JPH03291946A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH03291946A
JPH03291946A JP2093707A JP9370790A JPH03291946A JP H03291946 A JPH03291946 A JP H03291946A JP 2093707 A JP2093707 A JP 2093707A JP 9370790 A JP9370790 A JP 9370790A JP H03291946 A JPH03291946 A JP H03291946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reset
potential
section
floating diffusion
gate part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2093707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3006022B2 (ja
Inventor
Seiichi Kawamoto
川本 聖一
Maki Sato
真木 佐藤
Tadakuni Narabe
忠邦 奈良部
Hisanori Miura
久典 三浦
Masahide Hirama
正秀 平間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2093707A priority Critical patent/JP3006022B2/ja
Publication of JPH03291946A publication Critical patent/JPH03291946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3006022B2 publication Critical patent/JP3006022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、リニアセンサ、2次元センサ(所謂イメージ
ヤ)等の固体撮像素子、特にその出力部に関する。
〔発明の概要] 本発明は、固体撮像素子に係わD、その電荷転送部の最
終段の電荷を浮遊拡散領域に転送する読み出しゲート部
と、リセットパルスによって浮遊拡散領域の電荷をリセ
ットするリセットゲート部を有する出力部において、リ
セットゲート部のオフレベル時のポテンシャルと読み出
しゲート部のポテンシャルを一致させると共に、リセッ
トゲート部のオフレベルを0■とし、読み出しゲート部
に与えるD、C電圧をO■とすることによって、リセッ
トゲート部の電位に基づく浮遊拡散領域でのリセット電
位の変動を低減化し、且つ回路の筒略化及び読み出しゲ
ート部の電圧の安定化を図るようにしたものである。
〔従来の技術] 第5図及び第6図は従来のリニアセンサ、2次元センサ
(所謂イメージヤ)等の固体撮像素子の出力部を示す。
第6図において、(1)は第1導電形例えばn形の半導
体基板を示し、この基板(1)上に第2導電形即ちp形
の半導体層(2)及び第1導電形即ちn形の埋込みチャ
ンネル層(3)が順次形成される。この埋込みチャンネ
ル層(3)上にゲート絶縁膜(4)を介してストレージ
電極(5S)及びトランスファ電極(5T)からなる転
送電極(6)が電荷転送方向に向って複数配列されて所
謂CCD構造の電荷転送部即ち2相駆動の出力シフトレ
ジスタ部(7)が形成され、その最終段ビットの後段に
ゲート電極(8)を有してなる読み出しゲート部(9)
を介して浮遊拡散領域(10)が形成される。浮遊拡散
領域(10)は図示せざるも、同一基板上に形成された
検出用MO3)ランジスタのゲートに接続される。さら
に、浮遊拡散領域(10)とリセット用ドレイン領域(
12)との間にゲート電極(13)を有してなるリセッ
トゲート部(11)が設けられる。
ここで、通常、埋込みチャンネル層(4)において、出
力シフトレジスタ部(7)の各ビットのトランスファ領
域(14T)は低濃度(図ではn−で示す)で形成され
、各ビットのストレージ領域(14S) 、読み出しゲ
ート部(9)の領域(15)、リセットゲート部(11
)の領域(16)は夫々同じ濃度で且つトランスファ領
域(14T)より高い濃度(図ではnで示す)で形成さ
れ、浮遊拡散領域(10)及びリセット用ドレイン領域
(12)は高濃度(図ではn゛で示す)で形成される。
そして、各転送電位(6)には2相クロックハルスφ1
.φz  (例tばローレベルOv、ハイレベル5vの
パルス)が印加され、読み出し部ゲート部(9)のゲー
ト電極(8)には特定のD、C電圧(例えば1.5V)
が印加され、リセットゲート部(11)のゲート電極(
13)にはリセットパルス(例えばオフレベルOv1オ
ンレベル9vのパルス)が印加され、リセット用ドレイ
ン領域(12)に特定のD、C電圧(例えば9V)が印
加される。そして、出力シフトレジスタ(7)の最終段
ビットの信号電荷を読み出しゲート部(9)を通して浮
遊拡散領域(10)に読み出し、この浮遊拡散領域(1
0)の信号電位の変化を検出用MO3)ランジスタで増
幅して出力するようになされる。出力した後は、リセッ
トゲート部(11)にリセットパルスが印加され、浮遊
拡散領域(10)の信号電荷がドレイン領域(12)に
流れ、浮遊拡散領域(10)の電位がリセット用ドレイ
ン領域(12)の電位にリセットされる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の出力部においては、上述したようにリセットゲー
ト部(11)の領域(16)が読み出しゲート部(9)
の領域(15)及び出力シフトレジスタ部(7)の各ビ
ットのストレージ領域(14S)の濃度プロファイルと
同様であるため、第5図のポテンシャル図で示すように
読み出しゲート部(9)には特定のD、C電圧を印加し
てそのポテンシャルφ、をリセットゲート部(1工)の
オフレベル時のポテンシャルφ、より深くなるようにし
ている。従って、リセット用ドレイン領域(12)のポ
テンシャルとリセットゲート部(11)のオフレベル時
のポテンシャルの差Δφ。
は大きくなる。このポテンシャル差Δφ1が大きいと、
浮遊拡散領域(10)の信号電荷をリセットした後、リ
セットゲート部(11)をオフしたときに、このリセッ
トゲート部(11)の電位に影響されて浮遊拡散領域(
11)のリセット電位が変動する(即ちドレイン領域(
12)と同じレベルのリセットレベル(21)からレベ
ル(22)にもち上がる)度合が大きくなる。所謂浮遊
拡散領域(10)のリセットゲート部(13)とそのカ
ップリングが大きくなる。
この結果浮遊拡散領域(lO)での最大取扱い電荷量が
低減し、所謂ダイナミックレンジが低減する。
本発明は、上述の点に鑑み、出力部における浮遊拡散領
域のリセットゲート部とのカップリングを低減すること
ができる固体撮像素子を提供するものである。
〔課題を解決するための手段] 本発明に係る固体撮像素子は、電荷転送部(7)の最終
段の電荷を浮遊拡散領域(10)に転送する読み出しゲ
ート部(9)と、リセットパルスによって浮遊拡散領域
(10)の電荷をリセットするリセットゲート部(11
)を有する出力部において、リセットゲート部(11)
のオフレベル時のポテンシャルφ。と読み出しゲート部
(9)のポテンシャルφ、を一致させると共に、リセッ
トゲート部(11)のオフレベルを0vとし、読み出し
ゲート部(9)に与えるD、C電圧をOVとして構成す
る。
〔作用〕
上述の構成によれば、リセットゲート部(11)のオフ
レベル時のポテンシャルφ。を読み出しゲート部(9)
のポテンシャルφ、に一致させることによD、第1図に
示すようにリセットゲート部(11)のオフレベル時の
ポテンシャルφ。が従来(第1のポテンシャルφb)よ
り深(なD、リセット用ドレイン領域(12)のポテン
シャルとリセットゲート部(11)のオフレベル時のポ
テンシャルとの差Δφ8が小さくなる。従って、リセッ
ト後、リセットゲート部(11)をオフレベルとしたと
きにも浮遊拡散領域(10)への影響が少なくなD、浮
遊拡散領域(10)のリセット電圧の変動即ち浮遊拡散
領域(10)のリセットゲート部(11)との力・ノブ
リングが低減する。
また、ポテンシャル差Δφ2が小さくなるので、リセッ
トパルスの振幅を小さくすることができる。
さらに、読み出しゲート部(9)に与えるD、C電圧を
OVとすることによD、回路が簡略化されると共に、読
み出しゲート部(9)の電圧が安定化する。
〔実施例〕
以下、第1図及び第2図を参照して本発明によるCCD
固体撮像素子、特にその出力部の実施例を説明する。
本例は、第2図に示すように前述と同様、第1導電形例
えばn形の半導体基板(1)上に第2導電形即ちp形の
半導体層(2)及び第1導電形即ちn形の埋込みチャン
ネル層(3)が順次形成され、この埋込みチャンネル層
(3)上にゲート絶縁膜(4)を介してストレージ電極
(5S)及びトランスファ電極(5T)からなる転送電
極(6)を電荷転送方向に向って複数配列されてCCD
構造の電荷転送部即ち2相駆動の出力シフトレジスタ部
(7)が形成される。
この出力シフトレジスタ部(7)の最終段ビットの後段
にゲート電極(8)を有してなる読み出しゲート部(9
)を介して浮遊拡散領域(10)が形成され、二の浮遊
拡散領域(10)は同一基板上に形成した検出用MO3
)ランジスタのゲートに接続される。さらに、浮遊拡散
領域(10)とリセット用ドレイン領域(12)との間
にゲート電極(13)を有してなるリセットゲート部(
11)が設けられる。
しかして本例では、特に第1図のポテンシャル図に示す
ようにリセットゲート部(11)のオフレベル時のポテ
ンシャルφ。を読み出しゲート部(9)のポテンシャル
φ、に一致させるようになす。そして、リセットゲート
部(11)のオフレベルをOvとすると共に、読み出し
ゲート部(9)に与えるD、C電圧をOV(グランド電
位)にする。
リセットゲート部(11)のオフレベル時のポテンシャ
ルφ。と読み出しゲート部(9)のポテンシャルφ1を
一致させる方法としては、例えば、第2図に示すように
出力シフトレジスタ部(7)のストレージ電極を構成す
る多結晶シリコンをマスクとして埋込みチャンネル層(
3)における読み出しゲート部(9)の領域(15)〜
リセットゲート部(11)の領域(16)にわたってN
形不純物をイオン注入して、出力シフトレジスタ部(7
)のストレージ領域(14S)の濃度より少し高い濃度
(図ではn゛で示す)にすることによって一致させるこ
とができる。
尚、ここでは埋込みチャンネル層(3)における他の出
力シフトレジスタ部(7)のストレージ領域(14S)
、トランスファ領域(14T) 、浮遊拡散領域(10
)及びリセット用ドレイン領域(12)の濃度プロファ
イルは前述の第6図と同様にしている。また、出力シフ
トレジスタ部(7)に与える2相クロツクパルス、リセ
ットゲート部(11)に与えるリセットパルス及びリセ
ット用ドレイン領域(12)に与えのD、C電圧は夫々
前述の第6図の場合と同じにしてもよい。
かかる構成によれば、リセットゲート部(11)のオフ
レベル時のポテンシャルφ、を読み出しゲート部(9)
のポテンシャルφ1に一致させることによD、そのポテ
ンシャルφ。が従来より深くなった分、リセット用ドレ
イン領域(12)とのポテンシャル差Δφ2が従来のポ
テンシャル差Δφ1より小さくなる(Δφ2〈ΔφI)
。従って、浮遊拡散領域(10)の信号電荷をリセット
した後、リセントゲ−ト部(11)をオフしたときにリ
セットゲート部(11)の電位の影響による浮遊拡散領
域(10)でのリセット電位の変動(即ちリセットゲー
ト部(11)とのカップリング)が小さくなる。その結
果、従来に比して浮遊拡散領域(10)での最大取扱い
電荷量を増すことができ、ダイナミックレンジが上がる
また、ポテンシャル差Δφ2が小さ(なることによD、
リセットパルスの振幅を小さ(する、ことができる。例
えばオフレベルがOvでオンレベルが5vのリセットパ
ルスを用いることができる。そして、リセットゲート部
(11)のオフレベルが0■のとき、読み出しゲート部
(9)のD、C電圧がOvであるので、回路を簡略化す
ることができ、且つ読み出しゲート部(9)の電圧を安
定化することができる。さらに、リセットゲート部(1
1)のオフレベル時のポテンシャルφ。と読み出しゲー
ト部(9)のポテンシャルφ、を一致させる手段として
、セルファラインによるイオン注入法を用いることによ
D、本出力部を容易形成することができる。
一方、埋込みチャンネル層(3)における浮遊拡散領域
(lO)、リセットゲート部(11)及びリセット用ド
レイン領域(12)の平面的なパターンレイアウトは通
常、第4図に示すように形成される。この場合、リセッ
トゲート部の領域(16)と浮遊拡散領域(10)との
接する長さa、かりセットゲート部(11)と浮遊拡散
領域(10)間の容量として効いてくる。
この容量を小さくすることによっても、上述のカップリ
ングを改善することができる。
第3図はその実施例を示す。本例においてはイオン注入
によって浮遊拡散領域(10)を形成するに際し、幅む
は従来と同じにするも、リセットゲート部(11)の領
域(16)と接する部分では幅a1より小なる幅bi(
<at)で接するくびれ部(10a)を有するように形
成する。くびれ部(10a)の幅b1は浮遊拡散領域(
9)の信号電荷をリセットゲート部(11)を通してリ
セット用ドレイン領域(12)に完全にリセットさせる
のに影響がない程度とする。
この第3図の構成によれば浮遊拡散領域(10)とリセ
ットゲート部(11)の領域(16)と接する長さす。
が短かくなることから、浮遊拡散領域(10)とりセッ
トゲート部(11)間との容量が小さ(なD、浮遊拡散
領域(10)のリセットゲート部(11)とのカップリ
ングを改善することができる。
〔発明の効果] 本発明によれば、固体撮像素子の出力部において、リセ
ットゲート部のオフレベル時のポテンシャルを読み出し
ゲート部のポテンシャルに一致させるようにしたことに
よD、リセットゲート部の電位による浮遊拡散領域のリ
セット電位の変動を低減することができる。その結果浮
遊拡散領域の最大取扱電荷量を増すことができダイナミ
ックレンジを大きくすることができる。同時に、リセッ
トパルスの振幅を小さくすることもできる。さらに、読
み出しゲート部のゲート電圧をOvとすることによD、
回路の簡略化及び読み出しゲートpのゲート電圧の安定
性が図れるものである。
従って、本発明は、リニアセンサ、2次元センサ等のC
CD固体撮像素子の出力部に適用して好適ならしめるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による固体撮像素子の出力部の一例を示
すポテンシャル図、第2図はその出力部の例を示す構成
図、第3図は本発明による固体撮像素子の出力部の他の
例を示す平面図、第4図は従来の出力部の平面図、第5
図は従来の固体撮像素子の出力部のポテンシャル図、第
6図はその出力部の構成図である。 (7)は出力シフトレジスタ部、(9)は読み出しゲー
ト部、(10)は浮遊拡散領域、(11)はリセットゲ
ート部、(12)はリセット用ドレイン領域である。 代 理 人 松 隈 秀 盛 第 2 区

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  電荷転送部の最終段の電荷を浮遊拡散領域に転送する
    読み出しゲート部と、リセットパルスによって上記浮遊
    拡散領域の電荷をリセットするリセットゲート部を有す
    る出力部において、上記リセットゲート部のオフレベル
    時のポテンシャルと上記読み出しゲート部のポテンシャ
    ルを一致させると共に、上記リセットゲート部のオフレ
    ベルを0Vとし、上記読み出しゲート部に与えるD、C
    電圧を0Vとすることを特徴とする固体撮像素子。
JP2093707A 1990-04-09 1990-04-09 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP3006022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093707A JP3006022B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093707A JP3006022B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03291946A true JPH03291946A (ja) 1991-12-24
JP3006022B2 JP3006022B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=14089883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2093707A Expired - Fee Related JP3006022B2 (ja) 1990-04-09 1990-04-09 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3006022B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115855A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
CN108565272A (zh) * 2018-01-30 2018-09-21 德淮半导体有限公司 图像传感器、形成方法及其工作方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016115855A (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 キヤノン株式会社 固体撮像装置
CN108565272A (zh) * 2018-01-30 2018-09-21 德淮半导体有限公司 图像传感器、形成方法及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3006022B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7952121B2 (en) Image sensor and sensor unit
JP2977060B2 (ja) 固体撮像装置及びその制御方法
US4984045A (en) Output sensor of charge transfer device
US4084190A (en) Image sensor
US4808834A (en) Solid-state image sensor
EP0280097B1 (en) Charge transfer device with booster circuit
JPH033391B2 (ja)
JPH02183678A (ja) 電荷検出回路の駆動方法
JPH03291946A (ja) 固体撮像素子
JPS60223161A (ja) 電荷転送素子の出力回路
JPH0787400A (ja) Ccd固体撮像素子
US20100006910A1 (en) Image sensor
JP3028074B2 (ja) 電荷転送素子とその駆動方法
JPH07106553A (ja) 固体撮像素子
JPH08330573A (ja) 電荷転送装置
JPH0263299B2 (ja)
JPS5965470A (ja) 電荷結合素子の出力構造
JP3060649B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JP3055635B2 (ja) 電荷結合素子
JP3173806B2 (ja) 電荷検出回路の駆動方法
JPH01103872A (ja) 固体撮像装置
JPH0697408A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JPH01233771A (ja) 電荷転送素子とその駆動方法
JPH01251756A (ja) 電荷結合装置
JP3152920B2 (ja) 電荷転送装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees