JPH03294483A - 無電解めっき液 - Google Patents

無電解めっき液

Info

Publication number
JPH03294483A
JPH03294483A JP9601190A JP9601190A JPH03294483A JP H03294483 A JPH03294483 A JP H03294483A JP 9601190 A JP9601190 A JP 9601190A JP 9601190 A JP9601190 A JP 9601190A JP H03294483 A JPH03294483 A JP H03294483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating solution
electroless plating
metaborate
coercive force
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9601190A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yotsuya
真一 四谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP9601190A priority Critical patent/JPH03294483A/ja
Publication of JPH03294483A publication Critical patent/JPH03294483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、磁気ディスク、磁気テープ、磁気ドラム等の
磁気記録媒体(磁性膜)を作製するめっき液に関するも
のである。
【従来の技術】
従来、磁気記録媒体は遷移金属の酸化物又は合金の磁性
材料を有機物バインダー中に分散させたものを媒体に塗
布して得られるものが知られている。しかし、記録密度
の向上のため、鉄、コバルト、ニッケルまたはこれらの
合金から成る強磁性金属の薄膜を電解めっき、無電解め
っき又はスパッタリング等の手段で形成する方法が注目
されている。 とくに、無電解めっきては、高密度記録媒体を大量にし
かも安価で作製するのに適している。しかし、さらに高
記録密度を達成するためには、第一に保磁力を高くする
事、第二に角形比(S*値)を高くする事が必要である
【発明が解決しようとする課題】
しかし、前述の従来技術では高保磁力皮膜を得るために
無電解めっき液を改良しようとすると不安定になりやす
く、また、高保磁力皮膜はど角形比が低下するという問
題を有する。 そこで本発明は、このよう問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは高保磁力、高角形比の高密度磁気
記録媒体を安定に製造できる無電解めっき液を提供する
ことにある。
【課題を解決するための手段】
本発明は磁性皮膜を形成する無電解めっき液において、
メタホウ酸塩を含むことを特徴とする無電解めっき液で
ある。そのメタホウ酸塩を無電解めっき液に添加するこ
とにより、高保磁力を維持したまま角形比を向上する事
を見出した。本発明はこれらの知見に基すいて成された
ものである。 本発明において、pH緩衝剤はメタホウ酸ナトリウム、
メタホウ酸カリウム、メタホウ酸リチウム等の可溶性塩
で用いられる。その濃度は0.005mo171〜3.
0mol/1範囲であるが、より好ましくは0.01m
o1/1〜1.5mol/1の範囲である。これ以下の
範囲では高保磁力、高角形比が期待できず、これ以上で
は、めっき液が不安定になり好ましくない。このメタホ
ウ酸塩は硫酸アンモニウム、炭酸ナトリウムあるいは、
リン酸ナトリウム等、他のpH緩衝剤と複合添加して用
いても効果がある。 金属イオンとして用いられるコバルトイオン、ニッケル
イオン、亜鉛イオン等は、硫酸塩、塩酸塩、硝酸塩等の
可溶性塩を無電解めっき液中に溶解することにより用い
る。その濃度は、それぞれ、通常0.001〜2.Om
ol/1の範囲であるが、より好ましくは、それぞれ0
.005〜0.51101/1の範囲である。 これ以下の範囲では高保磁力、高角形比が期待できず、
これ以上では、めっき液の反応性が低下するので好まし
くない。 錯化剤としては、分子中にカルボキシル基、アミノ基、
水酸基を持った化合物が知られている。 その具体例としては、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、グ
ルコン酸等のオキシカルボン酸が良い。そ(DtIA度
は0.01mol/1〜2.0mol/1の範囲である
。 還元剤としては、ジメチルアミンボラン、水素化ホウ素
化合物、ヒドラジン塩類、次亜リン酸ナトリウム等があ
るが、めっき液の安定性を考慮すると、次亜リン酸ナト
リウムを0.01mol/1〜2.0mol/1の範囲
で用いることよりが望ましい。 pH調節剤は、アンモニア、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム等で良い。めっき液のpHは7.0〜11.0
の範囲が望ましい。 めっき液の温度は通常30〜90°Cの範囲が好ましい
【実施例1] 以下、実施例および比較例により本発明を具体的に説明
する。しかし、本発明はその要旨を越えない限り以下の
実施例に限定されるものではない。 直径90mm、内径32mll11、厚さ1.27mm
のアルミニウム円盤を旋盤加工により作製した。この円
盤に無電解めっき法で厚さ20μmのニッケル膜を形成
させた。この表面をボリシングマシンにより鏡面研磨し
、表面粗さを0.04μmに仕上げた。 次に、下記のめっき液組成およびめっき条件により磁性
膜を形成した。 めっき液組成 硫酸コバルト    : 0.08  mol/1硫酸
ニッケル    :0.02   //硫酸亜鉛   
   :0.002//次亜リン酸ナトlノウム:0.
25   //酒石酸ナトリウム  :0,4    
ttりんご酸ナトリウム =0.2   〃メタホウ酸
ナトリウム二0.2   〃めっき条件 めっき液のpH:9.3(室温にてNaOHでpH調製
)めっき液、の温度=77°C めっき時間  :膜厚に応じ20秒〜45秒こうして得
られた磁性膜の磁気特性を明らかにするために振動試料
型磁力計による測定結果を第1表に示す。 第   1   表 膜厚が増加するに従って保磁力は 4000e から13000eまで低下した。 しかし、角形比は0
.90から0.86で高角形比を維持している。 また、めっき液の安定性は浮遊物の発生、沈殿物生成も
なく極めて良好であった。 【比較例1】 実施例1と同様にして磁性膜のめっきを行ったが、めっ
き液として下記の組成を用いた。 めっき液組成 硫酸コバルト    : 0.08  mol/1硫酸
ニッケル    :0.02   //硫酸亜鉛   
   :0.002//次亜リン酸ナトリウム:0.2
5   //酒石酸ナトリウム  :0.4    t
tりんご酸ナトリウム :0.2    tt硫酸アン
モニウム  :0,2    ttめっき条件 めっき液のpH:9.3(室温にてNaOHでpH調製
)めっき液の温度=77°C めっき時間  :膜厚に応じ20秒〜45秒こうして得
られた磁性膜の磁気特性を調べた結果、保磁力はいずれ
の膜厚においても6000e以下、角形比も0.76以
下となり実用に適さない皮膜であった。
【実施例2】 実施例1と同様にして磁性膜のめっきを行ったが、めっ
き液として下記の組成を用いた。 めっき液組成 硫酸コバルト    : 0 、08  mol/1硫
酸ニッケル    :0.02   tt硫酸亜鉛  
    :0.002//次亜リン酸ナトリウム:0.
2    //酒石酸ナトリウム  :0.3    
ttりんご酸ナトリウム :0.3    ttメタホ
ウ酸ナトリウム二〇、3   〃めっき条件 めっき液のpH:9.3(室温にてNaOHでpH調製
)めっき液の温度=77°C めっき時間  :膜厚に応じ20秒〜45秒このめっき
液から得られた皮膜の磁気特性を第2表に示す。 第   2   表 膜厚の増加に従って、皮膜の保磁力は11500eから
10000eまて低下した。しがし、角形比は0.91
から0.87まで変化するものの高角形比を維持してい
た。 これらの皮膜はこのめっき液から再現性良く得られ、そ
のめっき液の安定性は良く、浮遊物および沈殿物も発生
しなかった。
【比較例2】 実施例2と同様にして磁性膜のめっきを行ったが、めっ
き液として下記の組成を用いた。 めっき液組成 硫酸コバルト    : 0 、08  mol/1疏
酸ニッケル    :0.02   ノl硫酸亜鉛  
    +0.002//次亜リン酸ナトリウム:0,
2    //酒石酸ナトリウム  :0,4    
ttホウ酸       :0.2    ttめっき
条件 めっき液のpH:9.3(室温にてNaOHてpH調製
)めっき液の温度=77°C めっき時間  :膜厚に応じ20秒〜45秒このめっき
液は建浴後1時間後に分解してしまった。また、得られ
た磁性膜の磁気特性を調べた結果、保磁力はとの膜厚に
おいても、5000e以下で角形比も0.7以下になり
、実用に適さなかった。
【発明の効果】
以上述べたように発明によれば、無電解コバルト系合金
めっき液のpH緩衝剤の一部あるいは全部をメタホウ酸
塩に置き換えることにより、めっき液の安定化させ、な
おかつ保磁力を向上させつつ高角形比を有する磁性膜が
得られる効果を有する。 以   上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性皮膜を形成する無電解めっき液において、メ
    タホウ酸塩を含むことを特徴とする無電解めっき液。
  2. (2)液組成として、少なくともコバルトイオンを含む
    ことを特徴とする請求項1記載の無電解めっき液。
  3. (3)含まれるメタホウ酸塩が0.01〜1.5mol
    /lである事を特徴とする請求項1記載の無電解めっき
    液。
JP9601190A 1990-04-11 1990-04-11 無電解めっき液 Pending JPH03294483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9601190A JPH03294483A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 無電解めっき液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9601190A JPH03294483A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 無電解めっき液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03294483A true JPH03294483A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14153252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9601190A Pending JPH03294483A (ja) 1990-04-11 1990-04-11 無電解めっき液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03294483A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016091A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Canon Electronics Inc 成形体およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010016091A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Canon Electronics Inc 成形体およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4072781A (en) Magnetic recording medium
US5484494A (en) Amorphous alloy and method for its production
US20050221129A1 (en) Monocrystalline silicon substrate coated with metal-plated layer and perpendicular magnetic recording medium
US3958068A (en) Process for the production of powdered magnetic material
US3379539A (en) Chemical plating
JPH03294483A (ja) 無電解めっき液
US3549417A (en) Method of making isocoercive magnetic alloy coatings
US3702263A (en) Process for electrolessly plating magnetic thin films
JPH0766034A (ja) 軟磁性材料膜及びその製造方法
Kim et al. Electroless Ni-Fe-B alloy plating solution using DMAB as a reducing agent
JP3201763B2 (ja) 軟磁性薄膜
JP3514800B2 (ja) 軟磁性薄膜およびその製造方法
JPH0429739B2 (ja)
JPH0515790B2 (ja)
JPS6363125A (ja) 磁気記録媒体
JPS6270580A (ja) 無電解めつき浴
JPS6383281A (ja) 無電解めつき浴
JPH04168283A (ja) 無電解めっき液
JPS63206480A (ja) コバルト〜モリブデン合金めつき液
JPH03287777A (ja) 無電解めっき浴
JPH0547583A (ja) 軟磁性膜の形成方法
JPH0451882B2 (ja)
JPH0594614A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPS6381622A (ja) 磁気記録体およびその製造方法
JPS6256577A (ja) 無電解メツキ浴