JPH03297054A - 電池 - Google Patents

電池

Info

Publication number
JPH03297054A
JPH03297054A JP2099564A JP9956490A JPH03297054A JP H03297054 A JPH03297054 A JP H03297054A JP 2099564 A JP2099564 A JP 2099564A JP 9956490 A JP9956490 A JP 9956490A JP H03297054 A JPH03297054 A JP H03297054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
electrode
positive electrode
volume
elastic graphite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2099564A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Kishi
岸 巌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Electronic Components Ltd
Original Assignee
Seiko Electronic Components Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Electronic Components Ltd filed Critical Seiko Electronic Components Ltd
Priority to JP2099564A priority Critical patent/JPH03297054A/ja
Publication of JPH03297054A publication Critical patent/JPH03297054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電池、特にボタン型もしくはコイン型電池の構
造、構成に関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、スポンジ状構造を有し体積的にも伸び縮みす
る弾性黒鉛体をペースト状、シート状、リング状若しく
は正極活物質と混合して電池内に配することにより、結
果的に電池内に強いバネを存在させて電池特性を改善す
るものである。
〔従来の技術〕
電池は放電により電池内で2種もしくは2種以上の物資
が反応することにより外部にエネルギーを取り出す。こ
のため実用電池では反応の結果、元の状態に比べ体積が
変化するものが多い。
例えば酸化銀電池では放電によりアノードの亜鉛が酸化
亜鉛に、カソードの酸化銀が銀に変わる結果、アノード
で体積が増え、カソードで体積が減る。そして全体とし
ては体積が減る。
その結果、放電により電池内容積が減少し電池厚さが減
る等の変形がおき、電池のシール性が悪くなり漏液を起
こしたり、電池内の接触が悪くなり電池内部抵抗が大き
くなり電池閉路電圧が下がってしまう等の問題を引き起
こすことがある。
またアノードにリチウム、カソードに二酸化マンガンを
用いるリチウム電池の場合は放電によって電池内容積が
増大し電池が放電により膨らむ問題がある。
更に充放電、従って体積増減が繰り返される二次電池に
おいてはこれらの問題が電池の寿命に直結していた。
もちろんこれらの問題を解決するために種々の工夫が為
されているが、電池ケースを頑丈にする、あるいは電池
内部にハネを入れる等の手段であり、その何れも電池内
の実体積変化に対応するものではないため電池内に空隙
を生しる問題は避けられなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は電池内で充電もしくは放電反応の結果生じる体
積変化を補い、その結果、充電もしくは放電による電池
の変形、さらにそれによる漏液、内部抵抗の増大、閉路
電圧の低下等の問題が起きないようにするために為され
たものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために電池内にスポンジ状構造を
有し体積的にも伸び縮みする弾性黒鉛体を配した。
具体的には、スポンジ状構造を有し体積的にも伸び縮み
する弾性黒鉛体よりなる黒鉛粒子を含むペーストを、正
極缶内底面と正極との間に介在させたり、弾性黒鉛体よ
りなる黒鉛粒子をバインダー等と共にリング状に加工し
