JPH03295763A - 動力舵取装置 - Google Patents

動力舵取装置

Info

Publication number
JPH03295763A
JPH03295763A JP2097204A JP9720490A JPH03295763A JP H03295763 A JPH03295763 A JP H03295763A JP 2097204 A JP2097204 A JP 2097204A JP 9720490 A JP9720490 A JP 9720490A JP H03295763 A JPH03295763 A JP H03295763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
hydraulic
control valve
steering
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2097204A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2864145B2 (ja
Inventor
Kazumasa Tabata
一雅 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2097204A priority Critical patent/JP2864145B2/ja
Publication of JPH03295763A publication Critical patent/JPH03295763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864145B2 publication Critical patent/JP2864145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、舵取機構中に配した油圧アクチュエータの発
生力にて操舵補助を行う油圧式の動力舵取装置に関する
〔従来の技術〕
動力舵取装置は、停止時及び低速走行時において舵取り
のための舵輪操作に要する力を軽減し、また長時間の運
転に伴う疲労感の緩和を図り得るものとして、近年、大
型車両のみならず普通乗用車等の小型車両にも装備され
るようになっている。
この動力舵取装置としては油圧式のものが一般的であり
、これは、エンジンにて駆動されて動作油圧を発生する
油圧ポンプと、舵取機構中に配され、前記油圧ポンプか
ら送給される圧油により動作して操舵補助力を発生する
油圧アクチュエータとの間に、前記圧油の給徘を舵輪操
作に応じて制御する油圧制御弁を備えた構成となってい
る。該油圧制御弁としては、舵輪に連なる舵輪軸の中途
に装着されて、舵輪に加えられる操舵トルクに応じてそ
の弁体とケーシングとの間に相対角変位を生じ、両者間
に形成された絞り面積を変化する構成とした回転式の油
圧制御弁が多く用いられている。
さて自動車の舵取りは、転舵輪に加わる路面反力に抗し
て行われるものであり、路面反力が大きい停止時又は低
速走行時には、舵取りのための舵輪操作に多大の力を必
要とする一方、路面反力が小さい高速走行時には、小さ
い力にて舵輪操作を行い得ることから、動力舵取装置に
おいては、車速の遅速に応じて大小となる操舵補助力の
発生が要求される。また、舵取り操作時における操作感
覚の面から、動力舵取装置においては、操舵トルクの変
化に対して比例的な変化態様を示す操舵補助力の発生が
要求される。前者の要求、即ち車速の遅速に応じて大小
となる操舵補助力の発生要求に応え得るものとして、例
えば特開昭52−112922号公報に開示されている
如く、油圧制御弁を経て油圧アクチュエータへ送給され
る圧油量を車速の検出結果に基づいて変更するドウルー
ピングを実施し、停止時及び低速時には多くの圧油の送
給により大きい操舵補助力を得る一方、高速時には少な
い圧油の送給により小さい操舵補助力を得るようにした
動力舵取装置がある。また、特公昭52−4807号公
報に代表されるように、前記油圧制御弁の絞り形状を工
夫して、操舵トルクが小さい範囲にて絞り面積の変化が
小さく、操舵トルクが所定値を超えると共に絞り面積が
