、DK+iCとすると共に測
    定開始位置での案内面真直度誤差をX0、1番
    目の位置のそれをX1、1番目の位置での摺動
    台の真直度誤差をY1、2番目の位置でのそれ
    をY2とし、前記K+2番目位置での前記案内
    面の真直度XK+2を XK+2=2・XK+1−XK−2・DK+1A+DK+2A
    2・DKB −DKC+D0A−2・D0B+D0C+X0+2Y1−Y
    2 によつて算出し、K=0、1、2、…について算
    出したXK+2の値を、真直度誤差の二乗平均値が
    最小となるよう演算して求めたX1及びY1、Y2
    関係する数値によつて補正して前記案内面の真直
    度を推定、算出し、この位置における前記摺動台
    の真直度YK+2及び移動による前後方向の縦ゆれ
    量θK+2をそれぞれ YK+2=−XK+2+DK+2A−D0A θK+2=−XK+2−YK+2+DK+2B−D0A+X0/l によつて算出する真直度測定方法を用いることを
    特徴とする圧延機のロール研削方法。
JP21260183A 1983-11-14 1983-11-14 圧延機のロ−ル研削方法 Granted JPS60106607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21260183A JPS60106607A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 圧延機のロ−ル研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21260183A JPS60106607A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 圧延機のロ−ル研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106607A JPS60106607A (ja) 1985-06-12
JPH0330442B2 true JPH0330442B2 (ja) 1991-04-30

Family

ID=16625391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21260183A Granted JPS60106607A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 圧延機のロ−ル研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106607A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103252691B (zh) * 2013-05-21 2015-06-17 山东国强五金科技有限公司 冷轧辊自动抛光机
WO2020161792A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 三菱電機株式会社 ガイドレール加工装置及びガイドレール加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60106607A (ja) 1985-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0309740B1 (en) Method for measuring roll profile and apparatus therefor
US5117081A (en) Roll roundness measuring and machining apparatus and method
EP0521096B1 (en) Process and device for machine-working of rolls and similar workpieces
KR101299946B1 (ko) 롤 스탠드에서 상호 작용하는 2개의 작업 롤을 보정하기 위한 보정 방법
JP3301701B2 (ja) オンラインロールプロファイル測定装置
EP3334562B1 (en) Grinding error compensation
JPH0330442B2 (ja)
CN114650889A (zh) 控制辊轧机中的辊间隙的方法
JP3199627B2 (ja) 両頭研削盤における自動定寸装置及び方法
JP2837219B2 (ja) ロールプロファイルの測定方法および装置
JPH0410969B2 (ja)
JPS60127011A (ja) 圧延機のロ−ル研削装置
CN1013652B (zh) 加工轴的方法
JPS6372428A (ja) H形鋼の直角度矯正方法
JPH06179167A (ja) ロールの研磨方法
JP2978056B2 (ja) 圧延機のロール間接触摩耗予測方法
JPS6188906A (ja) ロ−ル研削方法
JP2982645B2 (ja) ロールプロフィル測定装置
JPS6375608A (ja) ロ−ルプロフイ−ル計測方法
JPS606803A (ja) 圧延機のワ−クロ−ル形状測定装置
JPS6254562B2 (ja)
JPS6118805A (ja) オンラインロ−ルプロフイル計測方法
JPH04159017A (ja) 研削装置
JPH0587550A (ja) 仕上スタンド間のセンサ台車
JPS60247413A (ja) オンラインロ−ルプロフイル計測方法