JPH01209565A - メモリバックアップ方式 - Google Patents

メモリバックアップ方式

Info

Publication number
JPH01209565A
JPH01209565A JP63034347A JP3434788A JPH01209565A JP H01209565 A JPH01209565 A JP H01209565A JP 63034347 A JP63034347 A JP 63034347A JP 3434788 A JP3434788 A JP 3434788A JP H01209565 A JPH01209565 A JP H01209565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
processor
individual memory
save
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63034347A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamada
誠 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63034347A priority Critical patent/JPH01209565A/ja
Publication of JPH01209565A publication Critical patent/JPH01209565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 複数のプロセッサと、プロセッサに対応する個別メモリ
とを具備するマルチプロセッサシステムにおけるメモリ
バンクアップ方式に関し、マルチプロセッサシステムを
構成するプロセッサ数が増加した場合にも、処理能力の
低下および経済性を損なうこと無く、当該マルチプロセ
ッサシステムの動作に必要とする情報の退避および復元
を可能とすることを目的とし、 複数のプロセッサと、各プロセッサに対応して設けられ
、各プロセッサが動作する際に必要とする情報を格納す
る複数の個別メモリとを具備するマルチプロセッサシス
テムにおいて、情報を複写した退避情報を格納する退避
領域を、他のプロセッサに対応する他の個別メモリに設
け、各プロセッサに、対応する個別メモリに格納されて
いる情報を抽出し、他の個別メモリに設けられている退
避領域に格納する退避手段と、他の個別メモリに設けら
れている退避領域に格納されている退避情報を抽出し、
情報として対応する個別メモリに格納する復元手段とを
設ける様に構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、マルチプロセッサシステムに係り、特に複数
のプロセッサと、該プロセッサに対応する個別メモリと
を具備するマルチプロセッサシステムにおけるメモリバ
ックアップ方式に関する。
マルチプロセッサシステムにおいては、複数のプロセッ
サがそれぞれ機能或いは負荷を分散しており、各プロセ
ッサが所要の処理を実行する為に必要とする情報を、各
プロセッサに対応して設けられている個別メモリに格納
している。
この種の情報は、プロセッサが障害等で処理を中断した
後、処理を再開する際に、極力中断以前に近い状態を復
元する為に、所要の時期に複写して保管して置く必要が
ある。
〔従来の技術〕
第6図はこの種のマルチプロセッサシステムにおける従
来あるメモリバックアップ方式の一例を示す図である。
第6図においては、マルチプロセッサシステムとして、
電子交換機の中央処理系装置が示されている。
第6図において、複数のプロセッサ(CP U)1 (
個々のプロセッサは、1−0.1−1等と称する、以下
同様)が、プロセッサ間通信リンク(IPC)4を介し
て相互に接続されている。
なおプロセッサ1−1乃至1−nは、それぞれ呼処理を
機能および負荷的に分担しており、プロセッサl−0は
、マルチプロセッサシステム全般の制御も司る。
各プロセッサlには、それぞれ個別メモリ (MM)2
が対応して設けられており、各個別メモリ2の記憶領域
21には、例えば各プロセッサ1が使用゛する各種資源
の運用状態等、各プロセッサlが動作するに必要とする
システム情報り、(個々のシステム情報は、DsI、D
sI等と称する、以下同様)と、各プロセッサlが実行
中の処理状態を示す呼情報DCとが格納されている。
更にプロセッサ1−0には、ファイルメモリ(FM)3
が併設されており、またプロセッサ1−0内に、情報退
避部(S)11および情報復元部(R)12が設けられ
ている。
情報退避部11は、予め定められた周期(例えば5秒周
期)で、各個別メモリ2−0乃至2−n内の記憶領域2
1−0乃至21−nに格納されて、 いる呼情報Dco
乃至D0を、プロセッサ間通信リンク4を介して抽出し
、ファイルメモリ3内に、各プロセッサ1−0乃至1−
nに対応して設けられている退避領域31−O乃至31
−nに、呼退゛ 避情報dc(l乃至d−として格納す
る。
また情報退避部11は、各プロセッサ1−0乃至1−n
が各種処理過程で、各個別メモリ2−0乃至2−n内の
記憶領域21−0乃至21−nに格納されているシステ
ム情報り、。乃至D s+tに変更を加えた場合に、各
プロセッサ1−0乃至1−nからの要請により、システ
ム情報D1゜乃至I)saをプロセッサ間通信リンク4
を介して抽出し、ファイルメモリ3に設けられている退
避領域31−0乃至31−nにシステム退避情報d、。
乃至aSaとして格納する。
かかる状態で、任意のプロセッサ1−i(iは0乃至n
)に障害等の異常が発生すると、プロセッサ1−0が異
常発生プロセッサ1−iを初期化した後、ファイルメモ
リ3内の退避領域31−1に格納されているシステム退
避情報d1および呼退避情報dc!を抽出し、プロセッ
サ間通信リンク4を介して個別メモリ2−iの記憶領域
21−1に、システム情報D1および呼情報D c i
として格納し、処理を再開させる。
、〔発明が解決しようとする課題〕 以上の説明から明らかな如く、従来あるメモリバックア
ップ方式においては、特定のプロセッサ1−0が情報退
避部11および情報復元部12を具備し、また併設する
ファイルメモリ3内に各システム退避情報d3゜乃至d
 snおよび呼退避情報d。。乃至dcfiを格納して
置く記憶領域31−0乃至31−nを設け、任意のプロ
セッサ1に異常が発生した場合の処理再開に備えている
為、当該マルチプロセッサシステムを構成するプロセッ
サ数が増加するに伴い、プロセッサ1−00各システム
退避情報d、。乃至d saおよび呼退避情報dcl乃
至dcllの退避処理負荷および復元処理負荷が増加し
、当該マルチプロセッサシステムの処理能力を低下させ
る恐れがあり、またファイルメモリ(FM)3に集中し
て設けられている退避領域31−0乃至31−nが増加
し、ファイルメモリ3の記憶容量を増大させる恐れがあ
った。
本発明は、マルチプロセッサシステムを構成するプロセ
ッサ数が増加した場合にも、処理能力の低下および経済
性を損なうこと無(、当該マルチプロセッサシステムの
動作に必要とする情報の退避および復元を可能とするこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理を示す図である。
第1図において、1はマルチプロセッサシステムを構成
するプロセッサの一つ、2はプロセッサ1′に対応して
設けられた個別メモリ、Dはプロセッサ1が動作する際
に必要とする情報である。
100は、プロセッサ1に対する他のプロセッサ、20
0は個別メモリ2に対する他の個別メモリである。
22は、本発明により他の個別メモリ200内に設けら
れた退避領域である。
300は、本発明によりプロセッサl内に設けられた退
避手段である。
400は、本発明によりプロセッサl内に設けられた復
元手段である。
〔作用〕
退避手段300は、対応する個別メモリ2に格納されて
いる情報りを抽出し、他の個別メモリ200に設けられ
ている退避領域22に格納する。
復元手段400は、他の個別メモリ200に設けられて
いる退避領域22に格納されている退避情報を抽出し、
対応する個別メモリ2に格納する。
その結果、各プロセッサが使用する情報の退避領域は、
各個別メモリに分散して設けられることとなるが、各個
別メモリを構成する記憶素子は、近年径々大容量化され
る傾向にあり、退避領域を分散して設けることにより個
別メモリの記憶容量を増大させることにはならず、経済
性の低下とはならない。
従って、各プロセッサが使用する情報の退避および復元
処理は、各プロセッサが分散して実行することとなり、
特定のプロセッサに負荷が集中して処理能力が低下する
恐れは無くなり、また各個別メモリの記憶容量の増大を
惹起することも無く、経済性の低下も防止される。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第2図は本発明の一実施例によるメモリバックアップ方
式を示す図であり、第3図は第2図における呼情報退避
過程を例示する図であり、第4図は第2図におけるシス
テ情報退避過程を例示する図であり、第5図は第2図に
おける復元過程を例示する図である。なお、全図を通じ
て同一符号は同一対象物を示す。
第2図においては、各プロセッサ(CPU)1に、それ
ぞれ情報退避部(S)13および情報復元部(R)14
が、第1図における退避手段300および復元手段40
0として設けられている。
また各個別メモリ(MM)2には、対応するプロセッサ
lが使用するシステム情報り、および呼情報DCを格納
する記憶領域21の他に、それぞれ退避領域22が設け
られている。
個別メモリ2−1に設けられた退避領域22−1は、個
別メモリ2−0の記憶領域21−0に格納されているシ
ステム情報Ds+1および呼情報I)c。
をシステム退避情報d3゜および呼退避情報aCOとし
て退避させる領域であり、また個別メモリ2−2に設け
られた退避領域22−2は、個別メモリ2−1の記憶領
域21−1に格納されているシステム情報D□および呼
情報I)czをシステム退避情報d□および呼退避情報
delとして退避させる領域であり、また個別メモリ2
−3に設けられた退避領域22−3は、個別メモリ2−
2の記憶領域21−2に格納されているシステム情報り
、および呼情報I)czをシステム退避情報d、および
呼退避情報dc!として退避させる領域であり、以下同
様にして、個別メモリ2−nに設けられた退避領域22
−nは、図示されぬ個別メモリ’l −mの記憶領域2
1−mに格納されているシステム情報り1.および呼情
