JPH03290350A - 酸化亜鉛の透光性焼結体の製造法 - Google Patents

酸化亜鉛の透光性焼結体の製造法

Info

Publication number
JPH03290350A
JPH03290350A JP2093523A JP9352390A JPH03290350A JP H03290350 A JPH03290350 A JP H03290350A JP 2093523 A JP2093523 A JP 2093523A JP 9352390 A JP9352390 A JP 9352390A JP H03290350 A JPH03290350 A JP H03290350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
sintering
sintered
sintered material
oxide powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2093523A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Watanabe
明男 渡辺
Takayasu Ikegami
隆康 池上
Hajime Haneda
肇 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Research in Inorganic Material
Original Assignee
National Institute for Research in Inorganic Material
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Research in Inorganic Material filed Critical National Institute for Research in Inorganic Material
Priority to JP2093523A priority Critical patent/JPH03290350A/ja
Publication of JPH03290350A publication Critical patent/JPH03290350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば、低速電子線用蛍光体、カラーブラウ
ン管の低電圧化材、各種センサー等の電気部品として利
用できる酸化亜鉛の透光性焼結体の製造法に関するもの
である。
(従来の技術及び解決しようとする課題)従来、酸化亜
鉛の透光性焼結体の製造法としては、外因的にアルカリ
金属酸化物等の不純物を添加して焼結性を高めた酸化亜
鉛粉末を成型した後。
金型を使用して高温で加熱・加圧するホットプレス法が
知られている。
しかしながら、この方法では、焼結性を高めるためにア
ルカリ金属酸化物等を添加するので、高純度の焼結体が
得られ難いこと、また、金型を使用して高温高圧で焼結
するため、装置的に複雑であると共に、複雑な形状の焼
結体を作りにくいこと、更には大型の焼結体が作成でき
ないこと、等の欠点があった。
本発明は、上記従来技術の欠点を解消して、優れた透光
性を有すると共に不純物の混入のない高純度の酸化亜鉛
の透光性焼結体を従来の方法より容易に且つ安価に製造
し得る方法を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、前記課題を達成するへく、アルカリ金属
酸化物等の不純物を添加せず、しかも金型を使用しない
で容易に高純度の透光性焼結体が得られる方法について
鋭意研究を重ねた結果、酸化亜鉛粉末を酸素雰囲気中或
いは空気中で一次焼結し1次いでアルゴン雰囲気中でガ
ス圧焼結することにより、優れた透光性を有する酸化亜
鉛の透光性焼結体が得られることを究明し、ここに本発
明を完成したものである。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
(作用) 本発明において使用する酸化亜鉛としては、市販の酸化
亜鉛粉末、或いはシュウ酸亜鉛等の加熱により分解して
酸化亜鉛となる塩を熱分解して得た酸化亜鉛粉末を使用
すればよい。
そして、焼結に先立って、常法により、この酸化亜鉛粉
末を成形する。成形条件としては、例えば、100〜1
000kg/C112で一次成形するのが望ましい。こ
れは、−次成形の圧力が高過ぎると成形体に歪が生ずる
ので、成形体が崩れない程度の低圧が好ましいためであ
る。更に、得られた成形物をラバープレスにより1 、
 Oton / cm2以上の圧力で二次成形するのが
望ましい。勿論、1回の成形で済ませることもできるこ
とは云うまでもない。
この成形物を酸素雰囲気中或いは空気中で一次焼結する
。他の焼結条件は特に制限されないが。
1000〜1400℃で1〜100時間の焼結が好まし
い。この焼結は、酸化亜鉛の粒子の粒成長と緻密化を行
うもので、これにより、次のアルゴン雰囲気中でのガス
圧焼結時の焼結・緻密化を促進することができる。−次
焼結によって相対密度が90%以上の焼結体が得られる
が、焼結温度が低過ぎると焼結が進行せず、高過ぎると
焼結体中のZn成分が蒸発して相対密度の大きい焼結体
が得難いので、上記温度、時間が好ましい。
次いで、この焼結体をアルゴン雰囲気中でガス圧焼結す
る。これにより、焼結体中の気孔を消滅させて緻密化を
促進することができる。しかし、−次焼結しないで、ア
ルゴン圧焼結すると焼結体内部の気孔中にアルゴンが侵
入して緻密化を阻害し、良好な焼結体とならない。した
がって、酸化雰囲気中又は空気中で一次焼結した後、こ
の焼結を行うことが必要である。このアルゴン圧焼結の
他の条件は特に制限されないが1例えば、温度1200
〜1500℃、ガス圧100〜2000kg/clI+
2で1〜10時間焼結するのが望ましい。ガス圧が10
0 kg/ cn+”より低いと透光性が得難く。
2000 kg/ Cm”を超えると高圧容器の確保が
困難となるので、ガス圧としては100〜2000に巨
/cm2の範囲が望ましい。
(実施例) 次シこ本発明の実施例を示す。
裏庭可よ シュウ酸亜鉛を500℃で熱分解して得た酸化亜鉛粉末
1.1502gを200kg/cm2の圧力で直径約1
2mn+、厚さ約4mmの円板状に一次成型した後、2
ton/cm”の静水圧下で二次成型した。
得られた成形体を酸素ガスを流しながら1280℃で2
0時間、−次焼結した。得られた焼結体の相対密度は9
4.2%であった。
次いで、アルゴン雰囲気中で1300’C,1300k
g/cm2の圧力で2時間、ガス圧焼結した。
得られた焼結体は優れた透光性のものであった。
この厚さ0.8mmの透光性焼結体の入射光の波長と透
過率との関係を第1図に示す通り、本発明の方法で得ら
れた焼結体は、入射光の各波長に対して優れた透過率を
有することがわかる。
失五狙l 市販の酸化亜鉛粉末1.9285gを200kg/cm
2の圧力で直径的15+++m、厚さ約4mmの円板状
に一次成型した後、2 ton / am2の静水圧下
で二次成型した。
得られた成形体を酸素ガスを流しながら1250℃で5
時間、−次焼結した。得られた焼結体の相対密度は93
.6%であった。
次いでアルゴン雰囲気中で1300 ’C11300k
g/am”の圧力で2時間、ガス圧焼結した。
得られた焼結体は、実施例1で得られた焼結体と同様、
優れた透光性のものであった。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、高い透光性の酸
化亜鉛焼結体が得られると共に、装置も簡単で、迅速且
つ容易に製造できるので5安価で高品質の透光性焼結体
を提供できる効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1で得られた透光性酸化亜鉛焼結体の入
射光の波長と透過率の関係を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  酸化亜鉛粉末を酸素雰囲気中或いは空気中で焼結し、
    次いでアルゴン雰囲気中でガス圧焼結することを特徴と
    する酸化亜鉛の透光性焼結体の製造法。
JP2093523A 1990-04-09 1990-04-09 酸化亜鉛の透光性焼結体の製造法 Pending JPH03290350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093523A JPH03290350A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 酸化亜鉛の透光性焼結体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093523A JPH03290350A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 酸化亜鉛の透光性焼結体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03290350A true JPH03290350A (ja) 1991-12-20

Family

ID=14084685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2093523A Pending JPH03290350A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 酸化亜鉛の透光性焼結体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03290350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209277A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化亜鉛系焼結体の製造方法およびターゲット

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669268A (en) * 1979-11-09 1981-06-10 Kagaku Gijutsucho Mukizai Manufacture of light transmissible sintered body of zinc oxide
JPS57106507A (en) * 1980-12-22 1982-07-02 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of polycrystalline zinc selenide body
JPS63236757A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 東陶機器株式会社 多結晶セラミツクス製品及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669268A (en) * 1979-11-09 1981-06-10 Kagaku Gijutsucho Mukizai Manufacture of light transmissible sintered body of zinc oxide
JPS57106507A (en) * 1980-12-22 1982-07-02 Agency Of Ind Science & Technol Manufacture of polycrystalline zinc selenide body
JPS63236757A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 東陶機器株式会社 多結晶セラミツクス製品及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013209277A (ja) * 2012-03-02 2013-10-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 酸化亜鉛系焼結体の製造方法およびターゲット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03207858A (ja) Itoスパッタリングターゲットの製造方法
CN109553419A (zh) 一种气压固相烧结碳化硼复相陶瓷及其制备方法
JP2773193B2 (ja) 透光性イツトリア焼結体の製造方法
US3873657A (en) Method for producing highly pure sintered polycrystalline yttrium oxide body having high transparency
JPH0525506A (ja) 高強度を有する射出成形純鉄焼結材の製造法
JPH03290350A (ja) 酸化亜鉛の透光性焼結体の製造法
JPS60186480A (ja) プレス加工物の製造方法
JPH0521220A (ja) 高い残留磁束密度を有する射出成形純鉄焼結軟磁性材の製造法
JPH08268751A (ja) イットリウム−アルミニウム−ガーネット仮焼粉末及びこれを用いたイットリウム−アルミニウム−ガーネット焼結体の製造方法
JP2620287B2 (ja) 透光性スピネル焼結体の製造方法
JP2866891B2 (ja) 多結晶透明イットリウムアルミニウムガーネット焼結体及びその製造方法
JPS606307B2 (ja) セレン化亜鉛多結晶体の製造方法
JP2620288B2 (ja) 透光性スピネル焼結体の製造方法
JP2952978B2 (ja) 透光性イツトリア焼結体及びその製造方法
JPH0567593B2 (ja)
JPH06171930A (ja) 透光性スピネル焼結体用スピネル粉末及びその製造方法
JPH0248462A (ja) 透光性スピネル焼結体の製造方法
JPH0226862A (ja) シリカ焼結体の製造方法
Toda et al. Method for producing highly pure sintered polycrystalline yttrium oxide body having high transparency
JP2595584B2 (ja) 残留歪のない超電導膜形成用ターゲット材の製造法
SU744744A1 (ru) Способ изготовлени ферритовых изделий
JPH0292866A (ja) チタン酸ストロンチウムの透光性焼結体の製造法
JPH0323269A (ja) 透光性酸窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPH03275560A (ja) 透光性イットリウム・アルミニウム・ガーネット焼結体およびその製造方法
JPH0220586B2 (ja)