JPH03290042A - 内燃機関のスロットル弁制御装置 - Google Patents

内燃機関のスロットル弁制御装置

Info

Publication number
JPH03290042A
JPH03290042A JP9161590A JP9161590A JPH03290042A JP H03290042 A JPH03290042 A JP H03290042A JP 9161590 A JP9161590 A JP 9161590A JP 9161590 A JP9161590 A JP 9161590A JP H03290042 A JPH03290042 A JP H03290042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
deviation
value
opening degree
return spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9161590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582457B2 (ja
Inventor
Masahiro Iriyama
正浩 入山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2091615A priority Critical patent/JP2582457B2/ja
Priority to US07/678,875 priority patent/US5113823A/en
Priority to DE4111078A priority patent/DE4111078C2/de
Publication of JPH03290042A publication Critical patent/JPH03290042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582457B2 publication Critical patent/JP2582457B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、内燃機関のスロットル弁をフィードバック
制御によりアクチュエータで駆動し、スロットル弁開度
を目標開度に制御する装置に関する。
従来の技術 近年、車両の駆動輪にスリップか発生しfコときに内燃
機関の出力を直ちに低減させてスリップ率を一定範囲内
に抑制するようにしたトラクノヨノコントロールノステ
ムか種々提案さ2ユているが、このようなトラクンヨン
コントロールノステムにあっては、出力調整のためにス
ロットル弁開度を電子制御する必要がある。そして、こ
の場合に、いわゆるジングルスロットル形式のものとタ
ノデムスロットル形式のもとのか知られている。
前者は、吸気通路に1個だけ配設されたスロットル弁自
体を電子制御するようにしたちのてあり、運転者による
アクセルペダル踏込量やスリップ検比信号等に基づいて
目標開度が決定され、これに沿って実際の開度が制御さ
れる。つまり通常は運転者によるアクセルペダル踏込量
に一義的に対応した形でスロットル弁開度が制御され、
かつスリップ検出時にはその目標開度が小さくなるよう
に修正されるのである。
また後者は、吸気通路にメインスロットル弁とサブスロ
ットル弁とを直列に配置した構成である。
メインスロットル弁は例えばアクセルワイヤを介してア
クセルペダルに連動して開閉作動されるが、サブスロッ
トル弁は通常全開状態でスリップが検出されると閉状態
になるように電子制御される。
つまりスリップ検出時にのみサブスロットル弁が閉作動
し、機関吸入空気量を抑制するのである。
ここで上記のようにスロットル弁開度を電子制御するに
は、例えば特開昭61−192824号公報等に記載さ
れているように、スロットル弁をサーホモータで駆動す
るように構成する一方、スロットルンヤフトに直結した
スロットル弁開度センサによって実際のスロットル弁開
度を検出して、その検出開度と目標開度との偏差に基づ
いてサーホモータをフィードバック制御する方式が一般
的である。
また、このように電子制御されるスロットル弁制御装置
では、機関停止中の位置決めおよびフェイルセーフ等を
考慮して、スロットル弁を一方の方向に付勢するリター
ンスプリングが備えられてイル。通常、前者のジングル
スロットル形式てはスロットル弁の全閉方向に向けて、
また後者のタンデムスロットル形式では全開方向に向け
てリターンスプリングが設けられている。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記のスロットル弁を付勢するリターン
スプリングに何らかの異常があったとしても、スロット
ル弁自体の作動は正常時と殆ど変わらずに確保されるた
め、その異常の有無を自己診断することは非常に困難で
ある。そのため、リターンスプリングを用いたフェイル
セーフか必要な場合には、フェイルセーフか正常に機能
しなくなる問題があった。
そこで、この発明はリターンスプリングの異常の有無を
自己診断することがてきる内燃機関のスロットル弁制御
装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この発明に係るスロットル弁制御装置は、第1図に示す
ように、内燃機関の吸気通路Iに介装されたスロットル
弁2を開閉駆動するアク千ユエータ3と、前記スロット
ル弁2を全開側もしくは全閉側の所定位置に向けて付勢
するリターンスプリング4と、前記スロットル弁2の開
度を検出するスロットル弁開度センサ5と、このスロッ
トル弁開度センサ5の出力信号から得られる検出開度と
目標開度との偏差に基つき少なくとも積分値を制御要素
の一つと乙たフィートバック制御により前記アクチュエ
ータ3を駆動するアクチュエータ駆動手段6と、前記検
出開度が前記所定位置以外の目標開度に略収束した後に
前記偏差の積分値を所定値と比較してリターンスプリン
グ4の異常の有無を判別する異常判別手段7とを備えた
しのである。
作用 エンジンコントロールユニットなどか与与えられる目標
開度と、スロットル弁開度センサ5の出力信号から得ら
乙る検出開度との偏差に基づ【)てアクチュエータ3か
駆動され、スロットル弁2の検出開度がフィードバック
制御され、目標開度に収束する。ここて、スロワ)・ル
弁2の検出開度か目標開度に保持さ乙るには、リターン
スプリング4の付勢力に抗するようにアクチュエータ3
か駆動されなければな与ない。これは制御要素の−っで
ある積分値が零以外のある値を保つことによってなされ
る。二!二に対して、リターンスプリング4か異常でス
ロットル弁2に付勢力か与えられていない場合には、ス
ロットル弁2の検出開度か目標開度に収束すると、前記
積分値は零になる。この原理に基づき、検出開度が目標
開度に略収束したときに前記偏差の積分値と所定値とを
比較し、その積分値か所定値未満てあ乙ばリターンスプ
リング4か異常であると判定する。
実施例 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
第2図はこの発明をトラクンヨンコントロールシステム
用のタンデムスロットル形式のスロットル制御機構に適
用した一実施例を示している。
同図において、11は内燃機関の吸入空気か通流する吸
気通路を示す。この吸気通路IIに、バタフライバルブ
型のメインスロットル弁12と、同じくバタフライバル
ブ型のサブスロットル弁13とが直列に配置されている
メインスロットル弁12は、アクセルペダル14にアク
セルワイヤ15を介して機械的に連係しており、かつリ
ターンスプリング16によって全閉方向に付勢されてい
る。
そしてサブスロットル弁13は、そのスロットルシャフ
ト17の一端側にアクチュエータであるサーボモータ1
8が直結されているとともに、その他端側にスロントル
弁開度センサとしてポテンショメータ19が直結され、
かつリターンスプリング20て全開側の基準位置(全開
位置)に向けて付勢されている。
このサブスロットル弁13の開度はスロットルコントロ
ールユニット21によって制御される。
すなわち、スロットルコントロールユニット21には、
前記のポテンショメータ19の出力信号からノイズを除
去する入力回路22と、入力回路22の出力信号をA/
D変換するA/D変換器23と、後述するようにそのA
/D変換信号から得られるサブスロットル弁13の検出
開度とエンジンコントロールユニット25から与えられ
る目標開度とに基づいてフィードバック制御動作を行う
とともにリターンスプリング20の異常判別に関連する
動作を行う制御回路24と、そのフィートノくツク制御
により設定されるモータ駆動指令値に基づいてサーボモ
ータ18に電流指令を出力する駆動回路26とか備えら
れている。前記目標開度は、l・ラクノヨンコントロー
ルを行うために駆動輪のスリップ率などに基づいて、ト
ラクノヨンコン)・ロールユニット25て逐次設定され
る。
次に第3図のフローチャートを参照して、制御回路24
の動作について説明する。なお、この動作はスロットル
コントロールユニット21のメイン電源がオンの間、所
定制御周期で定期的に実行されるものである。
まず、トラクンヨンコントロールユニット25から入力
される目標開度TVORが読み込まれ(ステップSl)
、続いてA/D変換器23の出力値であるサブスロット
ル弁13の検出開度TVOか読み込まれる(ステップS
2)。
次に、目標開度TVORと検出開度TVOとの差、つま
り偏差ETか演算された(ステップS3)後、この偏差
ETか前回の偏差積分値ERに積算される(ステップS
4)。
そして、今回の検出開度TVOと前回の検出開度TVO
である値TAとの差ΔTVOか演算されるとともに、値
TAが今回の検出開度TVOて更新さLる(ステップS
5)。
次のステップS6ては、ステップS3て得られた偏差E
Tに所定の定数KPを掛けて比例制御量PSか設定され
、ステップS4て得られた偏差積分値ERに所定の定数
Klを掛けて積分制御ff1lSか設定され、ステップ
S5て得ら乙た差△TV○に所定の定数KDを掛けて微
分制御量DSか設定される。そして、比例制御量PS、
積分制御量Isおよび微分制御量DSが加算されて駆動
回路26へ与えられるモータ駆動指令値MOTが設定さ
れる(ステップS7)。
次には、ステップS3て得ら乙た偏差ETの絶対値か所
定の基準値SA以下か否かか判断される(ステップS8
)。基準値SAは後述するように検出開度TVOか目標
開度TVORに略収束しf二かしfこかとうかを判断す
るf二めに、フィードバック制御特性に応して設定され
る所定の値である。
ステップS8の判断において、偏差ETの絶対値か基準
値SA組以上あれば、後述するタイマカウンタのカウン
ト値TMが零にリセットされ(ステップS9)、ステッ
プS7て設定されたモータ駆動指令値MOTか駆動回路
26に出力される(ステップ510)。この動作により
、駆動回路26の出力電流値か設定され、サーホモータ
18が駆動される。
第4図(1)にはリターンスプリング4が正常であり、
かつ目標開度TVORか全開位置からある開度位置にス
テップ状に変化したときの検出開度TV○の変化を示す
が、上述したステップSl〜S10の動作が周期的に繰
り返されることにより、このタイミングチャートが示す
ように目標開度TVORに検出開度TVOが近づいてい
く。そして、その偏差ETが基準値SA未満になると、
タイマカウンタのカウント値TMがインクリメントされ
ていく(ステップ511)。次には、そのカウント値T
Mが所定のカウント値TA以上か否かが判断され(ステ
ップ512)、カウント値TA未満であれば前述のステ
