JPH03296704A - 光導波路レンズの製造方法と導波路型光素子 - Google Patents

光導波路レンズの製造方法と導波路型光素子

Info

Publication number
JPH03296704A
JPH03296704A JP10093790A JP10093790A JPH03296704A JP H03296704 A JPH03296704 A JP H03296704A JP 10093790 A JP10093790 A JP 10093790A JP 10093790 A JP10093790 A JP 10093790A JP H03296704 A JPH03296704 A JP H03296704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
optical
lens
optical waveguide
waveguide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10093790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2855774B2 (ja
Inventor
Masao Shibayama
柴山 政雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP10093790A priority Critical patent/JP2855774B2/ja
Publication of JPH03296704A publication Critical patent/JPH03296704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2855774B2 publication Critical patent/JP2855774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 光導波路レンズの製造方法と導波路型光素子に関し、 光導波路間での光結合効率の向上と光導波路間への光機
能エレメントの高効率結合を実現することを目的とし、 光導波路の一部に第1の溝と前記第1の溝の底部に狭い
巾の第2の溝を形成し、少なくとも前記第1の溝の両側
面に露出したコア開口部を覆うように感光性膜を被覆し
たあと前記光導波路の少なくとも一方の開口部から紫外
線を入射し、前記2つのコア開口部を覆う前記感光性膜
に紫外線を照射してレンズを形成するように光導波路レ
ンズの製造方法を構成する。また、前記レンズを形成す
る際に、前記光導波路にモニタ用のレーザ光を通してレ
ンズ機能と光軸の調整を行うようにしてもよい。さらに
、前記光導波路レンズの2つのレンズの間に、少なくと
も1つの光機能エレメントを一方の端部が前記第2の溝
に嵌挿固定されるように配置して導波路型光素子を構成
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光導波路レンズの製造方法と導波路型光素子の
改良に関する。
近年、光デバイスの小型化・安定化の要求にともない、
光回路の集積化が求められており、これを実現する方法
として光導波路による配線技術。
たとえば、光導波路へ光機能エレメントを挿入する際の
光結合技術の開発が必要になっている。
〔従来の技術〕
従来の個別光能動素子、たとえば、レーザダイオード、
ホトダイオードなどや、個別光受動素子。
たとえば、偏光子、波長板、フィルタ、ファラデー回転
子などを並べた空間ビーム型の光装置は小型・軽量化が
難しく、各素子ごとに光軸調整が必要なため組立て工数
が多くなり高価格になるという難点があった。
これに対して、基板上に形成した光導波路と光導波路に
形成した溝に光機能エレメントを挿入して光集積回路化
を行う技術の開発が進められている。
第4図は従来の導波路型光素子の例を示す断面図(その
1)で、1は基板、23.24は下部および上部クラッ
ド層、21はコアで前記上下部クラッド層23.24よ
りも僅かに屈折率を高(なるように形成されており、こ
の3つの層により光導波路2が構成されている。3”は
溝で前記光導波路2を横切って、たとえば、微粒子の特
殊なダイヤモンドブレードでカットしたもので、必要に
より基板1まで達する深さにしてもよく、あるいは、下
部クラッド層23までに止めてもよい。10°は光機能
エレメントで、たとえば、フィルタ素子であり、前記溝
3゛に挿入し必要により下端を接着剤などで接着固定し
て導波路型光素子を作製している。
図では、たとえば、厚さ数10μmのフィルタ素子の場
合であり、左側から入射した光P、はフィルタ素子を通
過したあとも80%以上の結合効率で右側の光導波路2
から光P0となって出射することができる。
〔発明が解決しようとした課題〕
しかし、光機能エレメント10°としてはフィルタ素子
のように厚さの薄いものばかりとは限らず、もっと厚い
エレメントの場合が多い。
たとえば、第5図は従来の導波路型光素子の例を示す断
面図(その2)で、図中、10は光機能エレメント、た
とえば、厚さ280μmのファラデー回転素子、3”は
前記ファラデー回転素子10の厚さに見合った巾の広い
溝である。このように溝3”の巾が広い場合には、光導
波路2のコア21の溝端面から出射する光は、図示した
ごとく広がるのでコア21の右側の溝端面への結合が非
常に悪くなり、この例の場合には結合効率が10%以下
となって実用に耐えないなど重大な問題があり、その解
決が必要であった。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は、光導波路2の一部に第1の溝3と前記第
1の溝3の底部に狭い巾の第2の溝4を形成し、少なく
とも前記第1の溝3の両側面に露出したコア開口部20
を覆うように感光性膜5を被覆したあと前記光導波路2
の少なくとも一方の開口部22から紫外線を入射し、前
記2つのコア開口部20を覆う前記感光性膜5に紫外線
を照射してレンズ6を形成する光導波路レンズの製造方
法により解決することができる。また、前記レンズ6を
形成する際に、前記光導波路2にモニタ用のレーザ光を
通してレンズ機能と光軸の調整を行うようにすればより
効果的である。
さらに、具体的光素子として前記光導波路レンズの2つ
のレンズ60間に、少なくとも1つの光機能エレメント
10が配置され、かつ、前記光機能エレメント10の一
方の端部が前記第2の溝4に嵌挿固定されてなる導波路
型光素子によって解決することができる。
〔作用〕
有機高分子材料の中に光重合性の有機材料を混合して、
ガラス基板の上にコートし、円形マスクを通して紫外線
で露光すると、光重合の進行に伴って非露光部分から光
重合性の有機材料が拡散してきて、露光部分の膜が盛り
上がり微小な有機高分子材料からなるマイクロレンズ、
あるいは、マイクロレンズアレイが形成できることが見
出されている(鈴木、外處:′プラスチックマイクロレ
ンズの新しい製造方法”応用物理学会、微小光学研究グ
ループ報告、VOL、5. No、2.pp20〜25
.1982参照)。
本発明は、上記のプラスチックマイクロレンズの形成原
理を部分的に応用したもので、光導波路2の一部に第1
の溝3を形成し、少なくとも前記第1の溝3の両側面に
露出したコア開口部20を覆うように光重合性の感光性
膜5を被覆したあと前記光導波路2の少なくとも一方の
開口部22から紫外線を入射して光重合を起こさせて、
溝側面に開口した両方のコア端面に微小なレンズ6を形
成しているので、溝3の巾が広くても溝空間での光ビー
ムの広がりを収束することができ、高い効率で光の結合
を行わせることが可能となる。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例の主な工程を示す断面図で、光
導波路レンズの製造方法の一実施例を主な工程順に説明
する。
工程(1):たとえば、大きさ5 X20mm、厚さ0
゜3mmのSi基板lの上に、厚さ10μmのSin、
スパッタ膜あるいは熱酸化したSi0g膜からなる下部
クラッド層23.7iをドープした厚さ10μm程度の
5iOzスパツタ膜からなるコア21.同じく厚さ10
8mのSiO□スパッタ膜からなる上部クラッド層24
の3層構造の光導波路2を形成し、前記光導波路2を横
切って、たとえば、巾400 μmの第1の溝3を形成
する。溝を切るにはまたとえば、微粒子の特殊なダイヤ
モンドブレードを用い、必要により基板1まで達する深
さにしてもよく、あるいは、下部クラッド層23の途中
で止めてもよい。
工程(2)二上記処理基板の前記第1の溝3の底部に第
1の溝3よりも狭い巾1 たとえば、300 μmの第
2の溝4を形成する。溝の形成には前記第1の溝3の場
合に準じて行えばよい。溝の深さも同様に基板1まで達
する深さにしてもよく、あるいは、下部クラッド層23
の途中で止めてもよい。
工程(3):上記処理基板の第1の溝3の少なくとも両
側面に感光性膜5を被覆する。感光性膜5の材料として
は、たとえば、光重合性モノマである桂皮酸シンナミル
とパインディングポリマであるポリメタクリル酸メチル
を、溶剤である1、4−ジオキサンにとかして適当な粘
度とし、たとえば、スピンコード法で約0,3 μmの
厚さに塗布したあと、90°C130分間プリベークし
て感光性膜5を形成する。
工程(4)二上記処理基板の光導波路2の左右両側から
紫外線を入射させて、前記第1の溝3の側面に露出した
コア21の端部の上の感光性膜5に光重合を開始させる
工程(5):光重合の開始後、たとえば、1時間紫外線
の照射を継続すると、前記第1の溝3の側面に露出した
コア21の端部に感光性膜5の盛り上がりができる。そ
の後、120°C,30分間ポストベークを行って硬化
すれば、レンズ6が形成されて本発明方法による光導波
路レンズが作製される。
なお、上記実施例は一例を示したもので、基板はStだ
けとは限らずガラス板でもよく1また、光導波路2の構
成や第1.第2の溝の巾1 さらに、感光性膜5の材料
、塗布法や膜厚なとは、適宜適当な素材や構成あるいは
それらの組み合わせを用いて本発明方法を実施してよい
ことは言うまでもない。
第2図は本発明のレンズ機能と光軸の制御方法を示す図
である。図中、7はレーザ発振器、たとえば、半導体レ
ーザ、8は光検知器、たとえば、ホトダイオード、9は
ビームスプリッタ、たとえば、ハーフミラ−である。
なお、前記図面と同等のものは同一の符号で表し、同等
部分についての説明は省略する。
本実□施例では前記レンズ6を形成する際に、モニタ用
のレーザ光を前記レーザ発振器7からハーフミラ−9を
経由して光導波路2の一方の開口部22に入射させ、他
方の開口部から出射させ、別のハーフミラ−9を経由し
て光検知器8で光出力強度を検出するようにしている。
これによって、レンズ6のレンズ機能と光軸−敗の程度
をモニタしながら、感光性膜5の光重合を制御していく
ことができる。
第3図は本発明の導波路型光素子の実施例を示す図であ
る。図中、10は光機能エレメントで、たとえば、厚さ
280μm、大きさl mmX1 mmのTbB1系ガ
ーネット結晶からなるファラデー回転子でその下端を第
2の溝4に嵌め込み、必要により接着剤で固定する。1
1はファイバ偏光子、12はファイバ検光子で互いに4
5°回転してセットした。
いわゆる、導波路型光アイソレータの例である。
なお、光導波路レンズとしては、前記第1図で詳しく説
明したものを用いた。この場合に、第1の溝3の巾は4
00μmと大きいが、8oz以上の高効率で光の結合が
可能となり、従来例の場合の10%以下の結合効率に比
較して大巾な改善効果が得られた。さらに、結合効率の
向上により光軸調整も容易になり、また、第1の溝3と
光機能エレメントIOの間に余裕を持たせることができ
るので、組み立て時にレンズ6や光機能エレメント10
に傷が付く恐れもなくなり作業性が大巾に向上した。
なお、本発明は以上説明した実施例に限定されるもので
はなく、本発明の趣旨に添うものであれば、その他の素
材、プロセス、光機能エレメントの種類や数など多様な
組み合わせを用いてよいことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば光導波路2の一部
に第1の溝3を形成し、少なくとも前記第1の溝3の両
側面に露出したコア開口部20を覆うように光重合性の
感光性膜5を被覆したあと前記光導波路2の少なくとも
一方の開口部22から紫外線を入射して光重合を起こさ
せて、溝側面に開口した両方のコア端面に微小なレンズ
6を形成しているので、溝3の巾が広くても溝空間での
光ビームの広がりを収束することができ、高い効率で光
の結合を行わせることが可能となり、導波路型光素子の
機能と性能ならびに作業性の向上2価格の低下に寄与す
るところが極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の主な工程を示す断面図、 第2図は本発明のレンズ機能と光軸の制御方法を示す図
、 第3図は本発明の導波路型光素子の実施例を示す図、 第4図は従来の導波路型光素子の例を示す断面図(その
1)、 第5図は従来の導波路型光素子の例を示す断面図(その
2)である。 図において、 ■は基板、 2は光導波路、 3は第1の溝、 4は第2の溝、 5は感光性膜、 6はレンズ、 7はレーザ発振器、 8は光検知器、 9はハーフミラ− 10は光機能エレメント、 21はコア、2?は開口部、 23は下部クラッド層、 24は上部クラッド層である。 木食萌n宍施例の膀1程を示す断面同 第  1  図 第 図 x発口月の導波に井型尤素羊n定方也脅・Iを示イm第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導波路(2)の一部に第1の溝(3)と前記第
    1の溝(3)の底部に狭い巾の第2の溝(4)を形成し
    、少なくとも前記第1の溝(3)の両側面に露出したコ
    ア開口部(20)を覆うように感光性膜(5)を被覆し
    たあと前記光導波路(2)の少なくとも一方の開口部(
    22)から紫外線を入射し、前記2つのコア開口部(2
    0)を覆う前記感光性膜(5)に紫外線を照射してレン
    ズ(6)を形成することを特徴とした光導波路レンズの
    製造方法。
  2. (2)前記レンズ(6)を形成する際に、前記光導波路
    (2)にモニタ用のレーザ光を通してレンズ機能と光軸
    の調整を行うことを特徴とした請求項(1)記載の光導
    波路レンズの製造方法。
  3. (3)前記光導波路レンズの2つのレンズ(6)の間に
    、少なくとも1つの光機能エレメント(10)が配置さ
    れ、かつ、前記光機能エレメント(10)の一方の端部
    が前記第2の溝(4)に嵌挿固定されてなることを特徴
    とした導波路型光素子。
JP10093790A 1990-04-17 1990-04-17 光導波路レンズの製造方法と導波路型光素子 Expired - Fee Related JP2855774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10093790A JP2855774B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 光導波路レンズの製造方法と導波路型光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10093790A JP2855774B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 光導波路レンズの製造方法と導波路型光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03296704A true JPH03296704A (ja) 1991-12-27
JP2855774B2 JP2855774B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=14287266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10093790A Expired - Fee Related JP2855774B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 光導波路レンズの製造方法と導波路型光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2855774B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061871A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Kyocera Corp 光デバイス
JP2004177802A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Ibiden Co Ltd 光導波路形成・検査装置、および、光導波路の形成方法
JP2009086599A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nec Corp 光導波路デバイスおよびその製造方法
CN113885154A (zh) * 2021-09-26 2022-01-04 武汉光迅科技股份有限公司 一种光学滤片组件及制作方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061871A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Kyocera Corp 光デバイス
JP2004177802A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Ibiden Co Ltd 光導波路形成・検査装置、および、光導波路の形成方法
JP2009086599A (ja) * 2007-10-03 2009-04-23 Nec Corp 光導波路デバイスおよびその製造方法
JP4582136B2 (ja) * 2007-10-03 2010-11-17 日本電気株式会社 光導波路デバイスおよびその製造方法
CN113885154A (zh) * 2021-09-26 2022-01-04 武汉光迅科技股份有限公司 一种光学滤片组件及制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2855774B2 (ja) 1999-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236350B2 (ja) 光学スイッチおよびその製造方法
US4883743A (en) Optical fiber connector assemblies and methods of making the assemblies
US5015059A (en) Optical fiber connector assemblies and methods of making the assemblies
JPH07333450A (ja) 光結合用導波路の形成方法及び光結合用導波路を有する光導波路素子
JPS6090312A (ja) 光結合器およびその製造方法
JPH04159503A (ja) プリズムカプラー
JP2855774B2 (ja) 光導波路レンズの製造方法と導波路型光素子
US20080305438A1 (en) Method for fabricating polymer ridged waveguides by using tilted immersion lithography
JP2007505355A (ja) 導波路形成方法及びそれで形成された導波路
JP2701326B2 (ja) 光導波路の接続方法および光導波路接続部分の製造方法
JPS6269207A (ja) 高分子導波路装置
JPH0312612A (ja) 光素子間の接続素子
Deng et al. Self-aligned single-mode polymer waveguide interconnections for efficient chip-to-chip optical coupling
CN112859478A (zh) 离轴聚焦透镜及其制作方法
JP2005257741A (ja) 光回路及びその製造方法
JPH11125844A (ja) 光分岐装置及びその製造方法
JPH01316710A (ja) 新しい光デバイス
JPH06331822A (ja) フィルター式レンズ、レンズアレイ板及びその製造方法並びにその利用装置
WO2020060485A2 (en) Optical light guides and methods of manufacturing the same
JPH02110406A (ja) 光回路デバイスの形成方法
KR100698166B1 (ko) 도파로형 폴리머 편광기 및 그 제조방법
JP2668477B2 (ja) 光導波路と光ファイバの結合方法
JP2004279587A (ja) 埋込型光部品
JPH0250106A (ja) 新規な光デバイス
JP2000147291A (ja) 光導波路素子の製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees