JPH0329994A - 画像表示方法 - Google Patents

画像表示方法

Info

Publication number
JPH0329994A
JPH0329994A JP1165701A JP16570189A JPH0329994A JP H0329994 A JPH0329994 A JP H0329994A JP 1165701 A JP1165701 A JP 1165701A JP 16570189 A JP16570189 A JP 16570189A JP H0329994 A JPH0329994 A JP H0329994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
plane
storage means
picture
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1165701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2522061B2 (ja
Inventor
Hiroshi Matoba
的場 ひろし
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1165701A priority Critical patent/JP2522061B2/ja
Publication of JPH0329994A publication Critical patent/JPH0329994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2522061B2 publication Critical patent/JP2522061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はコンピュータの表示装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、コンピュータがウインドウや画像等の独立した複
数の表示要素を同時に表示し、それぞれに対する操作手
段を提供する方法として、描画時合或方式と表示時合威
方式があった。
描画時合或方式では常に連続した一定の表示領域を持っ
ており、各表示要素は、それが表示される時点、あるい
は表示内容の更新の時点で、他の要素との重ね合わせを
考慮してこの領域に実際に描画される。
表示時合或方式では各表示要素はそれぞれに割り当てら
れた領域に独立に描画され、そして画面表示の信号生戒
時に、出力する領域を順次切り換えることにより、各要
素を重ね合わせて表示することが可能となる。
(発明が解決しようとする課題) 描画時合或方式では、表示要素の移動(ドラッギング)
、表示要素内スクロール等の操作において、著しく追随
性が悪いという問題点がある。これは、この方式が表示
の変化に伴って常に描画を必要とすることに起因してい
る。そのため、例えばウインドウの移動の際には、ウイ
ンドウ自体は移動先の位置が決定するまで動かさず、描
画の手間が比較的少ないウインドウ枠のみを表示して操
作の手がかりにするといった技法を用いるのが一般的で
ある。この方法では、利用者は、操作が終了した後に初
めて真の表示内容のフィードバックを得ることになり、
その操作感は良好とはいいがたい。
表示時合或方式では、出力領域を高速に切り換えること
が可能なので、描画時合或方式にみられる追随性の問題
はあらわれない。しかし、この方式にはハードウェアに
起因する表示上の制限がある。同時に表示できる要素の
個数、表示要素の大きさ、表示要素の形状、表示要素の
位置等に関して制限があり、やはり良好な操作を実現す
るうえで障害となっている。
本発明の目的はこれらの問題点を解決し、操作時の追随
性が良好でかつ表示上の制限の少ない表示装置を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の表示装置は独立にスクロールできる2つの画像
プレーンを有し、これらの画像プレーンの出力を、制御
プレーンの内容に従って、選択的に表示することを特徴
としている。
(作用) この画像表示装置は、通常ドラッギングやスクロール等
の操作を行う列象が同時に一つしか存在しないというユ
ーザインタフェース上の特性を利用して、通常の表示に
用いるプレーンと独立にスクロールできる操作用のプレ
ーンを用意し、操作を必要とする対象を前者より後者に
転送し、操作の終了後に後者より前者に再び転送すると
いう方法により、操作に列する追随性および表示上の自
由度の問題を解消することができる。
(実施例) 第1図は本発明の構威図である。1及び2は画像記憶手
段であり、グラフィクス制御手段4を介してホストから
任意に表示開始座標を設定することができる。画像記憶
手段は画像データを格納するプレーンと制御データを格
納するプレーンを持ち、それぞれの値を同時に出力する
。3は画像データ選択手段であり、画像記憶手段1と2
から出力された画像データを、画像記憶千段1の制御デ
ータのみ、あるいは画像記憶手段2の制御データのみ、
あるいは両方の制御データに従ってどちらか一方の画像
データを選び、DAコンバータあるいは後段の処理手段
などに出力する。
ここで画像記憶手段1と2のどちらの画像データを選ぶ
かには、2通りの方法が考えられる。1つは画像記憶千
段1か2のどちらか一方の制御データのみを用い、どち
らの画像データを選ぶかを直接制御データとして記述す
る方法である。もう1つは画像記憶千段1の制御データ
、あるいは画像記憶手段2の制御データ、あるいはその
両方を並べたデータを参照アドレスとして画像データ選
択手段3に内蔵されたルックアップテーブルの内容をひ
き、その値に従って画像データの選択を行うという方法
である。
4はグラフイクス制御手段であり、画像記憶手段1およ
び2に対してグラフイクスの描画や画像の転送を行う。
これらの処理をすべてホスl・側で行う場合はグラフイ
クス制御手段4は不要である。5は画像データ格納手段
であり、表示能力は持たないが大量のデータを格納でき
る部分である。プロツク1,2が充分大きければ画像デ
ータ格納手段5は不要である。
上述の装置によってウィンドウのドラッギングを実現す
るアルゴリズムを第2図に示す。ここでは独立した二つ
のプレーンをA及びBと呼び、ドラッギングの夕・1象
となるウィンドウをWと呼ぶことにする。そしてインタ
ラクティブな処理をしているとき以外はプレーンAに描
画時合或方式によりマルチウインドウが実現されており
、画像記憶手段かまたは画像データ格納手段はマルチウ
ィンドウにおけるダメージ回復のために必要なウィンド
ウ格納領域として利用できるものとする。また画像デー
タ選択手段ではプレーンBの制御データをもとにして選
択を行う。第2図のステップ10ではドラッギング要求
のあったウインドウWの画像データをウィンドウ格納領
域よりプレーンBの表示領域に転送し、プレーンBの制
御データプレーンにWのみを表示させ、他の部分はプレ
ーンAの内容を表示させるように値をセットする。ステ
ップ11ではプレーンAからWを削除し、他のウィンド
ウの回復処理を行う。ステップ12ではマウス等のボイ
ンティングデバイスの入力に従ってプレーンBの表示開
始座標を変える。ここでユーザにはWのみが移動してい
るように見える。ステップ13ではマウスのスイッチ押
下される等ドラッギングの終了条件が満たされたかどう
かの判定を行う。条件がjjl:jたされていればステ
ップ14に進み、そうでなければステップ12に戻る。
ステップ14では位置の確定したWをウィンドウ格納領
域からプレーンAの列応ずる場所に転送する。ステップ
15ではプレーンBの画像データ及び制御データ両プレ
ーンの内容をクリアする。以上の方法により任意のウィ
ンドウ対してリアルタイムでその実体をドラッギングす
ることができる。またプレーンBの表示領域が充分広く
ウィンドウ格納領域として利用できる場合にはステップ
10及び15で必要となる画像データの転送をプレーン
Bの表示開始座標の変更に変えることができる。
次にウィンドウ内スクロールを実現するアルゴリズムを
第3図に示す。ここではウィンドウ内スクロールの対象
となるウィンドウをWと呼ぶことにずる。また画像デー
タ選択手段ではpプレーンAの制御データに従って選択
を行う。ステップ20ではスクロール要求のあったウィ
ンドウWの画像データをウィンドウ格納領域よりプレー
ンBの表示領域に転送し、プレーンAの制御データプレ
ーンにWのみを表示させ、他の部分はプレーンAの内容
を表示させるように値をセットする。ステップ21では
マウス等のポインティングデバイスの入力に従ってプレ
ーンBの表示開始座標を変える。ここでユーザには枠の
位置が固定されたWの内容が動いているように見える。
ステップ22ではマウスのスイッチ押下される等スクロ
ールの終了条件が満たされたかどうかの判定を行う。条
件が満たされていればステップ23に進み、そうでなけ
ればステップ21に戻る。ステップ23では確定したW
の内容をウィンドウ格納領域からプレーンAの対応する
場所に転送する。ステップ24ではプレーンBの画像デ
ータ及びプレーンAの制御データをクリアする。以上の
方法により任意のウィンドウ対してリアルタイムでその
内容をスクロールすることができる。またプレーンBの
表示領域が充分広くウインドウ格納領域として利用でき
る場合にはステップ20及び24で必要となる画像デー
タの転送をプレーンBの表示開始座標の変更に変えるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図である。第2図は本発明を利用
してウインドウのドラッギングを行うアルゴリズムを説
明するフローチャートである。第3図は本発明を利用し
てウインドウ内スクロールを行うアルゴリズムを説明す
るフローチャートである。 図において 1,2・・・画像記憶手段、 3・・・画像データ選択手段、 4・・・グラフイクス制御手段、 5・・・画像データ格納手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  独立にスクロールできる複数の画像プレーンを有し、
    これらの画像プレーンの出力を、画像プレーン内の制御
    プレーンの内容に従って、選択的に表示することを特徴
    とする画像表示装置。
JP1165701A 1989-06-27 1989-06-27 画像表示方法 Expired - Fee Related JP2522061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165701A JP2522061B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 画像表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165701A JP2522061B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0329994A true JPH0329994A (ja) 1991-02-07
JP2522061B2 JP2522061B2 (ja) 1996-08-07

Family

ID=15817411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1165701A Expired - Fee Related JP2522061B2 (ja) 1989-06-27 1989-06-27 画像表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2522061B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256412A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Yamaha Corp 楽音制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276588A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 富士電機株式会社 デイスプレイ装置の画像制御方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276588A (ja) * 1986-05-23 1987-12-01 富士電機株式会社 デイスプレイ装置の画像制御方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256412A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Yamaha Corp 楽音制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2522061B2 (ja) 1996-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2512250B2 (ja) 動画表示ワ―クステ―ション
JP2776246B2 (ja) マウスカーソル追従型拡大表示の移動装置
JPS5891492A (ja) 画像表示装置の制御方式
JPH0642137B2 (ja) 表示情報処理装置
JPH0468655B2 (ja)
JP2506120B2 (ja) 画像表示方法
JP3788710B2 (ja) 複数画面連携制御装置及び方法、並びに記録媒体
EP4060999A1 (en) Video playback method and video playback apparatus
JPH0329994A (ja) 画像表示方法
JP3830743B2 (ja) 表示制御装置
JPH08286882A (ja) 情報処理装置と該情報処理装置の頁捲り方法
JP2543979B2 (ja) 画面制御装置
JPH11338456A (ja) 地図表示システム及びそれにおける画像スクロール処理方法
JPH09231045A (ja) 図面処理のスクロール方法
JPH09128198A (ja) 複数画像表示方法
JP4123651B2 (ja) 画像描画システム及び画像描画システムの制御方法
JP2529121B2 (ja) ズ―ム・ロ―ム制御方式
JPH08190367A (ja) 画面制御装置
JP3196848B2 (ja) 部分スクロール装置
JPH06102859A (ja) 画像表示制御装置
JPH0419589B2 (ja)
JPH0721005A (ja) クライアント/サーバ方式における画像表示方法
JPS59228294A (ja) 表示装置
JPH05241563A (ja) 図形表示装置
JPH044480A (ja) グラフィック表示処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees