JP2000179363A - 電子制御スロットル弁異常時の燃料噴射量制御装置 - Google Patents

電子制御スロットル弁異常時の燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JP2000179363A
JP2000179363A JP10358285A JP35828598A JP2000179363A JP 2000179363 A JP2000179363 A JP 2000179363A JP 10358285 A JP10358285 A JP 10358285A JP 35828598 A JP35828598 A JP 35828598A JP 2000179363 A JP2000179363 A JP 2000179363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
throttle valve
vehicle
speed
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10358285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Yamada
一美 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10358285A priority Critical patent/JP2000179363A/ja
Publication of JP2000179363A publication Critical patent/JP2000179363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】スロットル弁の異常発生時には車両を徐々に停
止させることが可能な電子制御スロットル弁異常時の燃
料噴射量制御装置を提供する。 【解決手段】スロットル弁の異常発生時の実噴射量S2
は、補正噴射量S1に燃料噴射補正量αを加算して求め
られるものであり、車両の速度v及びエンジンの回転数
が高い程、燃料噴射補正量αが大きくなるので、実噴射
量S2も大きくなる。従って、異常発生に応答して、ス
ロットル弁の開度が閉じ側の所定位置に調節されても、
車両の速度v及びエンジンの回転数の急激な低下が防止
される。この結果、エンジンの回転数が徐々に低下し
て、車両の速度が徐々に低下し、最終的には車両が停止
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関のスロッ
トル弁の異常発生時に車両の危険を回避するための電子
制御スロットル弁異常時の燃料噴射量制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】周知の様に、電子制御スロットル弁は、
内燃機関の吸気系のスロットル弁をアクチュエータによ
って開閉制御するものである。この電子制御スロットル
弁においては、アクチュエータの故障等の異常発生時
に、該スロットル弁の制御が不能となるため、該スロッ
トル弁をバネ等によって閉じ側の所定位置まで動かして
いる。また、これに伴って、内燃機関の回転数が予め設
定された一定回転数以下となる様に、内燃機関への燃料
供給量を制限している。
【0003】ところが、車両の走行時にスロットル弁に
異常が発生し、これに応答してスロットル弁が閉じられ
かつ燃料供給量が制限され、内燃機関の回転数が一定回
転数以下まで低下されると、走行状態の車両が急激に減
速されて、危険な状態を招く可能性がある。
【0004】このため、特開平6−330799号公報
においては、アクチュエータによって開閉されるサブス
ロットル弁と、アクセルペダルに機械的に連結されたメ
インスロットル弁を設け、サブスロットル弁の正常ある
いは異常にかかわらずメインスロットル弁の開閉を可能
とし、サブスロットル弁の異常発生時にはエンジン回転
数に近い基準回転数を求め、エンジン回転数が該基準回
転数に近づく様に、燃料供給量を制御している。これに
よって、車両の速度の急激な低減を回避している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の装置においては、2つのスロットル弁が設けられて
いることを前提としており、1つのスロットル弁のみを
前提とし、このスロットル弁の異常発生時に、車両を徐
々に停止させるものではない。
【0006】そこで、本発明は、上記従来の課題に鑑み
なされたもので、スロットル弁の異常発生時には車両を
徐々に停止させることが可能な電子制御スロットル弁異
常時の燃料噴射量制御装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、車両の動力源である内燃機関のスロット
ル弁と、該スロットル弁を開閉するアクチュエータとを
有し、該スロットル弁の異常時には、該スロットル弁を
閉じ側に動かすと共に、該内燃機関の燃料噴射量を制御
する電子制御スロットル弁異常時の燃料噴射量制御装置
において、前記車両の速度を検出する速度検出手段と、
前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、前
記スロットル弁の異常時には、前記車両の速度及び前記
内燃機関の回転数に対する予め定められた燃料噴射特性
に基づいて、前記速度検出手段及び前記回転数検出手段
によって検出された速度及び回転数に対応する燃料噴射
量を求め、該燃料噴射量の燃料を該内燃機関の燃焼室に
供給する燃料噴射量制御手段とを備えている。
【0008】本発明によれば、予め定められた燃料噴射
特性に基づいて、車両の速度及び内燃機関の回転数に対
応する燃料噴射量を求め、該燃料噴射量の燃料を内燃機
関の燃焼室に供給している。従って、上記燃料噴射特性
を適宜に設定しておけば、車両が徐々に停止される様に
燃料噴射量を制御することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の燃料噴射量制御装置の一
実施形態を示すブロック図である。本実施形態の燃料噴
射量制御装置は、車両の動力源として用いられるエンジ
ン11の燃料噴射量を制御するものである。エンジン1
1は、その燃焼室に空気供給経路12を通じて空気を供
給され、該燃焼室にインジェクタ部13を通じて燃料を
供給され、該燃焼室内での燃料の燃焼により動作する。
【0011】空気供給経路12には、スロットル弁14
が配置されている。スロットル弁14とアクチュエータ
15間が電磁クラッチ16を介して接続された状態で
は、アクチュエータ15によってスロットル弁14が開
閉されて、エンジン11の燃焼室に供給される空気の量
が調整される。また、電磁クラッチ16が切られた状態
では、スロットル弁14がバネ(図示せず)によって閉
じ側の所定開度に調節される。スロットルセンサ17
は、スロットル弁14の開度を検出する。
【0012】回転数センサ21はエンジン11の回転数
ωを検出し、速度センサ22は車両の速度vを検出し、
アクセルセンサ23はアクセルペダル(図示せず)の踏
込量、つまりアクセル開度を検出する。回転数センサ2
1、速度センサ22及びアクセルセンサ23のそれぞれ
の検出出力は、制御部18に入力される。
【0013】アイドル状態において、制御部18は、エ
ンジン11を所定の回転数で回転させるための目標開度
を求め、アクチュエータ15を駆動制御することによっ
て、スロットル弁14を該目標開度に調節する。
【0014】また、図示されないアクセルペダルが踏み
込まれると、制御部18は、アクセルセンサ23によっ
て検出されたアクセル開度に応じた目標開度を求め、ア
クチュエータ15を駆動制御することによって、スロッ
トル弁14の開度を該目標開度に調節する。
【0015】また、制御部18は、燃料の実噴射量を求
め、この実噴射量の燃料をインジェクタ部13を通じて
エンジン11の燃焼室に供給する。
【0016】次に、この様な構成の燃料噴射量制御装置
による燃料噴射量の制御を図2のフローチャートに従っ
て説明する。
【0017】まず、走行状態において、制御部18は、
スロットルセンサ17の検出出力や回転数センサ21の
検出出力等に基づいてスロットル開度やエンジン11の
回転数ω等を求め(ステップ101)、これらのスロッ
トル開度やエンジン11の回転数ω等に基づいて燃料の
基本噴射量S0を求める(ステップ102)。更に、図
示されない各種のセンサによって検出されたエンジン1
1の冷却水の水温や排気ガスの触媒温度等に基づくそれ
ぞれの補正係数を求め(ステップ103)、該基本噴射
量S0に該各補正係数を掛け合わせて、その積を補正噴
射量S1として求める(ステップ104)。
【0018】一方、スロットル弁14の開閉制御に伴
い、制御部18は、スロットル弁14に異常が発生した
か否かを判定している(ステップ105)。例えば、ア
クチュエータ15を駆動制御することによってスロット
ル弁14の開度を目標開度に調節しても、スロットルセ
ンサ17によって検出された開度が目標開度にならなか
ったり、スロットルセンサ17によって検出された開度
が全く変化しなければ、スロットル弁14に異常が発生
したとみなしている。
【0019】スロットル弁14に異常無しと判定された
場合(ステップ105,No)、制御部18は、後に説明
する燃料噴射補正量αを0に設定し(ステップ10
6)、引き続いてアイドル状態にあり、燃料カットの実
行条件が成立しているか否かを判定する(ステップ10
7)。例えば、アクセルセンサ23によって検出された
アクセルペダルの踏込量が0であり、速度センサ22に
よって検出された車両の速度が一定値以上であれば、つ
まりアクセルが全く踏み込まれていない状態で、車両が
慣性走行もしくは減速走行していれば、該実行条件が成
立しているとみなしている。
【0020】上記実行条件が成立していると判定された
場合は(ステップ107,Yes)、燃料の節減のため
に、燃料を燃焼室に供給するステップ108を介さず
に、つまり燃料の供給を行わずにステップ101に戻
る。
【0021】また、上記実行条件が成立していないと判
定された場合は(ステップ107,No)、アクセルが踏
み込まれているので、制御部18は、ステップ104で
求めた補正噴射量S1とステップ106で求めた燃料噴
射補正量α=0を加算して、実噴射量S2(=S1)を求
める(ステップ109)。そして、制御部18は、この
実噴射量S2の燃料をインジェクタ部13を通じてエン
ジン11の燃焼室に供給する(ステップ108)。
【0022】次に、スロットル弁14に異常有りと判定
された場合(ステップ105,Yes)、制御部18は、
電磁クラッチ16を切って、スロットル弁14をアクチ
ュエータ15から切り離す。これによって、スロットル
弁14がバネによって閉じ側の所定開度に調節される。
このとき、上記基本噴射量S0及び上記補正噴射量S
1は、この閉じ側の所定開度、及び回転数センサ21に
よって検出された回転数ωに基づいて求められている。
【0023】制御部18は、エンジン11の回転数ω及
び車両の速度vに対する予め定めれられた燃料噴射特性
から燃料噴射補正量αを導出し(ステップ110)、上
記補正噴射量S1と該燃料噴射補正量αを加算して、実
噴射量S2(=S1+α)を求める(ステップ109)。
そして、制御部18は、この実噴射量S2の燃料をイン
ジェクタ部13を通じてエンジン11の燃焼室に供給す
る(ステップ108)。
【0024】図3のグラフは、上記燃料噴射補正量αの
特性を例示している。図3のグラフにおいて、縦軸は、
燃料噴射補正量αを示し、横軸は、車両の速度vを示し
ている。複数の特性曲線A1,A2,……, An は、エンジ
ンの各回転数ω1,ω2,……,ωn 別に、車両の速度vに
対する燃料噴射補正量αの特性を示している。
【0025】上記ステップ110,109において、ス
ロットル弁14の異常発生時の上記実噴射量S2を求め
るために、各回転数ω1,ω2,……, ωn の特性曲線のう
ちから回転数センサ21によって検出された回転数ωと
同一回転数の特性曲線を見つけ出し、この特性曲線を参
照して、速度センサ22によって検出された速度vに対
応する燃料噴射補正量αを求め、この燃料噴射補正量α
を補正噴射量S1に加算する。そして、その和を該実噴
射量S2とする。
【0026】尚、回転数センサ21によって検出された
回転数ωと同一回転数の特性曲線を見つけ出すことがで
きなければ、該検出された回転数ωの上下にある回転数
の2つの特性曲線に基づいて、検出された速度vに対応
する燃料噴射補正量αを補間法によって求める。
【0027】この様にスロットル弁14の異常発生時の
上記実噴射量S2は、補正噴射量S1に燃料噴射補正量α
を加算して求められるもので、図3のグラフから明らか
な様に車両の速度v及びエンジン11の回転数ωが高い
程、燃料噴射補正量αが大きくなるので、該実噴射量S
2も大きくなる。従って、異常発生に応答して、スロッ
トル弁14の開度が閉じ側の所定位置に調節されても、
実噴射量S2が急激に小さくならず、車両の速度v及び
エンジン11の回転数ωの急激な低下が回避される。
【0028】スロットル弁14に異常有りの状態で、ス
テップ101からの処理が繰り返され、その度に、補正
噴射量S1が求められ、この補正噴射量S1に燃料噴射補
正量αが加算されて、実噴射量S2が更新され、実噴射
量S2が徐々に小さくされる。この結果、エンジン11
の回転数が徐々に低下されて、車両の速度が徐々に低下
され、最終的には車両が停止する。
【0029】図4(a)のグラフはスロットル弁14の
異常発生時の車両の速度vの特性を示し、また図4
(b)のグラフは該異常発生時の実噴射量S2の特性を
示している。図4(a),(b)において、実線Pは、
本実施形態の装置における車両の速度v及び実噴射量S
2の特性を示し、また点線Qは、従来の装置における車
両の速度v及び実噴射量S2の特性を示している。
【0030】本実施形態の装置においては、先に述べた
様に車両の速度v及びエンジン11の回転数ωが高い
程、燃料噴射補正量αが大きくなるので、図4(a),
(b)の実線Pで表される様に、実噴射量S2及び車両
の速度vが徐々に小さくなり、車両が急激に減速される
ことはない。これに対して、従来の装置においては、車
両の速度やエンジンの回転数にかかわりなく、エンジン
の回転数が一定回転数以下に低下されるので、車両が急
激に減速されてしまう。
【0031】尚、本発明は、上記実施形態に限定される
ものでなく、多様に変形することができる。例えば、図
3のグラフに示す特性から燃料噴射補正量を求め、この
燃料噴射補正量を補正噴射量に加算して、実噴射量を求
めているが、図3のグラフに示す特性とは異なる特性を
予め設定しても良く、また補正噴射量に乗算される値を
燃料噴射補正量として予め設定しても構わない。また、
通常の走行状態における実噴射量の求め方は、周知の多
様な方法のいずれでも構わない。要するに、本発明は、
スロットル弁の異常発生時に、燃料の噴射量を徐々に低
減することにより、車両を徐々に停止させるものであ
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、ス
ロットル弁の異常発生時に、予め定められた燃料噴射特
性に基づいて車両の速度及び内燃機関の回転数に対応す
る燃料噴射量を求め、該燃料噴射量の燃料を内燃機関の
燃焼室に供給することによって、車両を徐々に停止させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料噴射量制御装置の一実施形態を示
すブロック図である。
【図2】本実施形態の装置による燃料噴射量の制御を示
すフローチャートである。
【図3】本実施形態の装置におけるエンジンの回転数及
び車両の速度に対する予め定めれられた燃料噴射特性を
示すグラフである。
【図4】(a)はスロットル弁の異常発生時の車両の速
度の特性を示すグラフであり、(b)は該異常発生時の
実噴射量の特性を示すグラフである。
【符号の説明】
11 エンジン 12 空気供給経路 13 インジェクタ部 14 スロットル弁 15 アクチュエータ 16 電磁クラッチ 17 スロットルセンサ 18 制御部 21 回転数センサ 22 速度センサ 23 アクセルセンサ
フロントページの続き Fターム(参考) 3G065 CA34 CA38 CA39 DA04 DA15 FA12 GA10 GA11 GA41 GA46 HA21 HA22 JA04 JA09 KA02 KA12 3G301 JB01 JB02 JB03 JB08 LA03 LB01 LB11 LC03 LC04 MA11 NE08 PA11Z PE01Z PF01Z PF03Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の動力源である内燃機関のスロット
    ル弁と、該スロットル弁を開閉するアクチュエータとを
    有し、該スロットル弁の異常時には、該スロットル弁を
    閉じ側に動かすと共に、該内燃機関の燃料噴射量を制御
    する電子制御スロットル弁異常時の燃料噴射量制御装置
    において、 前記車両の速度を検出する速度検出手段と、 前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段と、 前記スロットル弁の異常時には、前記車両の速度及び前
    記内燃機関の回転数に対する予め定められた燃料噴射特
    性に基づいて、前記速度検出手段及び前記回転数検出手
    段によって検出された速度及び回転数に対応する燃料噴
    射量を求め、該燃料噴射量の燃料を該内燃機関の燃焼室
    に供給する燃料噴射量制御手段とを備える電子制御スロ
    ットル弁異常時の燃料噴射量制御装置。
JP10358285A 1998-12-16 1998-12-16 電子制御スロットル弁異常時の燃料噴射量制御装置 Pending JP2000179363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358285A JP2000179363A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 電子制御スロットル弁異常時の燃料噴射量制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10358285A JP2000179363A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 電子制御スロットル弁異常時の燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000179363A true JP2000179363A (ja) 2000-06-27

Family

ID=18458505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10358285A Pending JP2000179363A (ja) 1998-12-16 1998-12-16 電子制御スロットル弁異常時の燃料噴射量制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000179363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096090A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Yanmar Co Ltd エンジン回転数制御装置
CN101825031A (zh) * 2008-12-16 2010-09-08 罗伯特.博世有限公司 特别是在故障情况时用于运行汽车的驱动马达的方法和装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010096090A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Yanmar Co Ltd エンジン回転数制御装置
US8712671B2 (en) 2008-10-16 2014-04-29 Yanmar Co., Ltd. Engine RPM control device
CN101825031A (zh) * 2008-12-16 2010-09-08 罗伯特.博世有限公司 特别是在故障情况时用于运行汽车的驱动马达的方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5048482A (en) Device for controlling an operating characteristic of an internal combustion engine
JPH05321736A (ja) 自動車の制御装置
CN101201023B (zh) 内燃机的节流阀控制装置
US5355972A (en) Control device for a sucked air quantity of an engine
JP3883917B2 (ja) スロットル弁駆動装置の制御装置
JPH05312079A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2000179363A (ja) 電子制御スロットル弁異常時の燃料噴射量制御装置
JPH0774625B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS618436A (ja) 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JPH0318639A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2009162088A (ja) 内燃機関の制御装置
KR100337340B1 (ko) 차량용 엔진 제어 방법
KR100373032B1 (ko) 수동 변속 차량의 엔진 회전수 제어장치 및 방법
JPH05312090A (ja) 自動車用制御装置
JP2930256B2 (ja) エンジンのスロットル弁制御装置
JP3859809B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP3176165B2 (ja) 車両の制御方法及び装置
JP2737354B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JPH03134242A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2002081336A (ja) 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP2616266B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転制御装置
JPH04342853A (ja) 走行時のオーバーラン防止方法
JPH0218416B2 (ja)
JPS6385232A (ja) 気筒数制御エンジン
JPH05163991A (ja) アイドル回転数制御装置