JPH03297479A - スキー板、並びに該スキー板に用いられる中芯体の製法及びスキー板の製法 - Google Patents

スキー板、並びに該スキー板に用いられる中芯体の製法及びスキー板の製法

Info

Publication number
JPH03297479A
JPH03297479A JP2101438A JP10143890A JPH03297479A JP H03297479 A JPH03297479 A JP H03297479A JP 2101438 A JP2101438 A JP 2101438A JP 10143890 A JP10143890 A JP 10143890A JP H03297479 A JPH03297479 A JP H03297479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ski
core
section
modulus
triangular cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2101438A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Hayashi
恵一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2101438A priority Critical patent/JPH03297479A/ja
Priority to US07/686,678 priority patent/US5169170A/en
Publication of JPH03297479A publication Critical patent/JPH03297479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C5/00Skis or snowboards
    • A63C5/12Making thereof; Selection of particular materials
    • A63C5/126Structure of the core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C5/00Skis or snowboards
    • A63C5/12Making thereof; Selection of particular materials

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、滑走性の安定化を図ってなるスキ板並びに
該スキー板に用いられる中芯体の製法に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、この種のスキー板においては、例えば中芯体の上
下両面にアルミニウムからなる強度部材を積層してなる
メタルスキーが知られている。
しかしながら、このような従来のメタルスキーにあって
は、アルミニウムのような等方性材料を用いていること
から、スキー板長手方向とスキー板幅方向との弾性率が
等しく、滑走性の安定化は図れるが、弾性変形が可能な
領域範囲が比較的狭く、全体重量が過大となって操作性
に劣り易い。
そこで、上記したメタルスキーの不具合を解消するもの
として、最近では、第9図及び第10図に示すように、
スキー板本体を構成する繊維強化プラスチックス(以下
、これをFRPと略記する)からなる上下両面強度部材
b−c間に中芯体dを介在してなるサントウィッチ構造
を有するFRPスキーが多用されている。
上記したFRPスキーにあっては、通常、スキー板本体
aがスキー板長手方向に円弧を描くようにアーチベント
が板面上向きに形成されており一類スキー板本体aの芯
部を構成する中芯体dの断面形状が、第10図に示すよ
うなワンボックス型構造、または第11図(イ)に示す
ようなツインボックス型構造、あるいは第11図(ロ)
に示すようなスキー板幅方向に3分割されたスリーボッ
クス型構造(例えば特公昭58−54834号公報参照
)になっている。
[発明が解決しようとする課題] このため、滑走時においてスキー板上の靴装置位置に人
の荷重Fが加わると、第9図2点破線で示すように、ス
キー板本体aがスキー板長手方向に沿って曲げ変形する
と同時に、第10図2点破線で示すように、スキー板本
体aの滑走面がスキー板幅方向に凹面となるように変形
してコンケープが発生し、これによって、滑走中にエツ
ジが弓掛り易く、安定した滑走性能が得られない。
すなわち、このようなスキー板の滑走面におけるコンケ
ープの発生原因は、次のように説明される。
第12図に示すように、かりに@50 m m、厚さ1
0mm、長さ600 m mのスキー板寸法を有する均
質材料からなる中空モデル板Mを用い、かつこの中空モ
デル板Mの長手方向の両端部を支持材Gで支持して、モ
デル板Mの幅方向の線荷重により、その中央に30 m
 mの強制変位を与えた場合、中空モデル板Mは、リニ
アに変形するものとする。
このとき、中空モデル板Mの上面側には、圧縮引張り力
P2が長手方向に発生し、その変形断面形状を中央部か
ら長手方向40 m m離れて、線荷重の影響がほぼ無
視できる位置で観察すると、第13図に示すように、中
空モデル板Mの上面側には、引張り力P2が発生してフ
ンペックスとなり、またその下面側には圧縮力P1が幅