急変するようになし、小なる操舵トルク範囲での操舵補
助力の比例的な漸増域、及び大なる操舵トルク範囲での
操舵補助力の比例的な急増域、並びに、操舵トルクの0
点近傍での一定域を得て、第6図に示す如く2個所の折
れ部を有する操舵補助力の増加特性、所謂2段折れ特性
を有するようになした動力舵取装置が従来から数多く提
案されている。この構成によれば、高速走行時に舵輪に
加えられる程度の操舵トルクに対してはわずかな操舵補
助力が得られるのみであり、舵輪に適度の剛性が付与さ
れて直進安定性が増す一方、停止時又は低速走行時には
、急増域への遷移点程度の操舵トルクを加えることによ
り大きい操舵補助力が保証され、舵輪操作に要する力が
大幅に低減されることとなり、更に中程度の速度での走
行の際には、漸増域における比例的な増大態様により良
好な操舵感覚が得られ、前述した2つの要求への対応が
可能となる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが前者の動力舵取装置、即ち油圧アクチュエータ
への送給油量のドウルーピングを実施する動力舵取装置
においては、車速の検出のためには既設の車速センサを
利用し得るが、この検出結果に基づいて油量調節用の弁
を開閉操作するための電気的な制御回路を必要とし、外
部ノイズの影響による該制御回路又は車速センサの誤動
作、又は該制御回路又は車速センサの故障等により、走
行中に油量調節が不可能となり、操舵感覚の急変に伴う
事故を招来する虞があった。
また後者の動力舵取装置、即ち前記2段折れ特性を実現
してなる動力舵取装置においては、中程度の速度での走
行時に主として利用される漸増域における傾きの設定が
難しく、低速側での舵輪操作力の軽減を重視してこの傾
きを太き目に設定した場合、高速側での直進安定性が損
なわれ、逆に高速側での安定性を重視して前記傾きを小
さ目に設定した場合、低速側での十分な操舵補助力の発
注が期待できないという難点があった。この難点は、漸
増域において更に1段の折れ部を有するような特性の実
現により解消し得るが、このような特性を前記油圧制御
弁の絞り形状の変更により実現することは実質上不可能
であり、低速側及び高速側での若干の不都合を無視して
前記漸増域での傾きを設定しているのが実状である。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、車速
の遅速に応じて大小となる操舵補助力の発生を、車速の
検出及び電気的な制御回路を要することなく可能とし、
該制御回路及び車速センサの誤動作及び故障に伴う動作
不良の発生を解消し得る動力舵取装置を提供し、更に、
前記2段折れ特性を実現可能な油圧制御弁との併用によ
り、操舵補助力の漸増部の中途に更に1個所の折れ部を
得ることができ、高速側での安定性と低速側での十分な
操舵補助力の発生とを共に実現し得る動力舵取装置を提
供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る動力舵取装置は、操舵補助力を発生する油
圧アクチュエータと、これの動作油圧を発生する油圧ポ
ンプとの間に、舵輪に加わる操舵トルクに応じて生じる
その絞り面積の変化により前記油圧アクチュエータへの
圧油の給徘制御を行う油圧制御弁を備えた動力舵取装置
において、前記油圧制御弁と前記油圧ポンプとの間を、
該油圧ポンプの吸込側に連通ずるバイパス油路と、該バ
イパス油路の中途に配してあり、前記油圧制御弁の上流
側油圧が所定の範囲内にある間に、該油圧の増大に応じ
て前記バイパス油路の通油量を減じる流量調節弁とを具
備することを特徴とし、更に前記油圧制御弁は、前記操
舵トルクが大なる範囲にて大きく、小なる範囲にて小さ
い2種以上の異なる絞り面積の変化率を有していること
を特徴とする。
〔作用〕
本発明においては、舵輪操作に伴う油圧制御弁の動作に
応じて該油圧制御弁の上流側の油圧が増大することに着
目し、動作油圧を発生する油圧ポンプからの吐出油の一
部を常時吸込側にバイパスするバイパス油路を設け、該
バイパス油路の通油量を前記上流側油圧の増大に応じて
減少させて、油圧制御弁を介して油圧アクチュエータへ
送給される圧油量を増加せしめ、前記ドウルーピングを
実施した場合と同様に、停止時又は低速走行時において
舵輪操作がなされた場合には多くの作動油の送給により
大きい操舵補助力を得る一方、高速走行時において舵輪
操作がなされた場合には少ない作動油の送給により小さ
い操舵補助力を得て、車速の遅速に応じて大小となる操
舵補助力の発生を可能とし、更に、これに加えて前述の
2段折れ特性を実現し得る油圧制御弁を用い、前記バイ
パス油量の調節を漸増域内にて行うことにより、該漸増
域の中途に更に1段の折れ部を生ぜしめ、高速側での安
定性と低速側での十分な操舵補助力の発生とを同時的に
実現する。
〔実施例〕
以下本発明をその実施例を示す図面に基づいて詳述する
。第1図は本発明に係る動力舵取装置の全体構成を示す
模式図である。
図中1は、その上端に舵輪(ステアリングホイール)2
を同軸的に固着してなる舵輪軸(ステアリングコラム)
であり、該舵輪軸1の下端に固設されたビニオン3は、
車体の左右方向に延設されたラック軸4に噛合させであ
る。而して、舵輪2が回動操作された場合、舵輪軸1が
その軸心回りに回転し、この回転がピニオン3と噛合す
るう・ンク軸4の軸長方向の摺動に変換され、該ランク
軸4の左右両端に連結された図示しない転舵輪が方向転
換せしめられて、前記舵輪2の操作方向及び操作量に対
応する舵取りがなされる。
本発明に係る動力舵取装置(以下本発明装置という)は
、操舵補助力を発生する油圧シリンダ5、該油圧シリン
ダ5への送給油圧を発生する油圧ポンプ6、及び該油圧
ポンプ6から油圧シリンダ5への圧油の給徘を舵輪2の
操作に応じて制御する油圧制御弁7を備えてなる。
油圧シリンダ5は、前記ラック軸4を囲繞する筒型のハ
ウジングの内部を適長に亘って液密に封止して形成され
たシリンダ室50に、前記ラック軸4の中途に同軸的に
固設されたピストン板51を摺動自在に内挿し、該ピス
トン板51の両側に油室を形成してなる。これによりピ
ストン板51両側の油室への導入油の圧力差に応じた油
圧力がラック軸4の軸長方向に加えられ、該ラック軸4
の摺動及びこの摺動により生じる舵取り動作が補助され
る。
また油圧制御弁7は、前記舵輪軸1の中途に構成され、
舵輪2の回動操作に伴って舵輪軸1に加わる操舵トルク
に応じてその絞り開度が変化する2組の絞り部70.7
1を備えてなる。この油圧制御弁7は、前記油圧ポンプ
6及び作動油の貯油タンクTと前記油圧シリンダ5との
間に図示の如く介装されており、油圧シリンダ5の一方
の油室は、絞り部70を介して油圧ポンプ6の吐出側に
、また絞り部71を介して貯油タンクTに夫々連通せし
められ、他方の油室は、絞り部71を介して油圧ポンプ
6の吐出側に、また絞り部70を介して貯油タンクTに
夫々連通せしめられている。前記絞り部70゜71は、
舵輪軸1に加わる操舵トルクにより夫々が異なる向きの
開度変化を生じ、例えば、一方の絞り部70の絞り開度
が増すとき他方の絞り部71の開度が減じるようになし
である。そして、絞り部70の開度が増したとき、油圧
ポンプ6が吐出する圧油の大部分は、前記絞り部70を
経て油圧シリンダ5の一方の油室に導入され、油圧シリ
ンダ5は図の右方向への油圧力を発生する。この動作に
より他方の油室内の作動油は押し出され、油圧制御弁7
に還流して、同じく前記絞り部70を経て貯油タンクT
に還流する。逆に絞り部71の開度が増したときには、
油圧シリンダ5は図の左方向への油圧力を発生する。こ
のような油圧制御弁7の給徘動作により、油圧ポンプ6
から油圧シリンダ5の両油室への作動油の送給は、舵輪
2へ加えられる操舵トルクの方向に応じて行われ、これ
に伴って油圧シリンダ5が発生する油圧力により、前記
操舵トルクの方向への操舵補助力が得られる。なおこの
とき、油圧ポンプ6から吐出される圧油の一部は、開度
を減じた側の絞り部71又は70を経て、油圧シリンダ
5からの還流油と共に貯油タンクTに還流するから、油
圧制御弁7による前述の給徘動作がなされたとき、該油
圧制御弁7の上流側の油圧、即ち油圧ポンプ6から油圧
制御弁7への導油路60内の油圧は、舵輪2の操作方向
の如何に拘わらず、舵輪2に加えられる操舵トルクの増
大に伴って増大する。
本発明装置においては、前記導油路60を油圧ポンプ6
の吸込側、即ち前記貯油タンクTに連通ずるバイパス油
路61が形成してあり、該バイパス油路61の中途に、
前記油圧制御弁7の上流側、即ち導油路60内の油圧に
感応して動作する流量調節弁8が配しである。
第2図及び第3図は、流量調節弁8の動作説明のための
模式的断面図である。これらの図に示す如く、流量調節
弁8は、有底円筒形をなすハウジング80と、該ハウジ
ング80に軸長方向への摺動自在に内嵌されたスプール
81とを備えてなる。ハウジング80の開口端は、ねじ
蓋82のねじ込みにより閉塞してあり、該ねじ蓋82と
スプール81との間には、これらを相互に離反する向き
に付勢する押しばね83が介装しである。而してスプー
ル81は、通常時は第2図に示す如く、押しばね83の
付勢力によりハウジング80の底面に押し付けられた状
態にあるが、前記付勢力に抗する力の作用により押しば
ね83の縮短を伴いつつ、第3図に示す如くねじ蓋82
の端部に突き当たるまで摺動し得る。スプール81の外
周面には、軸長方向略中央とハウジング80の底面側端
部とに、夫々の全周に亘る環状溝81a。
81bが形成してあり、これらは連通孔81cにより相
互に連通されている。またハウジング80は、これの周
壁を内外に貫通する態様にて形成された導油ポート80
a及び排出ポート80bを有しており、導油ポート80
aはバイパス油路61の前記導油路60側に、排出ボー
ト80bは同じく貯油タンクT側に夫々接続されている
。導油ポート80a及び排出ポー)80bはいずれも、
スプール81の中央部外周に形成された前記環状溝81
aと整合する位置にてハウジング80の内側に開口させ
である。従って前記導油路60内の油圧は、バイパス油
路61及び導油ポート80aを経てハウジング80内に
導入され、更に環状溝81a及び連通孔81cを経て環
状溝81b内に導入されて、スプール81の端面全体に
作用し、該スプール81を押しばね83の付勢力に抗す
る向きに押圧する。即ちスプール81は、前記導油路6
0内の油圧による該スプール81への押圧力が押しばね
83の初期の付勢力を上回ると共に摺動を開始し、以後
は前記油圧の増大に比例して摺動する。
一方、第2図及び第3図に示す如く、ハウジング80内
への導油ポート80aの開口端は、スプール81の摺動
位置の如何に拘わらず開口状態が保たれるのに対し、排
出ポート80bの開口端はスプール81の摺動に応じて
閉塞され、該スプール81が第3図に示す摺動位置に至
ったとき、略完全に閉塞されるようになっている。従っ
て、バイパス油路61を経て貯油タンクTにバイパスさ
れる油量(バイパス油量)QZは、スプール81の摺動
により排出ボート80bが閉塞されるに従って比例的に
滅しられ、導油路60及び油圧制御弁7を経て油圧シリ
ンダ5へ送給される油量(メイン油量)Qlは逆に、ス
プール81の摺動量の増大に伴って比例的に増大する。
而して流量調節弁8は、導油路60内の油圧、即ち油圧
制御弁7の上流側の油圧が所定の範囲内にある間におい
て、具体的には、前記油圧による押圧に伴いスプール8
1が摺動を開始してからねじ蓋82の端面に突き当たる
までの間において、導油路60内の油圧の増大に応じて
バイパス油量Q2を滅じ、メイン油量Q、を増大せしめ
る動作をなす。
第4図は、導油路60内の油圧(回路圧)Pに対するメ
イン油量Q、及びバイパス油量Q2の変化状態を示すグ
ラフである。図中に破線にて示すバイパス油量Q!は、
回路圧Pが所定の圧力PI、即ちスプール81が摺動を
開始する圧力に達するまでは一定に保たれ、以後は回路
圧Pの増大に伴って比例的に減少し、前記P、よりも大
きい所定の圧力P2、即ちスプール81がねし蓋82の
端面に突き当たるまで摺動したときの圧力に達すると共
に略0となる。これにより図中に実線にて示すメイン油
量Q1は、回路圧PがP、に達するまでは小量に維持さ
れ、P I”’ P z間においては回路圧Pの増大に
伴って比例的に増大して、P2を超えた後は油圧ポンプ
6の吐出油の全量が油圧制御弁7に送給される。
油圧制御弁7の上流側の圧力、即ち回路圧Pは、該油圧
制御弁7による前述の給徘動作により、舵輪2の操作方
向の如何に拘わらず、舵輪2に加えられる操舵トルクの
増大に伴って増大する。従って前述した流量調節弁8の
動作により、メイン油量QI、即ち油圧制御弁7を介し
て油圧シリンダ5に送給される油量は、舵輪2に加えら
れる操舵トルクが小さいときには小量に維持され、その
後油圧ポンプ6の吐出量全量に至るまで、操舵トルクの
増大に伴って増大する。従って、舵輪2に大きい操舵ト
ルクが加えられることのない高速走行時においては、油
圧制御弁7を経て送給される油量が少ないことから、油
圧シリンダ5が発生する油圧力、即ち操舵補助力が小さ
く保たれ、停止時又は低速走行時においては、舵輪2に
やや大きい操舵トルクを加えると共に、油圧シリンダ5
は多くの作動油の送給により大きい操舵補助力を発生す
るようになる。即ち本発明装置においては、車速の遅速
に応じて高低となる操舵補助力の発生が、車速センサ及
びこれの検出結果に基づいて動作する制御回路等の電気
的な処理手段を要することなく可能であり、高速走行時
における直進安定性と、停止時又は低速走行時における
舵輪2の操作力の低減とが実現される。
また、前記油圧制御弁7として、第6図に示す如き2段
折れ特性を実現し得るものを用いた場合、次のような効
果が得られる。この2段折れ特性は、油圧制御弁7の2
組の絞り部70.71の面積が、舵輪2へ加えられる操
舵トルクに対し、該操舵トルクが小さい範囲において小
さく、大きい範囲において大きい2種の異なる変化率に
て変化するようになすことにより実現される。このよう
な絞り面積の変化態様を示す絞り部70.71を有する
油圧制御弁7は、例えば、前記特公昭52−4807号
、並びに、本願出願人による特開昭57−197810
号及び特開昭59−118577号等、従来から数多く
の開示がなされており、これらのいずれを用いてもよい
本発明者は、2段折れ特性を有する油圧制御弁7を用い
、該油圧制御弁7を経て油圧シリンダ5へ送給される油
量、即ち前記メイン油量Q、を種々に変更して、夫々に
おける特性を調べた結果、第5図に示す如き結果を得た
。なお、この際用いた油圧制御弁7は、本発明者等によ
り実願昭63−106281において提案されたもので
ある。本図の横軸は舵輪2に加えられる操舵トルク、縦
軸は油圧制御弁7の上流側の油圧、即ち前記回路圧Pで
あり、この回路圧Pと油圧シリンダ5が発生する操舵補
助力との間には1対1の対応関係が成り立つことは前述
した如くである。図示の如く回路圧Pは、メイン油量Q
、の如何に拘わらず、操舵トルクの増大に対し第6図中
に示す一定域、漸増域及び急増域を有して増大するが、
メイン油量Q、の影響は漸増域の傾きに現われ、この傾
きはメイン油量Q、の増加に伴って増大する。そして、
これらの漸増域内において適宜の操舵トルク下での回路
圧Pを調べた場合、該回路圧Pがメイン油量Q。
の増大に対し略比例的な増大を示すことが明らかとなっ
た。従って、例えば操舵トルクが30kgf−c+n以
下の範囲においてメイン油量Q、を2f/+oinに保
ち、操舵トルクが50kgf−c■に達するまでの間の
範囲においてメイン油量Q、を51/隋inとなるまで
比例的に増大させることができれば、第5図中に太線に
て示す如(、前記−足載と急増域との間に、操舵トルク
の変化に対する回路圧Pの変化率、即ち操舵補助力の変
化率が異なる2つの漸増域を有する特性が得られる。こ
のようなメイン油量Q、の遷移は、前述した流量調節弁
8の動作により行わせることが可能である。即ち、油圧
ポンプ6からの吐出油量を517w1nに、スプール8
1の摺動開始前のバイパス油量Q2を2j!/sinに
夫々設定することにより、操舵トルクが小さい範囲での
メイン油量Q、を21/l1linに保つことができ、
更にスプール81が摺動を開始する際の回路圧P。
を、第5図中のQ+ = 2 L/winなる特性曲線
上において30kgf−cmなる操舵トルクに対応する
回路圧Pに設定し、またスプール81がねじ蓋82に突
き当たる際の回路圧P2を、Q、 = 51/sinな
る特性曲線上において50kgf−craなる操舵トル
クに対応する回路圧Pに設定することにより、前述の如
きメイン油量Q、の遷移が実現される。スプール81の
摺動開始圧力及び摺動終了圧力は、該スプール81の受
圧面積及び該スプール81を付勢する押しばね83のば
ね定数の選定により自在に設定可能であることは言うま
でもない。即ち、バイパス油路61及びこれの中途の流
量調節弁8を備えると共に、2段折れ特性が得られる油
圧制御弁7を用いることにより、中程度の速度での走行
時に主として使用される漸増域の中途に、更に1段の折
れ部を有するような操舵補助力の変化特性が得られ、高
速側での直進安定性の向上と、低速側での十分な操舵補
助力の発生とが共に実現される。
なお本実施例においては、ラック・ピニオン式の舵取機
構を備えた車両への適用例について説明したが、本発明
装置の適用範囲はこれに限るものではない。
し効果〕 以上詳述した如く本発明装置においては、油圧ポンプと
油圧アクチュエータとの間を、該油圧ポンプの吸込側に
バイパスするバイパス油路を設けると共に、該バイパス
油路の中途に油圧制御弁の上流側油圧に感応する流量調
節弁を設け、前記油圧が所定範囲内にある間に該油圧の
増大に応してバイパス油路の通油量を減じる構成としで
あるから、停止時又は低速走行時には油圧アクチュエー
タへの多くの作動油の送給により大きい操舵補助力が得
られ、高速走行時には逆に少ない作動油の送給により操
舵補助力を小さく保つことができ、車速の遅速に応じて
大小となる操舵補助力の発生を、電気的な手段を用いる
ことなく実現でき、更に前記油圧制御弁として2段折れ
特性を実現し得るものを用いることにより、前記特性中
の漸増域の中途に更に1段の折れ部を有する操舵補助力
の変化特性が得られ、中速度範囲内の低速側における十
分な操舵補助力の発生と、同じく高速側における直進安
定性とを共に実現できる等、本発明は優れた効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の全体構成を示す模式図、第2図及
び第3図は流量調節弁の動作説明のための模式的断面図
、第4図は流量調節弁の動作によって生じるメイン流量
及びバイパス流量の変化状態を示すグラフ、第5図は本
発明の第2発明により得られる操舵補助力の変化特性の
説明図、第6図は2段折れ特性の説明図である。 2・・・舵輪  5・・・油圧シリンダ  6・・・油
圧ポンプ  7・・・油圧制御弁  8・・・流量調節
弁60・・・導油路  61・・・バイパス油路  T
・・・貯油タンク 特 許 出願人  光洋精工株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、操舵補助力を発生する油圧アクチュエータと、これ
    の動作油圧を発生する油圧ポンプとの間に、舵輪に加わ
    る操舵トルクに応じて生じるその絞り面積の変化により
    前記油圧アクチュエータへの圧油の給徘制御を行う油圧
    制御弁を備えた動力舵取装置において、 前記油圧制御弁と前記油圧ポンプとの間を、該油圧ポン
    プの吸込側に連通するバイパス油路と、 該バイパス油路の中途に配してあり、前記 油圧制御弁の上流側油圧が所定の範囲内にある間に、該
    油圧の増大に応じて前記バイパス油路の通油量を減じる
    流量調節弁と を具備することを特徴とする動力舵取装置。 2、前記油圧制御弁は、前記操舵トルクが大なる範囲に
    て大きく、小なる範囲にて小さい2種以上の異なる絞り
    面積の変化率を有している請求項1記載の動力舵取装置
JP2097204A 1990-04-12 1990-04-12 動力舵取装置 Expired - Lifetime JP2864145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097204A JP2864145B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 動力舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097204A JP2864145B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 動力舵取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03295763A true JPH03295763A (ja) 1991-12-26
JP2864145B2 JP2864145B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=14186087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097204A Expired - Lifetime JP2864145B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 動力舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864145B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225081A (ja) * 1994-10-20 1996-09-03 Trw Inc パワーステアリングモータ内に最小圧力を維持するパワーステアリングシステム
KR100393111B1 (ko) * 1999-02-12 2003-07-31 주식회사 만도 자동차용 파워 스티어링의 유압 노이즈 제거장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08225081A (ja) * 1994-10-20 1996-09-03 Trw Inc パワーステアリングモータ内に最小圧力を維持するパワーステアリングシステム
KR100393111B1 (ko) * 1999-02-12 2003-07-31 주식회사 만도 자동차용 파워 스티어링의 유압 노이즈 제거장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2864145B2 (ja) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0392477A (ja) 動力舵取装置の油圧反力装置
EP0067320A2 (en) Control apparatus for vehicle steering system
JPH03295763A (ja) 動力舵取装置
US5531286A (en) Assisted steering mechanism, in particular for motor vehicles
US7311033B2 (en) Retroactive device
JPH07117694A (ja) パワーステアリング装置
KR100723730B1 (ko) 압력 제어 밸브 및 이를 구비한 자동차의 전자 제어 동력보조 조향장치
US6216815B1 (en) Power steering apparatus
JPS6114990B2 (ja)
JP2738169B2 (ja) 車両の舵取り装置
JPH01190582A (ja) 動力舵取装置
JPS598586B2 (ja) パワ−ステアリング装置のラツク・ピニオン機構
KR960012223B1 (ko) 전자제어식 동력조향장치의 압력조정밸브
KR0155173B1 (ko) 자동차 동력 조향장치의 압력조절밸브
JPH0316306B2 (ja)
JP3032849B2 (ja) 動力舵取装置
JP2002211424A (ja) 可変絞り弁及び動力舵取装置
JPH05201347A (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置
JPH06219295A (ja) 動力舵取装置
KR100738393B1 (ko) 반력식 압력 제어 밸브 및 이를 구비한 자동차의 전자 제어 동력 보조 조향장치
JP2897487B2 (ja) パワーステアリング制御装置
JP3049115B2 (ja) 油圧パワーステアリング装置
JPH05246343A (ja) 動力舵取装置
KR20150039359A (ko) 차량용 조향 펌프
JP2501937Y2 (ja) 動力舵取装置の操舵力制御装置