JPS60106607A - 圧延機のロ−ル研削方法 - Google Patents

圧延機のロ−ル研削方法

Info

Publication number
JPS60106607A
JPS60106607A JP21260183A JP21260183A JPS60106607A JP S60106607 A JPS60106607 A JP S60106607A JP 21260183 A JP21260183 A JP 21260183A JP 21260183 A JP21260183 A JP 21260183A JP S60106607 A JPS60106607 A JP S60106607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
straightness
grinding
profile
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21260183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330442B2 (ja
Inventor
Kanji Hayashi
寛治 林
Tsuneo Egawa
庸夫 江川
Hiroaki Shimazutsu
島筒 博章
Kazuo Ideue
井出上 和夫
Masashi Oya
大屋 正志
Tadahisa Miyaguchi
宮口 周久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP21260183A priority Critical patent/JPS60106607A/ja
Publication of JPS60106607A publication Critical patent/JPS60106607A/ja
Publication of JPH0330442B2 publication Critical patent/JPH0330442B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B28/00Maintaining rolls or rolling equipment in effective condition
    • B21B28/02Maintaining rolls in effective condition, e.g. reconditioning
    • B21B28/04Maintaining rolls in effective condition, e.g. reconditioning while in use, e.g. polishing or grinding while the rolls are in their stands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は板圧延機におけるオフライフ0−ル研削に関す
るものである。
一般に、板圧延機において、作業ロールが圧延材に接触
する部分だけ局部摩耗するため、正常な板厚分布の板を
圧延するには、圧延材の圧延順序を広巾から狭巾へと移
行させてゆく必要があり、現在はほとんどの圧延機にお
いて、かかる圧延順序の板巾規制を採用している。
ところが近年、特に、熱間圧延機の場合、エネルギコス
ト上昇にともない、連続鋳造設備から供給されるスラブ
を熱片の−1:ま加熱炉に挿入したシ、直接圧延すると
いう工程が採用されはじめたため、上記の板巾による圧
延順序規制を撤廃する要求が強(なってきた。又、かか
る圧延順序規制をなくすことによp圧延素装置き場を大
巾に縮小せしめることができ、新設ミルの場合、初期の
設備投資額が軽減できることになる。
そこで、かかる圧延順序規制撤廃の方策として作業ロー
ルをオンラインにおいて研削する各種手段が提案されて
いる。
第1図はその一従来例を示す上部作業ロール用の略示的
平面図である。図示の如く、圧延機ハウジングla、l
b間に、作業ロール3の軸心に平行かつ水平に設けた摺
動台2の案内面2a上に、該作業ロールの軸方向Xとロ
ール軸心に直角方向YK前後進可能な研削体(砥石)4
を有する少なくとも1個の研削台5から成るロール研削
装置6を装着すると共に、摺動台2の両端部に、作業ロ
ール3が圧延材と接触しないロール胴両端部又は図示の
如(ロールネック部3C外周を計測できる如(一対のロ
ール研削基準検出器7を固設する。また、前記摺動台2
の両端部は、ロール軸心に直角方向Yに前後進自在な例
えば、ねじジヤツキ等からなる取付台位置調整装置8 
a、 8 b ′f!:介してハウジノグla、Ibに
保持されている。一方作業ロール3の駆動側(第1図中
左側)端部はミルスピンドル9を介して図示しない回転
駆動装置に連結されている。
以上の構成は下部作業ロールについても同様である。
したがって、作業ロール3をオンラインにて所定の形状
に研削せんとするには、先づ、ロール間に圧延材を挟圧
していない状態でロール研削基準検出器7,7によシ摺
動台2とロール軸心との平行11E’eチエツクし、不
具合ならは、位置調整装置13a、8b鞘使用して、摺
動台2を正確にロール軸心に平行にセットする。
つぎに、作業ロール3全適宜速度で回転させながら所定
の切込量で研削体4をロール表面へ押付けて、例えば作
業側(第1図中左側〕へ横移動させる事によシ、容易に
、かつ正確な千行朋ヲ保持しながら所定のロール形状に
研削する事ができる。
ところが、前記手段において、研削体摺動台2は、圧延
中、つねに熱及び振動等の雰囲気に晒されている1ζめ
、変形を起し易く、その結果研削後のロール形状精度が
低下するという欠点があった。
本発明は前記欠点を解消せんとするものであってその要
旨とするところは研削体摺動台の変形量例えば、熱変形
量を計測し複数個の液圧シリンダ等により該変形量を補
正する如く摺動台を変形させて作業ロールを研削すると
ともに、前記摺動台の精匪測定手段として、3点式真直
度計測方法を使用することにある。
以下本発明の実施例を図面によって説明するが、従来装
置と同一部材に関しては同一符号を伺し重複する説明を
省く。
第2〜5図は本発明の一実施例に係るもので第2図は4
段式圧延機の上部作業ロール用研削装置の平面図、第3
図は第2図中A−A矢視、第4図はB矢視による部分正
面図、第5図は本発明者等の提案になる特願昭57−1
67561号El]吉−に示す3点式真直度測定方法の
原理説明図を示す。図示の如(、ハウジング1 a r
 l bMK支持ビーム10を水平に固設し、ハウジン
グ1a・1bの内側聞に突設した案V3部材11a。
11bと協働して、研削台5用摺動台2を作業ロール3
軸線に直角方向Yに前後進自在に挾持せしめる。
摺動台2の側面2bは作業ロール軸腺に平行な加工面を
有し、該カa工Ijに平行て、がっ水平な案内面12a
i有するビーム状の支持台12をハウジングla、lb
間に固設し、前記案内面12a、J:、全ロール軸方向
XK拮動可能で、かつ、その移動方向に等間隔tに固定
された3個の変位検出器A 、 B 、 Cからなる検
出器取付台13(以下3点計測セッサと呼ぶ。)を設け
、前記摺動台2の側1u2bとの距離を測定できる如く
装置する。
また、ハウジングla、lbF用にこ、前記摺動台2に
平行な支持ビーム14を固設し、その長手方向両端付近
とその中間部に適宜間隔(等間隔が望ましい。)に複数
個の液圧シリンダ15を固設し、前記摺動台2の側面2
bに突設したブラケットに、水平方向に回動自在Vこビ
ン連結16し、該摺動台2′f!:、ロール軸心に直角
方向前後Yに押圧することによジ、自在に変形可能な如
く装着する。なお、前記抑圧手段は液圧シリンダに駆足
されるものでなく、例えば電動ねじジヤツキ等の公知の
動力駆動手段全使用できる事は勿論である。
つぎに、前記各検出器7.A、B、Cの出力信号は演算
処理装置17にインプットさiLlその出力信号により
各液圧シリンダ15の液圧コントローラ(図示せず。)
を制御する如く構成され−rいる。
以上の各構成部拐は第3図の如く下部作業ロール用研削
装置につbても同様である。
なお図中18はバックアップロールを示す。
次に本実施例の動作′t−説明する。
まずはじめに本発明に用いる真直度測定方法を第5図に
示す原理図に基づき詳細に脱明する。
測定対象物2に沿って設けらカ2プこ案内面12にする
3個の変位検出器A、B、(::i検出器取付台13の
移動方向に等間隔tで設誼する。そして、検出器取付台
13を図中矢印方向に移動させながら変位検出器A、B
、Cの間隔tと等しい移動距離を毎にfll!I定対象
物1表面との隔シを測定し、その値上それぞれDKA 
、 DKB 、 DKC(K=0.1,2.・・・)と
する。この時の距離を毎の代表点音用いて測定対象物2
の真直度。
案内面12の真直ばおよび検出器取付台13のピッチ7
グがそれぞれYK 、 XK 、θK(I(=0゜1.
2.−・・)で表わされているとする。尚、検出器取付
台13のビッチノグは変位検出器Aを基準として考える
ここで、@5図に示すように、測定開始位置における案
内面12の真直間誤差をXo、1番目の位置のそれt 
Xs 、 1番目の位置における測定対象物2の真直度
誤差をYl、2番目の位置のそれ′t−Y2とし、測定
開始位置における各変位検出6A、B、Cの測定値f 
DOA 、 DOB 、、 DOCとすると共にに番目
の測足位随における測定値をDKA。
DKB + DKC; + K+ 4番目の位置での測
定値をDK十1ALDK+IBIDK+1cとすると一
同図から1次式(1)t2) (3)か成立する。
DKA −YK−、XK=DOA ” @ (1)DK
B −’Yx十z −XK−1−θに=Doa YI 
XO@II′1(2)DKCYK+2 XK 2t11
θに=DOCY2 XO” −<3)兼だ、(2)式お
よび(3)式全変形すると次式(4)が得られる。
2Df(B−2・Doa DKC+DCIC=XK+2
YK+1YK+2 2Yt+−Y2 Xo ・・・(4
)また、(1)式において、K−+に+1.に→に+2
とすることVこよつでイGたYK+1 、 YK+2 
k (4)式に代入すると次式(5)が得られる。
XK+2=2 ・Xy、+ l XK −2DK+IA
 十DK+2A+2DIζB−DKC+DOA 2・D
os+Doc+Xo+2YIY2・・・(5) さらに、(2)式、(5)式および(1)式からめたY
l(千2を用いて次式(6) 、 (7)が得られる。
YK+2= XK+2十DK+2A DOA ”0 (
6)すなわち、K=0.1,2.−・・の位置での変位
検出器A、B、Cの測定値DKA 、 DKB 、 D
KCを用いて、上記(5)式、(6)式および(7)式
から逐次、測定対象物2の真直度曲線Y、案内面12の
真直度曲線Xおよび検出器取付台13のピッチングθ’
tX出することができるのである。
このように本方法によれば、検出器取付台13が案内面
に沿って移動して行(場合の検出器取付台13の浮き沈
み(真直度変化)のみならず、前後方向の縦ゆれ(ピッ
チング)の影響ヲモ考慮し九高精度の測定が可能となる
のである。
次に、具体的な計算法について一毅明する。上記(5)
式、(6)式および(7)式かられかるように、(5)
式からめ7’CXK(K=2 、3 、4・・・)を用
いてYxが算出され、それらの値からピッチングθKが
められる。そこで、この(5)式の具体的適用法につい
て説明する。
(5)式において、Xoは測定開始位置での真直度誤差
であり、DOA * DOB + DOCはいずれも測
定開始位置での変位量測定値である。したがって、各変
位検出器A、B、Cの初期設足値を0とすれば、Xo 
= DOA = DOB = DoC= 0 と仮定す
ることができる。
この仮定のもとで、K=0.1,2.・・・。
nに対してXK+2は次のようになる。
X2=2X1 0 2・DtA+D2A+0−0+2Y
IY2X3=2X2 Xl 2”D2A+DaA+2・
DxB DIC+2YI Y2Xn+2= 2Xr1+
t −→(n 2・Dn+tA+Dn+2人+2*Dn
n −Dnc+2Yx −Y2しかし、XI 、 Y+
 + Y2は(5)式および(6)式の漸化式からはめ
ることはできない値であフ、真直度曲線Xをめるために
は、何んらかの方法で、これらの値を推定するか、また
は、その影響分全除去する必要がある。
そこで、(5)式において、Xニーα、2YIYz−β
とおくと、次式(8)が成立する。
・・・(8) XK:に番目の位置での真直間誤差(真の値)CI(:
に番目の位置−〇の真直度誤差(計算値)また、このC
Kはα−β−0と仮定して(5ン式によって測定値DK
A 、 DKB 、 DKCからめた値である。
ここで、真直度誤差を「各測定点での誤差の二乗平均値
が最小になるような仮想直線からのへたたシ」としてと
らえることとすれば上記(8)式を用いて真@度誤差を
次の手順でめることができる。
(1) K =213141 ・・・+ nに対してC
K’にめておく。
(to (8)式で示されたXKの二乗平均値を最小と
するα、βをめる。
このα、βは最小2乗法によって比較的簡単に次式(9
) (10でめることができる。
但しγ2−Σに2. r3=ΣI’2 * ra ;X
l(4゜K=2 K歳2 K塁2 δ1=Σ(K−CK)、δ2=Σ(K2・CK)K−2
1(−2 山D (9)式および(ト)式でめたα、βおよび(1
ンでめたCKから(8)式によってXKをめる。
この立が各測定点での誤差の二乗平均値が最小となるよ
うな仮想直線からのべだたシとしての真直度誤差となる
一方、測定対象物2の真直度曲線はXKを(6)式に代
入することによってまり、検出器取付台13のピッチン
グIu YK 、 XK k (7)式に代入してめる
ことができる。
次に全体の動作を説明するとオンラインで作業ロール3
f、研削するには、先づ該ロールが圧延材全挟圧してい
ない状態で、3点計測センサ13を移動装置(図示せず
。)によυ、例えば作業側へ移動させ、間隔tごとに摺
動台2のロール軸方向の凹凸を測定ツーることにより、
3点計測センサ13用支持台12の案内111112 
aにおけるX方向のうねり及びピッチング等の影響を受
けることなく正確に、摺動台2のロール軸方向真直度プ
ロフィル(変形量)全測定でき、その出力信号とロール
研削基準検出器7による摺動台2のロール軸心に対する
変位測定出力信号とを演算処理装置17−\イノプツト
することにより、摺動台2の変形量に対応する補正出力
データ信号を得、これをもとに、各液圧シリンダ15の
液圧全コントロールすることによシ摺動台2のロール軸
ブj向の真直度プロフィルを高r1度に修正できる。従
って、つぎに従来公知の手順で研削装置全作動させるこ
とにより作業ロール3葡、つねに、正確な平行度を有す
る所定のロールプロフィルに研削可能である。
なお、前記摺動台の精度測定は、ロール研削に先立って
実施することは勿論であるが、研削期中随時実施するこ
とも可能で必る。
以上の説明で明らかなように、本発明の方法によれは、
オンラインにおいて作業ロール全研削するにあたって、
研削体摺動台の変形をつねに修正して詞稽朋のロール軸
方向真直度プロフィルに保持しながら研削できるため、
容易に高精匿の所要ロールプロフィルに研削することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
Ml高は従来技術を示す作業ロールの平面図、第2図は
本発明全適用した作業ロール用研削装置を示す平面図、
第3図は第2図のA−A線矢視図、第4図ta、第2図
のB方向矢視図、第5図は3点式真直匿測定方法の原理
を示す説明図である。 図 面 中 2は摺動台、 3は作業ロール、 4iL研削体、 5は研削台、 6i1Cロール研削装置、 7はロール研削基準検出器、 12は支持台、 13は検出器取付台、 15は油圧シリンダ、 17は演算処理装置である。 特 許 出 願人 三菱重工業株式会社復代理人 弁理
士 光石士部(他1名)第2図 第1頁の続き 0発 明 者 宮 日 周 久 広島市西区観音新町広
島造船所内 4丁目6番n号 三菱重工業格式会社 4丁目6番n号 三菱重工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 研削体がロール軸方向に平行移動及びロール軸方向に直
    角方向に前後進自在なロール研削装置を有する圧延機ロ
    ールのオンライン研削力法において、 (イ) 研削体の摺動台のロール軸方向真直度プロフィ
    ルを計測し、その計測結果に基づいて該摺動台を強制的
    に変形させて摺動台のロール軸方向真直度プロフィル8
    ′度を補正することVCよりロール表面の研削を行い、 (r3) しかも、前記研削体の摺動台の軸方向真直社
    プロフィルを測定する手段として、案内面に沿って移動
    する検出器取付台に、前記摺動台との距離全測定する3
    個の検出器全前記移動方向に等間隔C1)で設置し、測
    定開始位置における前記3個の検出器の測定値をそれぞ
    れり。A、DOB。 DOCとし、前記検出器取付台を前記間@(t)毎に移
    動してその都匿前記検出器の測定値を得、K番目の測定
    位置における前記測定値をそれぞれDKA 、 DKB
     、 DKCとし、/IIN次に十i番目の位置での測
    定値t−DK+tA+ I)K十iB 、 DK+ic
    とすると共に測定開始位置での案内面真直度誤差上Xo
     、 1番目の位置のそれをXl、1番目の位置での摺
    動台の真直度誤差をYl、2番目の位置でのそれをY2
    とし、前記に+2番目位置での前記案内面の真直度XK
    +2を XK+2=2°IXK十1−XK−2′DK+IA十D
    K+2A+2°DKB−DKc、−1−DoA−2・D
    o B+DOC4−X0+2Y1−Y2によって算出し
    、K=0 、1 、2 、・・・につぃて算出したXK
    +2の値を、真直度誤差の二乗平均値が最小となるよう
    演算してめたXl及びYl。 Y2に関係する数値によって補正して前記案内面の真直
    度を推定、算出し、この位置における前記摺動台の真直
    度YK+2及び移動による前後方向の縦ゆれ量θに+2
    をそれぞれ YK+2= XK+2+DK+2A−DOAL によって算出する真直肛測定力法を用いることを特徴と
    する圧延機のロール研削方法。
JP21260183A 1983-11-14 1983-11-14 圧延機のロ−ル研削方法 Granted JPS60106607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21260183A JPS60106607A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 圧延機のロ−ル研削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21260183A JPS60106607A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 圧延機のロ−ル研削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60106607A true JPS60106607A (ja) 1985-06-12
JPH0330442B2 JPH0330442B2 (ja) 1991-04-30

Family

ID=16625391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21260183A Granted JPS60106607A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 圧延機のロ−ル研削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103252691A (zh) * 2013-05-21 2013-08-21 山东国强五金科技有限公司 冷轧辊自动抛光机
WO2020161792A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 三菱電機株式会社 ガイドレール加工装置及びガイドレール加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103252691A (zh) * 2013-05-21 2013-08-21 山东国强五金科技有限公司 冷轧辊自动抛光机
WO2020161792A1 (ja) * 2019-02-05 2020-08-13 三菱電機株式会社 ガイドレール加工装置及びガイドレール加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330442B2 (ja) 1991-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101205735B1 (ko) 금속 스트립 또는 슬라브의 폭 및/또는 위치 측정 장치
US5117081A (en) Roll roundness measuring and machining apparatus and method
EP3441217A1 (en) Roll press method and roll press system
US3829978A (en) Worktable for positioning workpieces in measuring devices to check dimensions
US6151791A (en) Method for measuring roll profile
JP3301701B2 (ja) オンラインロールプロファイル測定装置
US3684332A (en) Apparatus for adjusting the center distance between bearing support members
JPS6362674A (ja) 研削機械
JPS60106607A (ja) 圧延機のロ−ル研削方法
JP2907926B2 (ja) 圧延ロールの位置設定方法
KR102639990B1 (ko) 전동 리프트 장치 및 전동 리프트 장치를 구비한 롤 프레스 장치
JPS59214554A (ja) ウエハ−の面取り研削装置
JPH11101628A (ja) ロールプロフィル測定装置
US2308033A (en) Continuous thickness gauge
JPH0410969B2 (ja)
JPH03254305A (ja) ロールプロファイルの測定方法および装置
JP2003340661A (ja) 加工方法及び加工装置、並びに該加工装置を備えた加工システム
JPH11123656A (ja) ロール計測方法およびその装置
JPS5462153A (en) Crown controller for rolling roll
JPS60127011A (ja) 圧延機のロ−ル研削装置
JPS6188906A (ja) ロ−ル研削方法
JP2982645B2 (ja) ロールプロフィル測定装置
JPH04159017A (ja) 研削装置
JPS58126045A (ja) 工作機械の位置決め補正方法および装置
US3852888A (en) Roll level checking device