JPH0329730B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329730B2
JPH0329730B2 JP59216566A JP21656684A JPH0329730B2 JP H0329730 B2 JPH0329730 B2 JP H0329730B2 JP 59216566 A JP59216566 A JP 59216566A JP 21656684 A JP21656684 A JP 21656684A JP H0329730 B2 JPH0329730 B2 JP H0329730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
beneficiation
iron
particle size
flotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59216566A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6197135A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP59216566A priority Critical patent/JPS6197135A/ja
Priority to US06/785,615 priority patent/US4697744A/en
Priority to DE19853536735 priority patent/DE3536735A1/de
Priority to BR8505109A priority patent/BR8505109A/pt
Priority to NL8502827A priority patent/NL8502827A/nl
Publication of JPS6197135A publication Critical patent/JPS6197135A/ja
Publication of JPH0329730B2 publication Critical patent/JPH0329730B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Iron (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、山元で既に選鉱が行われ、かつ製鉄
原料として入手されたヘマタイト鉱石またはマグ
ネタイト鉱石の鉄鉱石を出発原料として、フエラ
イト用酸化鉄を製造する方法に関する。 〔従来の技術〕 従来、フエライト用酸化第二鉄の製造に際して
は、硫化鉄鉱石を出発原料とし、これを微粉砕し
た後、分級し、浮遊剤(ザンセート)を用いて浮
遊選鉱し、その後焙焼して酸化鉄を得る。あるい
は、磁鉄鉱を0.1〜5μmに粉砕した後、磁力選鉱
し、精製して得る。 他の製造方法は、鋼板の酸洗廃液から硫化鉄ま
たは塩化鉄を回収し、これを焙焼する方法があ
る。 現在の主流は、この後者の方法で、これに関す
る提案も特開昭58−151335号公報、同48−73414
号公報等によつてなされている。 フエライト用酸化鉄は、その磁性特性等を満足
するために、JIS−K−1462によつて品質が定め
られており、第1表のように、SiO2、Al、SO4 2-
イオン、Cl-イオン分が少ないことが要求される。 また、酸化鉄の純度もきわめて高いものが要求
される。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前記の硫化鉄鉱石を出発原料とする方
法は、SO4 2-イオン分の低下に限度があり、また
磁鉄鉱を原料とする方法は、予め微粉砕するた
め、必らずしも精製効率が高くない。さらに後者
の酸洗廃液から得る方法は、使用する酸に由来す
るSO4 2-イオン、Cl-イオンの混入量が多いし、
かつ製造コストも嵩む。他方で、磁鉄鉱や硫化鉄
鉱を出発原料とする方法は、鉄鉱石の中で特殊な
鉱石に限定されるという難点もある。 したがつて、本発明の主たる課題は、フエライ
ト酸化鉄としての品位を高くすること、かつ製造
コストの低減を図ることにある。 〔問題を解決するための手段〕 上記課題は、山元で既に選鉱が行われ、かつ製
鉄原料として入手されたヘマタイト鉱石またはマ
グネタイト鉱石を出発原料とし、この出発原料を
湿式分級工程を経て粒度分布が10〜250μmの鉱
石を得、その後物理的に精製して10〜250μmの
精粒精製鉱を得て、後に所望の粒度に粉砕してフ
エライト用酸化鉄を得ることで解決できる。 また、この場合における物理的精製方法として
はテーブル選鉱法を、あるいはテーブル選鉱法に
続いての浮遊選鉱法を用いることができる。 湿式分級工程としては、水力分級機や沈降分離
槽を用いるなどの形態がある。 〔作用〕 本発明において、特徴的な点は、第1に山元で
既に選鉱が行われ、かつ製鉄原料として入手され
たヘマタイト鉱石またはマグネタイト鉱石を出発
原料とすることである。 すなわち、本発明は、前記従来技術と全く異
り、出発原料を製鉄原料としてのヘマタイト
(Fe2O3)鉱石(赤鉄鉱)またはマグネタイト鉱
石としている。したがつて、この種の鉱石は容易
に入手できるから、原料の安定確保は鋼板の酸洗
廃液利用の場合と異なりきわめて容易である。出
発原料としては、ヘマタイト鉱石の方が適してい
る。 当初、本発明者らは、このような原料から、化
学的な手段によることなく、物理的な手段によつ
ては到底精製できないとの先入角観があつたが、
この先入観に反して実際に精製を行つてみると、
予想を超えてきわめて満足すべき精製効果か認め
られた。 一般に、鉄鉱石の山元で、浮遊選鉱などの選鉱
が行われた後、細かい粒度の製鉄原料として輸出
が行われる。しかし、入手側でこのものを粉砕し
ても、フエライト用酸化鉄は得ることができな
い。これは、製鉄原料中の不純物、特にSiO2
よびAl2O3が、さらにきわめて細い粘土分が原料
表面に粉をまぶしたような形態で付着しており、
その後に粉砕しても、この種の不純物が成品に混
入するからである。 そこで、本発明では、まず湿式分級工程におい
て、主に前述のきわめて細かい粘土分を除去し、
続く物理的精製工程における精製効果が高まるよ
うにする。 湿式分級工程を経た10〜250μmの精鉱はテー
ブル選鉱によつて精製する。このテーブル選鉱法
自体は、鉱石の選鉱法として知られ、古くは鉄鉱
石の山元でも選鉱に利用していたが、現在では殆
ど用いられてない。 しかるに、フエライト用酸化鉄を得る場合にお
ける選鉱法としては、理由は定かでないがテーブ
ル選鉱法は、きわめて有効であることが判明し
た。 好ましくは、テーブル選鉱法に続いて、浮遊選
鉱法が用いられる。他方、浮遊選鉱の常識的な考
え方からすれば、本発明に係るフエライト用酸化
鉄を得る場合においても、最終製品の粒度まで予
め分級し、粉砕した後、浮遊選鉱を行う。しか
し、本発明者らの種々の実験研究では、不純物、
特にSiO2およびAl2O3を好適に除去できない。こ
の理由は、予め粉砕し細粒化すると、浮遊選鉱
(以下浮選ともいう)時において、細粒が凝集作
用によつて浮上し浮選を円滑に行うことができな
いためである。これに対して、 本発明では、粉砕は浮選工程の後に行うことと
し、平均粒度10μm以上の粒子に対して浮選を行
うので、上記の細粒子の凝集によるトラブルは無
い。他方で、本発明はSiO2の除去も目的として
いる。SiO2は浮選で浮き難いので、予め250μm
を超える粒子を除去する必要がある。これらの意
味で、本発明は、平均粒度10〜250μmの整粒鉱
を浮遊選鉱することとしている。 一方、本発明者らは、精製に際して、浮遊が最
も効果的であるけれども、出発原料の純度または
粒度分布等の性状によつては、湿式分級分離また
はテーブル選鉱のみによつて、あるいはそれらの
組合せによつて精製できることもあることを知見
している。 本発明では、原料を予め粉砕した後精製するの
ではなく、予め粗粒のままで精製した後、最後に
粉砕にて所望の粒度とする。そして、この本発明
によると、精製効果が高くなるとともに、精粒精
製工程での負担が軽く、処理が容易で、その装置
として特別なものを要しない。 なお、特開昭58−20730号公報は、本発明と同
様に赤鉄鉱を出発原料としているが、磁力選鉱に
よる方法である。 一方、製鉄原料を得る場合、あるいは位品位鉄
原料から高品位鉄精鉱を得る場合には、常にFe
の回収率が問題になり、このために種々の選鉱法
が用いられてきた。しかし、本発明においては、
その回収率が基本的な問題になるものではなく、 得られたフエライト酸化鉄の純度が問題にな
る。ちなみに、本発明における回収率としては、
後述のように、70%台であることからしても、一
般の低品位鉄原料から高品位鉄精鉱を得る場合と
は事情が全く異なることが明らかであろう。 〔発明の具体例〕 以下本発明を第1図に示す工程図に従つてさら
に詳説する。この工程は、高精製効果を狙つたも
ので、必要により一部の精粒精製工程を省略する
こともできる。 原料1としては、たとえばスペキユラヘマタイ
ト鉱石(鏡鉄鉱)を用いることができる。これは
ペレツト用の微粉のものである。勿論、原鉱石を
予め精粒精製したものを原料としてもよい。この
ヘマタイト鉱石には、たとえば第2表に示すよう
に、不純物を多く含む。
【表】 そこで、以下の工程によつて精製する必要があ
る。 原料1は、まず濃度調整槽2にて続く分級のた
めの濃度調整を行い、湿式分級機としてのサイク
ロン3にかける。このサイクロン3では、後のテ
ーブル選鉱および浮遊選鉱時において支障となる
10μm以下のものを除去する。大径のものに対し
ては、さらに水力分級機4によつて分級した後、
カローコン等の沈降分離槽5A,5Bによつて分
離し、粒度分布10〜250μmの粗粒原料を得る。 粗粒子を多く含むスラリーは、カルシウム等を
添加し微酸領域からアルカリ領域のPH6〜10とす
るとともに、灯油および/または脂肪酸たとえば
オレイン酸ソーダを添加し、この試薬6添加した
後、撹拌槽7で撹拌し、次いで粗テーブル選鉱
機、たとえばウイルフレーテーブル選鉱機8によ
つて、精鉱9Aと尾鉱9Bとに分離する。 他方で、細粒子を多く含むスラリーは、細テー
ブル選鉱機たとえばジエームステーブル選鉱機1
0によつて、精鉱11Aと尾鉱11Bとに分離す
る。この精鉱11Aに対しては、条件槽12にお
いて、試薬13の添加を行う。この添加工程で
は、カルシウムイオンによりSiO2を活性化させ
るためにCa(OH)2等のカルシウム分を添加しア
ルカリ領域のPH9〜10、好ましくは9.5〜9.8と
し、また捕集剤としてオレイン酸ソーダ等の脂肪
酸またはその塩、および/またはアミンを添加す
るとともに、鉄抑制剤としてデンプンを添加す
る。 その後、これを浮遊選鉱14し、精鉱15Aと
尾鉱15Bとに分離する。続いて、この精鉱15
Aは、ウイルフレーテーブル選鉱機8の精鉱9A
とともに、ボールミル16へ送り、粉砕を行う。
この粉砕は、粒度分布0.8〜2μmとなるよう行う。 粉砕が十分でないものを処理するために、エー
キンス分級機17およびサイクロン18によつて
分級し、大粒子はボールミル16へ返送し、再粉
砕を行う。 サイクロン18で細粒鉱は、ベルトフイルター
等の脱水機19により脱水し、間接加熱乾燥機2
0により乾燥し、製品21を得る。なお、沈降分
離槽5A,5Bでの尾鉱および尾鉱9B,11
B,15Bは脱水後、製鉄原料等に用いる。 上記例において、ウイルフレーテーブル選鉱機
8での精鉱9Aは、粒度分布30〜250μmとする
のが好ましい。また、ジエームステーブル選鉱機
10での精鉱11Aは、本発明に従つて、平均粒
径10〜250μm、とりわけ10〜125μmとするのが
望ましい。浮遊選鉱では、粗い石英SiO2を除去
し難いので、可能な限り100〜150μm以上のもの
はその前に除去するのが好ましい。 また、試薬13の添加量は、精鉱1t当り、第3
表に示す量が好ましい。
〔実施例〕
次に実施例によつて本発明の効果を明らかにす
る。 実施例 1 第2表に示す成分のスペキユラヘマタイト鉱石
(鏡鉄鉱)を原料とした。この原料1の粒度分布
は第4表に示す通りである。
【表】 そして、この原料を第1図に示す工程にて精製
した、同図の鉱22A、鉱22B、精鉱9
A、精鉱11A、および精鉱15Aの粒度分布を
それぞれ第5〜第9表に示す。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 最終製品の粒度分布を第10表に示す。
【表】 他方、製品の成分分析値(単位wt%)を第11
表に示す。
【表】 この結果によれば、JIS−K−1462に規定され
た品質を一部満しないが、実用的には充分使用出
来ることが判明した。 例えば、製品の磁石特性を調べたところ、Br
(G):4180、Hc(Oe):2250、(BH)mMGO:
4.10といういずれも良好な結果を得た。 さらに、数カ月間にわたる酸化鉄の鉄回収率を
調べたところ、平均で75.96%であつた。 実施例2および比較例1、2 浮遊選鉱に供するスラリーの粒度の相異による
精製効果の差異を調べたところ、第12表の結果を
得た。 比較例 3 本発明に係る湿式分級工程を経ることなく、第
1図の工程図において、直接テーブル選鉱にかけ
たときに得られた製品の純度を調べたところ、第
13表に示す結果が得られた。 比較例 4〜6 第1図に示す工程において、湿式分級工程にお
いて、分級の度合いを異ならせた上で、テーブル
選鉱機に給鉱したときに、最終的に得られる製品
の純度を調べたところ、第14表〜第16表に示す結
果が得られた。 すなわち、湿式分級工程で、粒度分布を5〜
300μmとした場合を第14表に、粒度分布を5〜
150μmとした場合を第15表に、粒度分布を5〜
300μmとした場合を第15表にそれぞれ示す。こ
の結果から、物理的選鉱、実施例ではテーブル選
鉱に給鉱するときの粒度分布は、本発明にしたが
つて10〜250μmとすることが必要であることか
判る。
【表】
【表】
【表】
【表】
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明によれば、製鉄原料として
入手されたヘマタイト鉱石あるいはマグネタイト
鉱石を原料とするから、SO4 2-やCl-の混入が無
い。さらに、予め湿式分級工程において、細粒分
を除去して、粒度分布を10〜250μmにした後、
物理的選鉱を行うので、精製が効果的となり、純
度の高い最終製品を得ることができる。また、予
め微粉砕した後、選鉱するのではなく、比較的粗
な状態で選鉱し、その後微粉砕を行うものである
から、精製効果がきわめて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法の一具体例を示す工程図であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 山元で既に選鉱が行われ、かつ製鉄原料とし
    て入手されたヘマタイト鉱石またはマグネタイト
    鉱石を出発原料とし、この出発原料を湿式分級工
    程を経て粒度分布が10〜250μmの鉱石を得、そ
    の後物理的に精製して10〜250μmの精粒精製鉱
    を得て、後に所望の粒度に粉砕してフエライト用
    酸化鉄を得ることを特徴とするフエライト酸化鉄
    の製造方法。 2 物理的精製方法として、テーブル選鉱法を用
    いる請求項1記載の方法。 3 物理的精製方法として、テーブル選鉱法およ
    びその後の浮遊選鉱法を用いる請求項1記載の方
    法。
JP59216566A 1984-10-16 1984-10-16 フェライト用酸化鉄の製造方法 Granted JPS6197135A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216566A JPS6197135A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 フェライト用酸化鉄の製造方法
US06/785,615 US4697744A (en) 1984-10-16 1985-10-09 Process for the production of iron oxide fine powder
DE19853536735 DE3536735A1 (de) 1984-10-16 1985-10-15 Verfahren zur herstellung von feinteiligem eisenoxidpulver
BR8505109A BR8505109A (pt) 1984-10-16 1985-10-15 Processo para producao de po fino de oxido de ferro de alta pureza a partir de um minerio de oxido de ferro
NL8502827A NL8502827A (nl) 1984-10-16 1985-10-16 Werkwijze voor het bereiden van fijn ijzeroxydepoeder.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59216566A JPS6197135A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 フェライト用酸化鉄の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6197135A JPS6197135A (ja) 1986-05-15
JPH0329730B2 true JPH0329730B2 (ja) 1991-04-25

Family

ID=16690430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59216566A Granted JPS6197135A (ja) 1984-10-16 1984-10-16 フェライト用酸化鉄の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6197135A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61215220A (ja) * 1985-03-19 1986-09-25 Tetsugen:Kk 鉄鉱石からのフエライト原料用酸化鉄の製造方法
JPS62138332A (ja) * 1985-12-13 1987-06-22 Tetsugen:Kk 鉄鉱石からのフエライト原料用酸化鉄の製造方法
JP5880488B2 (ja) 2013-06-17 2016-03-09 住友金属鉱山株式会社 ヘマタイトの製造方法、並びにそのヘマタイト
JP6459312B2 (ja) * 2014-09-02 2019-01-30 住友金属鉱山株式会社 試料作製方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222600A (en) * 1975-08-11 1977-02-19 Westinghouse Electric Corp Method of making magnetite spherical particle
JPS5916501A (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 Ube Ind Ltd 蒸発濃縮方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5222600A (en) * 1975-08-11 1977-02-19 Westinghouse Electric Corp Method of making magnetite spherical particle
JPS5916501A (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 Ube Ind Ltd 蒸発濃縮方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6197135A (ja) 1986-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4295881A (en) Process for extraction of platinum group metals from chromite-bearing ore
US5307938A (en) Treatment of iron ore to increase recovery through the use of low molecular weight polyacrylate dispersants
US4269699A (en) Bioadsorption alteration of iron sulfide surfaces
CN112474065B (zh) 一种低品位钒钛磁铁矿尾矿选磷的方法
CN110860367A (zh) 一种三水铝石型铝土矿重选分离的方法
RU2601884C1 (ru) Способ обогащения и переработки железных руд
CN116940540A (zh) 铝土矿静电分离的干法选矿工艺
CN110076005B (zh) 一种含钛矿物浮选硅酸盐脉石矿物抑制剂及其应用
US4697744A (en) Process for the production of iron oxide fine powder
CN111871618B (zh) 一种去除高硫铝土矿中钛矿物的方法
CN110586318B (zh) 高炉灰综合利用的方法
US2075466A (en) Method of electromagnetically separating ores
JP6436390B2 (ja) 焼却灰の処理方法および処理装置
JPH0329730B2 (ja)
CN113953068B (zh) 一种三水铝石型高铁铝土矿原产地除杂提质的方法
JPS63205164A (ja) 高純度石英精鉱の製造方法
US4107028A (en) Treatment of iron concentrate slurry to improve filtration
CN114273387A (zh) 一种水淬渣回收碳、还原性铁的方法
CA2789308C (en) A process for producing high purity fe2o3 for value-added applications including blast furnace feed for a poor-grade iron ore slime
US4175790A (en) Process for the preconcentration of metalliferous products
WO2014009769A1 (en) Method of processing an iron ore containing phosphorus, the iron ore having a gangue
JPS60246215A (ja) 製鉄所より発生する脱硫滓から黒鉛を回収する方法
JPH0338214B2 (ja)
JPS61295239A (ja) 酸化鉄の製造方法
US3441401A (en) Method of removing fatty acid coating from hematite concentrate