JPH03296513A - 紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物及び光学レンズ - Google Patents

紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物及び光学レンズ

Info

Publication number
JPH03296513A
JPH03296513A JP9927190A JP9927190A JPH03296513A JP H03296513 A JPH03296513 A JP H03296513A JP 9927190 A JP9927190 A JP 9927190A JP 9927190 A JP9927190 A JP 9927190A JP H03296513 A JPH03296513 A JP H03296513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
acrylate
optical lens
meth
ultraviolet curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9927190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3116327B2 (ja
Inventor
Kenji Nakayama
中山 建二
Katsunori Shimura
克則 志村
Yoshiharu Oi
大井 吉晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP02099271A priority Critical patent/JP3116327B2/ja
Publication of JPH03296513A publication Critical patent/JPH03296513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116327B2 publication Critical patent/JP3116327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は例えば眼鏡用レンズ、ランプ用レンズ、等の光
学レンズ用として有用である紫外線硬化型樹脂組成物及
び光学レンズに関するものである。
(従来の技術) 近年、透明性に優れ、且つ柔軟で弾性を有するレンズ用
樹脂か望まれるようになってきた。現在、従来より使用
されている無機ガラスに加えて、透明樹脂か軽量性、耐
衝撃性、加工性等の利点より使用されている。
眼鏡やランプ用等のレンズ用樹脂としては、ポリスチレ
ン、ポリカーボネートか使用されているが、共に熱可塑
性重合体であるので、その成形方法か注型法とは異なる
ため、レンズのような多品種少量生産に用いるには不向
きである。また注型成形法で作られるジエチレングリコ
ールジアリルカーボネート重合体のレンズは、それを製
造する際、注型用治具に単量体組成物と重合開始剤の均
一混合物を注入後、長時間かけて熱重合を行っているた
め極めて生産性か低い。
上記の問題点の他、柔軟で弾性かあるレンズを得ること
か困難であるという欠点かある。
一方、近年になって、生産効率か高く、且つおだやかな
条件で製造か可能な方法として、鋳型に紫外線硬化型の
樹脂組成物を充填し、紫外線を照射して、樹脂組成物を
硬化する方法か提案され、実際に工業的に採用されるよ
うになってきた。
(発明か解決しようとする課題) この方法によれば硬いものから柔軟なレンズまで、種々
の物性を有するレンズを製造することか可能であるか次
のような問題点かある。
■ 紫外線硬化型樹脂の硬化時の収縮か大きく、レンズ
にひずみやひびわれを生じたりする。
■ 硬化した紫外線硬化型樹脂の鋳型からの脱型性か劣
り、脱型が不可能となったり、脱型時にレンズの変形や
ひずみを生しる。
■ 柔軟性かあるレンズを製造する場合、レンズ表面の
耐傷性及びレンズの使用温度(例えば60°C)におけ
る形状保持性や外部より加えられる圧力による形状保持
性か劣る。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、前記従来の欠点のない光学レンズを製造
すべく鋭意研究を重ねた結果、鋳型に紫外線硬化型樹脂
を充填し、紫外線で硬化後、脱型することによって光学
レンズを製造するにあたり、本発明で選択された紫外線
硬化型樹脂組成物、特に硬化後に特定の物性を示す紫外
線硬化型樹脂組成物を用いることによって、レンズ表面
の優れた耐傷性と使用温度(例えば60°C)における
長期の形状保持性や外部より加えられる圧力によって変
形しない優れた形状保持性を有する柔軟で弾性のある光
学レンズを生産効率良く、安価に製造することか出来る
ことを見出し、本発明を完成するに到った。
即ち、本発明は、 (1)数平均分子量が1.000〜9.000であるウ
レタン(メタ)アクリレート(A)5〜90重量%、単
官能のエチレン性不飽和モノマーおよび2官能のエチレ
ン性不飽和モノマー(B)5〜90重量%と光重合開始
剤(C)を含む紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物。
(2)ウレタン(メタ)アクリレートが、ポリエーテル
ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリε−カブロ
ラントン変性ポリオール、ポリメチルバレロラクトン変
性ポリオール、ポリカーボネート変性ポリオール、アル
キルポリオール又はそれ等の混合物と有機ポリイソシア
ネートとヒドロギシ基含有(メタ)アクリレートの反応
物から成るウレタン(メタ)アクリレートである上記(
1)記載の紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物。
(3)紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物の硬化物が
、応カ−ひすみ曲線において、ひずみかO〜0.5の範
囲内でひずみと応力か比例し、且つ0.5のひずみを与
えた後に応力をとりのぞくと、ひずみを与える前の状態
に復するという特性を有することを特徴とする上記(2
)記載の紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物。
(4)紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物の硬化物か
lo’c〜40°Cの温度範囲において、ヤング率か一
定が、あるいは温度の上昇に伴ないヤング率か増加する
という物性を有することを特徴とする上記(2)記載の
紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物。
(5)上記(1)、(2)、(3)又は(4)記載の樹
脂組成物の硬化物である光学レンズ。
本発明に使用するウレタン(メタ)アクリレート(A)
はポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコ
ール等のポリエーテルポリオール;こはく酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、テトラヒド
ロ(無水)フタル酸、ヘキサヒドロ(無水)フタル酸等
の二塩基酸と、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール
、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール
、1.4−ブタンジオール、1.6−ヘキサンジオール
、ネオペンチルグリコール等のジオールとの反応によっ
て得られるポリエステルポリオール、ポリε−カプロラ
クトン変性ポリオール;ポリメチルバレロラクトン変性
ポリオール;エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1.4−ブタンジオール、1.−6−ヘキサンジオ
ール、ネオペンチルグリコール等のアルキルポリオール
又はそれらの混合物と、イソホロンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート等の有機ポリイソシア
ネートと2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒド
ロキシ基含有(メタ)アクリレートから製造される数平
均分子量か1.000〜9.000であるウレタン(メ
タ)アクリレートであり、公知の化合物である。数平均
分子量が9.000を越えると樹脂組成物の粘度が高く
なるため、鋳型に注入された樹脂液から脱泡が困難とな
り、硬化層中に泡が入り、レンズ機能を損することにな
る。組成物の粘度は、良好な脱泡性を得るために、常温
で2.500cps以下、50℃で500cps以下で
あることが望ましい。また、ウレタン(メタ)アクリレ
ート(A)は樹脂組成物中に5〜90重量%、好ましく
は20〜60重量%含有する。
5重量%未満では後述する硬化物性を得ることか困難と
なり、耐傷性や使用温度(例えば60℃)における長期
の形状保持性及び外部圧力に対する形状保持性の劣るレ
ンズとなる。又、90重量%を越える量では高粘度のた
め、樹脂液からの脱泡が困難となり、硬化層中に泡か入
り、本来のレンズ機能が果たせない。
本発明に使用する(B)成分は単官能(分子内に重合性
二重結合を1個有する)のエチレン性不飽和モノマーと
2官能(分子内に重合性二重結合を2個有する)のエチ
レン性不飽和モノマーからなり、樹脂組成物中にこれら
の合計量として5〜90重量%、好ましくは40〜80
重量%含有する。5重量%未満では高粘度のため、樹脂
液からの脱泡か困難となり硬化層中に泡か入り、本来の
レンズ機能を果せない。又、90重量%を越える量では
耐傷性や使用温度(例えば60℃)における長期の形状
保持性及び外部圧力に対する形状保持性が劣るレンズと
なる。また、3官能以上のエチレン性不飽和モノマーを
用いた場合は耐傷性や使用温度(例えば60°C)にお
ける長期の形状保持性及び外部圧力に対する形状保持性
が劣るレンズとなる。
エチレン性不飽和モノマーとしてはアクリロイル基又は
ビニル基等の重合性二重結合を有する市場で入手が可能
な化合物を使用することか出来、単官能エチレン性不飽
和モノマーとしては、例えばN−ビニルピロリドン、ア
クリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レート、エチレンカルピトールアクリレート、ラウリル
アクリレート、ジエチレングリコール−2−エチルヘキ
シルエーテルアクリレート、フェノキシエチルアクリレ
ート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、2−ヒド
ロキシ−8−フェノキシプロピルアクリレート、ジシク
ロペンタニルアクリレートジシクロペンテニルアクリレ
ート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、
イソボルニル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変
性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等があり
、特にN−ビニルピロリドン、アクリロイルモルホリン
、ジシクロペンタニルアクリレート、ジシクロペンテニ
ルオキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレー
ト、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシ
エチルアクリレートの使用が好ましい。
2官能エチレン性不飽和モノマーとしては、1.6−ヘ
キサンジオールジアクリレート、エチレングリコールジ
アクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、
ネオペンチルグリコールジアクリレート等のアルキレン
グリコールジアクリレート類、トリエチレングリコール
ジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプ
ロピレングリコールジアクリレート等のポリオキシアル
キレングリコールジアクリレート類、ビスフェノールA
又は水素化ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加
物のジアクリレート類、エチレングリコールジグリシジ
ルエーテルジアクリレート、プロピレングリコールグリ
シジルエーテルジアクリレート等のエポキシジアクリレ
ート類、カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸ネオ
ペンチルグリコールジアクリレート等があり、特にポリ
エチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレング
リコールジアクリレート、ヒスフェノールAジエチレン
オキシドジアクリレート、カプロラクトン変性ヒドロキ
シピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレートの
使用か好ましい。
単官能エチレン性不飽和モノマーと2官能エチレン性不
飽和モノマーの使用割合は重量比で1:0゜3〜5特に
1:0.5〜3か好ましい。
本発明で使用する光重合開始剤(C)とは、重合性樹脂
組成物の光重合反応を開始または促進する化合物であっ
て公知の化合物から選ぶことかできる。例えば、アセト
フェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーケトン、ベン
ジルベンゾインアルキルエーテル、ベンジルジメチルケ
タール、ベンゾイルベンゾエート等のカルボニル化合物
や、チオキサントン類、テトラメチルチラウムモノサル
ファイト等のイオウ化合物などて、これらの化合物から
単独又は複数組合わせて使用される。
光重合開始剤の配合割合は樹脂組成物100重量部に対
して、0.5〜20重量部であることか好ましい。0.
5重量部よりも少ないと、紫外線を照射しても実用的な
硬化性が得られに(く、20重量部よりも多いと、開始
剤の自己吸収により、樹脂組成物の表面のみか硬化し、
内部の硬化か不充分となり易く実用的な硬化物が得られ
にくい。
本発明の樹脂組成物は、更に添加剤を含むことが出来、
添加剤としては例えば硬化後の樹脂がレンズ鋳型から離
型することを容易とするための機能や硬化前の樹脂中に
含まれる泡を消す機能及び鋳型に対する樹脂のぬれ性を
改良する機能を有するものが挙げられ、一般に市販され
ている離型剤、消泡剤、レベリング剤等か使用できる。
本発明の樹脂組成物は、各成分を均一に混合することに
より得ることが出来る。
本発明の樹脂組成物はその硬化物か次のi)又はii)
の物性を有するものであることか特に好ましい。
i)応カ−ひすみ曲線において、ひずみか0〜0.5の
範囲内でひずみと応力が比例し、かつ0.5のひずみを
与えた後、応力をとりのぞくとひずみを与える前に復す
ること。この条件を満足する物性を有する硬化物を与え
る樹脂組成物を用いて得られるレンズは表面の耐傷性と
使用温度(例えば60°C)における長期の形状保持性
及び外部圧力に対する形状保持性に優れている。しかし
この条件を満さず、0.5のひずみを与える後、圧力を
とりのぞいても元に復さずに、永久的なひずみか残る物
性を有する硬化物を与える樹脂組成物を用いて得られた
レンズは耐傷性か十分てなく爪によっても容易に傷つく
また、0.5のひずみを与えた後、応力をとりのぞくと
、ひずみを与える前に復する物性を有していても、ひず
みかO〜0.5の範囲で、ひずみと応力か比例せず、直
線でなく曲線となる物性を有する硬化物を与える樹脂組
成物を用いて得られたレンズは使用温度(例えば60°
C)における長期の形状保持性及び外部圧力に対する形
状保持性か劣りレンズとしての機能を損することになり
易い。また上記の条件を満足する他に、そのヤング率、
破断強度、破断伸度の値が夫々おおよそ20〜150 
kg/d、20〜200kg/a(,50〜250%で
あればより優れた耐傷性のレンズを得ることかできる。
ヤング率の値か大きくなると破断伸度の値が小さくなり
、硬くてもろい物性の硬化物となるため、離型の際に硬
化物かわれて、型に硬化物か残るといわゆる型のこりを
発生しゃすくなる。
一方、ヤング率の値か小さくなると硬化が不充分になる
ためレンズ表面のすべり性か劣る傾向を示す。
1i)10〜40°Cの温度範囲において、ヤング率か
−定が、あるいは温度の上昇に伴ないヤング率が増加す
ること。
この条件を満足する物性を有する硬化物を与える樹脂組
成物を用いて得られたレンズは表面の耐傷性と使用温度
(例えば60°C)での長期の形状保持性及び外部圧力
に対する形状保持性に優れている。
しかしこの条件を満さず10〜40 ”Cの温度範囲で
、温度の上昇に伴ないヤング率か低下する物性を有する
硬化物を与える樹脂組成物を用いて得られるレンズの耐
傷性及び使用温度での長期の形状保持性及び外部圧力に
対する形状保持性は劣る。
本発明の樹脂組成物は、常法により紫外線を照射するこ
とにより硬化することか出来、その際用いられる紫外線
照射機の光源ランプはメタルハライドランプ、高圧水銀
灯、キセノンランプ等であり、200〜420nmの波
長範囲の紫外線を発光する。
本発明の樹脂組成物を用いて光学レンズを製造する場合
、公知の方法か採用出来、例えば、鋳型に本発明の樹脂
組成物を充填し、紫外線を照射して樹脂組成物を硬化す
ることにより光学レンズを得ることが出来る。
(実施例) ウレタン(メタ)アクリレート(A)の合成例1〜5 合成例1 攪拌機、温度調節装置、温度計、凝縮器を備えた2I!
反応器にポリ−ε−カプロラクトン系ポリオール(ダイ
セル化学■製、品名プラクセル205、OH価213.
7mgKOH/g、数平均分子量525.1)262.
6部、ポリ−ε−カプロラクトン系ポリオール(ダイセ
ル化学■製、品名プラクセル208、OH価137.8
mgKOH/g 、数平均分子量814.4)407.
2部、イソホロンジイソシアソート277、9部を仕込
み、昇温後8゜°Cで13時間反応し、次いで反応液を
60’Cに冷却し、β−ヒドロキシアクリレ−) 55
.3部、メトキノン0.50部、プラクリン酸ジーn−
ブチルスズ0.20部を仕込み、昇温後80℃で2時間
反応を行った。
生成物(ウレタンアクリレートa)の数平均分子量は約
5.000であった。尚、数平均分子量測定はGPCに
て行い、標準ポリスチレン換算値とした。
合成例2 合成例1と同様の反応器にプラクセル205を262、
6部プラクセル208を407.2部、イソホロンジイ
ソシアネート266、8部を仕込み、昇温後80”Cで
13時間反応し、次いで反応液を60’Cに冷却し、β
−ヒドロキシルアクリレート44.0部、メトキノン0
.47部、プラクリン酸ジーn−ブチルスズ0.19部
を仕込み、昇温後80°Cで3時間反応を行った。
生成物(ウレタンアクリレートb)の数平均分子量は約
6060であった。
合成例3 合成例1と同様の反応器にプラクセル205を262、
6部、プラクセル208を407.2部、イソホロンジ
イソシアネート316.8部を仕込み、昇温後8゜°C
で13時間反応し、次いて反応液を60″Cに冷却し、
β−ヒドロキシルアクリレート99.2部、メトキノン
0.54部、プラクリン酸ジーn−ブチルスズ0.22
部を仕込み、昇温後80°Cで2時間反応を行った。
生成物(ウレタンアクリレ−)C)の数平均分子量は約
3.200であった。
合成例4 合成例1と同様の反応器にポリテトラメチレングリコー
ル(保土谷化学側)製、品名PTG−2000゜OH価
55、数平均分子量2040)1020部、イソホロン
ジイソシアネーH66,8部を仕込み、昇温後80 ”
Cて12時間反応し、次いでβ−ヒドロキシアクリレー
ト56.5部、メトキノン0.17部、プラクリン酸ジ
ーn−ブチルスズ0.08部を仕込み昇温後、80℃で
3時間反応を行った。
生成物(ウレタンアクリレートd)の数平均分子量は約
5860であった。
合成例5 合成例1と同様の反応器にネオペンチルグリコールとア
ジピン酸の反応生成物であるポリエステルジオール(日
本化薬■製 R−1048数平均分子量480)384
部、ポリテトラメチレングリコール(保土谷化学製、品
名PTG−2000)408部、イソホロンジイソシア
ネート333.5部を仕込み、昇温後80℃で12時間
反応し、次いでβ−ヒドロキシアクリレート 116.
3部、メトキノン0.62部、プラクリン酸ジーn−ブ
チルスズ0.25部を仕込み昇温後80°Cで2時間反
応を行った。
生成物(ウレタンアクリレートe)の数平均分子量は約
3450であった。
比較合成例1 合成例1と同様の反応器にプラクセル205を262、
2部、プラクセル208を407.2部、イソホロンジ
イソシアネート244.5部を仕込み、昇温後80℃で
15時間反応し、次いで反応液を60°Cに冷却し、β
−ヒドロキシアクリレート23.9部、メトキノン0.
47部、プラクリン酸ジーn−ブチルスズ0.19部を
仕込み、昇温後、80℃で4時間反応を行った。
生成物(ウレタンアクリレートf)の数平均分子量は約
9.270であった。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明
する。
実施例1〜7、比較例1〜3 (イ)表1に示す配合割合で(A)、(B)及び(C)
成分を均一に混合し、各樹脂組成物を得た。
(ロ)このようにして得られた各樹脂組成物を用いて次
のようにしてレンズを製造した。
即ち、2枚のガラスモールドとエチレン−酢酸ビニル共
重合体製ガスケットにより組立てられた鋳型(中心の厚
さ3mm)に上記各樹脂組成物を注入、完全に脱泡した
後、80W/cmの高圧水銀灯を用い、紫外線を2 J
/al照射して硬化し、硬化物鋳型よりレンズを取り出
した。このようにしてレンズを製造する際の注型成型性
の評価試験及び得られたレンズの硬化性、耐傷性、形状
保持性の評価試験を下記のとおり行い、その結果を表2
に示した。
又、使用した各樹脂組成物25°C150℃における粘
度をB型粘度計で測定し表2に記載した。
(1)注型成形性 ■離型性 硬化した樹脂を鋳型より離型させる時の難易 ○離型か容易 ×離型が困難 ■脱泡性 注型した樹脂液からの脱泡の難易 ○短時間に脱泡 ×脱泡に長時間を要する (2)硬化性 得られたレンズの表面タックの有無を指触で判定する。
○タック無 ×タック有 (3)耐傷性 得られたレンズの表面硬度を鉛筆硬度試験機で測定する
荷重は500gとし、表面に傷がつかない鉛筆の最高硬
度であられす。
(4)形状保持性 ■加熱(60℃)に対する形状保持性 得られたレンズを60°Cの乾燥話中で500時間加熱
処理した後、室温まで冷却して、形状の変化を輪郭形状
測定機を用いて測定した。
■加圧に対する形状保持性 得られたレンズに1kgの分銅をのせ、24時間放置後
、形状の変化を輪郭形状測定機を用いて測定した。
○変化なし ×形状変化がある。
(ハ)また、上記各樹゛脂組成物を次の方法で硬化し、
その硬化物の物性を以下の方法で測定した。
〔試験片の調製〕
チンフリー板上に厚さ200ミクロンで各樹脂組成物を
コーティングし、紫外線を2500mJ/ cnfで照
射して硬化した後、チンフリー板より剥がして、透明な
硬化膜を得、次いでダンベル2号で打ち抜き、試験片を
得た。
〔物性測定法〕
(1)上記試験片を用いて、JIS K7113に従っ
て、引張試験を行った。
試験温度 23±2°C試験湿度 50±5%■ヤング
率、破断強度  破断伸度 ヤング率(kg/ cd )測定の引張速度1 mm/
分 破断強度(kg/c&) 、破断伸度(%)測定の引張
速度       20mm/分 ■各ひずみに対応する応力 20mm/分の引張速度で試験片の引張試験を行い、応
カ−ひすみ(試験片の標点間隔lに対する伸び八l)曲
線を得、0.025.0.05.0.10.0.20.
0.40.0.50の各ひずみに対応する応力の値を求
めた。
■残留ひずみ 20mm/分の引張速度で0.5のひずみを与えた後、
応力をとりのぞき、室温にて、1分後、1時間後に残留
しているひずみを測定した。
■各温度におけるヤング率 10℃、20℃、30℃、40°Cの各温度でヤング率
を引張速度1 mm/分て測定した。
上記各試験の試験結果を表2に示した。
(発明の効果) 本発明の紫外線硬化型樹脂組成物を用いて得られる光学
レンズは柔軟で弾性かあり、且つ表面の耐傷性か極めて
優れている。
また、得られるレンズは長期の使用温度(例えば60°
C)や外部圧力に対する形状保持性に優れている。
以上のような性能を有する光学レンズは、製造時、輸送
時及び使用時にレンズ表面を傷つけたり、レンズ形状を
変形したりすることによるリスクを防止できるため高い
生産性と安価な供給か可能となる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、数平均分子量が1,000から9,000であるウ
    レタン(メタ)アクリレート(A)5〜90重量%、単
    官能のエチレン性不飽和モノマーおよび2官能のエチレ
    ン性不飽和モノマー(B)5〜90重量%と光重合開始
    剤(C)を含む紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物。 2、ウレタン(メタ)アクリレートが、ポリエーテルポ
    リオール、ポリエステルポリオール、ポリε−カプロラ
    クトン変性ポリオール、ポリメチルバレロラクトン変性
    ポリオール、ポリカーボネート変性ポリオール、アルキ
    ルポリオール又はそれ等の混合物と有機ポリイソシアネ
    ートとヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートの反応物
    から成るウレタン(メタ)アクリレートである請求項1
    記載の紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物。 3、紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物の硬化物が、
    応カ−ひずみ曲線において、ひずみが0〜0.5の範囲
    内でひずみと応力が比例し、かつ0.5のひずみを与え
    た後に応力をとりのぞくと、ひずみを与える前の状態に
    復するという物性を有することを特徴とする請求項2記
    載の紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物。 4、紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物の硬化物が1
    0℃〜40℃の温度範囲において、ヤング率が一定か、
    あるいは温度の上昇に伴ないヤング率が増加するという
    物性を有することを特徴とする請求項2記載の紫外線硬
    化型光学レンズ用樹脂組成物。 5、請求項1、2、3又は4記載の樹脂組成物の硬化物
    である光学レンズ。
JP02099271A 1990-04-17 1990-04-17 紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物及び光学レンズ Expired - Lifetime JP3116327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02099271A JP3116327B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物及び光学レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02099271A JP3116327B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物及び光学レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03296513A true JPH03296513A (ja) 1991-12-27
JP3116327B2 JP3116327B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=14243020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02099271A Expired - Lifetime JP3116327B2 (ja) 1990-04-17 1990-04-17 紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物及び光学レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116327B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298886A (ja) * 1993-01-18 1994-10-25 Dainippon Ink & Chem Inc 光硬化型樹脂組成物及びこの光硬化型樹脂組成物を用いた光学レンズ
WO1997048745A1 (fr) * 1996-06-17 1997-12-24 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Matiere plastique pour lentilles et son procede de preparation
WO2007077691A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 光硬化性樹脂組成物
JP2008249916A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jsr Corp 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
KR100877468B1 (ko) * 2003-05-08 2009-01-07 제이에스알 가부시끼가이샤 광학 부품 성형용 방사선-경화성 수지 조성물 및 광학 부품
JP2013163819A (ja) * 2007-11-13 2013-08-22 Toagosei Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法
US8822563B2 (en) 2010-07-29 2014-09-02 Fujifilm Corporation Curable resin composition and molded article

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06298886A (ja) * 1993-01-18 1994-10-25 Dainippon Ink & Chem Inc 光硬化型樹脂組成物及びこの光硬化型樹脂組成物を用いた光学レンズ
WO1997048745A1 (fr) * 1996-06-17 1997-12-24 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Matiere plastique pour lentilles et son procede de preparation
US6054503A (en) * 1996-06-17 2000-04-25 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Plastic lens material and process for preparing the same
KR100877468B1 (ko) * 2003-05-08 2009-01-07 제이에스알 가부시끼가이샤 광학 부품 성형용 방사선-경화성 수지 조성물 및 광학 부품
WO2007077691A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 光硬化性樹脂組成物
JP2008249916A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Jsr Corp 光学部材用放射線硬化性樹脂組成物及び光学部材
JP2013163819A (ja) * 2007-11-13 2013-08-22 Toagosei Co Ltd ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法
US8822563B2 (en) 2010-07-29 2014-09-02 Fujifilm Corporation Curable resin composition and molded article

Also Published As

Publication number Publication date
JP3116327B2 (ja) 2000-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124991B2 (ja) フレネルレンズ用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びフレネルレンズシート
EP0313665A1 (en) Actinic radiation-curable composition for cast polymerization and product of cast polymerization
JPS6345081B2 (ja)
JPWO2005008299A1 (ja) レンズシート用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びレンズシート
JP4678726B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP5249095B2 (ja) 末端変性可溶性多官能ビニル芳香族共重合体、その製造方法、硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP3051241B2 (ja) 紫外線硬化性透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物
JPH03296513A (ja) 紫外線硬化型光学レンズ用樹脂組成物及び光学レンズ
WO2002021165A1 (fr) Lentille en resine synthetique et son procede de production
JP3132768B2 (ja) 紫外線硬化性透過型スクリーン用樹脂組成物及びその硬化物
JP2796331B2 (ja) プラスチック成形レンズ
JP2003160623A (ja) 光学部材用活性エネルギー線硬化型組成物
JP5328003B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JPH10324726A (ja) 光学材料用樹脂組成物及びその硬化物
JPH08176243A (ja) プラスチックレンズ用組成物
JP4761418B2 (ja) 高屈折率(メタ)アクリル酸エステル化合物を含有する樹脂組成物およびその硬化物
JPH06166731A (ja) 紫外線硬化性透過型スクリーン用樹脂組成物並びにその硬化物
JPH08258172A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JPH08258171A (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP3963239B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JP2000063447A (ja) 樹脂組成物及びその硬化物
JPH10330442A (ja) レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
JPH05287040A (ja) 透過型スクリーン用紫外線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP2011146082A (ja) 光情報媒体用硬化性組成物およびその製造方法
JP3775544B2 (ja) 樹脂組成物、その硬化物及びシート状レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10