JPH03296028A - ストロボ装置 - Google Patents

ストロボ装置

Info

Publication number
JPH03296028A
JPH03296028A JP9950690A JP9950690A JPH03296028A JP H03296028 A JPH03296028 A JP H03296028A JP 9950690 A JP9950690 A JP 9950690A JP 9950690 A JP9950690 A JP 9950690A JP H03296028 A JPH03296028 A JP H03296028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
voltage power
bipolar transistor
discharge tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9950690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713915B2 (ja
Inventor
Kazuo Tanaka
和雄 田中
Shinji Hirata
伸二 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
West Electric Co Ltd
Original Assignee
West Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by West Electric Co Ltd filed Critical West Electric Co Ltd
Priority to JP9950690A priority Critical patent/JPH0713915B2/ja
Priority to US07/675,962 priority patent/US5107292A/en
Publication of JPH03296028A publication Critical patent/JPH03296028A/ja
Publication of JPH0713915B2 publication Critical patent/JPH0713915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Discharge-Lamp Control Circuits And Pulse- Feed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は閃光放電管と直列にこの閃光放電管の発光動作
を制御する絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(In
sulated Gate Bipolar Tran
sistor;以下、1.G、B、T、と記す)を接続
したストロボ装置に関し、特に、上述の1.G、B、T
、の駆動制御系を簡素化したことを特徴とするストロボ
装置に関するものである。
従来の技術 従来より上述のような1.G、B、T、を使用したスト
ロボ装置としては、特開昭64−17033号公報に示
された装置が周知である。
この装置は、第5図に示したように、周知のDC−DC
コンバータ回路である直流高圧電源1、この電源1に併
設され後述する発光制御回路5に定電圧を供給する定電
圧回路2、閃光放電管Xeをトリガーする公知のトリガ
ー回路3、カメラボディ内の制御手段7と接続され、種
々の信号の授受を行いトリガー回路3を動作させるため
のトリガー信号等、種々の出力信号を発生する制御回路
4、閃光放電管Xeと直列接続された1、G、B。
T、のオン・オフを制御し上記閃光放電管Xeの発光を
制御する発光制御回路5および閃光放電管Xeに倍圧を
印加する倍圧回路6とを備えて構成されている。
上記裂開においてスイッチSwをオンすると、直流高圧
電源1が動作し、主コンデンサCM、倍圧用コンデンサ
C2の充電が、発振トランスT1の二次巻線S1に発生
している高電圧によって行われ、また低圧電源Eにて制
御回路4の電源用コンデンサC+の充電が行われる。
同時に、発振トランスT1の二次巻線S2にダイオード
Dを介して接続されているコンデンサC3の充電も開始
される。よって制御回路4は作動を開始し、発光制御回
路5は発光準備状態となる。
各コンデンサの充電がなされた状態で制御手段7より発
光開始信号が制御回路4に入力されると、制御回路4は
端子01から閃光放電管Xeの最長発光時間を考慮した
所定期間、高レベルのトリガー信号を出力し、トランジ
スタQ+ に供給する。なお、このとき、制御回路4の
端子02は低レベルに維持され、トランジスタQ3はオ
フしている。
よって、トランジスタQ1はオンし、さらにトランジス
タQ2がオンし、コンデンサC3の充電電圧が1. G
、 B、 T、のゲートに印加される。
これによりT、G、B、T、はオンし、トリガーコンデ
ンサC4、トリガートランスT2の一次S線を介してコ
ンデンサC4の充電電流がながれ、上記トランスT2の
二次巻線にトリガーパルスが発生する。同時に、倍圧用
コンデンサC2のプラス側が抵抗R+ 、1.G、B、
T、を介して接地され、その充電電圧が主コンデンサC
Mの充電電圧に重畳されて閃光放電管Xeに印加される
この結果、上記閃光放電管Xeは主コンデンサCMの充
電電荷を消費して発光する。
上記発光途上において、たとえば制御手段7内に含まれ
る測光回路によって発光停止パルスが制御回路4に入力
されると、端子02から高レベルの発光停止信号が出力
される。
よって、トランジスタQ3、Q4がオンしてトランジス
タQ1のベース・エミッタ間および1.G。
B、 T、のゲート・エミッタ間を短絡し、それぞれを
オフする。これによりトランジスタQ2もオフし、従っ
て閃光放電管Xeの発光が停止する。
以上のような動作が第5図に示した装置の基本動作であ
る。
発明が解決しようとする課題 第5図に図示した装置は、閃光放電管Xeを励起するト
リガー回路を動作させるトリガー信号に応答して1.G
、B、T、のゲートに電圧を印加し、発光停止信号に応
答して上記電圧印加を停止する制御構成を備えており、
転流コンデンサを用いて発光停止を行うものに比して発
光オーバーがなくなり、また高速の繰返し発光を実現で
きることになる。
しかしながら、上記した装置の1.G、B、T、の駆動
系についてみてみると、トリガー信号に応答して動作す
るとともに、発光停止信号にも応答して動作することに
より上記1.G、B、T、のゲートへの電圧印加を制御
する制御手段5を必要とし、すなわち第5図において具
体的に述べると、トランジスタQl−Q3等で形成され
る制御スイッチ構成が必要となり、回路構成が複雑化し
、コストアップを生じる問題点を有している。
また、トリガー信号に応答してI、G、B、T、のゲー
トへの電圧印加とトリガー回路の起動動作か同時になさ
れるため、ともすればI、G、B、T、・が十分にオン
していないときにトリガー回路が動作してしまう恐れが
ある。一方、この場合、1.G。
B、 T、は高インピーダンス状態であり、よって、ト
リガー回路の動作効率が悪くなり、閃光放電管Xeを発
光させることができない場合か生じる恐れがあり、さら
に、閃光放電管Xeを発光させることができた場合であ
っても、主コンデンサCMからのエネルギー供給により
1. G、 B、 T、が破壊されてしまう場合が生じ
る恐れも有している。
すなわち、トリガー回路の動作タイミングに基づき、ト
リガー回路の動作効率の悪化、あるいは1、G、B、T
、の破壊という不都合を生じる恐れを有している。
本発明によるストロボ装置は、上述したような不都合点
を考慮してなしたもので、簡単な構成を有し、かつトリ
ガー回路の動作タイミングに関係のない安定した1、 
G、B、 T、の動作を実現できる1、G、B、T、駆
動系を備えて構成されている。
課題を解決するための手段 本発明によるストロボ装置は直流高圧電源と、該直流高
圧電源の両端に接続され、上記直流高圧電源が供給され
ることにより充電される主コンデンサと、閃光放電管と
絶縁ゲート型バイギーラトランジスタとを直列接続して
なり、上記主コンデンサの両端に接続される直列接続体
と、上記直流高圧電源の上記主コンデンサへの供給に同
期して動作し、上記絶縁ゲート型バイポーラトランジス
タのゲートに駆動電圧を供給する電圧供給手段と、発光
命令信号が供給される制御極を有するとともにその低電
位側端子が上記閃光放電管と絶縁ゲート型バイポーラト
ランジスタとの接続点に接続されたトリガースイッチ素
子と、該トリガースイッチ素子の動作に応答して上記閃
光放電管を励起するトリガー回路と、発光停止命令信号
が供給される制御極を有するとともにその主極間が上記
絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのゲートルエミッ
タ間に接続される制御スイッチ素子とを備えて構成され
る。
作  用 本発明によるストロボ装置は上記のような構成を有する
ことから、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタのゲー
トには、トリガー回路を動作させるトリガー信号に応答
することなく、直流高圧電源の動作開始に応答して主コ
ンデンサの充電が開始されると電圧供給手段より駆動電
圧が印加されることになる。この駆動電圧の印加により
、絶縁ゲート型バイポーラトランジスタは導通準備状態
になされることになる。
従って、上記駆動電圧の印加構成、すなわち、絶縁ゲー
ト型バイポーラトランジスタの駆動系はトリガー信号に
応答するための構成が必要なくなり簡素化され、加えて
トリが一回路の動作タイミングに関係のない安定した動
作を行えることになる。
実施例 以下、本発明のストロボ装置の実施例について説明する
[実施例 1コ 第1図は、本発明によるストロボ装置の第1実施例を示
す電気回路図であり、図中、第5図と同符号の構成要素
は同じ機能の要素である。
周知のDC−DCコンバータ回路や積層電源等からなる
直流高圧電源1の両端には、主コンデンサ6M接続され
ている。
主コンデンサCMの両端には、閃光放電管Xeと1.G
、B、T、とを直列接続した直列接続体8および抵抗1
0とツェナーダイオード11とを直列接続してなる電圧
供給手段9が接続されている。
閃光放電管Xeの両端には、トリガー回路3のトリガー
コンデンサCtの充電用抵抗Rtと、オン動作すること
により上記トリガー回路3を動作させるトリガースイッ
チ素子である5CR12とを直列接続した直列体が接続
されている。すなわち、5CR12の低電位側端子であ
るカソードは閃光放電管Xeと1.G、B、T、との接
続点Bに接続されている。
抵抗10とツェナーダイオード11との接続点Aは、1
.G、B、T、のゲートと抵抗Rを介して接続されてい
る。
また、上記接続点Aとアース間にはオンすることにより
1.G、B、T、をオフさせるトランジスタ13が、制
御素子として接続されている。
5CR12、トランジスタ13の制御極であるゲート1
2a1ベース13aには、それぞれ発光を開始させる発
光命令信号および発光を停止させる発光停止命令信号が
供給される。
なお、第5図で説明した従来装置のように、第1図中に
破線で示したコンデンサ、抵抗、ダイオドから形成され
る倍圧回路6を併設できることは詳述するまでもない。
以下、上記のような構成からなる本発明によるストロボ
装置の第1実施例の動作について、第2図に示した第1
図中の所定地点の信号波形図を参照して説明する。
今、時点t1において、図示していない適宜の電源スィ
ッチの投入等により直流高圧電源1が動作を開始すると
、その出力端子1a、lb間に出力される直流高電圧に
て主コンデンサCM等の充電が開始され、例えば主コン
デンサCMの端子電圧は第2図(a)に示したように上
昇して行く。
同時に、上記出力端子1a、lb間に出力される直流高
電圧は電圧供給手段9にも供給されることから、ツェナ
ーダイオード110両端に第2図(b)に示したような
所定電圧が発生し、この所定電圧が抵抗Rを介して1.
G、B、T、のゲートルエミッタ間に印加されることに
なる。
すなわち、本発明の第1実施例においては上記時点t1
にて1.G、B、T、のゲートに所定電圧を印加してお
り、もちろん1.G、B、T、は上記所定電圧の印加に
より導通準備状態になされる。
主コンデンサCM等の充電がなされた状態における時点
t2にて、5CR12のゲート12aに第2図(C)に
示したような発光命令信号である高レベルパルス信号が
印加されると、5CR12が、1. G、 B、 T、
が導通準備状態であることからオンする。
よって、トリガーコンデンサCtの充電電荷が5CR1
2、トリガートランスTを介して放電され、すなわちト
リガー回路3が動作し、閃光放電管Xeが励起される。
このとき1.G、B、T、は導通準備状態であり、した
がって、1.G、B、T、はオンし、閃光放電管Xeは
第2図(e)に示したように上記時点t2より主コンデ
ンサCMの充電電荷を消費して発光する。
閃光放電管Xeが発光している適宜時点、たとえばその
発光量が適正光量となった時点t3において、トランジ
スタ13のベース13aに、例えば測光回路(図示せず
)より発光停止命令信号である第2図(d)に示したよ
うな所定のパルス幅Tsを有する高レベルパルス信号が
印加されると、その期間Ts中トランジスタ13がオン
することになる。
よって、1.G、B、T、のゲートルエミッタ間が抵抗
Rを介して短絡され、そのゲート電位が第2図(b)に
示したように上記時点t3にて導通を維持できないレベ
ルに制御されることになり、この結果、1.G、B、T
、は上記時点t3にてオフする。
1、 G、 B、 T、のオフにより閃光放電管Xeを
流れていた放電電流が遮断されることになり、閃光放電
管Xeの発光は第2図(e)に示したように時点t3に
おいて停止する。
また、5CR12の低電位側端子であるカソードが1.