方向に発生してコンケープとなる。
そして、このような中空モデル板Mの変形による上面の
コンベックス、下面のコンケープの形状、大きさをヤン
グ率(E)が72 G P a 、ポアソン比(σ)が
0.34のアルミニウムの値を用いて計算し比較すると
、その最大値と最小値の差がワンボックス型構造のもの
では、8.88X10””m m 、また、ツインボッ
クス型構造のものでは、3.12X10−2mm以上、
さらにスリーボックス型構造のものでは、4− O4X
10−2mmとなって、第14図(イ)(ロ)(ハ)に
示すように、モデル板の幅方向中央部から両端部の変形
量が大きくなることに起因する。
力P1が長手方向に発生し、またその下面側には[発明
の目的] この発明の目的は、スキー板本体のコンケープの発生を
少なくして、安定した滑走性能を得ることができるよう
にしたスキー板、並びに該スキー板に用いられる中芯体
の製法及びスキー板の製法を提供することにある。
[目的を解決するための手段] 上記した目的を解決するために、この発明は、スキー板
本体の芯部を構成する中芯体のスキー板幅方向の中央部
に、断面三角形状のヤング率の高い材料からなる補強部
材をスキー板長手方向に沿って設けてなる構成としたも
のである。
そして、前記したような中芯体を成形する場合の第1の
方法として、スキー板本体の芯部外周形状を有する中芯
体素材のスキー幅方向の中央部を断面三角形状の空間部
が形成されるように切断して左右に2分割し、これら各
々の分割体の間に形成された空間部にヤング率の比較的
高い材料からなる断面三角形状の補強部材をスキー板長
手方向に沿って配置して接着することにより成形する。
また、第2の方法として、スキー板本体の芯部外周形状
を有する中芯体素材のスキー幅方向の中央部が断面三角
形状を呈するように切断して3分割し、これらのうちの
左右分割体のそれぞれの底面及び内面に沿ってシート状
のFRP成形用材料(プリプレグ)を連続して添設配置
して互いに加熱接着することにより行なわれる。
さらに、第3の方法として、スキー板本体の芯部外周形
状を有する中芯体素材のスキー幅方向の中央部が断面三
角形状を呈するように切断して3分割し、これら各々の
分割体を未硬化液状合成桐脂が含浸される繊維補強材で
被包して互いに加熱接着することにより成形する。
また、この発明に係るスキー板の製造に関する第4の方
法として、FRP等の下面強度部材とポリエチレン等の
滑走面材とを積層し、その両側端縁部ら必要に応じてソ
ールエツジを添設した下面構成部材の内面側である上面
に、断面三角形状を呈しかつ高ヤング率を有する芯中央
部用補強部材を載置して、上面強度部材と共に成形型に
配置し、これら上下面強度部材の間に形成される隙間に
ポリウレタン等の未硬化液状の発泡合成樹脂を加圧注入
して、発泡硬化させることにより、この発明に係るスキ
ー板を製造することができる。
[発明の構成] 次に、この発明に係るスキー板の構成を第1図以下に示
す図面に基づいて詳細に説明する。
第1図はこの発明に係るスキー板の断面構造を示すもの
で、図中1はスキー板本体である。このスキー板本体1
は、中芯体2の上下両面に複数層のFRPからなる強度
部材3.4が、トップエツジ5及び表面化粧材6からな
るスキー上面各構成部材と、スキー板幅方向の左右両端
縁部にスキー板長手方向に沿って添設されたソールエツ
ジ7.7及び滑走面材8からなるスキー下面強度部材と
、左右一対の側面材9.9と共に積層一体化されたサン
ドウィッチ積層構造を有している。
そして、前記中芯体2のスキー板幅方向の中央部には、
ヤング率の高い材料からなる断面三角形状の補強部材2
1をスキー板長手方向に沿って設けてなる構成としたも
のである。
すなわち、上記した中芯体2を成形するには、第2図及
び第3図に示すように、例えばヤング率(E)が0.5
0−1.0OGPaのポリウレタン樹脂からなるスキー
板本体1の芯部外周形状を有する中芯体素材200のス
キー幅方向の中央部を切断して、底角45°〜80°の
範囲で断面二等辺三角形状の空間部201が形成される
ように左右に2分割する。
そして、これら各々の分割体202,203間に形成さ
れた空間部201に、該空間部201の断面形状とほぼ
等しい断面二等辺三角形状を有するヤング率の高い材料
として、例えばヤング率(E)が10 G P aを呈
する木材からなる補強部材204をスキー板長手方向に
沿って配置して接着することにより成形してなるもので
ある。
この発明によるスキー板の中芯体2は、忌中央部の断面
三角形を呈する補強部材204のヤング率が比較的大き
く、この補強部材204に対してその両側の断面四辺形
中芯部材202,203のヤング率が比較的小さいもの
であるが、この場合、両側の中芯部材202.203の
ヤング率は、必ずしも左右同等である必要はなく、両者
の材質を変化させるなどによりヤング率の異なる中芯体
であっても、この発明の効果は得られる。
[作  用] このように、上記したこの発明に係るスキー板の構成に
よれば、スキー板本体1の芯部中芯体2のスキー板幅方
向の中央部に、ヤング率の高い材料からなる断面三角形
状の補強部材21をスキー板長手方向に沿って設けてな
るために、スキー板上の靴装置位置に人の荷重が加わっ
て、スキー板本体1がスキー板長手方向に沿って曲げ変
形した際に、中芯体2の下面側に働く圧縮力によりその
中央部が迫り上がろうとしても、その圧縮力が合掌状に
重なり合うように傾斜する補強部材21の左右画境界面
で分散化され、スキー板本体1の滑走面がスキー板幅方
向に凹面となるように変形しにくくなる。
すなわち、このようにした中芯体2の作用は、第12図
及び第13図に示すように、中空モデル板Mの変形によ
る上面のコンベックス、下面のコンケープの形状、大き
さをヤング率(E)が72GPa、ポアソン比(σ)が
0.34のアルミニウムの値を用いて計算し比較すると
、その最大値と最小値の差が2.64X10−”mmと
なり、第4図に示すように、モデル板Mの幅方向中央部
から両端部の変形量が、第14図(イ)(ロ)(ハ)で
示す従来のワンボックス型構造、ツインボックス型構造
、スリーボックス型構造のものよりも小さくなることに
よって理解できる。
[実 施 例] この発明において、スキー板本体1の芯部を構成する中
芯体2の他の成形手段としては、第5図及び第6図に示
すように、スキー板本体1の芯部外周形状を有する中芯
体素材200のスキー幅方向の中央部に切断形成された
断面三角形状の分割体206の斜面、及びその左右に2
分割された分割体202.203の底面に沿って、補強
繊維材に未硬化液状合成樹脂を含浸したシート状のFR
P成形用材料(プリプレグ)205を連続して添設配置
し、図示しない成形型を用いて加熱加圧して前記分割体
202.203.206を互いに接着することにより、
中芯体2の中央部を底面を除く断面三角形状のFRP構
造体205を形成し、このFRP構造体205を補強部
材21としても良い。
さらに、他の実施例として、第7図及び第8図に示すよ
うに、中芯体素材200のスキー幅方向の中央部が断面
三角形状を呈するように切断して3分割し、これらの各
々の分割体202.203及び206を、それぞれ筒状
の繊維補強材207で被包し−かつこれら繊維補強材2
07に未硬化液状合成樹脂(図示せず)を含浸して、図
示しない成形型を用いて加熱加圧することにより互いに
接着するようにしても良い。この場合、中芯体2の成形
をスキー板本体1の成形と同時に行ない、各々の分割体
202.203及び206の周囲のFRP207が上下
両面に積層される強度部材としてのFRP3.4と接合
一体化させるようにすることが好ましい。
ところで、上記したFRPを構成する補強繊維の織編形
態としては、ロービング、マット等の不織布、平繊すク
ロス、綾繊クロスあるいはバイアスクロス等が使用可能
であり、いずれの形態の種類の補強繊維を単独もしくは
2種以上を複合し積層し使用した場合でも、この構造に
よる効果を得ることが可能である。
また、その各種形態を採る補強繊維の材料の種類が、好
ましくはガラス繊維、更に必要に応じてカーボン繊維も
しくは他の無機繊維または高弾性率有機繊維をいずれか
1種単独もしくは2種以上を複合して使用した場合も同
様に有効である。
さらにまた、前記補強繊維に含浸されるマトリックス用
合成樹脂としては、好ましくはエポキシ樹脂が好適に使
用され、更に必要に応じて不飽和ポリエステル樹脂ある
いはエポキンアクリレート樹脂等が使用される。
その他のマトリックス用合成樹脂としては、ポリウレタ
ン樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂等の熱可塑
性樹脂を加熱溶融して補強繊維に浸透させ、一体化した
板状材を使用することも好適にできる。
そしてまた、上記スキー板本体1の滑走面を構成する滑
走面材8としては、ポリエチレン樹脂等のシートが添設
使用され、その厚さは0.5〜1.5+*m、また滑走
面の中央溝の有無は、特に限定されないが、滑走時の方
向安定性といった効果を目的として形成する場合がある
さらに、この滑走面材8の上側とスキー板本体1の下面
との間には、左右一対の好適には断面が矩形またはL字
形からなるソールエツジ7.7がスキー板幅方向両側端
縁部に埋設され、かつその一部のみを外部に露出させて
なるもので、このようなソールエツジの取付けは、スキ
ー板本体の片側でも良く、またその材質もアルミニウム
、ステンレススチール等のメタル類のもの、あるいはセ
ラミックス等の硬質薄膜形成材や硬質合成樹脂(熱可塑
性合成樹脂も含む)などを使用することが可能であり、
この発明の作用効果が得られる。
そして、このソールエツジの種類としては、連続エツジ
またはスリン)〜入りエツジのいずれの使用も可能であ
る。さらにまた、スキー板本体の中芯体2の上側に積層
された上面強度部材3の外側に積層接着される表面化粧
材6は、ABS樹脂、フェノール樹脂等が好適に使用さ
れている。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、この発明は、スキー板
本体の芯部中芯体のスキー板幅方向の中央部に、ヤング
率の高い材料からなる断面三角形状の補強部材をスキー
板長手方向に沿って設けてなることから、スキー板上の
靴装置位置に人の荷重が加わって、スキー板本体がスキ
ー板長手方向に沿って曲げ変形した際に、中芯体の下面
側に働く引張力により、その中央部が芯材上方に迫り上
がろうとしも、その中芯体の上面側に働く圧縮力が合掌
状に重なり合うように補強部材の傾斜する左右画境界面
に作用し、その力の垂直成分が断面三角形の補強部材に
下向きの力を作用させる結果、スキー板本体の滑走面が
スキー板幅方向に凹面となるように変形しにくくなるた
めに、コンケープの発生を抑制することができ、これに
よって、常に安定した滑走性能を得ることができるとい
うすぐれた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るスキー板の一実施例を示す要部
拡大断面斜視図、 第2図及び第3図は同じく中芯体の成形状態を示す説明
図、 第4図はこの発明に係る中芯体の変形状態を中空モデル
により計算してグラフにて示す説明図、第5図及び第6
図はこの発明に係るスキー板に用いられる中芯体の他の
成形状態を示す説明図、第7図及び第8図はこの発明に
係るスキー板に用いられる中芯体の他の成形状態を示す
説明図、第9図は従来のスキー板の概略的側面図、第1
0図は同し〈従来のスキー板の要部拡大断面図。 第11図(イ)(ロ)は同し〈従来のスキー板本体芯部
を構成する中芯体の他の断面構造をそれぞれ示す概略的
説明図、 第12図及び第13図は荷重による中芯体の変形状態及
び変形断面形状を中空モデルにより表す説明図。 第14図(イ)(ロ)(ハ)は同じく中空モデルにより
従来のワンボックス型構造、ツインボックス型構造及び
スリーボックス型構造の中芯体の変形状態を計算してグ
ラフにてそれぞれ示す説明図 である。 1・・・スキー板本体、    2・・・中芯体、21
・・・補強部材、 200・・・中芯体素材、201・・・空間部、202
. 204 ・ 205 ・ 206  ・ 207 ・ 第6 図 203・・・分割体、 −・補強部材。 ・・FRP成形用材料(プリプレグ)、・・分割体(芯
中央部用補強部材)、 ・・補強繊維材。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スキー板本体の芯部を構成する中芯体のスキー板
    幅方向の中央部に、断面三角形状のヤング率の高い材料
    からなる補強部材をスキー板長手方向に沿って設けたこ
    とを特徴とするスキー板。
  2. (2)スキー板本体の芯部外周形状を有する中芯体素材
    のスキー幅方向の中央部を、断面三角形状の空間部が形
    成されるように切断して左右に2分割し、 これら各々の分割体間に形成された空間部にヤング率の
    高い材料からなる断面三角形状の補強部材をスキー板長
    手方向に沿って配置して接着してなることを特徴とする
    スキー板に用いられる中芯体の製法。
  3. (3)スキー板本体の芯部外周形状を有する中芯体素材
    のスキー幅方向の中央部が断面三角形状を呈するように
    切断して3分割し、 これらのうちの左右の分割体のそれぞれの底面及び内面
    に沿ってシート状のFRP成形用材料(プリプレグ)を
    連続して添設配置して互いに加熱接着してなることを特
    徴とするスキー板に用いられる中芯体の製法。
  4. (4)スキー板本体の芯部外周形状を有する中芯体素材
    を、スキー幅方向の中央部が断面三角形状を呈するよう
    に切断して3分割し、 これら各々の分割体を未硬化液状合成樹脂が含浸される
    繊維補強材で被包して互いに加熱接着してなることを特
    徴とするスキー板に用いられる中芯体の製法。
  5. (5)下面強度部材の内面に、断面三角形状を呈する芯
    中央部用補強部材を載置して、上面強度部材と共に成形
    型に配置し、 これら上下面強度部材間に未硬化液状合成樹脂を注入し
    、発泡硬化することを特徴とするスキー板の製法。
JP2101438A 1990-04-17 1990-04-17 スキー板、並びに該スキー板に用いられる中芯体の製法及びスキー板の製法 Pending JPH03297479A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101438A JPH03297479A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 スキー板、並びに該スキー板に用いられる中芯体の製法及びスキー板の製法
US07/686,678 US5169170A (en) 1990-04-17 1991-04-17 Sandwich type ski

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2101438A JPH03297479A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 スキー板、並びに該スキー板に用いられる中芯体の製法及びスキー板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03297479A true JPH03297479A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14300699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2101438A Pending JPH03297479A (ja) 1990-04-17 1990-04-17 スキー板、並びに該スキー板に用いられる中芯体の製法及びスキー板の製法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5169170A (ja)
JP (1) JPH03297479A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2713100B1 (fr) * 1993-11-30 1996-01-05 Rossignol Sa Ski.
US5769445A (en) * 1994-04-01 1998-06-23 Morrow Snowboards, Inc. Snowboard
US6105991A (en) * 1997-11-20 2000-08-22 The Burton Corporation Core for a gliding board
FR2781165B1 (fr) * 1998-07-17 2000-08-25 Rossignol Sa Procede de realisation d'un ski ou autre planche de glisse sur neige
US6502850B1 (en) 1999-10-12 2003-01-07 The Burton Corporation Core for a gliding board
SI21308A (sl) * 2002-09-12 2004-04-30 Elan D.D. Proti obrabi in mehanskim poškodbam odporna smučka
AT510843B1 (de) * 2011-08-11 2012-07-15 Atomic Austria Gmbh Schi oder snowboard sowie verfahren zu dessen herstellung

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH377700A (fr) * 1962-03-18 1964-05-15 Peillex Paul Procédé de fabrication d'un ski et ski obtenu par ce procédé
US3415529A (en) * 1966-11-18 1968-12-10 Fritzmeier Kg Georg Laminated ski having multiple core elements with individual glass fiber wrappings
DE1283134B (de) * 1966-11-30 1968-11-14 Fritzmeier Kg Georg Verfahren zur Herstellung eines Kunststoffskis
US4035000A (en) * 1974-04-09 1977-07-12 Daniel Lacroix Skis
US4094528A (en) * 1976-10-21 1978-06-13 John Michael Cluzel Ski structure
FR2541904B1 (fr) * 1983-03-04 1985-07-26 Lacroix Sa Skis Procede de fabrication de skis stratifies avec incorporation de feuilles metalliques et skis selon le procede
AT383496B (de) * 1985-02-25 1987-07-10 Head Sportgeraete Gmbh Ski

Also Published As

Publication number Publication date
US5169170A (en) 1992-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06511407A (ja) 取付プレートを有するスキー
EP0748279B1 (en) Reinforcement panel having a cellulose surface material adhered thereto, a method for reinforcing a wood structure and the resulting reinforced structure
US3902732A (en) Advanced composition ski
JPH03176089A (ja) 射出成形によるスキー板の製造方法およびこの方法により製造したスキー板の構造
JPS61179731A (ja) 三次元構造材料
KR950026674A (ko) 고강도복합판 및 그 제조방법
JPH03297479A (ja) スキー板、並びに該スキー板に用いられる中芯体の製法及びスキー板の製法
KR890009612A (ko) 샌드위치 구조물로부터 일정한 형상의 부품을 제작하는 방법
JPH03162876A (ja) スキー
JPS6345119B2 (ja)
JPS646226B2 (ja)
KR950005536A (ko) 프리프레그 및 적층구조체
US20030104165A1 (en) Gliding or rolling board
JP3190533U (ja) 繊維強化シート
JPH01157840A (ja) 強化コア層を有するサンドイツチ板
GB2072579A (en) Stiffened panel of fibre reinforced plastics materials
JPS6010840Y2 (ja) 複合材料製抗張構造体
JP2000233464A (ja) Frp構造体およびその製造方法
JPH05501385A (ja) 強化複合構造体
US3297332A (en) Skis
JPH01131682A (ja) ゴルフクラブヘッド
JPH0693934B2 (ja) スキー板
JP3521539B2 (ja) ラケットフレーム
JPH0243719Y2 (ja)
JPS6331228B2 (ja)