JPH0328975Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328975Y2
JPH0328975Y2 JP1985080836U JP8083685U JPH0328975Y2 JP H0328975 Y2 JPH0328975 Y2 JP H0328975Y2 JP 1985080836 U JP1985080836 U JP 1985080836U JP 8083685 U JP8083685 U JP 8083685U JP H0328975 Y2 JPH0328975 Y2 JP H0328975Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting plate
lifting
plate
pin
drive means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985080836U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61200619U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985080836U priority Critical patent/JPH0328975Y2/ja
Publication of JPS61200619U publication Critical patent/JPS61200619U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328975Y2 publication Critical patent/JPH0328975Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、上下型の協働下にてワークに下向
きフランジの加工を施すプレスその他の加工機械
に設けられ、加工済みワークを機械から取り出す
に際し、それを下型から持ち上げるパネルリフタ
ーに関するものである。
(従来の技術) 従来のこの種のパネルリフターとしては、たと
えば第3図に示すものがあり、図中1は上型を、
2は下側をそれぞれ示す。
ここで上型1は、スライド3に取り付けられる
上ホルダー4と、この上ホルダー4に取り付けた
セクシヨナルダイ5と、パツドリテーナピン6に
よつて上ホルダー4からの抜け出しを防止される
とともに、スプリング7の作用によつてワーク8
を後述するポンチに押圧するパツド9とを具え、
また、下型2はボルスタ10に取り付けられる下
ホルダー11と、この下ホルダー11に取り付け
られてセクシヨナルダイ5と協働するポンチ12
と、ポンチ部分に設けられて加工済みワーク8の
フランジとポンチ12との掛合を解除するフラン
ジリフター13とを具える。
また、ここにおけるパネルリフター14は、下
ホルダー11にシリンダー15を垂直方向へ向け
て取り付けるとともに、このシリンダー15のロ
ツド端にリフテイングプレート16を枢支し、そ
してこのリフテイングプレート16に枢着されて
そこから懸垂されるロツド17に、下ホルダー1
1に設けたストツパー18と当接可能なストツプ
ブロツク19を設けることにより構成されてい
る。
かかるパネルリフター14は、上下型1,2の
協働によつてワーク8に所定の加工を施し、そし
てそれらの型開きした後に作動され、その作動に
際しては、はじめに、シリンダー15の作動に基
づくシリンダーロツドの進出により、リフテイン
グプレート16の水平上昇および加工済みワーク
8の水平上昇がそれぞれ行われ、次いで、シリン
ダーロツドのこの進出途中におけるストツプブロ
ツク19のストツパー18への当接により、リフ
テイングプレート16ひいてはそこへ載置された
加工済みワーク8の、図では時計回りの傾動運動
がもたらされる。
このことにより、リフテイングプレート上の加
工済みワーク8は、リフテイングプレート16の
傾動量が所定量以上となつたとき、そこから滑落
してプレスの外側へ取出される。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、かかる従来のパネルリフターにあつ
ては、シリンダー15のロツド端に枢支されたリ
フテイングプレート16がそこへの外力の不作用
時には、その支点を境とした重量バランスのみに
基づいて水平状態を維持する構成であつたため、
たとえば、リフテイングプレート枢支部の摩擦力
の増加、ロツド枢着部の摩擦力の増加に基づくロ
ツド17とストツパー18との常時接触などが生
じた場合には、ストツプブロツク19がストツパ
ー18に当接しない状態下、たとえばシリンダー
15のロツドがその後退限位置に存在する状態に
てもロツド17が若干上昇した状態となりリフテ
イングプレート16がその傾動位置に維持される
ことがあり、この故に、ワーク8が浮き上つてし
まいポンチ12上に精度良くセツトされないこと
があるなどの問題があつた。
この考案は、従来技術のかかる問題を有利に解
決するものであり、リフテイングプレートが所定
の高さ以上に上昇されない限り、その傾動運動を
確実に拘速することができ、しかも、それが所定
の高さ以上に上昇した場合には、それを所期した
通りに傾動させることができるパネルリフターを
提供するものである。
(問題点を解決するための手段) この考案のパネルリフターは、とくに、下型
に、エアーシリンダーその他とすることができる
昇降駆動手段を取付け、この昇降駆動手段の可動
部分にリフテイングプレートを枢支するととも
に、このリフテイングプレートに、それの上昇運
動をガイドする案内部材を下向きに固定し、ま
た、案内部材に設けられて、リフテイングプレー
トの水平上昇およびそれに続く傾動上昇を順次に
もたらすプレート姿勢制御手段を昇降駆動手段の
固定部分に設けたピンに掛合させてなる。
(作用) このパネルリフターでは、昇降駆動手段の可動
部分にリフテイングプレートを枢支することによ
つてリフテイングプレートの傾動運動を可能なら
しめる一方、そこから下方へ延在する案内部材に
設けたプレート姿勢制御手段と、昇降駆動手段の
固定部分に設けたピンとの掛合によつてリフテイ
ングプレートの傾動運動をコントロールすること
により、リフテイングプレートの常に所期した通
りの傾動運動がもたらされることになる。
すなわち、ピンの差し込みを許容する長孔、ピ
ンを隔てて対向する二本で一対のレールなどとす
ることができるプレート姿勢制御手段の延在方向
と、案内部材の上端部分にては垂直方向とすると
ともに、その下端部分にてはリフテイングプレー
トの所要傾動方向とし、さらに、このプレート姿
勢制御手段の上端部分の延在方向に対する下端部
分の延在方向の傾斜角を、所要に応じて選択する
ことにより、リフテイングプレートとともに昇降
されるプレート姿勢制御手段の上端部分がピンと
掛合している間、いいかえれば、リフテイングプ
レートの上昇高さが所定高さ以上となるまでは、
リフテイングプレートの傾動運動は、それらの掛
合によつて確実に拘束されることになり、また一
方において、リフテイングプレートが所定高さ以
上に上昇してプレート姿勢制御手段の下端部分が
ピンと掛合しているときには、リフテイングプレ
ートは、プレート姿勢制御手段の傾斜角度に応じ
て傾動運動されることになる。
従つてここでは、ワークに形成された下向きフ
ランジが下型から十分に持ち上げられた後に、リ
フテイングプレートと一体的なワークの傾動運動
が行われることになり、そのワークの下向きフラ
ンジの、下型その他との干渉が確実に防止される
ことになり、しかも、従来技術におけるようなリ
フテイングプレートの不測の傾動運動が生じるお
それは全くない。
(実施例) 以下にこの考案を図示例に基づいて説明する。
第1図はこの考案の実施例を示す側面図であ
り、図中従来技術で述べた部分と同等の部分はそ
れらと同一の番号で示す。
また、第1図中21はパネルリフターの全体を
示し、ここにおけるこのパネルリフター21で
は、下型2のホルダー11に、昇降駆動手段の一
例としてのシリンダー22を垂直に取り付け、こ
のシリンダー22のロツド端に、第2図に拡大し
て示すところから明らかなように、後述する案内
部材23を介してリフテイングプレート24をピ
ン25で枢支する。
なおこの例では、ピン25を、第2図bに正面
図で示すように、シリンダー22のロツド22a
に固定した腕部材26の両端部に、(一方は図示
を省略する)、ブラケツト27を介して取り付け、
これらの両方のピン25,25によつて、相互に
連結した二枚のリフテイングプレート24をそれ
ぞれ枢支することにより、幅の広いワーク8の安
定した姿勢での持ち上げを可能ならしめている
が、ワーク8の幅が狭く、一枚のリフテイングプ
レート24にてそれを安定に持ち上げできる場合
には、ロツド22aの先端に一のブラケツト27
を直接的に取り付け、そこに挿通させたピン25
にて一枚のリフテイングプレート24を枢支する
こともできる。
そしてまたここでは、前述した案内部材23
を、リフテイングプレート24の下面に、その連
結アーム24aを介して固定し、側面形状がほぼ
く字状をなすこの案内部材23上端に、ピン25
を貫通させることにより、ピン25によるリフテ
イングプレート24の間接的な枢支をもたらす。
このことにより、リフテイングプレート24ひい
てはそれおよび案内部材23は、ピン25の周り
に回動可能となる。
さらにこの例では、この案内部材23に、プレ
ート姿勢制御手段の一例としての長孔28を設
け、リフテイングプレート24の水平姿勢におい
て、この長孔28の上端部分を垂直方向へ、また
下端部分を斜め下方へ案内部材の軸線に沿わせて
それぞれ延在させる。ここで、長孔28の上端部
分および下端部分の延在長さはそれぞれ、リフテ
イングプレート24をその水平状態を維持したま
ま上昇させる所要の高さおよびリフテイングプレ
ート24の所要傾動角度に基づいて決定され、ま
た、長孔下端部の傾斜角は、リフテイングプレー
ト24の所要の傾動速度によつて決定される。
この例においては、このような長孔28を、シ
リンダー22の固定部分いいかえればそのシリン
ダー側に、腕部材29およびブラケツト30を介
して取り付けたピン31と掛合させることによ
り、案内部材23ひいてはリフテイングプレート
24のピン25の周りでの傾動運動を、長孔28
によつて特定可能ならしめる。
このように構成してなるパネルリフターにおい
ては、加工済みのワーク8を下型2から取り出す
に際し、シリンダー22を作動させてロツド22
aを伸長させることにより、はじめは、垂直方向
へ延びる長孔部分と固定ピン31との掛合に基づ
き、案内部材23およびリフテイングプレート2
4はピン25によつて、リフテイングプレート2
4の水平姿勢を維持し乍ら所要高さまで上昇さ
れ、その上昇途中で、下型2ひいてはポンチ12
から、加工済みワーク8リフテイングプレート2
4上に受け取り、その後、ワーク8の下向きフラ
ンジをポンチ12から十分に離隔させる。
そしてロツド22aの引き続く伸長によつて長
孔28の斜め下方へ延びる部分が固定ピン位置ま
で上昇したときには、長孔28の延在方向に応じ
て案内部材23およびリフテイングプレート24
がピン25の周りに傾動され、リフテイングプレ
ート24のこの傾動運動は、第2図aに仮想線で
示すように、長孔28の下端が、固定ピン31に
達する高さに上昇するまで継続される。なおリフ
テイングプレート24上に支持されたワーク8
は、リフテイングプレート24のかかる傾動中に
ポンチ12との干渉なしに、そこから滑落して機
外へ取り出される。このためここでは、リフテイ
ングプレート24の傾動運動は、長孔28とピン
31との掛合によつて確実にコントロールされる
ことになり、それらの掛合が維持されている限り
において、リフテイングプレート24の枢支部分
の摩擦力の増加その他に起因するそれの不測の傾
動及びそれの傾動不良などが十分に防止されるこ
とになる。
以上この考案を図示例に基づいて説明したが、
昇降駆動手段を歯車機構、ねじ機構その他の既知
の往復駆動手段とすること、プレート姿勢制御手
段をピンと掛合するチヤンネルもしくはレールと
することも可能であり、そのプレート姿勢制御手
段によつて、リフテイングプレートを図示例とは
逆方向へ傾動運動させることもできる。
(考案の効果) 従つて、この考案によれば、リフテイングプレ
ートに固定したプレート姿勢制御手段と、昇降駆
動手段の固定部分に設けたピンとの掛合によつて
リフテイングプレートの傾動姿勢を確実にコント
ロールすることにより、リフテイングプレートが
不測の傾動運動を行うおそれがないことはもちろ
ん、それの常に所期した通りの傾動運動がもたら
されることになるという顕著なる効果を奏するこ
とができる。
しかも、このパネルリフターでは、全ての構成
部材が昇降駆動手段に取付けられていることか
ら、上下型の交換その他に際するパネルリフター
の脱着が極めて簡単である他、パネルリフターそ
れ自身の作動調整を、型からの取外し状態で、容
易かつ正確に行うことができる。
またこの装置では、リフテイングプレートが、
それの作動の初期には、所要の高さまで水平上昇
を行うことから、ワークに形成された下向きフラ
ンジを下型から十分に離隔させることができ、そ
れ故に、その下向きフランジと下型その他との干
渉のおそれを完全に取除くことができ、加工済み
ワークの円滑なる取出しを担保することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す側面図、第2
図a,bはそれぞれ第1図の要部を拡大して示す
側面図および正面図、第3図は従来例を示す側面
図である。 1……上型、2……下型、5……セクシヨナル
ダイ、11……下ホルダー、12……ポンチ、2
1……パネルリフター、22……シリンダー、2
3……案内部材、24……リフテイングプレー
ト、25,31……ピン、28……長孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 上下型の協働下にてワークに下向きフランジの
    加工を施す加工機械に設けられ、加工済みワーク
    を下型から持ち上げるパネルリフターにおいて、 前記下型2に昇降駆動手段22を取付け、この
    昇降駆動手段22の可動部分22aにリフテイン
    グプレート24を枢支するとともに、このリフテ
    イングプレート24に、それの上昇運動をガイド
    する案内部材23を固定し、案内部材23に設け
    られて、リフテイングプレートの水平上昇および
    それに続く傾動上昇を順次にもたらすプレート姿
    勢制御手段28を、昇降駆動手段22の固定部分
    に設けたピン31に掛合させてなるパネルリフタ
    ー。
JP1985080836U 1985-05-31 1985-05-31 Expired JPH0328975Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985080836U JPH0328975Y2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985080836U JPH0328975Y2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200619U JPS61200619U (ja) 1986-12-16
JPH0328975Y2 true JPH0328975Y2 (ja) 1991-06-20

Family

ID=30627058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985080836U Expired JPH0328975Y2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328975Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487753U (ja) * 1971-06-08 1973-01-27
JPS5431415U (ja) * 1977-08-01 1979-03-01

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53115470U (ja) * 1977-02-22 1978-09-13

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487753U (ja) * 1971-06-08 1973-01-27
JPS5431415U (ja) * 1977-08-01 1979-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61200619U (ja) 1986-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2541108B2 (ja) リ―ドの折曲げ成形装置およびその折曲げ成形方法
JPH0587341B2 (ja)
JP2008100240A (ja) プレス加工方法およびプレス加工装置
JPH0328975Y2 (ja)
CN108861561A (zh) 一种抓取机构及上料装置
EP0325840B1 (en) Workpiece-supporting device for bending machines
JP2006255787A (ja) プレス機械の制御方法及びプレス機械
JPS59193718A (ja) プレスブレ−キにおける上下型の並行維持制御方法
JP2805269B2 (ja) 折曲げ追従装置
JPH0446858B2 (ja)
JP2002224765A (ja) ヘミング装置およびヘミング方法
JP3167742B2 (ja) 溶接機のワーククランプ装置
WO2019078200A1 (ja) プレスブレーキ
CN215393731U (zh) 一种加工中心用可调节支撑台
JPS6217131Y2 (ja)
JP2503337B2 (ja) 油圧プレス
JPH01301480A (ja) 重量物の移載方法及び移載装置
CN117819370A (zh) 一种铸件吊装装置
KR920006468Y1 (ko) 프레스금형에서 양끝단에 플렌지가 구비된 제품의 벤딩 금형장치
KR19990076214A (ko) 금형 교체용 지그장치
JPH01181919A (ja) 突曲げ加工用加工物追従支持装置
JPH0140594Y2 (ja)
JPH0123613Y2 (ja)
JPH0649213B2 (ja) 枠材製造用折曲げ装置
JP2507333Y2 (ja) 折曲げ加工機