JPH032899B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH032899B2
JPH032899B2 JP12865282A JP12865282A JPH032899B2 JP H032899 B2 JPH032899 B2 JP H032899B2 JP 12865282 A JP12865282 A JP 12865282A JP 12865282 A JP12865282 A JP 12865282A JP H032899 B2 JPH032899 B2 JP H032899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
sulfur
parts
amount
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12865282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5918740A (ja
Inventor
Tetsuo Yamaguchi
Haruki Okamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP12865282A priority Critical patent/JPS5918740A/ja
Publication of JPS5918740A publication Critical patent/JPS5918740A/ja
Publication of JPH032899B2 publication Critical patent/JPH032899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、加硫ゴムの耐発熱性を大巾に向上せ
しめるゴム用改質剤に関するものである。 一般に自動車用タイヤの発熱は、ゴムの熱劣化
やトレツド部とカーカス部との剥離、機械的強度
の低下の原因となるうえ、自動車の燃費にもかか
わるため、タイヤの耐発熱性を向上させること
は、従来から非常に重要な課題であり、特にトレ
ツド部の肉厚の厚いトラツク・バス用などのタイ
ヤにおいて重要である。 ゴムの耐発熱性を向上させる方法としては従来
から、カーボンブラツクの配合量の減少、イオウ
配合量の増加などの方法がとられているが、カー
ボンブラツクの減量は、加硫ゴムのモジユラスが
低下し、機械的強度の低下をもたらす。またイオ
ウの増量は、加硫ゴムの機械的強度は向上するも
のの未加硫ゴム状態でのブルーム性が著しく、加
工作業性を損なうため、添加量は限定される。 本発明者らは、かかる事情に鑑み、加硫ゴムの
モジユラス等の機械的強度を向上せしめ、かつブ
ルーム性が無く、加硫ゴムの耐発熱性を向上せし
めるゴム用改質剤を検討した結果、ある特定スル
フイド化合物が上述の欠点をもたらすことなくき
わめて優れた耐発熱性効果を有することを見出
し、本発明を完成するに至つた。またこのスルフ
イド化合物は、自動車の省燃費に対して非常に重
要な物性と言われるレジリエンスをも向上させる
効果を有することを見出した。 即ち、本発明は 一般式 (式中、Rは水素原子、炭素数1〜8個のアル
キル基を意味する。) で示されるニトロ化合物(A)と塩化イオウ類およ
び/またはイオウ(B)とを反応させて得られるスル
フイド系化合物を有効成分とすることを特徴とす
るゴム用改質剤を提供するものである。 (A),(B)両成分の反応において、(B)成分は(A)成分
1モルに対して0.1〜1.2モルが好ましく、また該
反応はトルエン、キシレン、酢酸エチルなどの有
機溶剤中で加熱することにより行なわれる。 かくして(A)成分と(B)成分とを反応させて得られ
る化合物は次式に示されるような結合状態を有す
るものと推定される。 (ここでRは前記と同じ意味を有し、xは結合
しているイオウ原子の数を意味する。) 次に本発明における(A)成分を具体的に例示すれ
ば、N−(2−メチル−2−ニトロプロピル)ア
ニリン、N−メチル−N−(2−メチル−2−ニ
トロプロピル)アニリン、N−プロピル−N−
(2−メチル−2−ニトロプロピル)アニリン、
N−ブチル−N−(2−メチル−2−ニトロプロ
ピル)アニリン、N−オクチル−N−(2−メチ
ル−2−ニトロプロピル)アニリンなどである。 本発明のスルフイド化合物は、ステアリン酸、
カーボンブラツクなどの配合物とともに、バンバ
リーミキサーやロール等による公知の方法で通常
ゴム100重量部に対し、0.1〜10重量部添加され
る。 また適用されるゴムとしては、天然ゴムもしく
は合成ゴムたとえば、スチレン・ブタジエン共重
合ゴム(SBR)、ポリイソプレンゴム(IR)、ポ
リブタジエンゴム(BR)、アクリロニトリル・
ブタジエン共重合ゴム(NBR)、ポリクロロプレ
ンゴム(CR)、イソプレン・イソブチレン共重合
ゴム(IIR)、エチレン・プロピレン・ジエンモ
ノマー三元共重合ゴム(EPDM)などが包含さ
れる。 次に本発明を実施例をもつて詳述するが、本発
明は、実施例記載の方法のみに限定されるもので
ない。 参考例 1 N−(2−メチル−2−ニトロプロピル)アニ
リン194g(1モル)をトルエン500mlに70℃で加
熱溶解せしめ、これに一塩化イオウ135g(1.0モ
ル)をフラスコの内温を70〜80℃に保持しつつ滴
下し、滴下終了後内温を90〜100℃に上昇せしめ、
6時間加温した。この間反応により生成した塩化
水素は系外に放出される。反応終了後、15重量%
苛性ソーダ水溶液で中和後、水による洗浄、分液
を行ない、トルエン層からトルエンを蒸発せし
め、軟化点107℃の樹脂状物質251gを得た。 これをスルフイド化合物(a)とする。同様にし
て、スルフイド化合物(b)〜(e)を製造した。第1表
に、これらの反応原料である(A)および(B)両成分と
その反応モル比を示した。
【表】 実施例 1 天然ゴム80重量部(以下部とあるのは重量部を
意味する。)およびSBR20部を0.5容量のB型バ
ンバリーミキサーで1分間予備混練した後、各ス
ルフイド化合物を一定量添加し、さらに30秒間混
練した。その後HAFブラツクを所定量、ステア
リン酸3部、軟化剤(アロマ系プロセスオイル)
3部、イオウを所定量、亜鉛華5部および老化防
止剤(*1)2部を添加し、2分間混練した。なおバ
ンバリーミキサーのケーシング温度は120〜125℃
であつた。 その後6インチオープンロールにより、加硫促
進剤(*2)1部を添加した。続いて加硫プレスによ
り、145℃で30分間加硫し、所定の試験片を作製
した。これらの試験片を、ASTM−D−623なら
びにJIS−K−6301に準拠してグツドリツチ式フ
レクソメーターによる耐発熱性試験ならびに引張
試験を行い、リユプケ式レジリエンステスターに
より、レジリエンスを測定した。 なお、ブルーム試験は、未加硫ゴム試験片を25
℃の恒温室に放置し肉眼判定によつた。結果を第
2表に示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、Rは、水素原子もしくは炭素数1〜8
    個のアルキル基を意味する。) で示されるニトロ化合物と塩化イオウ類および/
    またはイオウとを反応させて得られるスルフイド
    化合物を有効成分とするゴム用改質剤。
JP12865282A 1982-07-22 1982-07-22 ゴム用改質剤 Granted JPS5918740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12865282A JPS5918740A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 ゴム用改質剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12865282A JPS5918740A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 ゴム用改質剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5918740A JPS5918740A (ja) 1984-01-31
JPH032899B2 true JPH032899B2 (ja) 1991-01-17

Family

ID=14990098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12865282A Granted JPS5918740A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 ゴム用改質剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918740A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0253365B1 (en) * 1986-07-16 1991-11-27 Sumitomo Chemical Company, Limited Rubber composition
JP2564848B2 (ja) * 1987-09-22 1996-12-18 住友化学工業株式会社 新規なアンモニウム塩類とその製造方法およびそれを有効成分とするゴム用改質剤
JPH01209565A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Fujitsu Ltd メモリバックアップ方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5918740A (ja) 1984-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9522990B2 (en) Carbon black
EP2738208B1 (en) Coupling agent for rubber/carbon black, and rubber composition containing same for use in tires
EP2703444A1 (en) Rubber composition
JP2579753B2 (ja) ゴム組成物
JPH032899B2 (ja)
JP2011012096A (ja) 加硫ゴム及びその製造方法
JP2007224076A (ja) ゴム組成物及びそれを使用した空気入りタイヤ
JP2000136269A (ja) ゴム組成物
JPH033705B2 (ja)
JP2010174237A (ja) ゴム組成物
JP2646665B2 (ja) ホワイトカーボン充填ゴムの加硫ゴム物性改良方法
JP2522322B2 (ja) ゴム組成物
JPS62115045A (ja) ゴム組成物
JP2531204B2 (ja) 新規なニトロアンモニウム塩類、その製造方法およびそれを用いたゴムの改質方法
JP2508766B2 (ja) ニトロ基含有芳香族ジアミン誘導体およびそれを有効成分とするゴム用改質剤
JPH026777B2 (ja)
JP2718065B2 (ja) 新規なカップリング剤およびそれを用いる加硫ゴムの物性改良方法
JPH032895B2 (ja)
JP2021105155A (ja) 加硫剤、ゴム組成物、加硫ゴム
JP2011052137A (ja) ゴム組成物
WO2013015425A1 (ja) ゴム・カーボンブラック用カップリング剤及びそれを含むタイヤ用ゴム組成物
JPS6250502B2 (ja)
JPH03275702A (ja) ハロゲン化ポリブタジエン系エラストマー加硫物の製造方法
JPH03140341A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPS61118444A (ja) ゴム組成物