JPH03289402A - ホルダ - Google Patents

ホルダ

Info

Publication number
JPH03289402A
JPH03289402A JP2082833A JP8283390A JPH03289402A JP H03289402 A JPH03289402 A JP H03289402A JP 2082833 A JP2082833 A JP 2082833A JP 8283390 A JP8283390 A JP 8283390A JP H03289402 A JPH03289402 A JP H03289402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
conveyor
partitions
pusher
holders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2082833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725362B2 (ja
Inventor
Katsumoto Inoue
井上 勝基
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP8283390A priority Critical patent/JPH0725362B2/ja
Publication of JPH03289402A publication Critical patent/JPH03289402A/ja
Publication of JPH0725362B2 publication Critical patent/JPH0725362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Auxiliary Devices For And Details Of Packaging Control (AREA)
  • Special Conveying (AREA)
  • Intermediate Stations On Conveyors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば薬の分包等の如く軟らかい材質で包装
された変形しやすい物品を所定数まとめて包装箱内に収
容するためのカートニングマシンに係り、特に、包装箱
に収容する所定数の物品を予め束ねて収納し搬送するた
めのホルダに関するものである。
〔従来の技術〕
薬の分包等の物品を複数個積重ね、包装箱内への充填部
上搬送する場合、安定した搬送を行うため従来は、チェ
ーンに取り付けた前後一対の仕切板に物品を上方から押
える上押えプレートを組み付けている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の構成では、分包の枚数が変わると、各仕切板
に組付けである上押えプレートの高さを変更しなければ
ならなかった。
本発明は上記欠点を除くためになされたもので、分包を
収納して搬送するための単体の箱(ホルダ)を提供する
ものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るホルダは、両端が開口した角筒状をなし、
その内部に収納された物品が一方の開口部から進入した
プッシャによって押し出され他方の開口部から箱体内に
挿入されるものであって、さらに、底面側に段部を形成
し、その段部内を通過可能な突部を有するプッシャによ
って内部に収納された物品が押し出されるようにしたも
のである。
〔作用〕
本発明に係るホルダでは、底面側に段部が形成され、こ
の段部内を通過可能な形状のプッシャで内部に収納され
た物品が押し出されるようにしたので、変形しやすい物
品でも確実にホルダ内から箱体内に容すことができる。
〔実施例〕
以下、図示実施例により本発明を説明する。第1図およ
び第2図は、カートニングマシン全体を簡略化して示す
正面図および平面図である。図において、(2ン は下
方を搬送されてきた空のホルダ(4)を(A)の位置で
つかんで上方へ持ち上げるホルダ反転供給装置であり、
上方の位置(B)迄持ち上げられたホルダ(4)は、こ
の位置で内部に薬の分包が収納される。
(6)は分包が収納されたホルダ(4)を搬送コンベア
(8)上に移動させる移送機構、(10)は上記搬送コ
ンベア(8)によって搬送されてくるホルダ(4)を所
定の間隔に分離し、下流側のバケットコンベア(12)
に受は渡すホルダ受は渡し装置、(14)はホルダ(4
)内の分包を包装箱内に挿入する挿入機構、(16)は
内部の分包が取り出されて空になったホルダ(4)を反
転させて排出するホルダ排出装置、(18)は排出され
た空ホルタ(4)を上記ホルダ反転供給装置迄送り返す
リターンコンベアである。
このカートニングマシンに用いられるホルダ(4)の形
状について第3図により説明する。ホルダ(4)は、そ
れぞれがほぼ正方形の天板(2o)、底板(22ンおよ
び2枚の側板(24)で角筒状に組立てられている。両
側板(24)は四隅に切欠き(24a)。
(24b) 、 (24C) 、 (24d)が形成さ
れ、天板(20)および底板(22)には、その端部中
央に切欠き(20a)。
(22a)が形成されている。また、天板(20)には
