JP2003161172A - 電子スロットルの位置フィードフォワード・システム - Google Patents

電子スロットルの位置フィードフォワード・システム

Info

Publication number
JP2003161172A
JP2003161172A JP2002301898A JP2002301898A JP2003161172A JP 2003161172 A JP2003161172 A JP 2003161172A JP 2002301898 A JP2002301898 A JP 2002301898A JP 2002301898 A JP2002301898 A JP 2002301898A JP 2003161172 A JP2003161172 A JP 2003161172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning device
motor
torque
reversal point
throttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002301898A
Other languages
English (en)
Inventor
Ross Dykstra Pursifull
ディクストラ パーシフル ロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Visteon Global Technologies Inc
Original Assignee
Visteon Global Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25526064&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003161172(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Visteon Global Technologies Inc filed Critical Visteon Global Technologies Inc
Publication of JP2003161172A publication Critical patent/JP2003161172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/141Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using a feed-forward control element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/08Redundant elements, e.g. two sensors for measuring the same parameter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スロットル板を位置決めするためのフィード
フォワード項を用いる内燃機関の位置決め装置を制御す
る方法を提供する。 【解決手段】 内燃機関の位置決め装置を制御する方法
は、位置決め装置を作動させることができる電動モータ
を設け、位置決め装置がモータに位置決め範囲上で符号
を変化させトルクを与えるステップと、命令された位置
に基づいて位置制御に関連するモータの駆動信号を生成
させ、これにより該駆動信号がモータを流れる電流を制
御するステップと、位置命令がトルク反転領域にある時
に、モータ電圧を急激に変化させるように駆動信号を変
化させるステップとを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に、内燃機関の
ための制御システムに関し、より詳細には、電子スロッ
トルの位置フィードフォワード・システムに関する。
【0002】
【従来の技術】既に知られた自動車のスロットル制御の
多くは、アクセルペダルとスロットルとの間に物理的な
直接連結機構を有し、これにより運転者がペダルを踏む
とスロットル板がアクセルケーブルによって開くように
引っ張られる。機械的な直接連結機構は、規則に合致し
た手法で、アイドルとしても知られている低位の作動位
置に該連結機構を初期設定する付勢力を含む。しかしな
がら、こうした機構は、多くの場合単純であり、変化す
る走行条件に燃料効率を適合させること、又は規制され
るエミッションを最小限にすること、或いは運転性を向
上させることができず、自動車に相当の重量と部品を付
加する。
【0003】スロットル制御を向上し、燃料空気混合物
をエンジン・シリンダに正確に導入することができる代
替的な制御が、電子スロットル制御によって与えられ
る。電子スロットル制御は、センサ入力に基づいてマイ
クロプロセッサが制御するアクチュエータによってスロ
ットル板を位置決めする、スロットル制御装置を含む。
プロセッサは、パワートレイン電子制御の一部として組
み込まれることが多く、運転者による制御に加えて、変
化する車両の作動条件に応じて燃料空気の吸入及び点火
の調整を行うことができる。電子システムが制御を読み
違えたり、誤った制御をしたりすることがないように
し、さらに電子制御の一部が故障した際に望まない作動
が回避されるように、保護装置を設けることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】スロットル板を位置決
めするスロットル制御装置は、与えられた位置に達する
ように、トルクにより質量を加速及び減速する必要があ
る。米国特許第4,947,815号には、内燃機関の
スロットル・フラップのための位置決め装置が開示され
ており、その中で、駆動装置その他の入力装置のペダル
作動から生じた駆動装置の指令に基づいて、位置決めモ
ータを介して位置決め要素が電気的に調整される。既知
の付勢力のトルクに対して位置制御が働いている時に、
該力がフィードフォワード項で補正される。この場合、
積分制御はあまり機能せず、位置決め性能が向上され
る。米国特許第5,809,966号では、この概念
が、モータ駆動のスロットルのためのコントローラに適
用される。‘966特許に記載された発明は、フィード
フォワード項が実際の位置に基づいている。これら従来
のスロットル板位置決め技術に関連する欠点は、スロッ
トル板を位置決めするためのフィードフォワード項を用
いる新技術が必要とされていることを明らかにする。新
技術は、実際のスロットル板の位置に基づくフィードフ
ォワード・システムを上回る、向上された性能を与える
ものでなければならない。本発明はこれらの目的に向け
られたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】したがって、本発明の目
的は、改良された信頼性の高い電子スロットル位置フィ
ードフォワード・システムを提供することである。本発
明の別の目的は、実際のスロットル板の位置に基づくフ
ィードフォワード・システムを上回るように性能を向上
させることである。本発明の目的によれば、電子スロッ
トルによる位置フィードフォワード・システムが提供さ
れる。本発明の一実施形態において、内燃機関の位置決
め装置を制御する方法は、位置決め範囲上で符号が変わ
るトルクを与えることによってスロットルを作動させる
ことができる電動モータを設けるステップと、命令され
た位置に基づいて、位置制御に関連するモータの駆動信
号を生成させ、該駆動信号がモータに印加された電圧を
制御して、モータに電流が流れるようにするステップ
と、命令された位置がトルク反転領域内にある時に駆動
信号を変化させて、印加されるモータ電圧を急激に変化
させるステップとを含む。
【0006】本発明は、このようにして、改良された電
子スロットル位置フィードフォワード・システムを実現
する。本発明は、スロットル板の位置を命令された位置
に位置決めすることにより、実際のスロットル板の位置
に基づくフィードフォワード・システムを上回るように
性能が向上されるという点で有利である。本発明の付加
的な利点及び特徴は、以下の説明から明らかになり、さ
らに添付図面との関連で、特許請求の範囲において具体
的に指摘された手段及び組み合わせによって理解するこ
とができるであろう。本発明を十分理解できるように、
ここでは添付図面を参照して説明される本発明の実施の
形態の幾つかについて説明する。
【0007】
【発明の実施の形態】添付図面では、種々の見地におけ
る同一部品を示すために同じ符号が用いられる。本発明
は、特に自動車分野に適した電子スロットルの位置フィ
ードフォワード・システムに関して示される。しかしな
がら、本発明は、電子スロットルの位置フィードフォワ
ード・システムを必要とするであろう他の様々な用途に
も適用可能である。図1を参照すると、電子スロットル
制御システム12を有する自動車用パワートレイン・シ
ステム10は、電子制御装置14を含む。好ましい実施
の形態において、電子制御装置14は、メイン・プロセ
ッサをもつパワートレイン制御モジュール(PCM)1
6と、独立プロセッサをもつ電子スロットル・モニタ
(ETM)18とを含む。PCMとETMは、パワート
レイン・システム17及び制御モジュール16に関連し
たセンサ19及びアクチュエータを共用する。電子スロ
ットル・モニタ18は、パワートレイン制御モジュール
のハウジング内に物理的に配置されたプロセッサをもつ
ことが好ましいが、本発明の実施に際しては、別個のハ
ウジング、別個の配置及び他の実施形態を採用すること
も可能である。更に、電子スロットル・モニタ18とパ
ワートレイン制御モジュール16は、独立したプロセッ
サをもつが、独立して処理を行うために、パワートレイ
ンのセンサ19とアクチュエータ21及び34の入力及
び出力をそれぞれ共用する。
【0008】図1には、冗長化ペダル位置センサ20を
図式的に表すことで各種の入力が示されている。センサ
20は、入力22を介して連結され、動力要求を示すこ
とになる多くの異なる駆動装置制御を表す。さらに、電
子制御装置14は、スロットル位置を検出することがで
きる入力26a及び26bを含む。こうした指示を与え
ることができる様々な方法が、第1スロットル位置セン
サ24a及び余剰の第2スロットル位置センサ24bに
よって図1に概略的に表わされており、動力出力指示が
得られる。19、22、26a及び26bで表わされる
多くの入力の結果として、電子コントローラ14は、出
力動力が動力要求を上回らないように出力動力を制限す
ることができる出力を与える。図示されたスロットル制
御装置28への入力例により、様々な出力も図1に概略
的に示されており、該出力によって、アクチュエータ及
び原動力となるインターフェース30に動力が与えら
れ、スロットル板34を変位させることができる。例え
ば、アクチュエータ及びインターフェースは、ギア・イ
ンターフェースを作動させてスロットル本体36にある
スロットル板34の角度を変化させる、二重化された駆
動モータを備えることができる。
【0009】同様に、モータのような応答性に優れた装
置もフィードバックを与えることができる。例えば、モ
ータ位置センサ38、或いはスロットル位置センサ24
a及び24bは、37、27a及び27bでそれぞれ示
されるように、スロットル制御装置28にフィードバッ
クを与えて、代替的な応答が必要とされるかどうかを判
断したり、点検又は修理のための情報を維持したりす
る。スロットル板を位置決めするスロットル制御装置
は、与えられた位置に達するように、トルクで質量を加
速及び減速する必要がある。既知の付勢力のトルクに対
して位置制御が働いている時に、該力はフィードフォワ
ード項で補正される。この場合、積分制御はあまり機能
せず、位置決め性能が向上される。従来技術では、この
概念は、位置フィードバックとしても知られている実際
の位置に基づくフィードフォワード項を用いることによ
り、モータ駆動のスロットルのコントローラに適用され
るが、その一方で、本発明は、命令された位置に基づく
フィードフォワード項を使用する。
【0010】好ましい実施形態において、測定要素20
が、運転者によって操作される要素21(加速ペダル)
の踏み込み度を検出する。これはTCU28に供給され
る。さらに、エンジン温度、エンジン回転数、トランス
ミッション・ポジション、排気ガス組成、空気質量及び
流量などのような測定装置からの作動変数も、TCU2
8に供給される。TCU28は、所定の特性線、特性フ
ィールド、表に基づいて、又は、トルク制御ループ又は
動力制御ループ、トルク制御、動力制御、速度制御、加
速制御に関連して、或いは、単純にペダル位置に従っ
て、位置決め装置30のための所望の設定値を生成す
る。TCU28は、位置決め装置36の実際の位置を使
用する。実際の位置は、位置検出器によって検出され
る。
【0011】次に図2を参照すると、TCU28が、予
め与えられた制御計画のとおりに実際の位置に基づいて
出力信号を生成する。TCU28は、少なくとも1つの
積分成分40を含み、好適な実施形態においては、比例
成分42と微分成分44をさらに含む。TCU28は、
位置決め装置30を予め与えられた所望の値に調整する
意味で出力信号48を生成する。好適な実施形態におい
て、出力信号48は、電動モータ30に印加された電
圧、及び結局は位置決め装置の駆動トルクを表す変化す
るパルス・デューティ・ファクタをもつ、パルス幅が変
調された信号である。他の有利な実施形態において、出
力信号48の数量は、電流値、電圧値、パルス幅又は2
つのパルスの間の時間間隔、とすることができる。位置
決め装置30の移動に関しては、該位置が継続的に制御
されて、位置決め装置30の休止位置におけるトルク反
転点46と呼ばれる領域の制御性能が向上する。位置決
め装置のコマンドがトルク反転点46を超えて移動する
場合には、位置決めモータの駆動トルク又はモータ電流
が準ジャンプのような手法で変化され、印加された電圧
が急激に変化され、次いでモータ電流とトルクが共にそ
れに追従することになる。
【0012】好適な実施形態において、定義された予め
与えられた量によりコントローラの積分成分40が変化
されることで、或いは、出力段を駆動するパルス・デュ
ーティ・ファクタがジャンプのような手法で変化される
ことで、モータ電圧の変化が生じる。この量は、休止位
置を通る通過が存在する時に、積分成分40か又は駆動
信号量に一度印加され、このとき該量は継続的には維持
されない。位置決め装置の所望の設定値がトルク反転点
46に非常に近接している場合には、継続的な電流変化
に起因して、本発明によって与えられる解決策から不安
定状態が引き起こされることになる。この不安定状態
は、所望の設定値がトルク反転点46の真近に存在しな
い時にのみ本発明による補正が適用されるために、効果
的に回避される。トルク反転点46(休止位置)は、1
つの調整する要素からその他のものへの或る許容範囲を
示す。こうした理由のために、及び精度を高めるため
に、電子制御装置は、位置決め装置がゼロ電流(初期設
定としても知られる)にある時に、位置決め要素の位置
を学習する。
【0013】したがって、本発明は、実際の位置の代わ
りに命令された位置にスロットル板位置を位置決めす
る、向上された信頼できる電子スロットル位置フィード
フォワード・システムを実現させる。上述のことから、
当該技術分野に、新たな改良された電子スロットル位置
フィードフォワード・システムがもたらされることを見
出すことができる。好適な実施形態についての上記の説
明は、本発明の原理の適用を表す多くの特定の実施形態
のうちの幾つかを単に説明しているにすぎないことを理
解されたい。特許請求の範囲に記載された本発明の範囲
から逸脱することなく、多くのその他の工夫がなされる
ことが当業者には自明であることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る電子スロットルによ
る位置フィードフォワード・システムである。
【図2】図1に示された電子フィードフォワード・シス
テムのスロットル制御装置である。
【符号の説明】
10 自動車用パワートレイン・システム 12 電子スロットル制御システム 14 電子制御装置 16 パワートレイン制御モジュール 17 パワートレイン 18 電子スロットル・モニタ 19 センサ 20 センサ 21 アクチュエータ 22 入力 24a 第1スロットル位置センサ 24b 第2スロットル位置センサ 26a 入力 26b 入力 27a フィードバック 27b フィードバック 28 スロットル制御装置(TCU) 30 アクチュエータ及びインターフェース 36 スロットル 37 フィードバック 38 モータ位置センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3G065 CA00 DA04 FA14 GA41 GA46 GA47 3G301 HA01 JA09 JA11 LA03 LC04 NA06 NA07 ND42 PA01Z PA11Z PD02Z PE01Z PE08Z PF07Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の位置決め装置を制御する方法
    であって、 位置決め装置を作動させるための電動モータに、位置決
    め範囲上で符号が変化することによってトルク反転点が
    定められるトルクを与え、 前記位置決め装置の命令された位置を検出し、 前記位置決め装置の命令が前記トルク反転点の領域内に
    あるかどうかを判断し、 前記位置決め装置の命令された位置に基づいて、前記モ
    ータの駆動信号を生成し、 前記位置命令が前記トルク反転点の領域内にある時に、
    前記モータ電圧が急激に変化するように前記駆動信号を
    変化させる、ステップからなる方法。
  2. 【請求項2】 前記トルク反転点で起こる前記トルクの
    ジャンプがほぼ補正されるように、前記電流の変化が調
    整されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記電流の急激な変化が、前記駆動信号
    の大きさの急激な変化によって達成されることを特徴と
    する請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記駆動信号の大きさが位置制御の位置
    コントローラによって計算され、予め与えられた値が前
    記大きさに加えられることを特徴とする請求項3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 前記値が作動変数に依存することを特徴
    とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記位置コントローラが少なくとも1つ
    の積分成分を含み、該積分成分が、前記電流の急激な変
    化を生じるように作動することを特徴とする請求項4に
    記載の方法。
  7. 【請求項7】 予め与えられた値が前記積分成分に加え
    られることを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記値が作動変数に依存することを特徴
    とする請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記位置決め装置が前記トルク反転点の
    周りの予め与えられた領域内にあり、かつ前記位置制御
    の所望の設定値が同様に前記トルク反転点の周りの予め
    与えられた領域内にある時に、前記急激な変化が起こら
    ないことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記トルク反転点に割り当てられた位
    置が、前記モータを流れるゼロ電流で検出され、保存さ
    れることを特徴とする請求項9に記載の方法。
JP2002301898A 2001-10-16 2002-10-16 電子スロットルの位置フィードフォワード・システム Pending JP2003161172A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/978,408 US6612287B2 (en) 2001-10-16 2001-10-16 Electronic throttle position feedforward system
US09/978408 2001-10-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003161172A true JP2003161172A (ja) 2003-06-06

Family

ID=25526064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002301898A Pending JP2003161172A (ja) 2001-10-16 2002-10-16 電子スロットルの位置フィードフォワード・システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6612287B2 (ja)
JP (1) JP2003161172A (ja)
DE (1) DE10245598A1 (ja)
GB (1) GB2382667B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6761146B1 (en) * 2003-06-17 2004-07-13 General Motors Corporation Model following torque control
JP2006016979A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Keihin Corp 内燃エンジンのスロットル弁制御装置
US8170761B2 (en) * 2008-03-03 2012-05-01 Delphi Technologies, Inc. Method for real-time learning of actuator transfer characteristics
US20090222179A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-03 Quan Zheng Dynamic learning of solenoid p-i curves for closed loop pressure controls
JP5878460B2 (ja) * 2012-12-21 2016-03-08 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19610210B4 (de) 1996-03-15 2011-12-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Lageregelung eines Stellelements einer Brennkraftmaschine
DE19801187B4 (de) * 1998-01-15 2007-07-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE19819049A1 (de) * 1998-04-29 1999-11-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Vermeidung von Ruckelschwingungen beim Beschleunigen von Kraftfahrzeugen
US6393350B1 (en) * 2001-08-10 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Powertrain controller using a feed-forward torque calculation

Also Published As

Publication number Publication date
US6612287B2 (en) 2003-09-02
GB2382667B (en) 2003-12-24
DE10245598A1 (de) 2003-05-15
GB0223142D0 (en) 2002-11-13
GB2382667A (en) 2003-06-04
US20030070655A1 (en) 2003-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003138965A (ja) 電子スロットル制御装置
JP2559480B2 (ja) 電子式弁開度制御装置
KR900003945B1 (ko) 스로틀밸브 제어장치
US5343840A (en) Fail-safe intake air flow control system for internal combustion engine
JP2654148B2 (ja) スリップ制御装置
US5809966A (en) Method and arrangement for controlling a positioning device of an internal combustion engine
JP2003161172A (ja) 電子スロットルの位置フィードフォワード・システム
US6539918B1 (en) Electronic throttle servo hard stop detection system
JPH11107786A (ja) スロットル制御装置
US6289874B1 (en) Electronic throttle control
JPH063160B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
US20020011100A1 (en) High-resolution electronic throttle position system
US6488006B2 (en) Electronic throttle idle speed control system
US6526941B1 (en) Dynamic electronic throttle position feedforward system
GB2381881A (en) Positioning control of an electronic throttle
JPS618436A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JP2009162088A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2582457B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2002081328A (ja) 内燃機関用スロットルボディ
US5209318A (en) Constant-speed cruising system for a vehicle
JPH0666187A (ja) 車両のアクチュエータ制御方法および装置
JP2711674B2 (ja) スロットルバルブ開度制御装置
JP2830133B2 (ja) スロットル駆動制御装置
GB2381332A (en) Electronic throttle motor temperature protection system
JPH01116253A (ja) スロットル操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070402