ップSIOに進み、モータ駆動指令値MOTが駆動回路
26に出力される。
そして、ステップS1〜S8.S11.512SIOの
動作か繰り返され、カウント値TMがカウント値TA以
上になると、すなわち偏差ETか基準値SA未満になっ
てから所定時間が経過すると検出開度TVOが目標開度
TVORに収束しf二とみなされる。収束したとみなさ
れると、ステップS6で設定された最新の積分制御量■
Sか基準値SA未満か否かが判断される(ステップ51
3)。
第4図(2)には、第4図(1)のフィードバック制御
が行われる時の比例制御IPS、積分制御!!IS、微
分制御量DSの各変化状態を示すが、この第4図(2)
に示すようにリターンスプリング20が正常に作動して
いる場合、検出開度TVOが目標開度TVORに保持さ
れるには、リターンスプリング20の付勢力である反力
につり合うようサーボモータ18が駆動されなければな
らず、積分制御量ISが基準値SA組以上保持されるこ
とになる。
これに対し、リターンスプリング20が異常でサブスロ
ットル弁13が全開位置に向けて付勢されない場合は、
第5図〔1)に示すようにフィードバック制御量で目標
開度TVORに対して検出開度TVOがオーパンニート
した後、収束する。
このとき、積分制御量ISは第5図(2)に示すようJ
二オーバシュート時点か与減少していき、偏差ETか基
準値SA未満になってから所定時間か経過して検出開度
TVOが目標開度TVORに収束した時点では、リター
ンスプリング20の反力かないため、基準値SA以下に
なる。
これに基づき、ステップSI3で積分制御量■Sが基準
値SA未満になると、リターンスプリング20か異常で
あると判定され(ステップ514)、続いてこの異常に
対する所定のフェイルセーフ処理が行われる(ステップ
515)。このフェイルセーフ処理では、たとえば、リ
ターンスプリング20か作用しなくてもサブスロットル
弁13が全開状態になるように、アクチュエータを強制
的に駆動するとともに、トラクンヨンコントロール制御
自体も禁止し、この異常を運転者に知らせるための警告
灯(図示せず)を点灯させる等の動作か行われる。
以上のようにこの実施例では、サブスロットル弁I3の
開度のフィートハック制御動作を行いなから、リターン
スプリング20の異常判別を行うことができる。
上述の実施例では、ステップS13において積分制御量
■Sか基準値SA未満になったときリターンスプリング
20か異常と判定しているが、この発明では、積分制御
量Isの代りにステップS4で得られた偏差積分値ER
を用いてもよい。この場合も、偏差積分値ERが所定の
基準値未満になれば、リターンスプリング20が異常で
あると判定する。
また、この発明では、サブスロットル弁j3の開度位置
によりリターンスプリング20の反力が異なるため(全
閉位置に近いはと反力は大きくなる)、基準値SAを目
標開度TVORに割り付けて記憶しておき、目標開度T
VORに応した基準値SAを読み出し設定するようにし
てもよい。なお、目標開度TVORの代わりに収束時の
検出開度TVOでもよい。
また、実施例ではスロットル弁13の開度かPrD動作
によってフィードバック制御される場合について説明し
たが、この発明ではPI動作によってフィードバック制
御される場合でも適用されるのはいうまでもない。
さらにまた、上述の実施例ではタンデムスロットル形式
のスロットル制御機構に適用した場合について説明した
が、この発明は、内燃機関の吸気通路にスロットル弁を
1個だけ配置したジングルスロットル形式のスロットル
制御機構にも同様に適用することができる。なおこの場
合、スロットル弁がリターンスプリングは全閉側に向け
てに付勢されている。
発明の効果 以上の説明て明らかなように、この発明に係る内燃機関
のスロットル弁制御装置によれば、スロットル弁の開度
のフィードバック制御中にスロットル弁を付勢している
リターンスプリングの異常を判別することができ、スロ
ットル弁制御に関連するトラブルをより確実に防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るスロットル弁制御装置の構成を
示すクレーム対応図、第2図はこの発明の一実施例を示
す構成説明図、第3図はその実施例における制御回路の
動作を説明するためのフローチャート、第4図はリター
ンスプリングが正常な場合のフィードバック制御動作を
説明するためのタイミングチャート、第5図はリターン
スプリングが異常な場合のフィードバック制御動作を説
明するためのタイミングチャートである。 ■・・吸気通路、2・・・スロットル弁、3・・アクチ
ュエータ、4・・・リターンスプリング、5・スロット
ル開度センサ、6・・アクチュエータ駆動手段、7・・
・異常判別手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃機関の吸気通路に介装されたスロットル弁を
    開閉駆動するアクチュエータと、 前記スロットル弁を全開側もしくは全閉側の所定位置に
    向けて付勢するリターンスプリングと、前記スロットル
    弁の開度を検出するスロットル弁開度センサと、 このスロットル弁開度センサの出力信号から得られる検
    出開度と目標開度との偏差に基づき少なくとも積分値を
    制御要素の一つとしたフィードバック制御により前記ア
    クチュエータを駆動するアクチュエータ駆動手段と、 前記検出開度が前記所定位置以外の目標開度に略収束し
    た後に前記偏差の積分値を所定値と比較してリターンス
    プリングの異常の有無を判別する異常判別手段と を備えたことを特徴とする内燃機関のスロットル弁制御
    装置。