、一方の端部(第3図左方)から他端側に向けて大きく
切り込んだ切欠き(20b)が設けられている。
さらに、底板(22)のやや上方に、両側の側板(24
)に取り付けられた2枚の薄い隔壁(26)が設けられ
ている。これら両隅壁(26)間には、隔壁の幅と同程
度の空間(26a)が形成されている。そして、このホ
ルダ(4)の両隅壁(26)上に薬の分包が複数枚積み
重ねて乗せられ、隔壁(26)と底板(22)との間に
能書が挿入される。
なお、この実施例では、ホルダ(4)内に分包と能書の
両者を収納するために2段になっているが、能書収納部
を持たず、単に底板(22)に段部が形成されたもので
あっても良い。
次に、第4図および第5図によりホルダ反転供給装置に
ついて詳細に説明する。ホルダ反転供給装置(2)は、
水平軸(28)の周囲を間欠的に回転する回転体(30
)の外周に等間隔で複数個の把持機構(32)を備えて
いる1本実施例では8個の把持機構(32)を備えてい
るため、回転体(30)は360/8度すなわち45度
づつ間欠的に回転する。
各把持機構(32)は、固定把持部材(34)と可動把
持部材(36)とから成っている。可動把持部材(36
)はビン(38)を支点として揺動可能になっており、
このビン(36)より先端寄りが引張りばね(40)に
よフて固定把持部材(34)に連結され、ビン(38)
より内周側の端部に取り付けられたカムフォロア(42
)が環状カム(44)に係合している。固定把持部材(
34)および可動把持部材(36)は、それぞれ内面側
に爪(34a) 、 (36a)を有しており、これら
の爪(34a) 、 (36a)がホルダ(4)の底板
(22)の切欠き(22a) に噛み合ってホルダ(4
)をつかむようになっている。
環状カム(44)は、機枠(46)に軸支された回転軸
(48)に対し、偏心させたビン(5o)およびロンド
(52)を介して連結されており、回転軸(48)の回
転によって角度(R)(この実施例では45度)の間で
往復回動する。
この環状カム(44)は、半周がカムフォロア(42)
側に突出して把持機構(32)を開き、半周が後退して
把持機構(32)を閉じる形状を有している。従って、
例えば回転体(30)の回転によって最も下方の位置(
^)に達した把持機構(32)が開いた状態にあるとき
には、そこから右上に向けて3つの把持機構(32)も
開放している6一方、最も上方の位置(B)に達した把
持機構(32)とその左側3つの把持機構(32)は閉
じた状態にある。この位置で回転体(30)が停止して
いる間に環状カム(44)が反時計回り方向に45度回
転し、下方位置(^)の把持機構(32)を閉じて上方
位置(B)の把持機構(32)を開く。次に、停止して
いた回転体(30)が時計回り方向に45度回転する。
これに伴って環状カム(44)も同方向に45度回転す
る。すると下方位置(^)で閉じている把持機構(32
)は左へ移り、その右の開いている把持機構(32)が
開いたまま下方位置(A)へ移る。同様に上方位置(B
)で開いていた把持機構(32)は右へ移り、その左で
閉じていた把持機構(32)は閉じたまま上方位置(B
)へ移る。
このように回転体(30)の45度づつの間欠回転と、
環状カム(44)の45度の往復回動によって、各把持
機構(32)は下方位置(A)でホルダ(4)をつかみ
、上方位置(B)でホルダ(4)をはなす、なお、この
実施例ではホルダを2個づつ同時につかむようになって
いるがこれに限定されるものではない。
ホルダ反転供給装置(2)の上方装置(B)には、図示
していないが、ホルダ(4)内に分包および能書を収納
する収納機構が設けられている。この位置で分包等が収
納されたホルダ(4)は、把持機構(32)から解放さ
れ、上記移送機構(6)(第1図参照)によってデッド
プレート(54)上を押されて搬送コンベア(8)に移
され搬送される。
回転体(30)の下方位置(A)で把持機構(32)に
つかまれるホルダ(4)は、上記リターンコンベア(1
8)によって上下が逆転した状態で搬送され、後続のホ
ルダ(4)に押されつつデッドプレート(56)を経て
ほぼ1字状の支持体(58)上に乗せられる。
この支持体(58)上にはローラストッパ(60)が設
けられており、このローラストッパ(aO)に当たって
停止したホルダ(4)が把持機構(32)によってつか
まれる。リターンコンベア(18)の下流端には、詳細
な説明は省略するが、ストッパ(62)が設けられてお
り、デッドプレート(56)および支持体(58)上に
移りたホルダ(4)に後続ホルダ(4)の押し圧がかか
らないようになっている。
1字状支持体(58)はビン(62)を支点にして揺動
可能になっており、その下端が水平に配設されたシリン
ダ(64)のロッド(66)に連結されている。このシ
リンダ(84)は後端(第4図右方)にカムフォロア(
68)が取り付けられて円板カム(70)に係合してお
り、円板カム(70)の回転に伴って進退動する。そし
て、このシリンダ(64)の進退によって支持体(58
)が揺動する。この支持体(58)の揺動は回転体(3
0)の間欠回転に同期して行われ、回転体(30)の停
止中に把持機構(32)がホルダ(4)をつかむ時には
支持体(58)が上昇位置にあり、回転体(30)が回
転する時に下方へ揺動してホルダ(4)のローラストッ
パ(60)への干渉を避けるようになっている。また、
ホルダ(4)の噛み込み等の不都合が生じた場合には、
シリンダ(64)を作動させて支持体(58)を大きく
揺動させることによりそのホルダ(4)をシュート(6
5)上にリジェクトする。なお、カムを設けずシリンダ
(64)の作動のみによって上記作用を行わせることも
可能である。
次に、第6図〜第8図によりホルダ受渡し装置(10)
ニついて説明する。搬送コンベア(8)の下流端部の上
方両側に一対のスターホイール(72)が設けられてお
り、搬送コンベア(6)によフてランダムに搬送されて
きたホルダ(4)を一定の間隔に分離する。このスター
ホイール(72)の下流側には一対のベルトコンベア(
74)が配設されている。このベルトコンベア(74)
は、上記スターホイール(72)によって分離されたホ
ルダ(4)の間隔と等しい間隔で係合突起(74a)が
取り付けられており、これらの突起(74)が各ホルダ
(4)の背面に係合して、スターホイール(72)で設
定した間隔を保持したまま下方のプレート(76)上を
前進させる。
これらベルトコンベア(74)の下流側に接続して一対
の支持ガイド(78)が配置されている0両支持ガイド
(78)は、ベルトコンベア(74)の上面よりもやや
上方に配置されており、ベルトコンベア(74)によっ
て押されて前進してきたホルダ(4)の、両側板(24
)の上部切欠き(24a) 、 (24c)と天板(2
o)との間の空間内に挿通されて、このホルダ(4)を
吊り下げた状態にする。
ベルトコンベア(74)の下流端および支持ガイド(7
8)の下方には、上記パケットコンベア(12)の上流
端が位置している。このパケットコンベア(12)は、
チェーン(80)にほぼL字状のパケット(82)が等
間隔で取り付けられており、これらパケット(82)の
間隔は、ベルトコンベア(74)によって維持されるホ
ルダ(4)の間隔に一致している。パケットコンベア(
12)の上流端は高さを異ならせた2つのスプロケット
(84) 、 (86) に掛は回されており、スプロ
ケット(84)を回って下方から反転されてきたパケッ
ト(82)は、上記支持ガイド(78)にぶら下がって
いるホルダ(4)に向かりで斜め下方から上昇し接近し
ていくようになっている。
上記両スターホイール(12)は、垂直な中心軸(88
)の下端にそれぞれ取り付けられたかさ歯車(90)が
、水平な回転軸(92)に互いに逆向きに取り付けられ
た一対のかさ歯車(94)に噛み合って回転され、両ベ
ルトコンベア(74)は、駆動ホイール(96)の垂直
軸(98)下端にそれぞれ取り付けられたかさ歯車(1
06)が、水平な回転軸(102)に互いに逆向きに取
り付けられたかさ歯車(104)に噛み合って回転され
る。また、スターホイール(72)の回転軸(92)と
、ベルトコンベア(74)の回転軸(102) とは、
それぞれに取り付けたスプロケット(106) 、 (
108)  に掛は回されたチェーン(110)を介し
て連動され。ベルトコンベア(74)の回転軸(102
)  とパケットコンベア(12)の回転軸(112)
 とは、それぞれのスプロケット(114) 、 (1
1B)に掛は回されたチェーン(11B)を介して連動
されるようになっており、これらスターホイール(72
)、ヘルドコンベア(74)およびパケットコンベア(
12)は、搬送されるホルダ(4)の間隔が維持される
ように同期している。
なお、ホルダ(4)の間隔を設定する手段はスターホイ
ール(72)に限らず、スクリュー等地の手段を用いる
こともできる。また、ホルダ(4)の間隔を維持して搬
送するベルトコンベア(74)は、ホルダ(4)の両側
から係合するものに限らず、上方から係合するもの等で
あっても良い。また、パケットコンベア(12)のパケ
ット(82)は必ずしもL字状に限定されるものではな
く、例えば上部が開口したコ字状等少なくともホルダ(
4)の底面と進行方向後方側とを支持しつるものであれ
ば良い。
第9図〜第11図は、ホルダ(4)内に収納されている
分包および能書を包装箱内に挿入する挿入機構(14)
に設けられているプッシャ(120)および上押え部材
(122)を示すものである。プッシャ(120)は、
筒体(124)の先端に取り付けられた、第11図に示
す形状の押圧部材(12B)を備えており、後述する軌
跡でパケットコンベア(12)の進行方向に沿って移動
しつつパケットコンベア(12)に向かって進退動する
。プッシャは、上記パケットコンベアによフて所定の間
隔を維持して搬送されるホルダの間隔と等しい間隔で複
数個設けられており、各プッシャが各ホルダに対応する
ように両者は同期して進行する。また、上記進退動はカ
ムフォロア(134)が溝カムに係合して行なわれる。
プッシャ(120)の押圧部材(126)は、上押え部
材(122)が上方から入り込めるように上部中央に深
い凹陥部(tzea)が設けられており、また、下部中
央には、ホルダ(4)内の分包を、最下部の1枚まで残
らず確実に押し出すことができるように小突起(126
b)が形成されている。
上押え部材(122)は、プッシャ(120)の筒体(
124)内に相対移動可能に嵌合されたロッド(128
)上に、ピン(129)を介して揺動可能に取り付けら
れ、ばね(132)によって、押圧部材(126)側先
端部が上方へ押し上げられている。上押え部材(122
)の取り付けられたロッド(128)の後端(図示左方
)には、筒体(124)の長大(124a)から突出し
てカムフォロア(130)が設けられており、この長大
(124a)の範囲内でプッシャ(120)の筒体(1
24)に対し相対移動で診るようになっている。
上記プッシャ(120)と上押え部材(122)の移動
軌跡について第12図により説明する。プッシャ(12
0)のカムフォロア(134)は、パケットコンベア(
12)から最も離れた位置(134a)から前進し、コ
ンベア(12)に最も接近した位置(134f)に達し
たときに、押圧部材(126)がホルダ(4)内の分包
および能書を包装箱内に押し込む。尚、ホルダ(4)内
に分包が収納されていない等の不都合があったときには
、カムフォロア(134)は直進する。上押え部材(1
22)のカムフォロア(130)は、最も後方の位置(
t3oa)からプッシャ(120) と一体的に前進す
るとともに、プッシャ(120)に対しても前進する。
従って、上押え部材(122)はコンベア(12)から
最も離れた位置(130a)では、第9図に示すように
、プッシャ(120)の押圧部材(126)よりも後方
に位置しているが、次第に押圧部材(126)よりも前
方へ移動し、両者のカムフォロア(134) 、 (1
30)が位置(134C) 、 (130c)に達した
時点で押圧部材(126)に対し最も前方に達する。ま
た、上押え部材(122)のカムフォロア(130)が
位置(13Qd)に達した後は、上押え部材(122)
は前進せず、プッシャ(120)のみが前進する。
上押え部材(122)は、プッシャ(120)とともに
パケットコンベア(12)の進行方向に沿って移動しつ
つコンベア(12)方向へ前進し、さらにその前進中に
上方から下方へと揺動してホルダ(4)内の分包を押え
付ける。第13図は上押え部材(122)を揺動させる
押えガイド(136)の側面図であり、第12図に示す
ようにパケットコンベア(12)方向に前進する上押え
部材(122)の移動軌跡に沿って折り曲げ配置されて
いる。上押え部材(122)は、押えガイド(136)
の上流側傾斜部(136a)で次第に下方へ押し下げら
れ、カムフォロア(130)が位置(130c)に達し
た時点で、押えガイド(136)の最も低い部分(13
6b)に達して最も下降され、その後カムフォロア(1
30)が位置(130e)に達した後斜面(136C)
に沿って上昇する。
上記挿入機構(14)において、内部に収納されていた
分包および能書が取り出されて空になったホルダ(4)
は、パケットコンベア(12)の下流端部に設けられた
ホルダ排出装置(18) (第14図参照)によって排
出されリターンコンベア(18)を介してホルダ反転供
給装置(2)に戻される。このホルダ排出装置(16)
は、ホルダ(4)を係合手段(本実施例ではパケット(
82))によって位置決めしつつ搬送するコンベア(1
2)と、このコンベア(12)下流端のスプロケット(
138)の外周側に、ホルダ(4)の高さよりもやや大
きい間隔を隔てて配置された円弧状の反転ガイド(14
0) と、この反転ガイド(140)に案内されて裏返
しになったホルダ(4)を下方で受は取って搬送するリ
ターンコンベア(18)とから構成されている。なお、
上記コンベア(12)の係合手段は上記のようなパケッ
ト(82)に限らず、ホルダ(4)の前後に係合して搬
送する係合爪のようなものでも良い。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、両端に開口部を有す
る角筒状ホルダの底部に段部を形成し、この段部内を通
過可能な突部を備えたプッシャによって内部に収納され
ている物品を押し出すようにしたので、変形しやすい物
品等も確実に押し出すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例に係るホルダを
用いるカートニングマシンの正面図および平面図、第3
図はホルダの斜視図、第4図および第5図はホルダ反転
供給装置の正面および横断面図、第6図〜第8図はホル
ダ受渡し装置の正面図、平面図および側面図、第9図は
プッシャおよび上押え部材の縦断面図、第1O図(A)
はプッシャの平面図、第1O図(B)は上押え部材の平
面図、第11図はプッシャおよび上押え部材の正面図、
第12図はプッシャおよび上押え部材の移動軌跡の説明
図、第13図は上押え部材を押えるガイドの正面図、第
14図は空ホルダ排出装置の正面図である。 (4)・・・ホルダ (26a)・・・段部(両隅壁間の空間)(126) 
・・・プッシャ (126b)・・・プッシャの突部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 両端が開口した角筒状をなし、その内部に収納された物
    品が一方の開口部から進入したプッシャによって押し出
    され他方の開口部から箱体内に挿入されるホルダにおい
    て、底面側に段部を形成し、その段部内を通過可能な突
    部を有するプッシャによって内部に収納された物品が押
    し出されるようにしたことを特徴とするホルダ。
JP8283390A 1990-03-29 1990-03-29 ホルダ Expired - Lifetime JPH0725362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8283390A JPH0725362B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8283390A JPH0725362B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03289402A true JPH03289402A (ja) 1991-12-19
JPH0725362B2 JPH0725362B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=13785410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8283390A Expired - Lifetime JPH0725362B2 (ja) 1990-03-29 1990-03-29 ホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725362B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6882657B2 (ja) * 2016-07-29 2021-06-02 シブヤ精機株式会社 ガイド部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322268A (en) * 1976-06-08 1978-03-01 Amf Inc Device for discharging cigarettes made in constituent chamber of wrapping machine
JPH0185202U (ja) * 1987-11-27 1989-06-06

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5322268A (en) * 1976-06-08 1978-03-01 Amf Inc Device for discharging cigarettes made in constituent chamber of wrapping machine
JPH0185202U (ja) * 1987-11-27 1989-06-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725362B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3854270A (en) Apparatus for automatically erecting and loading cartons
US2535880A (en) Can arranging and bagging method and apparatus
US3760557A (en) Carton partition forming and article handling machine
IT201800009078A1 (it) Metodo per confezionare articoli, e relativa macchina di confezionamento.
US3651614A (en) Packaging of bottles, jars and other articles
US3908812A (en) Apparatus for packing either 25 or 26 bottles into a container
US5410859A (en) Apparatus for loading articles into a container
JPH03289402A (ja) ホルダ
US3483668A (en) Packaging machine
JPH03289403A (ja) カートニングマシンの挿入装置
JPH03289404A (ja) ホルダの循環搬送装置
JPH03284533A (ja) 物品受渡し装置
JP3840591B2 (ja) 箱詰機における中仕切り供給方法および装置
JPH07106777B2 (ja) 物品の反転供給装置
GB2051014A (en) Apparatus for transferring tablet strip packages from a forming machine into a receiver
JP6591942B2 (ja) 箱詰め装置
JP2620746B2 (ja) プレススルーパツクシートの包装用搬送ラインにおける搬送路分岐装置
JPH0712843B2 (ja) 物品の取リ扱い方法及びその装置
JPH0479899B2 (ja)
JP4969228B2 (ja) 個別包装薬剤自動供給装置
SU1630965A1 (ru) Лини дл укладки м гких штучных изделий в коробки
EP3583036B1 (en) Packaging unit for bags, sachets, sticks, flowpacks and the like in box-shaped cases
JP2509980B2 (ja) 物品取り出し具
JPH0786016B2 (ja) 物品の取り扱い方法及びその装置
JPH0638009Y2 (ja) 物品取り出し具の保持装置