そのリング状のスペーサーをセパレータと正極の間に介
在させたり、弾性黒鉛体よりなる黒鉛粒子を正極活物質
と混合した正極を用いたりすることにより、電池の充電
もしくは放電により生しる電池内体積の変化をこれらス
ポンジ状構造を有し体積的にも伸び縮みする弾性黒鉛体
により吸収し充電もしくは放電による電池の変形、さら
にそれによる漏液、内部抵抗の増大等の問題が起きない
ようにしたものである。
〔作用〕
弾性黒鉛体は発泡処理により発泡させた炭素粒子を24
00℃以上の高温で黒鉛化したもので、スポンジ状構造
を有しその体積は90%以上も収縮させることができ、
また荷重を除けばちとに戻る弾性体である。
従って、電池内の反応により体積が変わり、それにより
電池内圧が変わると、その変化を補うようにこの弾性黒
鉛体が伸び縮みするので、シールが緩んで漏液したり、
電池内の接触が悪くなって電池内部抵抗が大きくなった
りすることがないのである。
さらに、この弾性黒鉛体の内部の空孔は必ずしも閉じら
れた孔(閉孔)ではないが、電池内の電解液が容易には
しみこまず、弾性黒鉛体は事実上体積的にも伸び縮みす
るのでその弾性体としての効果が大きいのである。
〔実施例−1〕 スポンジ状構造を有し体積的にも伸び縮みする弾性黒鉛
体としては興亜石油よりサンプル出荷されている「エル
ファイト」を用いた。平均粒径、約60μmになるよう
にふるい分けて、エポキシを主とする樹脂とシンナーと
でペースト状にした。
第1図に断面を示すように正極缶5の内底面に前述のペ
ーストを塗布しく弾性黒鉛ペースト7)乾燥硬化後、正
極リング8と共に成形した酸化銀を主とする正極6、セ
パレータ9を組み込み、ガスケット4、負極2、含浸材
3、負極缶1より成る負極ユニットを押し込んで正極缶
5の開口端部をクリンプしてボタン型酸化銀電池を作っ
た。電池は直径、5.8鶴、厚さ2.7wで5R527
SWと呼称されるものである。
完成電池の切断面の測定では弾性黒鉛ペースト7は組立
前の厚さの25%に縮んでいた。
従来例−■として弾性黒鉛ペースト7が無い他は実施例
−1と同構成、同構造の5R527SWを作り比較評価
した結果を第1表に示す。
第1表 5R527SW評価結果 表中、漏液発生率は一般に腕時計用電池のa液加速試験
として用いられているもので、40℃、温度90%の恒
温槽中に80日保存した後に一定限度以上の漏液が認め
られたものの割合であり、放電前のもの、公称容量の8
0%放電した後のもの各50ケについてのパーセントで
示している。
電池内部抵抗は、低温(−10℃)での2にΩパルス放
電(アナログ式腕時計の負荷に相当)での閉路電圧で示
した。表に示したのは各12ケの平均値であり、カッコ
内はその標準偏差である。
第1表より分かるように、放電前の特性はほぼ同じであ
るが、公称容量の80%放電した後の試験では従来例の
電池では漏液発生が増大し、低温閉路電圧が悪化しバラ
ツキが大きくなるのに対し、本発明の実施例電池では放
電前とほとんどおなじ耐漏液性、低温閉路電圧を示す。
〔実施例−2〕 第2図はデジタル式腕時計に使われる酸化銀電池5R5
27Wに本発明を適用した実施例の電池の断面図である
実施例−1と同し弾性黒鉛体の顆粒をエポキシを生体と
し適当な粘度に調整した樹脂バインダーと共にソート状
に成形しリング状に打ち抜いて弾性黒鉛スペーサーを作
った。正極缶5の中に、段付きディスク状に成形した酸
化銀を主体とする正極6、弾性黒鉛スペーサー10、正
極リング8、セパレータ9を入れ、実施例−1と同様に
して電池を作った。但し本例の電解液はKO)r (実
施例1はNa0H)水溶液を主体とするものである。
また、設計上、弾性黒鉛スペーサー10は電池内で厚さ
を20%に縮めている。
従来例−2として弾性黒鉛スペーサー10が無い他は実
施例−2と同構成、同構造の5R527Wを作り比較評
価した結果を第2表に示す。
実施例−1と同様の評価であるが、低温閉路電圧は、デ
ジタル式腕時計のランプ負荷に相当するもので200Ω
、5秒間のパルス放電での閉路電圧である。
SR527wは電解液として活性なKOH水溶液を使っ
ているため、元々不活性なNaOH*R液を使う5R5
27SWより漏液発生率が高いのであるが、第2表に示
すように公称容量の80%放電した後の試験で、従来例
の電池では漏液発生が26%と大きく、低温閉路電圧が
低くバラツキも大きいのに対し、本発明の実施例電池で
は放電前とほとんどおなじ耐漏液性、低温閉路電圧を示
し、大きく改善されている。
〔実施例−3〕 本発明をコイン型リチウム電池に適用した例を第3図に
示す。
実施例−1,2と同じ弾性黒鉛体の顆粒を溶媒で適当な
粘度に調整したブチルゴムと混合しペースト状とし、正
極缶5の内底面に塗布し溶剤を乾燥させ弾性黒鉛ペース
ト7とする。
ブチルゴムの粘度は実験によりバインダーとして有効で
、且つスポンジ状構造を有する弾性黒鉛体の空孔内に入
り込まずに空孔が閉じられた孔(閉孔)となるように調
整した。
ガスケット4と一体にした負極缶1に金属リチウムより
成る負極2を圧着し、セパレータ9を入れ、二酸化マン
ガンを主体としバインダーと共に成形した正極6を押し
込む。
その後、前述の弾性黒鉛ペースト7を形成した正極缶5
をかぶせて正極缶5の開口端部をクリンプしてコイン型
リチウム電池とした。組立前に各構成要素を充分乾燥、
脱水することは言うまでもない。
完成電池の切断面の測定では弾性黒鉛ペースト7は組立
前の厚さの70%に縮んでいた。
電池サイズは直径20鶴、厚さ3.2fiで一般ニcR
2032と呼称されるものである。
従来例−3として弾性黒鉛ペースト7が無い他は実施例
−3と同構成、同構造のCR2032を作り比較評価し
た結果を第3表に示す。
リチウム電池は元々漏液発生が極めて低いが、ソールが
緩んでいるとシール部より水分が侵入して、電池内のリ
チウムと反応してガス発生して電池が膨らんだり、電池
内部抵抗がさらに増大することが従来よりわかっている
ので、評価項目として実施例−1の漏液試験と同し高温
高温に放置した後の電池厚さ(各50ケについての平均
値と標準偏差)を、漏液発生率に替えて記した。
放電前に、高温高温(40℃、90%)に80日間放置
した電池厚さを見ると、実施例−3も従側例−3もほと
んど同しであった。表には示してないがこれらの値は高
温高温テスト前の寸法と測定誤差内で一致している。
一方、電池を公称容量の80%まで放電した後に高温高
温に放置したものは実施例−3は、従来例−3に較べて
平均値、標準偏差とも小さくなっている。
低温閉路電圧は実施例−2と同し評価であるが、酸化銀
電池に較べ、初期電圧が高く、放電と共に電圧が下がっ
て来るので、絶対値は表−2と大きく変わっている。こ
れでも僅かではあるが実施例3の方が従来例−3よりも
改善されていることがわかる。
〔実施例−4〕 第4図は、本発明を充放電可能なリチウム二次電池に適
用した例を示す電池断面図である。
実施例−1,2,3と同じスポンジ状構造を有し体積的
にも伸び縮みする弾性黒鉛体の顆粒を80メソシユ以下
に揃えたものを、テフロンディスバージボンを主とする
バインダ、400℃/20時間熱処理した二酸化マンガ
ンと共に混合、成形し正極を作った。
ガスケット4と一体化した負極缶1にアルミニウムを主
とする合金にリチウムを電気化学的に合金化させた負極
2を溶接し、セパレータ9を入れた後、前述のように作
った正極6を押し込み、正極缶5をかぶせてタリンプシ
ールする。
設計上、組立後の正極6の厚さは成形厚さの80%に縮
めている。また組立前に各構成要素を充分乾燥、脱水す
ることは言うまでもない。
電池サイズは実施例−3と同じでML2032と仮称す
る。
従来例−4として弾性黒鉛体の顆粒を用いず、導電剤と
して通常の黒鉛とアセチレンブラックを用いて実施例−
4と同様にしてリチウム二次電池ML2032を作り、
比較評価した結果を第4表に示す。
表中、初期放電容量は電池を3vで20時間充電し、負
荷抵抗7.5にΩで2.0■まで放電したときの各12
ケについての平均値と標準偏差であり、初期閉路電圧は
前述の放電試験で放電開始4時間後の電圧である。(各
12ケについての平均値と標準偏差) また、これら電池を3■/2時間充電、100Ω/2時
間放電の充放電サイクルを200回繰り返した後で初期
と同様に放電容量、低温閉路電圧を測定し、劣化後とし
て記した。
従来例−4の劣化後の容量は初期の半分以下になったが
、本発明の実施例−4では、70%以上が得られた。ま
た、低温閉路電圧においても本発明の実施例−4の方が
従来例−4より優っている。
〔発明の効果〕
以上、実施例に基づき詳細に説明したように、スポンジ
状構造を有し体積的にも伸び縮みする弾性黒鉛体よりな
る黒鉛粒子を含むペーストを正極缶内庭面と正極との間
に介在させたり、同粒子をバインダー等と共にリング状
に加工したスペーサーをセパレータと正極間との間に配
したり、同粒子を正極活物質と混合した正極を用いたり
する本発明の電池は、充電もしくは放電により生しる電
池内体積の変化をこれら、弾性黒鉛体により吸収して電
池の変形を防止し、さらにそれによる漏液、内部抵抗の
増大等の問題が起きないようにすることができるので、
本発明の工業的価値は大変大きいものがある なお、実施例ではボタン型、もしくはコイン型の例につ
いて述べたが、本発明はこれらボタン型、コイン型に特
に有効ではあるものの、本発明がこれらに限定されるも
のではなく、筒型、箱型など形状を問わず適用が可能で
あることは言うまでもない。
の断面図である。
・負極缶 ・負極 ・含浸材 ・ガスケット ・正極缶5 正極 弾性黒鉛ペースト 正極リング セパレータ 弾性黒鉛スペーサー 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スポンジ状構造を有し体積的に伸び縮みする弾性
    黒鉛体よりなる黒鉛粒子を含むペーストを、正極缶内底
    面と正極との間に介在させたことを特徴とする電池。
  2. (2)スポンジ状構造を有し体積的に伸び縮みする弾性
    黒鉛体よりなる黒鉛粒子を含むリング状のスペーサーを
    、セパレータと正極の間に介在させたことを特徴とする
    電池。
  3. (3)スポンジ状構造を有し体積的に伸び縮みする弾性
    黒鉛体よりなる黒鉛粒子を正極活物質と混合した正極を
    有することを特徴とする電池。
JP2099564A 1990-04-16 1990-04-16 電池 Pending JPH03297054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099564A JPH03297054A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2099564A JPH03297054A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03297054A true JPH03297054A (ja) 1991-12-27

Family

ID=14250636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2099564A Pending JPH03297054A (ja) 1990-04-16 1990-04-16 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03297054A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160451A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019160451A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 セイコーインスツル株式会社 非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006049027A1 (ja) 表面実装用端子付き二次電池
JPH11111247A (ja) 非水電解液二次電池
JP2021180064A (ja) リチウム一次電池
JP4200326B2 (ja) 非水電解液一次電池
JPH03297054A (ja) 電池
JP7170296B2 (ja) 非水溶液コイン形電池
JPH10255733A (ja) 小型電池
JPS58135569A (ja) 非水電解液電池
US3154435A (en) Alkaline dry cell
US20050019663A1 (en) Coin-shaped all solid battery
JPH03241675A (ja) 非水電解液二次電池
JPH01151154A (ja) 有機電解質電池
JP3036798B2 (ja) 固体電解質二次電池
WO2007034799A1 (ja) 偏平形有機電解液電池
JP2006059632A (ja) 偏平形有機電解液電池
JPH03214562A (ja) 非水電解液二次電池用の正極の製造方法
JPH053026A (ja) 有機電解液電池
JP2020161277A (ja) 全固体二次電池およびその製造方法
JPS5931004Y2 (ja) 薄型アルカリ電池
JPH03266362A (ja) 有機電解液電池
JPH04160768A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07230826A (ja) コイン型非水電解液二次電池
JPH10134791A (ja) アルカリ二次電池及びアルカリ二次電池の製造方法
JPH04328240A (ja) 電池
JPS59217946A (ja) 非水電解液電池の製造法