JP2091615A 1990-04-06 1990-04-06 内燃機関のスロットル弁制御装置 Expired - Fee Related JP2582457B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091615A JP2582457B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 内燃機関のスロットル弁制御装置
US07/678,875 US5113823A (en) 1990-04-06 1991-04-04 Throttle valve control apparatus for use with internal combustion engine
DE4111078A DE4111078C2 (de) 1990-04-06 1991-04-05 Drosselklappenregelvorrichtung zur Verwendung in einem Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091615A JP2582457B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 内燃機関のスロットル弁制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03290042A true JPH03290042A (ja) 1991-12-19
JP2582457B2 JP2582457B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=14031478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091615A Expired - Fee Related JP2582457B2 (ja) 1990-04-06 1990-04-06 内燃機関のスロットル弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582457B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429087A (en) * 1993-07-16 1995-07-04 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle body for traction control

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5429087A (en) * 1993-07-16 1995-07-04 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Throttle body for traction control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582457B2 (ja) 1997-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0743436B1 (en) Valve feedback control with two opening degree sensors
US7171946B1 (en) Electronic throttle control apparatus
JPH02169843A (ja) 自動車の電子制御装置
US5419293A (en) Fail-safe system of an automatic driving system for a motor vehicle
JP3883917B2 (ja) スロットル弁駆動装置の制御装置
US6474301B1 (en) Throttle controlling device
JPH03290042A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JPS618442A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置における異常診断装置
JP7266856B2 (ja) 電子制御スロットル制御装置
JP3547619B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP3848475B2 (ja) 自動車のスロットル制御装置および燃料制御装置
JP3481650B2 (ja) 車両のアクチュエータ制御方法および装置
JP2009162088A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH07277027A (ja) 車両の駆動ユニットにおける調整操作部材の制御方法及び装置
JP2003161172A (ja) 電子スロットルの位置フィードフォワード・システム
JPH0370839A (ja) スロットル駆動制御装置
JPH03290041A (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP3528317B2 (ja) 車両用定速走行制御装置
JPH05312090A (ja) 自動車用制御装置
JPH0460143A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2759501B2 (ja) 自動車用定速走行装置のフェールセーフ装置
JPH0345431A (ja) モーター式定速走行装置
JPH0370838A (ja) スロットル駆動制御装置
JP2000179363A (ja) 電子制御スロットル弁異常時の燃料噴射量制御装置
JPH06249332A (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees