JPH03292712A - 電解コンデンサ - Google Patents

電解コンデンサ

Info

Publication number
JPH03292712A
JPH03292712A JP2093966A JP9396690A JPH03292712A JP H03292712 A JPH03292712 A JP H03292712A JP 2093966 A JP2093966 A JP 2093966A JP 9396690 A JP9396690 A JP 9396690A JP H03292712 A JPH03292712 A JP H03292712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor paper
capacitor
palladium
paper
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2093966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2772297B2 (ja
Inventor
Kazuo Ishii
石井 一雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUWATA MOMOYO
Original Assignee
KUWATA MOMOYO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUWATA MOMOYO filed Critical KUWATA MOMOYO
Priority to JP2093966A priority Critical patent/JP2772297B2/ja
Priority to US07/674,100 priority patent/US5057972A/en
Publication of JPH03292712A publication Critical patent/JPH03292712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772297B2 publication Critical patent/JP2772297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/02Diaphragms; Separators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子機器に利用される電解コンデンサの改良
に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
電解コンデンサは1対の電極箔と、この箔の少なくとも
一方の電極の表面には化成膜が設けられ、1対の電極箔
相互間にはイオン透過性コンデンサ紙を設け、このコン
デンサ紙に液状の電解質を含浸して巻回し、金属製容器
にガス透過性のバッキングを施して密封し、それぞれの
電極よりリード線をバッキングを介して外部に導出して
構成されている。
液状の電解質としては硼酸やアジピン酸等の電解質をエ
チレングリコールまたはジメチルホルムアミド等のン容
媒にン容解したもの力く用いられているが、これらは(
OH)−イオンを主体とするイオン伝導性を有するもの
で、交流信号電流が内部に流れコンデンサ紙や電極にイ
オンが衝突すると電離して酸素及び水素を発生し、酸素
は通常化成膜を修復する形で電極に吸収されるが、水素
は容器内に溜まり、内圧を上昇させる。また、水素ガス
の量は電流、温度、時間にほぼ比例して発生し、外部に
放出されるが、電解質もそれに伴って消費されるため、
最終的には枯渇してコンデンサの寿命となる。
また、内部の動作を示すインピーダンス特性は、通常信
号電流を流さない方法で測定されるため、動作時コンデ
ンサ内部に交流信号電流が流れると、その大小に応じた
イオンが移動して、絶えず微細な水素ガス気泡群が発生
し、コンデンサ紙を構成する繊維の内外に付着してイオ
ン電流の通過を妨げることになる。この影響はコンデン
サの作動電圧が低い十数ボルト以下で著しい。つまり、
イオン伝導効率の低下が起こるのである。その結果、実
際の動作時に信号電流が流れたときは電流及び温度に比
例する水素ガスが発生して内部インピーダンスを大幅に
上昇させるため、例えば、大出力の増幅器の電源に使用
される電解コンデンサ等は、動作時には測定時の10倍
以上に上昇して出力を低下させることになる。従来、こ
れを有効に解決する方法がなく、例えば、電解質中に水
素に反応する液状物質を混入して水素ガスを減少させる
試みが行われているが、このような物質は電解質の電気
的特性や、温度特性を悪化させるので、多量に用いるこ
とができず、作用が不十分で高品質の電解コンデンサに
は、寧ろ有害として使用されないことが多かった。また
、前記したガスの発生による寿命の短縮も電子機器では
大きな問題となっているが、有効な対策は得られなかっ
た。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記のような課題を解決するためになされた
もので、1対の電極箔と、この箔の少なくとも一方の電
極箔の表面に設けた化成膜と、上記1対の電極箔相互間
に設けられたイオン透過性コンデンサ紙と、このコンデ
ンサ紙に含浸された電解質よりなり上記コンデンサ紙に
対し、0.1乃至1重量%のパラジウムまたは白金もし
くは両者の合金よりなり水素に対して還元性を有する微
粒子がほぼ均等にコンデンサ紙に分散結着されている電
解コンデンサを提供するものである。
また、コンデンサ紙に対して0.5乃至7重量%のグラ
ファイト微粒子がパラジウムまたは白金もしくは両者の
合金とともに分散結着されている電解コンデンサを提供
する。
〔作用〕
上記の如き構成により、電解コンデンサ内部に交流信号
電流が流れると、電流はイオン電流となり、コンデンサ
紙を構成する繊維に先ず衝突し、イオンは電離し、酸素
は化成膜に吸収されるが、電離した微細な水素ガスは繊
維に結着されたパラジウム微粒子に先ず接触する。パラ
ジウムは水素吸蔵金属として知られているが、常温で微
粒子状のとき電離した水素に対して強い還元作用を呈し
、強力な触媒となって反応し、容器内にある酸素と化合
して瞬時電解質中に戻る。その結果、イオン伝導効率の
妨げとなる微細なガスの発生は、著しく抑圧もしくは減
少する。この関係は、第1表に示すように全く同一材料
、同一工程で製造された従来品Aと本発明品B、Cの2
種類の1分後のり一ケージ電流の比較を見ると5個の平
均値でパラジウムを0.4重量%コンデンサ紙に分散し
たちのは何れも約1/2に減少していて、ガスの発生と
り一ケージ電流とは通常相関関係にあることから、本発
明品は著しくガスの発生が抑止されていることが判る。
第1表 25V 220#Fリ一ケージ電流表 n=5また、同
様に電解コンデンサの製造の終期に電極箔のF鼻傷によ
り化成膜の修復を目的として電極Sこ直2A 2圧を加
える、いわゆるエージング作業が行われるが、この工程
においても第1図に示すように、本発明品B、Cは従来
品Aに比較して工−ジング工程の初期に、若干大きな電
流が流れるが、短時間約15分を境にして本発明品は急
速に減少し、化成が急速に進み、何れもガス電流による
影響が大きく減少することを示している。
更に、本発明品の高調波歪特性について説明すれば、第
2図に示すように従来品Aに対して本発明品Bは印加電
圧に対して発生する第3次高調波歪の量は著しく減少し
ていることが判る。
さらに、通常のコンデンサ紙に対して、あらかじめ4重
量%のグラファイト微粒子を分散結着して構成したジェ
ルマックス社電解コンデンサ商品名rBlack Ga
teJに使用されるコンデンサ紙に、0.4重量%のパ
ラジウム微粒子を分散結着した本発明品Cは、更に発生
する歪量は減少し、最良の歪特性となった。
これら本発明品B、Cをオーディオ増幅器に実装したと
ころ、著しい音質の向上が認められ、また、テレビ受像
機に実装したところ画質は著しく向上し、色調はすべて
鮮明に改善された。また、CDプレーヤのデジタル回路
に使用したところ、デジタル信号の位相変化が激減し、
極めて高品位の再生出力が得られた。また、本発明に係
る16V470μFの電解コンデンサをスイッチング周
波数100kHzのスイッチング電源装置の出力平滑用
10V2200μFの代わりに置換えたところ第2表に
示すように、出力リップルノイズ3hVより4.8mV
に低減された。この種スイ・ノチング電源はコンピュー
タなどの情報機器に広く利用されているが、出力直流電
圧が低いためコンデンサの機能は低く出力リソプルノイ
ズが何れも数10mVと大で、この電源を利用する電子
機器は勿論、共通の電力線を使用する他の各種電子機器
にも影響を与えるため大きな問題となっていたが、本発
明に係る電解コンデンサは容量が使用値の174の値に
もががわらずリップルノイズの値は、逆に激減した。こ
のような低いレベルに低減されたのは、殆ど例がな(、
大きな成果である。
第2表 更に、容量を適性値に近い値に増大すれば、当然、更に
リップルノイズ値は低減され、リップルノイズのため利
用が不可能であった低雑音電子機器の電源用に広く利用
することが可能となる。また、この電源に使用した電解
コンデンサBと、同等規格の従来品との寿命試験結果を
第3図に示す。
本発明品は同一条件で製造された従来品に比較して、約
3倍以上の時間・等価直列抵抗(E、S、R,)が維持
され、有効機能は保たれる。従って、寿命は少なくとも
3倍以上確保され、コンデンサ内部の水素ガスの発生に
よる電解液の枯渇が大幅に改善されていることが確かめ
られた。
本発明の実施例で実験に使用されたコンデンサ紙はパラ
ジウム微粒子が0.4重量%結着されたものを示したが
、0.1重量%以上1重量%未満では同等の効果が期待
できる。この範囲を外れ0.1重量%未満ではガス発生
抑止の効果が十分ではない。
また、1重量%以下ではほとんどイオンの流通に支障は
ないが、1重量%を超えると微粒子相互が連接してイオ
ンの流通に影響が生し、等価直列抵抗の増加が認められ
るので、0.1重量%乃至1重量%の範囲の微粒子に選
定することが望ましい。
白金もパラジウムと同等の範囲の微粒子を結着すること
によって本発明の効果を期待することができる。白金:
ま水素ガスに対する還元作用はパラジウムより強く、本
発明の作用効果は大となるが、価格がパラジウムの3倍
と高価な欠点がある。パラジウムと白金両者の合金微粒
子は双方の含有の程度乙こより作用効果は両者の中間と
なる。何れの微粒子も内部の電解質には佼されず、かつ
、電極に対し特別な電位をもつことはない。また、磁性
も有しないので、コンデンサを通過する交流信号電流に
対して何等の悪影響を与えることはない。
なお、本発明の実施に当たり、0.5乃至7重量%6の
グラファイト微粒子の存在は、歪の故に好ましい。かか
るグラファイト微粒子を予め添加したコンデンサ紙にパ
ラジウムまたは白金の微粒子を分散結着させてもよいが
、両者を同時にコンデンサ紙に分散結着させたのでもよ
い。
[実施例〕 本発明の実施例を図面によって説明すれば、第4図にお
いて1対のアルミ箔よりなる電極箔11−1.11−2
と、その電極箔の少なくとも一方の電極箔11−1の表
面に設けた化成膜(図示せず)と、上記1対の電極箔相
互間に設けられた天然繊維を主成分とする例えばマニラ
紙等のイオン透過性コンデンサ紙12−1.12−2よ
りなり、このコンデンサ紙には硼酸やアジピン酸等の電
解質をエチレングリコールまたはジメチルホルムアミド
等の溶媒に溶解した液状の電解質が含浸され重ね合わせ
て巻き込み電解コンデンサを構成せしめる。また、それ
ぞれの電極箔にはリード端子13−1.13−2が溶接
等により取付けられている。
前記コンデンサ紙12−1.12−2には本発明におい
てはコンデンサ紙に対して0.1重量%乃至1重量%の
のパラジウムまたは白金もしくは両者の合金よりなり、
水素に対して還元性を有する微粒子がほぼ均等にコンデ
ンサ紙に分散結着されているものである。
先ず、パラジウムについて説明すれば、硝酸パラジウム
水溶液中に酒石酸または口・ンシエル塩を加え、これを
コンデンサ紙に含浸塗工するものである。コンデンサ紙
に対して硝酸パラジウムの重量を予め規正しておけば、
酒石酸の還元作用によって微粒子状のパラジウムが紙の
繊維の内外に析出して結着する。
次いで、塗工を施したコンデンサ紙を純水洗浄を行い、
硝酸根を除去し乾燥すると、本発明に係る電解コンデン
サのコンデンサ紙は完成する。
若干の残留酸成分はコンデンサの性能には殆ど影響を与
えない。分散した微粒子は繊維に強固に結着し、外部の
振動によって移動することはない。
白金の場合も同様にクロロ白金酸の溶液中に酒石酸マた
はロッシェル塩を加え、同様な工程によって含浸塗工を
施してコンデンサ紙に対しパラジウム同様白金微粒子を
コンデンサ紙の内外面に結着させる。これを純水洗浄を
行って乾燥すれば、パラジウム同様本発明の電解コンデ
ンサのコンデンサ紙は完成する。
パラジウムと白金の合金微粒子についても同様な方法で
コンデンサ紙に分散結着することができる。
第5図は、第4図の実施例A−A ’線で截断して示す
断面図で、1対のアルミ箔よりなる電極箔11−1.1
1−2と、その電極箔の少なくとも一方に設けた化成膜
14と、前記電極箔相互間に設けられたイオン透過性の
コンデンサ紙12−1.12−2よりなり、このコンデ
ンサ紙には電解質が含浸されている。
そして、コンデンサ紙を構成する繊維には前記したコン
デンサ紙に対して001重量%乃至1重量%のパラジウ
ムまたは白金もしくは両者の合金よりなり水素に対して
還元性を有する微粒子がほぼ均等にコンデンサ紙に分散
結着されて構成される。
また、コンデンサ紙に対して予めもしくはパラジウム等
と同時に0.5重量%乃至7重量%のグラファイト微粒
子を分散結着したものに前記した工程に従って、更にパ
ラジウムまたは白金もしくは還元性を有する微粒子をほ
ぼ均等に分散結着すれば、本発明に係る超低雑音の電解
コンデンサ紙を提供することができる。
〔発明の効果〕
本発明による電解コンデンサは、前述したとおり動作中
に内部に発生する水素ガスをコンデンサ紙を構成する繊
維に結着した還元性微粒子によって消滅させ、再び電解
質中に戻して循環させるため、ガス発生によってイオン
伝導効率が損なわれることがなく、従来のものに比較し
て電解コンデンサの機能を著しく高め、低雑音になるか
ら使用した電子機器を高能率、低雑音化し、信号対雑音
比(S/N)を高め高品質にできる利点がある。
また、短寿命であった電解コンデンサの原因を排除して
溝かに長寿命にできるから、電子機器の機能も長寿命に
することができる利益がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明及び従来の電解コンデンサのエージング
工程中における電流の変化を示す曲線図、第2図は本発
明及び従来の電解コンデンサの印加電圧と第3次高調波
歪の関係を示す特性曲線図、第3図は本発明及び従来の
電解コンデンサの寿命試験特性を示す曲線図、第4図は
本発明の実施例に係る電解コンデンサを一部展開して示
す図、第5図は第4図の実施例をA−A ’線で裁断し
て示す断面図である。 11−1.11−27電極箔、12−1.12−2 :
イオン透過性コンデンサ紙、13−1.13−2 :リ
ード端子、14:化成膜。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1対の電極箔と、この箔の少なくとも一方の電極箔
    の表面に設けた化成膜と、上記1対の電極箔の相互間に
    設けられたイオン透過性コンデンサ紙と、このコンデン
    サ紙に含浸された電解質よりなり、上記コンデンサ紙に
    対して0.1乃至1重量%のパラジウムまたは白金もし
    くは両者の合金よりなり水素に対して還元性を有する微
    粒子がほぼ均等にコンデンサ紙に分散結着されているこ
    とを特徴とする電解コンデンサ。
  2. 2.上記コンデンサ紙として、コンデンサ紙に対して0
    .5乃至7重量%のグラファイト微粒子が前記パラジウ
    ムまたは白金もしくは両者の合金とともに分散結着され
    ていることを特徴とする請求項1記載の電解コンデンサ
JP2093966A 1990-04-11 1990-04-11 電解コンデンサ Expired - Lifetime JP2772297B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093966A JP2772297B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 電解コンデンサ
US07/674,100 US5057972A (en) 1990-04-11 1991-03-25 Electrolytic capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093966A JP2772297B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03292712A true JPH03292712A (ja) 1991-12-24
JP2772297B2 JP2772297B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=14097147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2093966A Expired - Lifetime JP2772297B2 (ja) 1990-04-11 1990-04-11 電解コンデンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5057972A (ja)
JP (1) JP2772297B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008033560A2 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Saes Getters S.P.A. Metal getter systems
US7663865B2 (en) 2005-12-06 2010-02-16 Saes Getters S.P.A. Electrolytic capacitors comprising means in the form of a multilayer polymeric sheet for the sorption of harmful substances
US20100165545A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrolytic capacitor
US8081417B2 (en) 2006-01-16 2011-12-20 Saes Getters S.P.A. Electrolytic capacitor comprising means for the sorption of harmful substances

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2606771B2 (ja) * 1992-01-10 1997-05-07 桑田 百代 電源用平滑装置
EP0907191B1 (en) * 1997-10-03 2006-10-04 Nippon Chemi-Con Corporation Electrolytic capacitor
JP3623113B2 (ja) * 1998-12-03 2005-02-23 ルビコン株式会社 電解コンデンサ
JP2004288837A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Jelmax Co Ltd 電解コンデンサ及びこれを用いた燃料電池駆動車
WO2007062125A1 (en) 2005-11-22 2007-05-31 Maxwell Technologies, Inc. Ultracapacitor pressure control system
US7532455B2 (en) * 2006-04-14 2009-05-12 Maxwell Technologies, Inc. Energy storage device having a separator blocking parasitic ions
ES2592175T3 (es) * 2010-08-24 2016-11-28 Microchips Biotech, Inc. Dispositivo de biodetección implantable y métodos de uso del mismo
CN113517138B (zh) * 2021-06-29 2023-04-14 西安交通大学 一种采用储氢合金减小铝电解电容器工作内压的方法
CN113517139B (zh) * 2021-06-29 2023-04-14 西安交通大学 一种减小铝电解电容器工作内压的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290920A (ja) * 1985-09-13 1987-04-25 旭硝子株式会社 長寿命電解コンデンサ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4351709A (en) * 1979-02-28 1982-09-28 Goetz Philip J Method of obtaining the mean electrophoretic mobility of particles
US4593343A (en) * 1984-11-05 1986-06-03 Sprague Electric Company Electrolytic capacitor and spacer therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6290920A (ja) * 1985-09-13 1987-04-25 旭硝子株式会社 長寿命電解コンデンサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663865B2 (en) 2005-12-06 2010-02-16 Saes Getters S.P.A. Electrolytic capacitors comprising means in the form of a multilayer polymeric sheet for the sorption of harmful substances
US8081417B2 (en) 2006-01-16 2011-12-20 Saes Getters S.P.A. Electrolytic capacitor comprising means for the sorption of harmful substances
WO2008033560A2 (en) 2006-09-15 2008-03-20 Saes Getters S.P.A. Metal getter systems
US20100165545A1 (en) * 2008-12-26 2010-07-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrolytic capacitor
US8320104B2 (en) * 2008-12-26 2012-11-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrolytic capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2772297B2 (ja) 1998-07-02
US5057972A (en) 1991-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03292712A (ja) 電解コンデンサ
TW564446B (en) Solid electrolytic capacitor and manufacturing method therefor
JP5003747B2 (ja) 電気二重層キャパシタ及びその製造方法とこれを用いた電子機器
US2923866A (en) Electrolytic condenser
US6548202B2 (en) Carbon-supported catalysts for fuel cells
US2094048A (en) Method of making electrolytic cells
JP5271870B2 (ja) 電解コンデンサ
US2305580A (en) Electric capacitor
JPH031518A (ja) 固体電解コンデンサ
KR820002305Y1 (ko) 전해 콘덴서
US3751797A (en) Method of making a capacitor having a self-depolarizing electrolyte
JP7110967B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP5271869B2 (ja) 電解コンデンサ
Kaiser Aluminum electrolytic capacitors
JPH07122467A (ja) 電気二重層コンデンサ
JPH0461216A (ja) 電解コンデンサ
US3293726A (en) Electrolytic capacitors
JPS5892207A (ja) 電解コンデンサの駆動用電解液
JPH0897104A (ja) 電解コンデンサ
JPH0366112A (ja) 電気二重層コンデンサ
Coursey et al. Electrolytic condensers
JPS62185307A (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPS6025219A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH1140465A (ja) アルミ電解コンデンサ
JPH04188815A (ja) 固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term