JPH03294864A - 非磁性一成分現像剤 - Google Patents

非磁性一成分現像剤

Info

Publication number
JPH03294864A
JPH03294864A JP2409677A JP40967790A JPH03294864A JP H03294864 A JPH03294864 A JP H03294864A JP 2409677 A JP2409677 A JP 2409677A JP 40967790 A JP40967790 A JP 40967790A JP H03294864 A JPH03294864 A JP H03294864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
magnetic
inorganic fine
weight
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2409677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2933724B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Makuta
善広 幕田
Mitsuho Ueno
光保 上野
Minoru Isobe
稔 磯部
Ko Kikuchi
菊地 曠
Katsuyuki Ito
克之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd, Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2409677A priority Critical patent/JP2933724B2/ja
Priority to DE69126549T priority patent/DE69126549T2/de
Priority to AU69354/91A priority patent/AU652138B2/en
Priority to EP91300232A priority patent/EP0438245B1/en
Publication of JPH03294864A publication Critical patent/JPH03294864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2933724B2 publication Critical patent/JP2933724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は、現像剤に関し、さらに詳しくは、電子写真装
置または静電記録装置によって感光体もしくは誘電体上
に形成された静電潜像を可視化する非磁性一成分現像剤
に関する。 [0002]
【従来の技術】
少なくとも結着樹脂と着色剤とを含む着色微粒子に、流
動化剤として、さらに細かいコロイダルシリカ等を外添
(着色微粒子と独立して加えること)したものを以下ト
ナーというが、そのトナーとキャリヤーからなる二成分
現像剤は、画質の良いことから広範囲に用いられている
。 [0003] しかしながら、その反面、以下に示すような二成分現像
剤に共通する欠点がある。 すなわち、(1)  トナーは、トナーとキャリヤー間
の相互摩擦により摩擦電荷を受は取るが、長期間にわた
り使用していると、キャリヤー表面がトナーによって汚
染され、その結果、トナーが充分摩擦電荷を獲得できな
くなる。 (2)  トナーとキャリヤーは、所定範囲の混合比に
調整されていなければならないが、長期間にわたって使
用していると、その混合比が変動して所定範囲から外れ
てしまう。 (3) キャリヤーとして、一般に、表面を酸化した鉄
粉もしくはガラスピーズが汎用されているが、これらの
キャリヤーによって感光体の表面が機械的に損傷される
。 [0004] そこで、近年、キャリヤーを用いないで、トナーの中に
磁性粉を含有させた磁性−成分現像剤を用いた種々の現
像法が提案されている(例えば、米国特許第3909.
258号、米国特許第4,121,931号)・しかし
ながら、これら公知の方法にも次のような欠点がある。 すなわち、(1) 磁性−成分現像剤は、電気抵抗が小
さい磁性粉を多量に含有しているので、静電潜像上の現
像像を普通紙等の支持部材へ静電的に転写することが困
難である。特に、多湿の雰囲気下では充分な転写性能が
得られない。 (2) 黒色の磁性粉を多量に含有させるため、現像剤
のカラー化が困難である。 (3) 磁性−成分現像剤は、磁性粉が多量に含有され
ているため、二成分現像剤に比較して定着力が低下する
。その結果、定着器の温度や圧力を高くしなければなら
ず、ランニングコストが高くなる欠点を有する。 [0005] ところで、最近、磁性粉を含有せず、抵抗の大きい一成
分現像剤を用いた現像法が注目を集めている。それらの
現像法としては、例えば、米国特許第2,895.84
7号、米国特許第3,152,012号、特公昭41−
9475号、特公昭45−2877号、特公昭54−3
624号等に記載されているタッチダウンまたはインプ
レッション現像に基づくものが挙げられる。これらの方
法では、従来二成分現像剤に用いられていた現像剤の内
、キャリヤーを除いたトナーを非磁性一成分現像剤とし
て利用している。 しかしながら、この場合にも、以下に述べるように、非
磁性一成分現像剤に関連する種々の問題の発生が避けら
れない。 [0006] 第一の問題点は、感光体等に対する現像剤の付着現象で
ある。これまでの二成分現像剤では、トナーの他に多量
の鉄粉やガラスピーズなどのキャリヤーが混合されてい
るため、現像ローラや現像ブレード、感光体上に一時的
にトナーの付着があっても、キャリヤーによって研磨さ
れ問題とはならなかった。 [0007] しかしながら、従来の非磁性一成分現像剤には、通常、
流動化剤と・して、粒径が10〜20mμの小さなコロ
イダルシリカしかトナーに外添されていなかったので研
磨効果が少なく、長期間使用すると、現像ロールや現像
ブレード、感光体上にトナーが付着して、現像剤のフィ
ルムが形成されることが多かった。 このような現像剤のフィルムが形成されると、帯電させ
るべき現像剤と現像ロールあるいは現像ブレードとが充
分に接触できなくなり、現像剤の帯電不足が起き、画像
の画質が低下する。また、現像剤が感光体に付着すると
、黒い汚れとなって画像に現れ、問題となっていた。 [0008] こうしたことから、最近では、粒径が0.1〜10μm
(あるいは比表面積02〜30m27g)と大きな無機
微粉体を外添することにより、研磨効果を向上させるこ
とが提案されている(例えば、特開昭60−32060
号、同60−136752号、同61−183664号
、同64−88554号等)。 しかしながら、特開昭60−136752号、同61−
183664号等で使われている微粉末だけでは流動性
が充分でなく、特開昭60−32060号、同64−8
8554号等のように、従来のコロイダルシリカ等の流
動化剤の併用が不可欠となっており、その結果、次の問
題が避けられない。 [0009] 第二の問題点は、現像剤のリサイクル方式での使用がで
きないことである。 すなわち、感光体表面の静電潜像を現像した後、現像剤
の像は、紙等の支持部材に転写されるが、現像された感
光体上の現像剤の全てが転写されずに、通常、20〜4
0重量%の現像剤が感光体上に残存する。従来の非磁性
一成分現像剤を使用する複写機あるいはプリンターにお
いては、感光体上に残った未転写現像剤は、クリーニン
グブレード等でかきとられ、そして集められて、廃現像
剤容器に捨てられていた。 その理由は、現像剤をリサイクル方式で使用すると、現
像剤が繰り返し画像形成プロセスを通過するため、頻繁
に機械的外力を受け、現像剤粒子表面に存在すべき流動
化剤(コロイダルシリカ)が現像剤粒子中に埋め込めら
れたり、脱落したりするためである。 [00101 その結果、初期の流動性は優れているものの、長期にリ
サイクル方式で使用すると、現像剤の流動性が低下し、
現像ロール上に現像剤を一定の厚みで塗布することがで
きなくなって、画質が不均一となる。また、帯電量が変
化し、カブリも発生してくる。 また、感光体上の未転写現像剤をスクリュー等で搬送し
、リサイクル方式で使用すると、現像剤が圧縮されて詰
まったり、各部分に付着したり、凝集したりして、長期
間の連続運転は困難であった。 本来、現像剤をリサイクル使用することは、これまで廃
棄していた20〜40重量%分の現像剤が再使用でき、
しかも廃現像剤容器が不要になることから、経済的であ
り、複写機、プリンター等装置の小型化のためにも望ま
しいことである[0011]
【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は、前記従来技術の有する問題点を克服し
、接触あるいは非接触現像方式において用いる現像剤と
して、充分な帯電性と流動性、対環境安定性を有し、画
像濃度が高く、カブリの少ない、画質レベルの高い非磁
性一成分現像剤を提供することにある。 また、本発明の目的は、長期間使用した場合においても
、現像ロールや現像ブレード等あるいは感光体に現像剤
の付着によるフィルムの形成がなく、画質の低下のない
非磁性一成分現像剤を提供することにある。 本発明の他の目的は、現像剤をリサイクル方式で使用し
ても、流動性の低下がなく、画質の変化しない非磁性一
成分現像剤を提供することにある。 [0012] 本発明者らは、前記従来技術の有する問題点を克服する
ために鋭意研究した結果、大粒径で研磨効果を有する無
機微粉体であって、シリコーンオイルで疎水化処理して
改質したものを用いることにより、従来用いられてきた
コロイダルシリカのように小粒径の流動化剤を使用しな
くても、現像剤の流動性を高くすることができ、前記目
的を達成できることを見出した。 本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったも
のである。 [0013]
【課題を解決するための手段】
かくして、本発明によれば、現像剤の層厚を規制する現
像ブレードを現像ロール表面に圧接するよう配置し、現
像ロール表面に現像剤を均一に塗布し、感光体上の静電
潜像に現像ロールを直接接触させ、あるいは非接触に対
向させ、現像する方法で用いる現像剤であって、少なく
とも結着樹脂と着色剤とを含有する着色微粒子100重
量部に対し、平均粒径が0.1〜10μmで、加熱減量
(150℃で1時間の非磁性一成分現像剤。
【請求項3
】無機微粉体(I)をシリコーンオイルで疎水化処理し
た無機微粉体(II)を0.3〜10重量部混合してな
る非磁性一成分現像剤が提供される。 [0014] 無機微粉体(II)のブローオフ帯電量は−50〜−1
50μc/g、疎水化度は5〜50が好ましい。 [00151 複写機やプリンター等に使用される装置は、種々の方式
で使えるが、現像後、感光体上に残存する未転写の現像
剤をクリーニングブレード等でクリーニングして回収し
、再び現像部(現像剤容器など)に戻す、リサイクル方
式で用いるのが好ましい。 [0016] 無機微粉体(I)としては、種々のもの力憫用できるが
、その中でも、特に、二酸化ケイ素、ケイ酸アルミニウ
ム、ケイ酸マグネシウムまたはアルミナが好ましい。 [0017] 以下、本発明について詳述する。 (無機微粉体) 本発明で使用する無機微粉体は、粒径が0.1〜10μ
m、好ましくは0. 3〜5μm範囲のものである。 0、 1μmより小さいと研磨効果が少くなり、10μ
mより大きいと感光体等に傷を付けたり、流動性が低下
するため、画質が低下する。 また、疎水化処理した無機微粉体の使用割合は、結着樹
脂と着色剤とを含有する着色微粒子100重量部に対し
、0.3〜10重量部、好ましくは0. 5〜50重量
部の範囲である。この割合が0.3重量部より少ないと
、研磨効果が少なくなり、10重量部より多くなると流
動性が低下し、画質が低下する。 本発明で使用する無機微粉体の材質は、二酸化ケイ素、
ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、アルミナが
研磨効果から好ましい。 [0018] 本発明で使用する無機微粉体は、150℃で1時間の乾
燥条件での加熱減量が1重量%以下、好ましくは0. 
5重量%以下のものである。加熱減量が1重量%より大
きいと、その後の疎水化処理が旨く行かず、流動性が高
くならない。 したがって、疎水化処理前の無機微粉体の加熱減量(1
50℃で1時間の乾燥条件)が高い場合は、予め熱処理
等を行なって1重量%以下にすることが重要である。 [0019] (疎水化処理) 本発明では、無機微粉体をシリコーンオイルで疎水化処
理したものを使用するシリコーンオイルは、そのままで
、あるいは有機溶媒で希釈して用いる。シリコーンオイ
ルの使用量は、通常、無機微粉体100重量部に対して
、0.1〜10重量部程度である。 [0020] 疎水化処理は、無機微粉体にシリコーンオイルをそのま
まで、あるいは有機溶媒で希釈した液で添加し、ヘンシ
ェル・ミキサー等の混合機を用いて混合した後、溶媒を
用いた場合は風乾で溶媒を除去し、その後、加熱あるい
は硬化触媒を用い、室温から300℃までの温度条件で
、数分から数日間かけて、シリコーンオイルを硬化ある
いは湿潤させることにより行なう。 [0021] シリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコー
ンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、メチルハ
イドロジエンシリコーンオイル、シラノール変性シリコ
ーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、アミノ変
性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、
フロロシリコーンオイル、シリコーンポリエーテル共重
合体など各種のものを挙げることができるが、特に、そ
の中でも、処理の容易さや撥水性能等から見て、ジメチ
ルシリコーンオイル、メチルハイドロジエンシリコーン
オイル、シラノール変性シリコーンオイルが好ましい。 [0022] ジメチルシリコーンオイルは、粘度が10〜2,000
csの範囲のもので、そのまま用いるか、あるいは有機
溶媒で希釈して用いる。無機微粉体100重量部に対し
て、ジメチルシリコーンオイルを0.1〜10重量部の
割合で添加し、ヘンシェル・ミキサー等で混合する。そ
の後、有機溶媒を使用した場合は風乾して有機溶媒を除
去し、100〜300℃で、10分から10時間硬化あ
るいは湿潤させ、疎水化処理する。 [0023] メチルハイドロジエンシリコーンオイルは、そのまま用
いるか、あるいは有機溶媒で希釈して用いる。無機微粉
体100重量部に対して、メチルハイドロジエンシリコ
ーンオイルを0.1〜10重量部の割合で添加し、ヘン
シェル・ミキサーで混合し、有機溶媒を使用した時は風
乾して有機溶媒を除去し、100〜200℃で、0.5
〜5時間熱処理して硬化あるいは湿潤させる。また、オ
クチル酸亜鉛、オクチル酸錫、ジブチル錫ジラウレート
等の触媒をメチルハイドロジエンシリコーンオイル10
0重量部に対して、0.1〜5重量部添加し、有機溶媒
を使用した時は風乾して溶媒を除去し、室温から200
℃で、0.5から24時間かけ、疎水化処理する。 [0024] シラノール変性シリコーンオイルは、メチルハイドロジ
エンシリコーンオイルやアルコキシ変性シリコーンオイ
ルを架橋剤として2〜10重量部と、触媒として、オク
チル酸亜鉛、オクチル酸錫、またはジブチル錫ジラウレ
ート0.5〜5重量部を、シラノール変性シリコーンオ
イル100重量部と混合し、これを有機溶媒で希釈する
。この溶液を無機微粉体100重量部に、シラノール変
性シリコーンオイルが0.5〜2重量部となるように混
合する。これを風乾後、゛室温から200℃で、0.5
〜24時間かけて硬化あるいは湿潤させる。 [0025] 本発明の疎水化処理が終了した無機微粉体のブローオフ
帯電量は、−50〜−150μc/gの範囲に入ってい
ることが好ましい。ブローオフ帯電量が一50μc/g
より大きいと帯電量が不充分で、画像濃度が低くなり、
−150μC/gより小さくなると、カブリが多くなる
。 [0026] また、疎水化処理が終了した無機微粉体の疎水化度(メ
タノールウオッタビリティ法)は、5〜50のものが好
ましい。疎水化度が5未満になると流動性の低下と、高
湿下での画像濃度の低下やカブリが発生する。一方、5
0を越えると研磨効果が少なくなり、耐久試験で画像濃
度の低下やカブリ、現像剤の感光体上の付着による汚れ
の発生が起きてくる。 [0027] (結着樹脂、着色剤など) 本発明で用いる現像剤の結着樹脂(バインダー樹脂)と
しては、従来から電子写真用あるいはプリンター用現像
剤に広く用いられている樹脂類、例えば、ポリスチレン
、ポリp−クロルスチレン、ポリビニルトルエン等のス
チレンおよびその置換体の重合体;スチレン−p−クロ
ルスチレン共重合体、スチレン−プロピレン共重合体、
スチレン−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニル
ナフタリン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重
合体、スチレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン
−アクリル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オ
クチル共重合体、スチレン−メタクリル酸メチル共重合
体、スチレン−メタクリル酸エチル共重合体、スチレン
−メタクリル酸ブチル共重合体、スチレン−α−クロル
メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−アクリロニト
リル共重合体、スチレン−ビニルメチルエーテル共重合
体、スチレン−ビニルエチルエーテル共重合体、スチレ
ン−ビニルメチルケトン共重合体、スチレン−ブタジェ
ン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、スチレン
−アクリロニトリル−インデン共重合体、スチレン−マ
レイン酸共重合体、スチレン−マレイン酸エステル共重
合体等のスチレン共重合体;ポリメチルメタクリレート
、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミ
ド、エポキシ樹脂、ポリビニルブチラール、ポリアクリ
ル酸樹脂、ロジン、変性ロジン、テルペン樹脂、フェノ
ール樹脂、脂肪族または脂環族炭化水素樹脂、芳香族系
石油樹脂、塩素化パラフィン、パラフィンワックス等が
単独あるいは混合して使用できる。 [0028] 現像剤に用いられる帯電制御剤としては、例えば、酸化
デンプン、含金属染料サリチル酸金属錯体、ニグロシン
染料、トリフェニルメタン系染料、ローダミン系染料、
フタロシアニン系染料等従来公知のものが使用できる。 現像剤に用いられる着色剤としては、従来知られている
カーボンブラック、染料、顔料等色材が使用できる。 [0029] (未転写現像剤のリサイクル式使用) 複写機あるいはプリンター等に使用される装置で、現像
後、感光体上に残存する未転写の現像剤は、クリーニン
グブレード等でクリーニングして回収し、スクリュー等
で元の現像剤容器(現像部)に搬送し、再使用するリサ
イクル方式で用いるのが好ましい。 [0030] (現像方法) 本発明の非磁性一成分現像剤は、現像剤の層厚を規制す
る現像ブレードを現像ロール表面に圧接するよう配置し
、現像ロール表面に現像剤を均一に塗布し、感光体上の
静電潜像に現像ロールを直接接触させ、あるいは非接触
に対向させ、現像する方法で用いる現像剤である。 [0031] 本発明の現像剤が用いられる現像装置および現像方法に
ついて図1を参照しながら説明する。 図1に示すよう
に、現像剤容器5に入った現像剤4は、撹拌棒6で現像
ロール2と現像ブレード3の間に移動させ、強制的に現
像剤を薄層化しかつ、帯電させる。 感光体1は、予めチャージャ線9で帯電させ、そこに光
信号や光画像10を照射し、静電潜像を形成させ、そこ
に現像ロール2上の現像剤を接触させて、現像させる。 次に、転写チャージャ線11を用いて、現像された感光
体上の現像剤を紙などの支持部材13に転写し、それを
加熱ロール12に通し、定着させる。 [0032] この時、感光体上の未転写現像剤はクリーニングブレー
ド7でかきとられ、スクリュー8で現像剤容器5に戻さ
れ、リサイクル使用されるようになっている。 [0033]
【実施例】
以下、実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説
明するが、本発明は、これらの実施例のみに限定される
ものではない。 なお、物性の評価は次の方法で行なった。 [0034] く流動性〉 現像剤の流動性は、ホソカワミクロン(株)社製のパウ
ダーテスター装置を使用して測定し、評価した。すなわ
ち、現像剤を一定量秤量し、60メツシユの篩に乗せ、
一定の振幅で、一定の時間振動させ、通過するトナー量
を1分間当たりの重量に換算し、表示する。 [0035] くブローオフ帯電量〉 パウダーチック(株)社製キャリヤーTEFv150/
25059.7gと疎水化処理した無機微粉体0.3g
を秤量し、SUS製ポットに入れ、30分間回転させ、
東芝ケミカル社製ブローオフメーターで、窒素ガス1k
g/cm2の圧力でブローオフし、帯電量を測定した。 [0036] く疎水化度〉 100m1のビーカーにスターラーの撹拌子を入れ、そ
こに50m1の蒸留水を入れる。その上に、測定する無
機微粉体を0.2g秤量し、静かに水面に浮かべる。そ
のビーカーをスターラーの上に載せ、撹拌子を動かして
静かに撹拌するビューレットにメタノールを入れ、ビュ
ーレットの先端がビーカーの水面下になるよう沈め、メ
タノールを滴下する。水面上の無機微粉体が沈み始めた
時のメタノール滴下量を読み取り、ビーカー内のメタノ
ール体積%を算出し、これを疎水化度とする。 [0037] く画像特性〉 耐久試験として、第1図に示す現像装置で、20,00
0枚複写し、画像濃度カブリの有無、感光体上に現像剤
によるフィルム付着の有無等を目視で観察して評価した
。 画像濃度(ID)の評価は、マクベス反射濃度計を用い
、黒べた部を測定したなお、現像剤は、リサイクル方式
で使用した。環境試験は、30℃×80%RHの高温高
温と、10℃×20%RHの低温低湿の環境下で、複写
し、同様に画像を評価した。 画像特性は、次の3段階で評価した。 ○:安定した良好な画像。 △:画像濃度がやや低い、またはカブリの発生が少し見
られるなどの場合。 ×:画像濃度が低い、カブリが発生、画像にムラが生じ
る、またはフィルムが付着するなどの場合。 [0038] [実施例1] 結着樹脂としてスチレン−ブチルアクリレート共重合体
100重量部、着色剤としてカーボンブラック8重量部
、低分子量ポリプロピレン4重量部、合金染料2重量部
をヘンシェル・ミキサーで混合した後、150℃の混線
ロールで均一に混練し、次いで、冷却し、粗砕機で粉砕
後、エアージェット粉砕機で5ないし20μmに粉砕し
、分級機で粒径を12μmに揃え、着色微粒子を調製し
た。 [0039] 疎水化処理無機微粉体は、二酸化ケイ素100重量部に
、ジメチルシリコーンオイルを1重量部添加し、ヘンシ
ェル・ミキサーで混合した後、250℃で2時間硬化あ
るいは湿潤させ、疎水化処理を行なうことにより調製し
た。 [0040] この疎水化処理無機微粉体2重量部を、前記着色微粒子
100重量部に対して添加し、ヘンシェル・ミキサーで
混合して、非磁性一成分現像剤を得た。 使用した二酸化ケイ素の粒径は2.5μm、加熱減量(
150℃、1時間)は0.3重量%であった。 [0041] 得られた現像剤の流動性は65と高く、充分な流動性を
有するものであった。 また、耐久試験として、図1に示す現像装置で、20,
000枚複写したが、初期から、画像は安定しており、
20,000枚複写しても画質の変化は見られなかった
。 さらに、10℃で20%RHの低湿でも、あるいは30
℃で80%RHの高湿でも、画像濃度の変化は少なく、
良好であった。 [0042] [比較例1] 実施例1において使用した同じ二酸化ケイ素を高湿下に
放置し、加熱減量(150℃、1時間)を測定したとこ
ろ、1.6重量%であった。この無機微粉体を用いて、
実施例1と同様にして非磁性一成分現像剤を得た。 得られた現像剤の流動性は25と低く、充分な流動性を
示さなかった。また、耐久性試験を行なったが、初期か
ら画像濃度が低く、カブリも見られた。20゜000枚
複写すると、画像にムラが見られ、使用に耐え難い結果
であった。 [0043] [実施例2〜3] 実施例1において、表1に示すように、シリコーンオイ
ルの種類を変えて無機微粉体の疎水化処理を行なった以
外は、実施例1とほぼ同様にして現像剤を得、同様に評
価した。 実施例2では、メチルハイドロジエンシリコーンオイル
を、実施例3では、同じメチルハイドロジエンシリコー
ンオイル5重量部とシラノール変性シリコーンオイル1
00重量部とジブチル錫ジラウレート1.0重量部の混
合物を、それぞれ使用した。 この結果、実施例1と同様に、高い流動性と安定した良
好な画像が得られた。 結果を表1に示す。 [0044] [比較例2] 無機微粉体として、粒径が0.016μmと小さい二酸
化ケイ素を用い、実施例1と同様にして非磁性一成分現
像剤を得た。 得られた現像剤の流動性は75と高く、充分な流動性を
示していた。耐久性試験は、初期は問題なかったが、複
写枚数が増えると、画像に黒い筋が見えるようになった
。感光体上を調べてみると、現像剤の付着によるフィル
ムが見られた。 結果を表1に示す。 [0045] [比較例3] 無機微粉体として、粒径が15μmと大きい二酸化ケイ
素を用い、実施例1と同様にして非磁性一成分現像剤を
得た。 得られた現像剤の流動性は20と低く、充分な流動性を
示さなかった。耐久性試験は、初期から画像濃度が低く
、カブリも見られ、20,000枚複写すると画像にム
ラが見られ、使用に耐え難い結果であった。 結果を表1に示す。 [実施例4〜5] 無機微粉体として、表1に示すように、実施例4では、
ケイ酸アルミニウムを実施例5では、ケイ酸マグネシウ
ムを用い、シリコーンオイルは、メチルハイドロジエン
シリコーンオイルを用い、それ以外は実施例1と同様に
して現像剤を得、同様に評価した。 得られた現像剤の流動性は高く、安定した良好な画像が
得られた。なお、実施例4においては、少しカブリが生
じたが、実用上問題のない程度のものであった結果を表
1に示す。 [0046] [比較例4] 実施例1で得られた疎水化処理無機微粉体の使用量を0
.1重量部にした以外は、実施例1と同様にして現像剤
を得、評価したところ、得られた現像剤は、画像濃度が
低く、複写枚数が増えると、カブリや黒い筋の発生が見
られ、よく調べると感光体に現像剤フィルムが形成され
ていた。 結果を表1に示す。 [0047] [比較例5] 実施例1で得られた疎水化処理無機微粉体の使用量を1
5重量部にした以外は実施例1と同様にして現像剤を得
、評価したところ、得られた現像剤の流動性が低く、画
像濃度も低かった。複写枚数が増えると、カブリや画像
のムラが見られ、使用に耐え難い結果であった。 結果を表1に示す。 [0048] [比較例6] 実施例1において実施した疎水化処理を行なわず、その
ままの無機微粉体を用い、実施例1と同様にして現像剤
を得、同様に評価した。 得られた現像剤の流動性は23と低く、耐久性試験では
、初期から画像濃度が低く、カブリも多く見られた。複
写枚数が増えると、カブリや画像のムラが酷くなって、
使用に耐え難い結果であった。 また、高温高湿でも初期から、さらに画像濃度が低く、
カブリも酷くなった。 結果を表1に示す。 [0049]
【表1】 [0050]
【発明の効果】
本発明によれば、接触あるいは非接触現像方式において
用いる現像剤として、充分な帯電性と流動性、対環境安
定性を有し、画像濃度が高く、カブリの少ない画質レベ
ルの高い非磁性一成分現像剤が提供される。 本発明の非磁性一成分現像剤は、長期間使用した場合に
おいても、現像ロールや現像ブレード、感光体に現像剤
の付着によるフィルムの形成がなく、また、リサイクル
方式で使用しても、画質が変化しない優れた緒特性を有
するものである
【図面の簡単な説明】
【図1】 非磁性一成分現像剤を適用する現像装置および現像方法
の一実施態様を示す断面略図である。
【符号の説明】
1 感光体 2 現像ロール 3 現像ブレード 4 現像剤 5 現像剤容器 6 撹拌棒 7 クリーニングブレード 8 リサイクルスクリュー 9 チャージャ線 10 光信号、光画像 11 転写チャージャ線 12 定着ロール 13 紙等の現像剤支持部材
【書類者】
図面
【図1】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】現像剤の層厚を規制する現像ブレードを現
    像ロール表面に圧接するよう配置し、現像ロール表面に
    現像剤を均一に塗布し、感光体上の静電潜像に現像ロー
    ルを直接接触させ、あるいは非接触に対向させ、現像す
    る方法で用いる現像剤であって、少なくとも結着樹脂と
    着色剤とを含有する着色微粒子100重量部に対し、平
    均粒径が0.1〜10μmで、加熱減量(150℃で1
    時間の乾燥条件)が1重量%以下の無機微粉体( I )
    をシリコーンオイルで疎水化処理した無機微粉体(II)
    を0.3〜10重量部混合してなる非磁性一成分現像剤
  2. 【請求項2】無機微粉体(II)のブローオフ帯電量が−
    50〜−150μc/gである請求項1記載の非磁性一
    成分現像剤。
  3. 【請求項3】無機微粉体(II)の疎水化度が5〜50で
    ある請求項1記載の非磁性一成分現像剤。
  4. 【請求項4】現像後、感光体上の未転写現像剤を回収し
    、再び現像部に戻す、リサイクル方式で使用される請求
    項1記載の非磁性一成分現像剤。
  5. 【請求項5】無機微粉体( I )が二酸化ケイ素、ケイ
    酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムおよびアルミナか
    ら選択される少なくとも1種である請求項1記載の非磁
    性一成分現像剤。
JP2409677A 1990-01-16 1990-12-11 非磁性一成分現像剤 Expired - Fee Related JP2933724B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2409677A JP2933724B2 (ja) 1990-01-16 1990-12-11 非磁性一成分現像剤
DE69126549T DE69126549T2 (de) 1990-01-16 1991-01-14 Nichtmagnetischer Einkomponententwickler
AU69354/91A AU652138B2 (en) 1990-01-16 1991-01-14 Non-magnetic one-component developer
EP91300232A EP0438245B1 (en) 1990-01-16 1991-01-14 Non-magnetic one-component developer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-4614 1990-01-16
JP461490 1990-01-16
JP2409677A JP2933724B2 (ja) 1990-01-16 1990-12-11 非磁性一成分現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03294864A true JPH03294864A (ja) 1991-12-26
JP2933724B2 JP2933724B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=26338427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2409677A Expired - Fee Related JP2933724B2 (ja) 1990-01-16 1990-12-11 非磁性一成分現像剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2933724B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048872A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JP2001209209A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
JP2004061918A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nippon Zeon Co Ltd トナー
JP2006330689A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用トナー及び画像形成方法
US7169522B2 (en) 2002-03-12 2007-01-30 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing a latent electrostatic image, developer using the same, full-color toner kit using the same, image-forming apparatus using the same, image-forming process cartridge using the same and image-forming process using the same
JP2007240705A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 静電潜像用現像剤
US7556904B2 (en) 2005-04-28 2009-07-07 Ricoh Company, Ltd. Toner for electrostatic development, developer, image forming method, image-forming apparatus and process for cartridge using the same
US7611815B2 (en) 2002-07-15 2009-11-03 Ricoh Company, Ltd. External additive for toner for electrophotography, toner for electrophotography, double-component developer for electrophotography, image-forming process using the toner, and image-forming apparatus using the toner
US7817946B2 (en) 2006-09-07 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Developing device, image developing method, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
US7838193B2 (en) 2006-02-14 2010-11-23 Ricoh Company Limited Toner and image forming method using the toner
US8053154B2 (en) 2006-03-06 2011-11-08 Ricoh Company, Ltd. Toner and image forming method
WO2022230997A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 キヤノン株式会社 トナーおよび二成分現像剤

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4755553B2 (ja) 2005-09-15 2011-08-24 株式会社リコー 非磁性トナー、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048872A (ja) * 1996-07-31 1998-02-20 Canon Inc 静電荷像現像用トナー
JP2001209209A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Tomoegawa Paper Co Ltd 電子写真用トナー
US7169522B2 (en) 2002-03-12 2007-01-30 Ricoh Company, Ltd. Toner for developing a latent electrostatic image, developer using the same, full-color toner kit using the same, image-forming apparatus using the same, image-forming process cartridge using the same and image-forming process using the same
US7611815B2 (en) 2002-07-15 2009-11-03 Ricoh Company, Ltd. External additive for toner for electrophotography, toner for electrophotography, double-component developer for electrophotography, image-forming process using the toner, and image-forming apparatus using the toner
JP2004061918A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Nippon Zeon Co Ltd トナー
US7556904B2 (en) 2005-04-28 2009-07-07 Ricoh Company, Ltd. Toner for electrostatic development, developer, image forming method, image-forming apparatus and process for cartridge using the same
JP2006330689A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用トナー及び画像形成方法
JP4621615B2 (ja) * 2005-04-28 2011-01-26 株式会社リコー 静電荷現像用トナー及び画像形成方法
US7838193B2 (en) 2006-02-14 2010-11-23 Ricoh Company Limited Toner and image forming method using the toner
US8053154B2 (en) 2006-03-06 2011-11-08 Ricoh Company, Ltd. Toner and image forming method
JP2007240705A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Ricoh Co Ltd 静電潜像用現像剤
JP4700526B2 (ja) * 2006-03-07 2011-06-15 株式会社リコー 静電潜像用現像剤
US7817946B2 (en) 2006-09-07 2010-10-19 Ricoh Company, Ltd. Developing device, image developing method, image forming apparatus, image forming method, and process cartridge
WO2022230997A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 キヤノン株式会社 トナーおよび二成分現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2933724B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728903B2 (ja) キャリア及び現像剤、並びに画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3415909B2 (ja) 非接触溶融による定着に適したトナー組成物
US7029813B2 (en) Toner
JP3007693B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JPH03294864A (ja) 非磁性一成分現像剤
US5215849A (en) Non-magnetic one-component developer
JP2000310884A (ja) トナー、画像形成方法、及び装置ユニット
JP2007072444A (ja) キャリア及びその製造方法、並びに現像剤及び画像形成方法
JPH05165257A (ja) 非磁性一成分カラー現像剤
JP3410175B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JPS62143061A (ja) 画像形成方法
JP4686386B2 (ja) キャリア及びその製造方法、並びに現像剤、及び画像形成方法
EP0438245B1 (en) Non-magnetic one-component developer
JP3314491B2 (ja) 非磁性一成分現像剤
JP4648275B2 (ja) キャリア及びその製造方法、並びに現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JPH05158276A (ja) 非磁性一成分現像剤
JP3569991B2 (ja) 非磁性一成分画像形成方法
JP7447525B2 (ja) トナー、トナー収容ユニット、現像剤、画像形成装置並びに画像形成方法
JP3486704B2 (ja) 静電荷像現像用現像剤
JP2008281783A (ja) キャリア及びその製造方法、並びに現像剤及び画像形成方法
JPH07160039A (ja) 磁性現像剤
JPH11143115A (ja) 電子写真用現像剤
JPH02287364A (ja) 磁性現像剤
JPH06282098A (ja) 磁性現像剤
JP3451852B2 (ja) 一成分系現像剤および画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees