JPH0329527B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0329527B2
JPH0329527B2 JP9370083A JP9370083A JPH0329527B2 JP H0329527 B2 JPH0329527 B2 JP H0329527B2 JP 9370083 A JP9370083 A JP 9370083A JP 9370083 A JP9370083 A JP 9370083A JP H0329527 B2 JPH0329527 B2 JP H0329527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
end mill
coating layer
cemented carbide
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9370083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59219111A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9370083A priority Critical patent/JPS59219111A/ja
Publication of JPS59219111A publication Critical patent/JPS59219111A/ja
Publication of JPH0329527B2 publication Critical patent/JPH0329527B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンドミルに係り、特にステンレス
鋼、Ti合金、耐熱合金等の加工に好適するよう
にしたものである。
従来、ステンレス鋼、Ti合金、耐熱合金等の
エンドミル加工では専用の超硬エンドミルがなく
また、高速度鋼エンドミルでは、工具表面を酸化
処理したものが市販されているが、必ずしも良好
とはいえないものであつた。
したがつて、ステンレス鋼、Ti合金、耐熱合
金の需要が増加している現在、この種の切削に好
適するエンドミルの開発が要求されている。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、工具
本体の軸方向には、捩れ刃が形成されるようにし
た被覆層を有する超硬合金からなるエンドミルに
おいて、その捩れ刃、被覆層および超硬合金の母
材をそれぞれ機能的、合理的に組合せることによ
り、ステンレス鋼等の加工に好適するエンドミル
を提供するものである。
以下本発明エンドミルにおける一実施例につい
て、図を参照しながら説明する。
第1図乃至第3図において、1は超硬合金から
なる工具本体であり、その先端外周には、3つの
捩れ刃2が形成され、その端面側では端面刃3の
1つが回転中心に至る中心刃を形成している。
前記工具本体1を形成する超硬合金は、例えば
1μm以下の超微粒WCを有する超硬合金が選択さ
れている。これは、ステンレス鋼等の被削材につ
いては、いずれも引張り強さが大きく、また加工
時の切削抵抗が大きいため、これに対する超硬合
金は、耐折損性に優れた材種が望ましいためであ
る。また、工具刃先径からくる低速域の切削から
である。
前記捩れ刃は3枚刃であつてその捩れ角が35°
〜60°の範囲内好ましくは40°〜50°の範囲内から設
定される。これは、強捩れの範囲に属するため第
1に加工壁面から工具が受ける切削抵抗が小さく
なり、これに伴なつて仕上げ面粗さの向上、加工
形状精度の向上、ひびり振動発生限界の向上等が
あげられること、第2に刃先の被削材への喰い付
き時の衝撃力が緩和されるためこれに伴なつて、
ステンレス鋼、ハイマンガン鋼等の加工硬化性を
有する被削材では硬化の程度および硬化層の厚さ
を軽減することができ、また繰返しの衝撃に起因
するびびり振動の発生限界をあげられること等の
利点を有することから採用したものである。
これに対し3枚刃を採用した理由は、強捩れの
捩れ刃により工具強度の低下を補なうためで、前
述した35°〜60°の範囲内好ましくは40°〜50°の範
囲内が適正である。すなわち、強捩れにしたこと
に伴ない第1に2枚刃であれば、捩れ溝にテーパ
ーがつき工具強度が低下すること、第2に切れ刃
部の強度も低下すること、第3にバリが発生しや
すく、切削背分力が大きくなり、工具が抜け易く
なること、第4に溝加工等切削幅が広くなると切
屑の排出性が悪く、切屑詰まりが起りやすいこと
等が短所が発現するため、3枚刃にすることでこ
れ等の短所を補完したものである。
また、これらの捩れ刃2の切刃稜には0.01〜
0.05mmのホーニングが施される。これは、ステン
レス鋼等の加工硬化層の加工に対処したものであ
る。すなわち、エンドミルの切れ刃は刃先が鋭い
程切削抵抗が少なく、切れ味も良いが、加工硬化
層の加工に際して、切れ刃強度を増す必要がある
ためである。そして、両者のバランスを考えた場
合、適正なホーニング量が0.01〜0.05mmである。
このホーニングは、通常みられる角度形又は丸の
ホーニングが適用される。
さらに本発明のエンドミルは、耐摩耗性の向上
だけでなく、ステンレス鋼等によくみられる工具
すくい面上の圧着分離損傷の防止のため被覆層を
形成するようにしている。この被覆層は断続切削
であることから、その厚みが5μm以下であるこ
とが望ましい。
また被覆層は、Tiの炭化物、窒化物および酸
化物の1種又は2種以上換言すればTiC、TiN、
TiO、TiCN、TiCNOからなるもので、その方
法はCVD法、PVD法が適宜選択される。しかし
最適な被覆法は、イオンプレーテイング、スパツ
タリングなどのPVD法である。これは超硬合金
母材の靭性低下が少なく、また処理温度が低いこ
とから工具精度の低下が心配ないためである。
なお本実施例では、刃先直径が6mmで、捩れ角
θが40°に設定されたもので、被覆層としてTiC
を設定したものである。
このようにして構成された本発明のエンドミル
で、ステンレス鋼(SUS304)を湿式で切削加工
した結果、24.4m切削後においても継続切削が可
能であつた。このときの切削条件は切削速度V=
41.5m/min、送りf=0.02mm/刃としたもので
あり、切削時間に換算すると約1時間30分であ
る。
本発明は以上説明したように、超硬合金の母
材、捩れ刃および被覆層を機能的、合理的に組合
せたものであるから特にステンレス鋼、Ti合金、
耐熱鋼等の切削においても、切れ味が良好でしか
も高寿命化が図れるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明エンドミルの一実施例を示す正
面図、第2図は拡大図、第3図は、第2図に対す
る一部上面図である。 1……工具本体、2……捩れ刃、3……端面
刃。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 工具本体の軸方向には、捩れ刃が形成される
    ようにした被覆層を有する超硬合金からなるエン
    ドミルにおいて、 前記捩れ刃は、3枚刃であつて、その捩れ角が
    35°〜60°の範囲内好ましくは40°〜50°の範囲内に
    あり、しかもその切刃稜には0.01〜0.05mmのホー
    ニングが施され、 また、前記被覆層は5μm以下の厚みを有する
    Tiの炭化物、窒化物および酸化物の1種または
    2種以上からなり、 さらに、工具本体は、超微粒WCの組織を有す
    る超硬合金からなつていることを特徴とするエン
    ドミル。 2 前記被覆層は、PVDにより被覆処理されて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    のエンドミル。
JP9370083A 1983-05-27 1983-05-27 エンドミル Granted JPS59219111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9370083A JPS59219111A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 エンドミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9370083A JPS59219111A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 エンドミル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59219111A JPS59219111A (ja) 1984-12-10
JPH0329527B2 true JPH0329527B2 (ja) 1991-04-24

Family

ID=14089674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9370083A Granted JPS59219111A (ja) 1983-05-27 1983-05-27 エンドミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59219111A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0639003B2 (ja) * 1985-08-30 1994-05-25 日立ツール株式会社 サ−メツトソリツドエンドミル
JP2648797B2 (ja) * 1986-02-28 1997-09-03 京セラ株式会社 サーメツトソリツドエンドミル
JP2002273612A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Dijet Ind Co Ltd ラフィングエンドミル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59219111A (ja) 1984-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5322394A (en) Highly stiff end mill
US4966501A (en) Coated cemented carbide tool
EP1809434A2 (en) Torsionally-stiff end mill
JPH06218613A (ja) むくのボールノーズ工具
JP6420239B2 (ja) 切削インサート、切削工具および切削加工物の製造方法
JP5301454B2 (ja) チップ式ボールエンドミルのチップ素材
JPH07299634A (ja) エンドミル
JPH0329527B2 (ja)
JPWO2019189415A1 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JP2000043006A (ja) 回転切削工具
JP2525345B2 (ja) エンドミル
JP4561054B2 (ja) ボールエンドミル
EP0726828A1 (en) End mill tool with a compound material core and a hard material coating
JP4344524B2 (ja) エンドミルの製造方法
JP2001328016A (ja) ツイスト用ドリル
JPS6322922B2 (ja)
JP7023295B2 (ja) ドリル及び切削加工物の製造方法
JPH0321856Y2 (ja)
WO2006109347A1 (ja) ドリル
JPH05345212A (ja) エンドミル
JPH08155715A (ja) ドリルリーマ
JPH0513451Y2 (ja)
JP3019298B1 (ja) 表面被覆ドリル
JPH0639003B2 (ja) サ−メツトソリツドエンドミル
JP4448386B2 (ja) 小径ボールエンドミル