G、B、T、のコレクタと接続されており、従って、1
.G、B、T、のオフにより5CR12を介して流れる
電流ループも同時に遮断され、この5CR12も確実に
オフする。
このことは、5CR12をその保持電流を考慮すること
なくオフできることを意味しており、閃光放電管Xeを
高速発光させる機能を実現するために極めて重要な要件
となる。
すなわち、本発明においては、上述したように5CR1
2であるトリガースイッチ素子の低電位側端子を閃光放
電管Xeと1.G、B、T、との接続点に接続しており
、1.G、B、T、のオフ時、必ず5CR12をオフで
き、次回の発光動作のためのトリガー回路の動作準備を
行えることになり、この結果、閃光放電管Xeの高速発
光機能を実現できることになるわけである。
以後、第2図(d)に示したように、上記期間Tsを経
過した時点t4にて発光停止命令信号がなくなると、ト
ランジスタ13はオンからオフに復帰し、1.G、B、
T、のゲートルエミッタ間の短絡が解除され、かつ電圧
供給手段9の動作により再び1.G、B、T、のゲート
に駆動電圧が印加されることになる。すなわち、装置は
発光前の初期状態に復帰することになり、かかる時点で
一回の発光動作が終了する。
なお、先に述べた発光停止命令信号の出力期間Tsにつ
いてさらに詳しく述べると、希望する発光動作が単発の
発光である場合には、グロー放電を防止する意味から1
回づつの発光動作において閃光放電管Xeの消弧時間の
配慮が必要となることは詳述するまでもない。すなわち
、単発発光の場合、上記期間Tsは閃光放電管Xeの消
弧時間より長くする必要がある。
また、希望する発光動作が高速発光動作である場合には
、上記配慮を行うと逆に不都合となり、すなわち、高速
発光動作中の個々の発光に対し上記Tsを設定すると所
望発光回数を実現できず、従って、かかる場合にはその
最終発光動作の終了時に対してのみ上記Tsで述べた閃
光放電管Xeの消弧時間をグロー放電を防止する意味で
考慮すれば良いことになる。
[実施例 2コ 第3図は、本発明によるストロボ装置の第2実施例を示
す電気回路図であり、図中、第1図と同符号の構成要素
は同じ機能の要素である。
第3図からも明らかなように、この第2実施例は第1実
施例において主コンデンサCMであった電圧供給手段9
の電源を先に述べた従来例における定電圧回路2等の低
圧電源とした例である。
このため、1.G、B、T、の駆動電圧の供給源が異な
るだけでストロボ装置としての動作は第1実施例と同一
となる。
すなわち、直流高圧電源が動作して主コンデンサCM等
の充電が開始されると同時に定電圧回路も動作し、これ
により1.G、B、T、のゲートに所定電圧が印加され
、1.G、B、T、は導通準備状態になされる。
5CR12のゲー)12aに発光命令信号が供給され、
トリガー回路3が動作すると閃光放電管Xeは主コンデ
ンサCの充電電荷を消費して発光する。その発光途上に
おいてトランジスタ13のベース13aに発光停止命令
信号が供給されると、トランジスタ13がオンして1.
G、B、T、のゲートルエミッタ間を短絡し、よって閃
光放電管Xeの発光が停止する。上記発光停止命令信号
がなくなった時点でストロボ装置は発光前の初期状態に
復帰し、かかる時点で一回の発光動作が終了することに
なり、以上の動作は先の第1実施例とまったく同一とな
る。
[実施例 3] 第4図は、本発明によるストロボ装置の第3実施例を示
す電気回路図であり、図中、第1図と同符号の構成要素
は同じ機能の要素である。
第4図からも明らかなように、この第3実施例は電圧供
給手段9内にスイッチ素子としてのトランジスタ14、
このトランジスタ14の動作を制御するためのトランジ
スタ15及びこのトランジスタ15の動作を制御する制
御手段16を設けた例である。
トランジスタ14はトランジスタ15がオンすることに
よりオンし、1.G、B、T、のゲートへの電圧印加を
行える状態を形成する。また、トランジスタ15は制御
手段16の動作状態にてそのオン、オフが制御される。
すなわち、第3実施例においては1.G、B、T。
のゲートへの電圧印加タイミングを制御手段16の動作
に基づくトランジスタ14.15の動作にて制御できる
ことになる。
例えば、直流高圧電源1の動作開始に応答して制御手段
16からトランジスタ15のベースに高レベル信号を供
給すると、トランジスタ15がオンし、よってトランジ
スタ14もオンし、装置は先の第1実施例と同様の回路
状態となる。すなわち、電圧供給手段9が動作して1.
