JPH0329955A - 積層型感光体 - Google Patents

積層型感光体

Info

Publication number
JPH0329955A
JPH0329955A JP16437389A JP16437389A JPH0329955A JP H0329955 A JPH0329955 A JP H0329955A JP 16437389 A JP16437389 A JP 16437389A JP 16437389 A JP16437389 A JP 16437389A JP H0329955 A JPH0329955 A JP H0329955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
charge transport
substituent
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16437389A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ueda
秀昭 植田
Mitsutoshi Sakamoto
坂本 光俊
Masayuki Ito
公幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP16437389A priority Critical patent/JPH0329955A/ja
Publication of JPH0329955A publication Critical patent/JPH0329955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と
電荷輸送層とが設けてなる積層型感光体[III] に係り、具体的には、その電荷輸送層の繰り返し特性、
寿命を改善したことを特徴とする有する積層型感光体に
関するものである。
従来の技術 般に電子写真の方式としては、感光体の感光層表面に帯
電、露光を行って静電潜像を形威し、これを現像剤で現
像して可視化させ、その可視像をそのまま直接感光体上
に定着させて複写像を得る直接方式、また感光体上の可
視像を紙などの転写紙上に転写し、その転写像を定着さ
せて複写像を得る粉像転写方式あるいは感光体上の静電
潜像を転写紙上に転写し、転写紙上の静電潜像を現像・
定着する潜像転写方式等が知られている。
ここで、従来jこおいては、このような電子写真に使用
する感光体の感光層を形成する光導電性材料として、セ
レン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の無機系光導電性材
料を用いることが知られている。
これらの光導電性材料は、暗所で適当な電位に帯電でき
ること、暗所で電荷の散逸が少ないこと、あるいは光照
射によって速やかに電荷を散逸できることなどの数多く
の利点をもっている反面、次輸送という機能を分離させ
、アルミニウムや銅等の導電性支持体上に、電荷発生層
と電荷輸送層とを積層してなる機能分離型の積層感光体
が提案されるようになった。
このような機能分離型の積層感光体は、一般に塗工によ
って生産することができ、極めて生産性か高く、製造コ
ストを安価Iこできるとともに、その電荷発生材料とし
て適当な物質を選択することによって、感光波長域を自
由にコントロールできる等の利点があるため、近年広く
利用されるようになった。
このような積層感光体においても、電荷保持性、高感度
、繰り返し安定性、耐絶縁破壊性、耐摩耗性、耐久性、
耐湿性、転写性、クリーニング性、保存安定性等の感光
体としての基本的な条件を満足することが必要であり、
また、近年においては、このような感光体をレーザープ
リンター等にも用いるようになり、このため、より高い
画像信頼性3 や繰り返し安定性か要求されるようになった。
そこで、このような積層感光体においては、転写のよう
な各種の欠点を有している。例えは、セレン系感光体で
は、製造コス]・か高く、また熱や機械的な衝撃に弱い
ため取り扱いに注意を要する。
また、硫化カドミウム系感光体では、多湿の環境下で安
定した感度か得られない点や、増感剤として添加した色
素がコロナ帯電による帯電劣化や露光による光退色を生
じるため、長期にわたって安定した特性を与えることが
できない欠点を有している。
また、従来においては、ポリヒニルカルバソールをはじ
めとする各種の有機光導電性ボリマーを感光層の形或に
用いることも検討されてきた。これらのポリマーは、前
述の無機系光導電性材料に比べて戊膜性、軽量性なとの
点で優れているが、未だ十分な感度、耐久性および環境
変化による安定性の点で無機系光導電性材料に比べ劣る
という欠点かあった。
そこで、これらの感光体における上記のような−4 欠点を解決するため、近年において種々の研究開発が行
われ、感光層における電荷の発生と電荷の後に感光体表
面に残ったトナーをブレード等で除去する場合における
耐久性や、表面の傷や膜厚のむら等による画像への影響
を考慮し、通常は、電荷輸送層を感光体の表面側に設け
るようにしている。
発明が解決しようとする課題 ところが、このようにした積層感光体においても、感光
体における膜厚のむら、感光体表面のクリーニング不良
、また湿度やオゾンによる劣化等により画像上に濃度む
ら等が発生し、数百枚連統してコピーを行った場合には
、画像に濃淡が生じたり、画像がぼける等の問題があっ
た。
特に、高い画像信頼性や繰り返し安定性が要求されるレ
ーザープリンター等の感光体として使用する場合におい
ては、このような問題が大きくなり、レーザープリンタ
ー等においても好適に使用できる感光体が要望されるよ
うになった。
ここで上記の問題は、繰り返し使用を行うに従って、電
荷輸送層が絶えずコロナ放電の雰囲気にさらされており
、発生するオゾン等の雰囲気の影響を受け、劣化が進行
する。そこで、これを避けるために、コロナヂャージャ
ー付近のオゾン等のカスをよく排気するような機械構或
をとることも行われているが完全ではない。
特に負帯電の場合は、コロナ放電によってオゾン、NO
x等の活性ガスの発生量が多く、それらの影響を大きく
受ける。
そのため、電子供与性の電荷輸送材や、電荷輸送層に使
用される樹脂は、負帯電で使用される場合劣化が激しく
なり、画像むらや画像ぼけ等の画像欠陥が発生し、繰り
返し使用時での表面電位の低下および画像濃度の低下と
いう劣化現像か発生しやすい。
また、感光体作製時の塗布液の状態においても、酸性物
質や光の影響によって、粘度が上昇したり、黄変したり
する劣化現像か発生する。
本発明は、上記の点に鑑み、オゾンなとの酸化による感
光体の表面の劣化を防止し、高感度で繰り返し特性およ
び経時変化に対して良好な感光体を提供することを目的
とする。
本発明の他の目的は、塗液安定性に優れ、塗工性の良好
な光導電性、塗液を塗布することによって作製される感
光体を提供することにある。
課題を解決するための手段 即ち、本発明では導電性基板上に電荷発生層と電荷輸送
層を設けた機能分離型感光体において、電荷輸送層が少
なくとも、 (A)  下記一般式[I]で表わされるブタジエン化
合物および下記一般式[11]で表わされるジスチリル
化合物から選はれる1種以上の電荷輸送材;[式中、A
r+、Ar2、Ar3、Ar,はそれぞれアリール基で
あり、少なくとも1つは置換基を有する]、 Ar6 h, 7 [式中、Ars、Ara、Ar7はそれぞれアリール基
であり、少なくとも1つは置換基を有する、Aはそれぞ
れ置換基を有してもよいアルキレン基、アリーレン基ま
たは複素環の2価の基を表わす、R1は水素、それぞれ
置換基を有してもよいアルキル基、アラルキル基、アリ
ール基を表わす]、(B)  バインダー樹脂、 (C)  イオウ系ヒドロベルオキシド分解剤を電荷輸
送材に対して5wL%〜30wt%、および(D)  
下記一般式[11I]で表わされるシリコーンオイルを
電荷輸送材に対して0.01Wt%〜lwL%; (R2hSiO→(R3)2Si○←S l(R 4)
3    [II1 ][式中、R2、R3およびR4
はそれぞれアルキル基、アリール基、ハロゲン置換アル
キル基、ハロゲン置換アリール基を表わし、nはl以上
の整数を表す]を含有することを特徴とする積層型感光
体に関する。
本発明は、機能分離型感光体において上記一般式[I]
および/または[111で表わされる電荷輸送8 材、イオウ系ヒドロベルオキシド分解剤および般式[I
TJ]で表わされるシリコーンオイルとを組み合わせ、
それらをバインダー樹脂中に分散させて電荷輸送層を構
戊することに′より、塗布液の安定性が改良され、オゾ
ン等のガスによる酸化が抑えられ、高い画像安定性と、
繰り返し安定性、経時変化の少ない感光体を提供できる
特に、本発明において使用するイオウ系ヒドロベルオキ
シド分解剤にかえ、他の分解剤とを組み合わせても、感
光体表面のオゾン等の酸化は有効に防止できない。
一般式[I]中、Arl〜Ar.はそれぞれ7エニル等
のアリール基てあり、それらの基のうち少なくとも1つ
の基はハロゲン原子、低級アルコキシ基、N一置換アミ
ン基、または低級アルキル基等の1種以上を置換を有す
る。それらの置換基の中で好ましいものはN−置換アミ
ノ基である。
Ar,〜Ar+のいずれもか上記した置換基を有さない
場合感度が悪く、また樹脂に対する相溶性も悪い。
般式[I]で表わされるブタジエン化合物としては、具
体的に以下のものか挙げられるが、これらに限定される
ものではない。
(以下、 余白) 11 CM. 13 12 1/l か挙けられ、[4]、[5]、[9]、[11]、[l
2]、[13j、[14]、[15]、[16]、[1
7フ、[18]で表わされる化合物が好ましい。
一般式[I[]中、Ar5〜Ar7はそれぞれフェニル
等のアリール基であり、そ11らの基のうち少な〈とも
lつの基は低級アルコキシ基、N一置換アミノ基、また
は低級アルキル基等の1種以上の置換基を有することが
好ましい。これらの置換基の中で特に好ましいものはN
−置換アミン基である。
Ar5〜Ar7のいずれもかいずれの置換基をも有さな
い場合は、Ar5〜Ar7のうち少なくとも1つは窒素
原子または酸素原子を含む複素環(たとえば、カルハゾ
ール、ジオキサインダン等)の残基であってもよい。A
rs〜Aryのいずれもが上記した置換基を有さない場
合、または、上記した複素環残基でない場合は、感度が
悪くなり、また樹脂に対する相溶性も悪い。
一般式[II]中、R1は水素原子、01〜C3の低級
アルキル基、ベンジル等のアラルキル基、フエニル等の
アリール基を表わし、これらの基はArs15 〜Ar7で説明したいずれかの置換基を有していてもよ
い。
般式[■]中、Aはフェニレン等のアリーレン基、また
はチオール、フラン等の複素環の2価の基を示し、その
基もアルキル基、アルコキシ基等の置換基を有していて
もよい。
般式[IT]で表わされるジスチリル化合物としては具
体的に以下の化合物: 16一 (以下、余白) 19 2l 20 22 23ー か挙げられ、[201、[22]、[231、[25]
.[261、[27]、[28]、[33]、[35]
、[41]、[42]、[4 4],  [4 8],
 [4 9]、[5o]、[531、[54]、[5 
5],  [5 6]、[571、[60]、[6l]
、[63]、[641で表わされる化合物が好ましい。
本発明のイオウ系ヒドロペルオキシド分解剤としては、
次のようなものが挙げられる。
(以下、余白) S+C2H<COOCsH+ 7)2 ?→C2H,COOC,■H25)2 ?■C2H4COOCl4H29)2 S{C2H+COOC+J2s)2 S−{C2H.COOC+sH2y)xSイC2H4C
QOCl6H33)2 [78] CH3 奪 SイCH−CH2COOC+gH3y)z(H25Cl
 2−S−C2J−SOOCH2hC電荷輸送層に含有
させるイオウ系ヒドロペルオキシド分解剤の量は、電荷
輸送材に対して5wL%〜3QwL%、好ましくは5〜
25WL%、より好ましくは10〜20wt%である。
その量が5wt%より少ないと充分な効果か発揮されず
、3QwL%より多いと感度が悪くなり、また繰り返し
使用することにより残留電位か上昇する。
一般式[■1: (R2−llTS10→(R3:)2Si○}−S i
(R 1)3   [ITI][式中、R2、R3およ
びR.はそれぞれアルキル基、アリール基、ハロゲン置
換アルキル基、ハロゲン置換アリール基を表わし、nは
1以上の整数を表す1で表わされるシリコーンオイルと
しては、たとえばジメチルシリコーンオイル、フエニル
メチルンリコーンオイル、クロロフエニルンリコーンオ
イル、アルキルシリコーンオイル、フロロシリコーンオ
イル、メチルスチレン変性シリコーンオイル、ポリエー
テル変性シリコーンオイル、オレフイン変性シリコーン
オイル、メチルハイドロジエンシリコーンオイル等が挙
げられる。
このうち、トリフロロアルキル基が導入された7ロロシ
リコーンオイルを含有することが特に効果的テ、トリフ
ロロアルキル基により、耐溶剤性、耐摩耗性が向上する
。ンリコーンオイルの添加量は電荷輸送材に対して0.
01Wt%〜lwt%含有させることが効果的である。
より好ましくは0.05wt%−(1.5wt%である
。Q . l wt%よりも少ないと十分効果か発揮さ
れず、逆に、lwt%よりも多いと粘性が下かりすぎて
、塗布時のたれやむらか発生したり、電荷輸送材の結晶
化を招いたりする。
次に、本発明の電荷輸送層を用い、導電性支持体上に電
荷発生層と電荷輸送層とを積層したこの発明に係る積層
感光体を形戒する場合について具体的に説明する。
ここで、感光体における導電性支持体としては、銅、ア
ルミニウム、銀、鉄、ニッケル等の箔ないしは板をシー
ト状またはドラム状にしたものや、これらの金属をプラ
スチックフイルム等に真空蒸着、無電解メッキ等によっ
て付着させたもの、あ27 るいは導電性ボリマー、酸化インジウム、酸化スズ等の
導電性化合物の層を同しく紙あるいはプラスチックフィ
ルム等の支持体上に塗布もしくは蒸着によって形戒した
もの等を使用することかできる。
そして、このような導電性支持体上に電荷発生層を形戊
するにあたっては、電荷発生材料を導電性支持体上に蒸
着やプラズマ重合により、あるいは電荷発生材料を適当
な樹脂を溶解させた溶液中に分散させ、この分散液を導
電性支持体上に塗布し、乾燥させて形戒する。なお、こ
の電荷発生層については、その膜厚が0.01〜2μm
1好ましくは0.1〜lμmになるようにする。
ここで、電荷発生層に用いる電荷発生材料としては、例
えば、ビスアゾ系顔料、トリアリールメタン系染料、チ
アジン系染料、オキサジン系染料、キサンテン系染料、
シアニン系色素、スチリル系色素、ピリリウム系染料、
アゾ系顔料、キナクリドン系顔料、インジゴ系顔料、ペ
リレン系顔料、多環キノン系顔料、ビスベンズイミダソ
ール系顔28 料、インダスロン系顔料、スクアリリウム系顔料、フタ
口シアニン系顔料等の有機系顔料および染料や、セレン
、セレンーヒ素、セレンーテルル、硫化カドミウム、酸
化亜鉛、酸化チタン、アモルファスシリコン等の無機材
料を使用することができる。
また、この電荷発生材料とともに使用する樹脂としては
、例えば、飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ア
クリル樹脂、エチレンー酢酸ビニル共重合体、アオン架
橋オレフィン共重合体(アイオノマー)、スチレン−ブ
タジエンブロック共重合体、ポリアリレート、ポリカー
ポネート、塩化ヒニルー酢酸ビニル共重合体、セルロー
スエステル、ポリイミド、スチロール樹脂、ポリアセタ
ール樹脂、フェノキシ樹脂等の熱可塑性結着剤、エポキ
シ樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹
脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、熱
硬化性アクリル樹脂等の熱硬化結着剤、光硬化性樹脂、
ポリーN−ビニル力ルバゾール、ポリヒニルピレン、ポ
リビニルアントラセン等の光導電性樹脂を使用すること
ができる。
そして、上記の電荷発生材料をこれらの樹脂とともに、
メタノール、エタノール、インプロパノール等のアルコ
ール等、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン等のケトン類、N,Nジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド等のアミド類、ジメチルスル
ホキシド等のスルホキシド類、テトラヒド口フラン、ジ
オキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル等の
エーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、
クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩
化炭素、トリクロルエチレン等の脂肪族ハロゲン化炭化
水素類あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロ
イン、モノクロルベンゼン、ジクロルベンゼン等の芳香
族類等の有機溶剤に分散あるいは溶解させて調製した感
光体液を、上記の導電性支持体上に塗布し、乾燥させて
電荷発生層を設けるようにする。
ここで、上記のような塗布液を導電性支持体上に塗布す
る方法としては、浸漬コーティング法、スプレーコーテ
ィング法、スビナーコーティング法、ブレードコーティ
ング法、ローラーコーティング法、ワイヤーバーコーテ
ィング法等の色々なコーティング法を用いることかでき
る。
このようにして形或された電荷発生層の上に電荷輸送層
を設けるにあたっては、前記のようなバインダー樹脂と
、電荷輸送材[I]〜[11]から選ばれたものおよび
前記のイオウ系ヒドロベルオキシド分解剤および一般式
[I[[]で表わされるシリコーンオイルを組み合わせ
て、上述の適当な溶剤に溶解させ、この塗布液を上記の
電荷発生層の上に塗布し、これを乾燥させるようにする
。この場合、電荷輸送層の膜厚は3〜40μm1好まし
くは5〜25μmとなるように形或する。
この際、電荷輸送層中の電荷輸送材料の含有量は、上記
結着剤樹脂1重量部に対して0.02〜2重量部、好ま
しくは0.5〜1.2重量部となるようにする。
電荷輸送層には、さらにそれ自体公知の増感剤、増粘剤
、界面活性剤等を添加してもよい。本発明の一般式[I
]〜[II]の電荷輸送物質を、単独また31一 は2種以上混合しても使用しても、本発明の効果を損な
わない範囲で他の電荷輸送材を混合してもよい。
また、以上のようにして得られるいずれの感光体におい
ても必要に応じて、導電性支持体と感光層との間に中間
層を、また、感光層の表面に表面保護層を設けることが
できる。
ここで、中間層に使用する材料としては、ポリイミド、
ポリアミド、ニトロセルロース、ポリビニルブチラール
、ポリビニルアルコール等のポリマーをそのまま、ある
いはこれに酸化スズや酸化インジウム等の低抵抗化合物
を分散させたものや、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸
化ケイ素等の蒸着膜が適当であり、その膜厚がIμm以
下になるように形或することが望ましい。
また、表面保護層に用いる材料としては、アクリル樹脂
、ポリアリール樹脂、ポリカーポネート樹脂、ウレタン
樹脂等のポリマーをそのまま、または酸化スズや酸化イ
ンジウム等の低抵抗化合物を分散させたもの等が適当で
ある。また、有機プ32 ラスマ重合膜を使用することもでき、この有機プラズマ
重合膜には、必要に応じて酸素、窒素、ハロゲン、周期
律表第■族、第■族の原子を含めることも可能である。
なお、表面保護層は、その膜厚が5μm以下になってい
ることが望ましい。
以下、実施例を説明する。なお、実施例中「部」は「重
量部」を表わす。
実施例l 導電性支持体として、外径80mm,長さ350mmの
アルミニウムドラムを用いた。そして、下記の構造式で
示すビスアゾ顔料の0,45部とポリエステル樹脂(バ
イロン200、東洋紡績社製)0.4 5部をシクロヘ
キサン50部とともにサンドミルにより分散させた。得
られたヒスアゾ化合物の分散物を、アルミニウムドラム
上に乾燥膜厚が0.3g/rn2となるように塗布した
後、乾燥させた。
このようにして得られた電荷発生層の上にブタジエン化
合物(4)50部およびポリカーボネート樹脂(バンラ
イl−K−1300、帝人化戊社製)50部およびイオ
ウ系ヒドロペルオキシド分解剤(68)5部、フロロシ
リコーンオイル(X−22〜819、信越化学社製)0
.05部を1.4−ジオキサン400部に溶解した溶液
を乾燥膜厚が20μmとなるように塗布し、乾燥させて
電荷輸送層を形成した。
このようにして2層からなる感光層を存する電子写真感
光体か得られた。
実施例2〜5 電荷輸送層に添加されるヒドロベルオキシド分解剤(6
8)の添加量を2.5部、7.5部、10部、12.5
部に加えた以外は実施例lと全く同様にして感光体を作
製した。
実施例6 下記構造式で示されるヒスアゾ顔料の0.45部、ボリ
スチレン樹脂(分子量4 0,0 0 0)0.45部
を11.2−1・リクロロエタン50部とともにザンド
ミルにより分散させた。
得られたヒスアソ顔料の分散物をアルミドラム上に乾燥
膜厚が0.3g/m2となるように塗布した後、乾燥さ
せた。
このようにして得られた電荷発生層の上にブタジエン化
合物(5)25部およびジスチリル化合物[44]25
部、ポリカーポネート樹脂(ノバレ・ノクス7 0 3
 0,三菱化或社製)50部およびイオウ系ヒドロベル
オキシド分解剤(69)7.5部、フロロシリコーンオ
イル(FL−100、信越化学社製)0.1部をテI・
ラヒドロフラン400部に35 溶解した溶液を乾燥膜厚が20μmどなるように塗布し
、乾燥させて電荷輸送層を形成した。
このようにして、2層からなる感光体を有する電子写真
感光体が得られた。
実施例7〜10 実施例6において、電荷輸送層に使用するブタジエン化
合物とジスチリル化合物、イオウ系ヒドaペルオキンド
分解剤、シリコーンオイルを以下の表のものに変えた以
外は実施例6と同様にして感光体を作製した。
表−1 実施例l1 τ型無金属フタロンアニン0.45部、プチラ:}6 ?ル樹脂(BX−1;積水化学工業社製)0.45部を
ジクロルエタン50部とともにサンドミルにより分散さ
せた。
得られたフタ口シアニン顔料の分散物をアルミドラム上
に塗布後の膜厚か0.2g/m2となるように塗布した
後、乾燥させた。このようにして得られた電荷発生層の
上にジスチリル化合物(3 3)50部およびポリカー
ポ不一ト樹脂(PC−Z三菱ガス化学社製)50部およ
びイオウ系ヒドロペルオキシド分解剤(74)15部、
ジメチルシリコーンオイル(KF−69、信越化学社製
)0.03部をTHF 4 Q ■部に溶解させた溶液
を乾燥膜厚が20μmとなるようにして、2層からなる
感光層を有する電子写真感光体を得た。
実施例12〜16 実施例1において、電荷輸送層に使用するジスチリル化
合物とイオウ系ヒドロベルオキシド分解剤、シリコーン
オイルを以下の表のものにかえた以外は、実施例11と
同様にして感光体を作製しlこ。
表 2 を0部、0.7部とすること以外は、実施例1と同様に
して感光体を作製した。
比較例6〜11 実施例11において、イオウ系ヒドロベルオキシド分解
剤(74)のかわりに表−3の化合物を添加すること以
外は、実施例1lと同様にして感光体を作製した。
比較例1〜3 実施例lにおいて、イオウ系ヒドロベルオキシド分解剤
(68)の添加量を0部、1.5部、20部とすること
以外は、実施例lと同様にして感光体を作製した。
比較例4〜5 実施例1において、シリコーンオイルの添加量得られた
感光体を市販の電子写真複写機(ミノルタカメラ社製、
EP−470Z)を用い、6 −39 KVでコロナ帯電させた時の初期表面電位V。(V)お
よび初期電位を1/2にするために要した露光量E +
/2(lex−sec)、1秒間暗中に放置したときの
初期電位の減衰率D D R +(%)を測定した。
さらに、現像器を取り外した状態で電子写真プロセスを
1000回繰り返した後のV2、E1/2、DDR,を
測定した。
なお、この時、帯電および転写チャージャからの放置は
連続した状態である。結果を表−4に示す。
表 4 40 (以下、余白) 表 4(続き) 表−4から明らかなように、電荷輸送層にイオウ系ヒド
ロペルオキシド分解剤とシリコーンオイルを含有してい
ないか低濃度のサンプルは劣化が激しいか、本発明の感
光体は改善されており、他の添加剤と比較しても良好な
特性を示した。
/l3 実施例1において得られた感光体は良好な画像特性が得
られたが、比較例のものは画像濃度の低下や、細線再現
性の低下、カブリ等の画像低下か発生した。また、実施
例1で作製した塗布液は6ケ月後も良好であったか、比
較例lで作製した塗布液は増粘し、少し黄味が濃くなっ
ていた。
発明の効果 本発明により、機能分離型の電荷輸送層を特定の電荷輸
送材、イオウ系ヒドロベルオキシド分解剤およびシリコ
ーンオイルを組み合わせて構或することにより、オゾン
等による酸化が抑えられ、高い画像安定性と、繰り返し
安定性、経時変化の少ない感光体を得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性基板上に電荷発生層と電荷輸送層を設けた機
    能分離型感光体において、電荷輸送層が少なくとも、 (A)下記一般式[ I ]で表わされるブタジエン化合
    物および下記一般式[II]で表わされるジスチリル化合
    物から選ばれる1種以上の電荷輸送材;▲数式、化学式
    、表等があります▼ [式中、Ar_1、Ar_2、Ar_3、Ar_4はそ
    れぞれアリール基であり、少なくとも1つは置換基を有
    する]、 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Ar_5、Ar_6、Ar_7はそれぞれアリ
    ール基であり、少なくとも1つは置換基を有する、Aは
    それぞれ置換基を有してもよいアルキレン基、アリーレ
    ン基または複素環の2価の基を表わす、R_1は水素、
    それぞれ置換基を有してもよいアルキル基、アラルキル
    基、アリール基を表わす]、 (B)バインダー樹脂、 (C)イオウ系ヒドロベルオキシド分解剤を電荷輸送材
    に対して5wt%〜30wt%、および (D)下記一般式[III]で表わされるシリコーンオイ
    ルを電荷輸送材に対して0.01wt%〜1wt%; ▲数式、化学式、表等があります▼[III] [式中、R_2、R_3およびR_4はそれぞれアルキ
    ル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン
    置換アリール基を表わし、nは1以上の整数を表す]を
    含有することを特徴とする積層型感光体。
JP16437389A 1989-06-27 1989-06-27 積層型感光体 Pending JPH0329955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16437389A JPH0329955A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 積層型感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16437389A JPH0329955A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 積層型感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0329955A true JPH0329955A (ja) 1991-02-07

Family

ID=15791905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16437389A Pending JPH0329955A (ja) 1989-06-27 1989-06-27 積層型感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0329955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152728A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152728A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8257891B2 (en) Electrophotographic photoconductor, process cartridge and image forming apparatus
JPH02134643A (ja) 電子写真感光体
JP2990705B2 (ja) 積層型感光体
JPH1165137A (ja) 電子写真感光体
JP2841490B2 (ja) 積層型感光体
JPH0329955A (ja) 積層型感光体
JP2903714B2 (ja) 積層型感光体
JP2991150B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2844629B2 (ja) 積層型感光体
JPH0224664A (ja) 電子写真感光体
JPH03122650A (ja) 積層型感光体
JPS61117556A (ja) 積層型電子写真感光体
JP2864969B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03259266A (ja) 機能分離型感光体
JPH07120941A (ja) 電子写真感光体
JPH09134021A (ja) 電子写真用感光体
JPH0651548A (ja) 電子写真感光体
JPH05173349A (ja) 電子写真感光体
JPH0675397A (ja) 感光体
JPH07271061A (ja) 電子写真感光体
JPH01321439A (ja) 電子写真感光体
JPH0683084A (ja) 電子写真用感光体
JPH0213963A (ja) 電子写真用感光体
JPH09134023A (ja) 電子写真用感光体
JPS60164748A (ja) 電子写真用感光体