報D cmをシステム退避情報d smおよび呼退避情
報d czeとして退避させる領域であり、更に個別メ
モリ2−0に設けられた退避領域22−0は、個別メモ
リ’l−nの記憶領域21−nに格納されているシステ
ム情II!D、、および呼情報DIをシステム退避情報
dsfiおよび呼退避情報d cnとして退避させる領
域である。
第2図および第3図において、各プロセッサ1−i  
(iは0乃至n)に設けられた情報退避部13−iは、
所定周期(前例では5秒周期)毎に起動され、対応する
個別メモリ’l−i内の記憶領域21−1に格納されて
いる呼情報Dciを退避する退避先個別メモリ2を、所
定の規約に基づき決定する(第3図ステップ5ll)。
例えば自プロセッサ1−iに付与された識別番号iに数
「1」を加算した(i+1)を識別番号とする個別メモ
リ2−(i+1)を退避先個別メモリとして決定する。
なお識別番号(n+1)は識別番号(0)と見做す。
次に情報退避部13−1は、決定された退避先個別メモ
リ2−(i+1)が使用可能か否かを分析しくステップ
312)、使用可能と判定すると、退避先個別メモリ2
−(i+1)に対応するプロセッサ1−(i+1)の援
助を受けること無(、所謂ダイレクトメモリアクセス(
DMA)形式で、対応する個別メモリ’l−iの記憶領
域21−iに格納されている呼情報Dciを読出し、プ
ロセッサ間通信リンク4を経由して、退避先個別メモリ
2− (i+1)内に設けられている退避領域22−(
i+1)に、呼退避情@Ia c tとして書込む(ス
テップ513)。
なおステップ312において、退避先個別メモリ2−(
i+1)が使用不可能と判定された場合、には、情報退
避部13−1は今回の呼情報D czの退避を放棄する
次に、第2図および第4図において、任意のプロセッサ
l−iが一般処理を実行する過程で、対応する個別メモ
リ’l−i内の記憶領域21−1に格納されているシス
テム情iD、iを変更すると(第4図ステップ521)
、プロセッサ1−iに設けられている情報退避部13−
1を起動し、システム情報り、tの退避を要求する(ス
テップ522)。
起動された情報退避部13−1は、システム情報D81
を退避する退避先個別メモリ2を、前述の規約に基づき
決定する(即ち自プロセッサ1−iに付与された識別番
号iに基づき、識別番号(i+1)を有する個別メモリ
2− (i+1)を退避先個別メモリとして決定する)
 (ステップ523)。
次に情報退避部13−iは、決定された退避先個別メモ
リ2−(i+1)が使用可能か否かを分析し′(ステッ
プ524)、使用可能と判定すると1、ダイレクトメモ
リアクセス(DMA)形式で、個別メモリ2−1の記憶
領域21−iに格納されている呼情報Dciを読出し、
プロセッサ間通信リンク4を経由して、退避先個別メモ
リ2−(i+1)内に設けられている退避領域22− 
(i+1)に、呼退避情報dsiとして書込み(ステッ
プ525)、−膜処理のステップS22に復帰する。
なおステップS24において、退避先個別メモリ2−(
i+1)が使用不可能と判定された場合には、情報退避
部13−1は今回の呼情報D3、の退避を放棄する。
以上により、各個別メモリ2−0乃至2−nの記憶領域
21−0乃至21−nに格納されている呼情報DcO乃
至り一およびシステム情報り、。乃至D□は、それぞれ
退避先個別メモリ2−1乃至2−nおよび2−0に設け
られている退避領域22−1乃至22−nおよび22−
0に、呼退避情報dcll乃至d cmおよびシステム
退避情II d、。乃至d37として格納される。
かかる状態で、第2図および第5図において、1任意の
プロセッサl−iに障害等の異常が発生ずると、プロセ
ッサ1−0が異常発生プロセッサl−iを初期化した後
、プロセッサ1−iの再開処理を起動させる。
プロセッサ1−iの再開処理は、プロセッサ1−i内の
初期化、および各種処理情報の初期設定を実行した後、
情報復元部14−1を起動する。
起動された情報復元部14−1は、退避先個別メモリ2
を、前述の規約に基づき求める(即ち自プロセッサ1−
iに付与された識別番号iに基づき、識別番号(i+1
)を有する個別メモリ2−(i+1)を退避先個別メモ
リとして求める)(第5図ステップ531)。
次に情報復元部t4−tは、求めた退避先個別メモリ2
−(i+1)が使用可能か否かを分析しくステップ53
2)、使用可能と判定すると、ダイレクトメモリアクセ
ス(DMA)形式で、退避先個別メモ1J2−(i+1
)の退避領域22−(L+1)に格納されているシステ
ム退避情報d、1および呼退避情報dciを読出し、プ
ロセッサ間1通信リンク4を経由して、個別メモリ2−
i内に設けられている記憶領域21−iに、システム情
報D s =および呼情報D ciとして書込み(ステ
ップ533)、処理を再開させる。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、各退
避領域22は各個別メモリ2内に分散して設けられてい
る為、各個別メモリ2の記憶容量が増大する恐れは無(
、また各呼情報DCおよびシステム情報D3の退避処理
および復元処理は、各プロセッサl内に設けられた情報
退避部13および情報復元部14により分散処理される
為、特定のプロセッサ(例えば1−O)に負荷が集中す
ることも防止される。
なお、第2図乃至第5図はあく迄本発明の一実施例に過
ぎず、例えば各呼情報Dcおよびシステム情報り、の退
避領域22はそれぞれ一組設けるものに限定されること
は無く、二組以上設けることも考慮されるが、かかる場
合にも本発明の効果は変わらない。また退避先個別メモ
リの決定規約は例示するものに限定されることは無く、
他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合にも本発明
の効果は変わらない。更に本発明の対象となるマルチプ
ロセッサシステムは、電子交換機の中央処理系装置に限
定されぬことは言う迄も無い。
〔発明の効果〕
以上、本発明によれば、前記マルチプロセッサシステム
において、各プロセッサが使用する情報の退避および復
元処理は、各プロセッサが分散して実行することとなり
、特定のプロセッサに負荷が集中して処理能力が低下す
る恐れは無くなり、また各個別メモリの記憶容量の増大
を惹起することも無く、経済性の低下も防止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理を示す図、第2図は本発明の一実
施例によるメモリバックアップ方式を示す図、第3図は
第2図における呼情報退避過程を例示する図、第4図は
第2図におけるシステ情報退避過程を例示する図、第5
図は第2図における復元過程を例示する図、第6図は従
来あるメモリバックアップ方式の一例を示す図である。 図において、lはプロセッサ(CPU) 、2は個別メ
モリ (MM) 、3はファイルメモリ (FM)、4
はプロセッサ間通信リンク(IPC)、11および13
は情報退避部(S)、12および14は情報復元部(R
) 、21は記憶領域、22および31は退避領域、1
00は他のプロセッサ、200は他の個別メモリ、30
0は退避手段、4A、発明シ原I里記 第 1 回 第2[jJ+=)・r7BU乎−I−青板を避1匠俣第
3図 第 2 図1:餠3シスアム・1・青剰え正’JLS♂
し奉り第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のプロセッサ(1)と、該各プロセッサ(1)に対
    応して設けられ、該各プロセッサ(1)が動作する際に
    必要とする情報(D)を格納する複数の個別メモリ(2
    )とを具備するマルチプロセッサシステムにおいて、 前記情報(D)を複写した退避情報を格納する退避領域
    (22)を、他のプロセッサ(100)に対応する他の
    個別メモリ(200)に設け、前記各プロセッサ(1)
    に、 対応する前記個別メモリ(2)に格納されている前記情
    報(D)を抽出し、前記他の個別メモリ(200)に設
    けられている退避領域(22)に格納する退避手段(3
    00)と、 前記他の個別メモリ(200)に設けられている退避領
    域(22)に格納されている退避情報を抽出し、前記情
    報(D)として前記対応する個別メモリ(2)に格納す
    る復元手段(400)とを設けることを特徴とするメモ
    リバックアップ方式。
JP63034347A 1988-02-17 1988-02-17 メモリバックアップ方式 Pending JPH01209565A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63034347A JPH01209565A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 メモリバックアップ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63034347A JPH01209565A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 メモリバックアップ方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01209565A true JPH01209565A (ja) 1989-08-23

Family

ID=12411607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63034347A Pending JPH01209565A (ja) 1988-02-17 1988-02-17 メモリバックアップ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01209565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160651A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Nec Corp システムデータのバックアップ方式
JP2001101033A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Hitachi Ltd オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムの障害監視方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418254A (en) * 1977-07-12 1979-02-10 Toshiba Corp Computer composite system
JPS5918740A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム用改質剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418254A (en) * 1977-07-12 1979-02-10 Toshiba Corp Computer composite system
JPS5918740A (ja) * 1982-07-22 1984-01-31 Sumitomo Chem Co Ltd ゴム用改質剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07160651A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Nec Corp システムデータのバックアップ方式
JP2001101033A (ja) * 1999-09-27 2001-04-13 Hitachi Ltd オペレーティングシステム及びアプリケーションプログラムの障害監視方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0143125A2 (en) Computer system
US5423037A (en) Continuously available database server having multiple groups of nodes, each group maintaining a database copy with fragments stored on multiple nodes
RU2134446C1 (ru) Способ управления перегрузкой сообщениями элементарной программы в мультипроцессорной управляющей системе (варианты)
JPH07311749A (ja) マルチプロセッサシステム及びカーネル置換方法
US5963634A (en) Method for warming up a spare process in a replicated real-time system, in particular in a telephone exchange
JP2000137692A (ja) 分散ノード間負荷分散方式
KR100323255B1 (ko) 업무인계시스템
US9207990B2 (en) Method and system for migrating critical resources within computer systems
US6848037B2 (en) Data processing arrangement and method
JPH01209565A (ja) メモリバックアップ方式
US8203937B2 (en) Global detection of resource leaks in a multi-node computer system
CN100456250C (zh) 用于执行恢复的方法和系统
JP3447347B2 (ja) 障害検出方法
JPWO2004046926A1 (ja) イベント通知方法、デバイス及びプロセッサシステム
EP3389222B1 (en) A method and a host for managing events in a network that adapts event-driven programming framework
JP2580525B2 (ja) 並列計算機における負荷分散方法
US8490096B2 (en) Event processor for job scheduling and management
US20090077553A1 (en) Parallel processing of platform level changes during system quiesce
JP3483931B2 (ja) プログラム実行制御方法および計算機
Yu et al. Reliability enhancement of real-time multiprocessor systems through dynamic reconfiguration
JP3709050B2 (ja) データ更新システム
EP0851352A2 (en) Input/output control device and method applied to fault-resilient computer system
GB2030331A (en) Real-time Data Processing System for Processing Time Period Commands
Hou et al. Transparent load sharing in distributed systems: Decentralized design alternatives based on the condor package
JPH0448256B2 (ja)