G、B、T、のゲートに所定電圧か印加され、I、G、
B、T、は導通準備状態になされることになる。
逆に上記のような電圧供給状態において、トランジスタ
15のベースに制御手段16から低レベル信号を供給す
るとトランジスタ15がオフし、よってトランジスタ1
4もオフし電圧供給手段9の動作は停止し、1.G、B
、T、のゲートへの所定電圧の印加が停止せしめられる
ことになる。
従って、例えば上記制御手段16を、電源の浪費を防止
するために装置の動作開始から所定時間経過した後に直
流高圧電源1の動作を停止させるいわゆるオートオフ動
作に応答して上記低レベル信号の供給を行うようになし
ておけば、上記オートオフ動作時、電源供給手段9によ
る主コンデンサCMの放電ループが形成されることはな
く、主コンデンサCMの充電電荷を上記オートオフ動作
後の所定期間高レベル状態に維持できることになる。従
って、エネルギーの有効利用を実現でき、すなわち、次
回の発光動作を行おうとする場合、主コンデンサCMの
充電動作を極短時間で行うことができることになる。
なお、トランジスタ14がオンし電圧供給手段9が動作
している状態において発光命令信号が供給されると閃光
放電管Xeが発光し、また発光停止命令信号が供給され
ると閃光放電管Xeの発光が停止する等の動作は、先の
第1あるいは第2実施例と同一の動作となることは詳述
するまでもない。
発明の効果 本発明によるストロボ装置は、上述したように1、G、
B、T、のゲートへの所定電圧の印加を電圧供給手段に
より直流高圧電源の動作開始に応答して行うことから、
トリガー信号に応答する構成が必要なくその印加構成を
極めて簡素化できる効果を有している。
また、トリガー信号、すなわち発光命令信号が供給され
る前に1.G、B、T、のゲートへの電圧印加がなされ
1.G、B、T、が導通準備状態になされていることか
ら、1.G、B、T、はトリガー回路の動作時には必ず
十分なオン状態になされており、この結果トリガー回路
の動作効率が悪化することはなく、また1、G、B、T
、が破壊される恐れもなくなる効果を有している。
換言すれば、1.G、B、T、の動作をトリガー回路の
動作タイミングに関係なく、安定して行える効果を有し
ているわけである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるストロボ装置の第1実施例を示す
電気回路図、 第2図は第1図中の所定地点の信号波形
図、 第3図は本発明によるストロボ装置の第2実施例
を示す電気回路図、 第4図は本発明によるストロボ装
置の第3実施例を示す電気回路図、 第5図は特開昭6
4〜17033号公報に示された装置の一例を示す電気
回路図である。 1・・・直流高圧電源、2・・・定電圧回路、3・・・
トリガー回路、8・・・直列接続体、9・・・電圧供給
手段、10・・・抵抗、11−・・ツェナーダイオード
、12・−・5CR113,14,15・・・トランジ
スタ、16・・・制御手段

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流高圧電源と、該直流高圧電源の両端に接続さ
    れ、前記直流高圧電源が供給されることにより充電され
    る主コンデンサと、閃光放電管と絶縁ゲート型バイポー
    ラトランジスタとを直列接続してなり、前記主コンデン
    サの両端に接続される直列接続体と、前記直流高圧電源
    の前記主コンデンサへの供給に同期して動作し、前記絶
    縁ゲート型バイポーラトランジスタのゲートに駆動電圧
    を供給する電圧供給手段と、発光命令信号が供給される
    制御極を有するとともにその低電位側端子が前記閃光放
    電管と絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとの接続点
    に接続されたトリガースイッチ素子と、該トリガースイ
    ッチ素子の動作に応答して前記閃光放電管を励起するト
    リガー回路と、発光停止命令信号が供給される制御極を
    有するとともにその主極間が前記絶縁ゲート型バイポー
    ラトランジスタのゲート〜エミッタ間に接続される制御
    スイッチ素子とを備えたストロボ装置。
  2. (2)直流高圧電源と、該直流高圧電源の両端に接続さ
    れ、前記直流高圧電源が供給されることにより充電され
    る主コンデンサと、閃光放電管とダイオードと絶縁ゲー
    ト型バイポーラトランジスタとを直列接続してなり、前
    記主コンデンサの両端に接続される第1直列接続体と、
    前記直流高圧電源の前記主コンデンサへの供給に同期し
    て動作し、前記絶縁ゲート型バイポーラトランジスタの
    ゲートに駆動電圧を供給する電圧供給手段と、発光命令
    信号が供給される制御極を有するとともに低電位側端子
    が前記ダイオードと絶縁ゲート型バイポーラトランジス
    タとの接続点に接続されたトリガースイッチ素子と、該
    トリガースイッチ素子の動作に応答して前記閃光放電管
    を励起するトリガー回路と、倍圧用コンデンサと抵抗と
    を直列接続してなり、前記閃光放電管の両端に接続され
    る第2直列接続体と、発光停止命令信号が供給される制
    御極を有するとともに主極間が前記絶縁ゲート型バイポ
    ーラトランジスタのゲート〜エミッタ間に接続される制
    御スイッチ素子とを備えたストロボ装置。
  3. (3)電圧供給手段は、主コンデンサの両端に接続され
    る抵抗と定電圧素子とを直列接続してなる直列体から形
    成される請求項(1)または(2)に記載のストロボ装
    置。
  4. (4)電圧供給手段は、直流高圧電源の動作に応答して
    所定の定電圧を発生する定電圧電源からなる請求項(1
    )または(2)に記載のストロボ装置。
  5. (5)電圧供給手段は、直流高圧電源の動作開始時点及
    び動作開始から所定時間の経過時点に応答して動作する
    スイッチ構成を含んで形成される請求項(1)ないし(
    4)のいずれかに記載のストロボ装置。
JP9950690A 1990-04-13 1990-04-13 ストロボ装置 Expired - Lifetime JPH0713915B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9950690A JPH0713915B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 ストロボ装置
US07/675,962 US5107292A (en) 1990-04-13 1991-03-27 Electronic flash unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9950690A JPH0713915B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 ストロボ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03296028A true JPH03296028A (ja) 1991-12-26
JPH0713915B2 JPH0713915B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=14249151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9950690A Expired - Lifetime JPH0713915B2 (ja) 1990-04-13 1990-04-13 ストロボ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713915B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713915B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5250977A (en) Electronic flash unit
JP3297446B2 (ja) ストロボ装置
US5107292A (en) Electronic flash unit
JP2507147B2 (ja) ストロボ装置
JP2506692B2 (ja) 写真用ストロボ装置
JPH03296028A (ja) ストロボ装置
US5038080A (en) Electric flash apparatus
JP2730631B2 (ja) オートストロボ装置
JPH046797A (ja) ストロボ装置
JP2548367B2 (ja) ストロボ装置
JP2584051B2 (ja) ストロボ装置
JP3297453B2 (ja) ストロボ装置
JP2506674B2 (ja) ストロボ装置
JP2507042B2 (ja) ストロボ装置
JP2507177B2 (ja) ストロボ装置
JP2506667B2 (ja) ストロボ装置
JP2778778B2 (ja) 調光式ストロボの制御回路
JPH0713918B2 (ja) ストロボ装置
JP3297454B2 (ja) ストロボ装置
JPH02131227A (ja) オートストロボ装置
JP2000347253A (ja) ストロボ装置
JPH03223730A (ja) 調光式ストロボの制御回路
JPH07263167A (ja) 電子閃光装置の発光制御回路
JPH0434897A (ja) ストロボ装置
JPH04138697A (ja) ストロボ装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 16