JPH03296888A - カードエンコード装置 - Google Patents

カードエンコード装置

Info

Publication number
JPH03296888A
JPH03296888A JP2097631A JP9763190A JPH03296888A JP H03296888 A JPH03296888 A JP H03296888A JP 2097631 A JP2097631 A JP 2097631A JP 9763190 A JP9763190 A JP 9763190A JP H03296888 A JPH03296888 A JP H03296888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
encoding
type
groove
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2097631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711822B2 (ja
Inventor
Tadashi Hirano
平野 忠
Takeshi Hirota
剛 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Data Card Japan Ltd
Original Assignee
Data Card Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Data Card Japan Ltd filed Critical Data Card Japan Ltd
Priority to JP2097631A priority Critical patent/JPH0711822B2/ja
Publication of JPH03296888A publication Critical patent/JPH03296888A/ja
Publication of JPH0711822B2 publication Critical patent/JPH0711822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Conveying Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は磁気ストライブ付カードの磁気ストライブをエ
ンコードするカートエンコード装置に関するものである
[従来の技術] 我が国における磁気ストライブ付きカードの使用は、信
用販売においてよりもむしろ銀行の現金自動引出用カー
ドとしての方が先行した。
このため我が国では銀行キャッシュカードが国際規格と
は異なる日本独自の規格C以下JISII型という)で
スタートし、クレジットカードの国際規格に対応する規
格(以下JISI型という)との2種類の規格が存在す
る。従って、最近の提携クレジットカードはカート両面
に2種の磁気ストライブが付いたものが主流であり、カ
ードエンコード装置は上記2つの規格のエンコードを行
う必要がある。
従来は、両規格のエンコードを行うそれぞれの装置によ
るエンコードが別々に行なわれていた。
現在は、両規格のエンコードを行える装置として2つの
ヘッドを搬送路に所定距離を於いて並べて設置したもの
が考えられている。
[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、別々にエンコードするのは手間がかかる
し、2つのヘッドを並べたものは装置が大型化する。そ
こで、大型化を避は且つ1つの装置で片方エンコードと
両面エンコードとを自在に行なえるカートエンコード装
置が求められている。
本発明は、前記従来の欠点を除去し、装置の大型化を避
け、且つ片面エンコードと両面エンコードを自在に行な
えるカードエンコード装置を提供する。
[課題を解決するための手段] この課題を解決するために、本発明のカードエンコード
装置は、磁気ストライブ付カードの磁気ストライブをエ
ンコードするカードエンコード装置であって、 カードを所定搬送路に沿って搬送するカード搬送手段と
、前記搬送路にあって銀行キャッシュカード使用のJI
S規格に準拠してエンコードを行う第1のエンコード手
段と、該第1のエンコード手段とほぼ同一位置に、該第
1のエンコード手段と相対して設置されるクレジットカ
ード用のJIS規格に準拠してエンコードを行う第2の
エンコード手段と、カード種類に応じて少なくとも前記
第1と第2のエンコード手段の1つを前記搬送路から離
すリトラクト手段とを備える。
ここで、前記リトラクト手段は、前記一方のエンコード
手段と他方のエンコード手段へのカードの接触を保持す
るローラとが所定円周位置に設置されて軸支されている
回転体と、該回転体をカード種類に応じて所定位置で制
動停止させる制動手段とを備える。
[作用] かかる構成において、カート種類に応じて2つのエンコ
ード手段の1つを前記搬送路から離すことにより、装置
の大型化を避け、且つ片面エンコードと両面エンコード
を自在に行なえる。
[実施例] 以下、添付図面に従って、本発明の詳細な説明する。
第1図は本実施例のカードエンコード装置の構成を示す
ブロック図である。
10は本装置を制御するエンコード・コントローラで、
演算制御用のCPUIIと、制御プログラムを格納する
ROM12と、補助記憶用でカード種類フラグ13aと
エンコードデータ部13bとを有するRAM13と、外
部装置とのI10インタフェース14と、エンコード各
部とのエンコード部インタフェース15とを有している
21は文字入力及び指示用のキーボード、22は装置の
状態やオペレータの指示を表示するCRT、23はフロ
ッピー等の大容量外部記憶部である。31はエンコード
するカードを搬送するカード搬送制御部、32はエンコ
ード用ヘッドとして■型ヘッド33(JISI型のエン
コード用、ISO記憶に準拠するので以下“ISO”と
も言う)とH型ヘッド34(JISII型のエンコード
用:日本特有なので以下“J”とも言う)とを制御する
ヘッド制御部である。
エンコードコントローラ10は、カード種類に対応して
カード搬送制御部31とヘッド制御部32をコントロー
ルして所望のエンコードを自動的に行うことが可能であ
る。
第2図はエンコード・コントローラ10の概略制御手順
を示すフローチャートである。
まず、ステップS2ではカートの種類がチエツクされる
。尚、カートの種類のデータはキーボード21より入力
されてもよく、又予め記憶された外部記憶部より入力さ
れてもよい。カードが銀行キャッシュカートであれば、
J I S II型のエンコードのみであり、ステップ
S4でカード種類フラグ13aを“l”にセットする。
カードがクレジットカードで提携によりJISI型、■
型両方をエンコードするカードであれば、ステップS6
でフラグに“3”をセットする。クレジットのみのカー
ドであれば、ステップS8でフラグを“2”をセットす
る。尚、現在クレジットのみのカードは少ないので、以
下のエンコードの説明ではフラグ2”の場合は除いてい
る。
ステップS10ではエンコードデータ部13bにエンコ
ードデータを読み込み、ステップS12でカード搬送制
御部31とヘッド制御部32とにエンコードの開始を指
示する。この指示データには、フラグ及びエンコードデ
ータを含ませてもよい。ステップS14ではエンコード
処理の終了を待ち、終了であればステップS16でエラ
ーチエツクを行って、エラーがあればステップS18で
CRT22に表示する。
第3A図はカード搬送制御部31の基本制御手順を示す
フローチャートである。
ステップS20でエンコード・コントローラ10からの
開始指示を待ち、指示があればステップS22に進んで
カード種類フラグを参照し、フラグ=1の場合はn型の
みのエンコードなのでステップS24でII型のヘッド
部への搬送を設定する。フラグ=3の場合はステップS
26で1型、 II型の両ヘッド部への搬送を設定する
ステップS28で搬送を開始する。ステップS24.S
24での搬送の設定、及び搬送の仕方は、以下の2つの
具体例により異なるので、そこで詳細に説明する。
搬送が終わると、ステップS30でエラーをチエツクし
、エラーが有ればステップS32でエラー情報をエンコ
ード・コントローラ10へ送信する。
第3B図はヘッド制御部32の基本制御手順を示すフロ
ーチャートである。
ステップS40でエンコード・コントローラ10からの
開始指示を待ち、指示があればステップS42に進んで
エンコードデータ部13bのエンコードデータを受は取
る。ステップS44でカードが所定位置に来たかをチエ
ツクし、来ていればステップS46でカード種類フラグ
をチエツクして、フラグ=1であれば■型のヘッドにエ
ンコードデータを送る。フラグ=3であればII型及び
■型のヘッド両方にエンコードデータを送る。このエン
コードの時期も以下の2つの具体例においては異なる。
ステップS52でエラーの発生をチエツクし、エラーで
あればステップS54でエンコード・コントローラ10
にエラー情報を送信する。
く第1の具体例〉 第4A図、第4B図は本実施例のエンコード装置を実現
した第1の具体例の一部である。
ここで、第4A図はI型、 II型両方のエンコード時
、第4B図はII型のみのエンコード時の状態を示して
いる。尚、下方の搬送路は図示されていない。
第4A図でカードは搬送路37の溝37a内をX方向に
搬送されてくる。■型ヘッド33は軸支されたY方向に
回転する回転体36上に位置し、本体ヘッド33の反対
側にはゴムローラ35が設定されている。38は回転体
36の回転を付勢するレバーであり、回転体36の回転
は手動であってもよいが、カード搬送制御部31の制御
により自動的に行なわれるものが好ましい(ステップS
24,326)。このように、X方向に進入したカード
にはヘッド33.34により両面に1型、■型のエンコ
ードが同時に行なわれる。
第4B図では回転体36は180°回転して、H型ヘッ
ド34にはゴムローラ35が相対していて、X方向に進
入したカードは■型のエンコードのみが行なわれる。
本例では1型ヘッド33とゴムローラ35を回転出来る
ようにしたが、II型ヘッド34側に同様の機構を設け
てもよい。本例のように、II型のみの場合にゴムロー
ラ35を相対させるのは、II型のみのカード(銀行キ
ャッシュカード)では、■型ヘッド側の面に磁気ストラ
イブが無く、このため■型ヘット33をそのまま■型ヘ
ットに相対して置くと、■型ヘット33表面のキズの発
生や、カードの滑りを悪くして■型ヘッドによるエンコ
ードのエラー発生率が極端に上昇するためである。本例
により、II型のみ及び■型、■型のエンコードを小型
の装置で、且つエラー発生率の上昇を起こさずに行う装
置を実現できる。
く第2の具体例〉 第5図は本実施例のエンコード装置を実現した第2の具
体例の一部である。第6A図、第6B図は第5図を上方
から見た本例の動作を説明する図、第7図は第5図を右
方から見た図である。
尚、第5図〜第7図においても、下方の搬送路は図示さ
れていない。
41は搬送路でカードが通る溝41aを有している。4
2は2つの溝421,422を有し、溝421側にはI
型のヘッド(ISO)33、溝422側にはII側ヘッ
ド(J)34.2つのヘッドの間にはゴムローラ46が
設置された搬送体である。搬送体42はソレノイド45
(モータでもよい)からの駆動力を、軸45a−回転腕
44−軸43a=支持腕43と受けて、摺動軸42a、
42b上をZ方向に溝421.422の間隔だけ移動す
る。
第6A図はH型のエンコード時、第6B図は■型のエン
コード時の搬送路の状態を示している。搬送路41の溝
41aをX方向に移動するカードは第6A図では溝42
2に入り、II型ヘッド34でエンコードされる。一方
、第6B図では溝421に入り■型ヘッド33でエンコ
ードされる。第7図には第6A図に対応する回転腕44
′と支持腕43′とが点線で、第6B図に対応する回転
腕44と支持腕43とが実線で示されている。
第8図に本具体例におけるカード搬送と搬送路切り換え
との手順の一例を示す。本例ではエンコード後にエンコ
ードのベリファイ(エラーチエツク)を行うため、カー
ドを反送する。
初期値には搬送路は第6A図のようにII型のエンコー
ドになっている。ステップS70でカードがX方向に溝
41aから溝422に入り、II型の書き込みを行う。
ステップS72で書き込み後のカードは溝422をX′
力方向逆送され、この時にエンコードのエラーチエツク
が行なわれる。ステップS74でカード種類フラグが調
べられ、フラグ=1であれば、これでエンコードは終了
なのでステップS84でカードの排出を行ってリターン
する。
フラグ=3であれば、次にII型のエンコードをするた
め、ステップS76でソレノイド45をビックさせ、搬
送路の溝を第6A図の溝422から第6B図の溝421
に変更する。ステップS78.80では、カードの前進
、後退を行って、I型エンコードとエンコードチエツク
とを行う。ステップS82でソレノイド45をOFFと
して搬送路を元に戻し、ステップS84でカードを排出
してリターンする。
このようにして、小型で片面及び両面エンコードを自在
に出来るカードエンコード装置が実現できる。
尚、カード搬送手順は本例に限らず、例えばII型は前
進工型は後進で行うと処理時間が著しく短縮する。しか
し、この場合は、エンコード用のヘッドとチエツク用の
リードヘッドとを並置する必要がある。又、エンコード
順はII型−1型でなく工型−II型でも良いが、現在
のカード使用状況を考えると本例の順が好ましい。
以上、第1の具体例、第2の具体例共に、ヘッドを一ケ
所にまとめて装置の大型化を防ぎ、且つ片面と両面とを
自在にエンコードできるカードエンコード装置を実現す
るものである。
[発明の効果コ 本発明により、装置の大型化を避け、且つ片面エンコー
ドと両面エンコードを自在に行なえるカードエンコード
装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のカードエンコード装置の構成を示す
ブロック図、 第2図はエンコード・コントローラ10の概略処理手順
を示すフローチャート、 第3A図はカード搬送制御部31の基本処理手順を示す
フローチャート、 第3B図はヘッド制御部32の基本処理手順を示すフロ
ーチャート、 第4A図、第4B図は本実施例のカードエンコード装置
を実現する第1の具体例の一部を示す斜視図、 第5図は本実施例のカードエンコード装置を実現する第
2の具体例の一部を示す斜視図、第6A図、第6B図は
第5図を上方から見た図、 第7図は第5図を右方から見み図、 第8図は第2の具体例における搬送路制御の手順を示す
フローチャートである。 図中、10・・・エンコード・コントローラ、11・・
・CPU、12・・・ROM、13・・・RAM。 13a・・・カード種類フラグ、13b・・・エンコー
ドデータ部、14・・・I10インタフェース、15・
・・エンコード部インタフェース、21・・・キーボー
ド、22・・・CRT、23・・・外部記憶部、31・
・・カード搬送制御部、32・・・ヘッド制御部、33
・・・1型ヘッド、34・・・II型ヘッド、35・・
・ゴムローラ、36・・・回転体、37・・・搬送路、
37a・・・溝、38・・・レバー 41・・・搬送路
、41a・・・溝、42・・・支持腕、43a・・・軸
、44・・・回転腕、45・・・ソレノイド(モータ)
  45a・・・軸、421.422・・・溝である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁気ストライブ付カードの磁気ストライブをエン
    コードするカードエンコード装置であつて、 カードを所定搬送路に沿つて搬送するカード搬送手段と
    、 前記搬送路にあつて銀行キャッシュカード使用のJIS
    規格に準拠してエンコードを行う第1のエンコード手段
    と、 該第1のエンコード手段とほぼ同一位置に、該第1のエ
    ンコード手段と相対して設置されるクレジットカード用
    のJIS規格に準拠してエンコードを行う第2のエンコ
    ード手段と、カード種類に応じて少なくとも前記第1と
    第2のエンコード手段の1つを前記搬送路から離すリト
    ラクト手段とを備えることを特徴とするカードエンコー
    ド装置。
  2. (2)前記リトラクト手段は、前記一方のエンコード手
    段と他方のエンコード手段へのカードの接触を保持する
    ローラとが所定円周位置に設置されて軸支されている回
    転体と、該回転体をカード種類に応じて所定位置で制動
    停止させる制動手段とを備えることを特徴とする請求項
    第1項記載のカードエンコード装置。
JP2097631A 1990-04-16 1990-04-16 カードエンコード装置 Expired - Fee Related JPH0711822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097631A JPH0711822B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 カードエンコード装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097631A JPH0711822B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 カードエンコード装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03296888A true JPH03296888A (ja) 1991-12-27
JPH0711822B2 JPH0711822B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=14197513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097631A Expired - Fee Related JPH0711822B2 (ja) 1990-04-16 1990-04-16 カードエンコード装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711822B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969881A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Nippon Denso Co Ltd カ−ドリ−ダ装置
JPS62134779A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカ−ド装置
JPS62154567U (ja) * 1986-03-25 1987-10-01
JPS63244368A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Anritsu Corp カ−ドリ−ダ−
JPS647382U (ja) * 1987-07-01 1989-01-17
JPH01119887A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Omron Tateisi Electron Co カードリーダライタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969881A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Nippon Denso Co Ltd カ−ドリ−ダ装置
JPS62134779A (ja) * 1985-12-06 1987-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Icカ−ド装置
JPS62154567U (ja) * 1986-03-25 1987-10-01
JPS63244368A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Anritsu Corp カ−ドリ−ダ−
JPS647382U (ja) * 1987-07-01 1989-01-17
JPH01119887A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Omron Tateisi Electron Co カードリーダライタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711822B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03296888A (ja) カードエンコード装置
JPH03296885A (ja) カードエンコード装置
JPH03208684A (ja) 通帳類取扱装置
JPS6049469A (ja) カ−ド読取書込装置
JPH0634288B2 (ja) デイスク装置
JP3391899B2 (ja) 磁気データ読み取り・書き込み装置
JPH05112037A (ja) プリンタ装置
JP2003272030A (ja) 帳票処理装置および帳票処理方法
JP2649270B2 (ja) 磁気カードリーダ装置
JPS62124666A (ja) デイスク装置
JP2008015721A (ja) 通帳類取扱装置
JP2001147993A (ja) Icカード発行装置及びicカード発行方法
JPH01166168A (ja) 投票券発売機
JP2899509B2 (ja) カード待避機構
JPH01126870A (ja) 両面原稿読取装置
JPH10320959A (ja) 光ディスク表裏判定方法
JPH0722491A (ja) 半導体製造用搬送制御装置
JPS63244368A (ja) カ−ドリ−ダ−
JPH04338568A (ja) 通帳自動処理装置
JPH07120457B2 (ja) 通帳取扱装置
JPH10202977A (ja) 通帳用プリンタ装置
JPH04235698A (ja) 通帳およびカード処理装置
JP2607525B2 (ja) プリンタ付カードリーダライタの印字制御方法
JPH10334191A (ja) カードリーダライタのカード板厚検出装置
JPS62120593A (ja) 自動販売機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees