JPH03288934A - 仮想計算機システムにおけるデータ転送制御方式 - Google Patents

仮想計算機システムにおけるデータ転送制御方式

Info

Publication number
JPH03288934A
JPH03288934A JP2090590A JP9059090A JPH03288934A JP H03288934 A JPH03288934 A JP H03288934A JP 2090590 A JP2090590 A JP 2090590A JP 9059090 A JP9059090 A JP 9059090A JP H03288934 A JPH03288934 A JP H03288934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
storage device
data
virtual machine
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2090590A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Saito
優 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2090590A priority Critical patent/JPH03288934A/ja
Priority to US07/679,853 priority patent/US5257386A/en
Publication of JPH03288934A publication Critical patent/JPH03288934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (概要〕 各仮想計算機上で動作するO3の外部記憶装置に対する
アクセス性能を、仮想計算機モニタにより制御できるよ
うにした仮想計算機システムにおけるデータ転送制御方
式に関し。
外部記憶装置に対する大量のデータ転送により。
他の仮想計算機の要求が長時間待たされることがないよ
うにすることを目的とし 各仮想計算機の転送優先度に関する定義情報を記憶する
手段と、オペレーティング・システムからの主記憶装置
と外部記憶装置間のデータ転送要求をキューイングする
手段と、転送優先度に従って、1回の転送データ長を短
く制限する手段と。
短く制限した転送データ長でデータ転送要求を代行する
手段とを備え、オペレーティング・システムからの要求
が満足されなかった場合には、仮想計算機モニタ内で自
動的にまたはオペレーティング・システムからの要求に
より、再度不足分の要求をキューイングし、データを分
割して転送するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、各仮想計算機上で動作するオペレーティング
・システム(O3)の外部記憶装置に対するアクセス性
能を、仮想計算機モニタにより制御できるようにした仮
想計算機システムにおけるデータ転送制御方式に関する
コンピュータシステムの大規模化および高速化の要求に
伴い、外部記憶装置によるシステム内/システム間の高
速・大量データ転送が実現されようとしている。仮想計
算機システムにおいても同じ要求があり、各仮想計算@
 (VM)ごとに、外部記憶装置を割り当てることによ
り、外部記憶装置による仮想計算機内/仮想計算機間の
データ転送を実現しようとしている。
しかし、データ転送量が多い場合には、データ転送処理
が、ある特定の仮想計算機に偏ってしまい、性能上の問
題が発生するおそれがある。
そのため、仮想計算機モニタにより、各仮想計算機から
の要求を、バランスよく制御できるデータ転送制御方式
が必要となる。
〔従来の技術〕
仮想計算機システムではないネイティブ環境のシステム
においては、外部記憶装置と主記憶装置との間のパス数
は、一般にシステムの数より少なくなることはない。そ
のため、主記憶装置と外部記憶装置間の転送に用いるパ
スが、他システムで使用されていることにより、転送要
求が待たされることはない。
ところが、仮想計算機システムでは、主記憶装置と外部
記憶装置間のパス数が、仮想計算機の数よりも少ないこ
とがあり得るため、ある仮想計算機が大量のデータを外
部記憶装置へ転送すると。
その仮想計算機が主記憶装置と外部記憶装置間のパスを
長時間専有することになり、専有できなかった他の仮想
計算機の転送要求が大幅に遅れ、転送が完了するまで長
時間待たされることが発生する。
(発明が解決しようとする課題〕 したがって、仮想計算機上で動作するO3が。
例えばページング処理などのO3全体の性能に影響する
箇所で、主記憶装置と外部記憶装置間の転送を行ってい
る場合などは、O3の性能に大きな影響を与えてしまう
ことになり、結果として仮想計算機ごとの性能に大きな
偏りができてしまう。
本発明は、各仮想計算機上で動作するO5の外部記憶装
置に対するデータ転送の性能を、仮想計算機モニタによ
り制御できるようにし、外部記憶装置に対する大量のデ
ータ転送により、他の仮想針ytmの要求が長時間待た
されることがないようにすることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明の原理説明図である。
第1図において、10は仮想計算II (VM)11は
各仮想計算1fllO上で動作するオペレーティング・
システム(OS)、12は仮想計算機10を制御するV
Mモニタ、13は転送要求キューイング部314は転送
優先度記憶部、15は転送長制限部、16は転送命令代
行部、17は転送残り長算出部、18は外部記憶装置、
19は主記憶装置、20はパスを表す。
外部記憶装置18は9例えば半導体で構成され高速にア
クセスすることができる記憶装置であって、主記憶装置
19とは別に設けられるものである。外部記憶装置18
に対するアクセスは、入出力命令によらずに、CPUの
非同期転送命令によって行うことができるようになって
いる。
パス20は、外部記憶装置18と主記憶装置19間のデ
ータ転送経路であって、それぞれが並行にデータを転送
できるようになっているものである。例えばパス20が
3本あれば、同時に最大で3つのデータ転送を遂行でき
る。
本発明では、あらかしめ各仮想計算機10の構成定義情
報をシステムに登録する際に、各仮想計算機IOの転送
優先度を登録できるようになっている。転送優先度記憶
部14は、その各仮想計算機10ごとの転送優先度を記
憶する。
仮想計算機10で動作するオペレーティング・システム
11が、外部記憶袋W18と主記憶装置19間の非同期
転送命令を発行すると、VMモニタ12がそれをインタ
セプトし、転送要求キューイング部13を起動する。
転送要求キューイング部13は、その非同期転送命令に
関する要求を内部のキューにつなぎ込む処理を行う。
実際のデータ転送処理は、キューから要求を1つずつ取
り出して行う。取り出した要求について。
転送長制限部15は5転送優先度記憶部14に記憶され
ている要求元の仮想計算8110の転送優先度に従って
、1回の転送データ長を短く制限する。
すなわち、要求された転送データ長が、転送優先度に応
した転送データ長の制限よりも長い場合要求された転送
データ長を分割し、データ転送長の制限以下になるよう
に短くする。
なお5転送優先度記憶部14には、各仮想計算機IOご
とに制限する転送データ長の数値を直接的に記憶するよ
うにしてもよい。
転送命令代行部16は、短く制限した転送データ長で、
仮想計算機lOのオペレーティング・システム11の代
わりに、非同期転送命令を発行する。これにより、主記
憶装置19と外部記憶装置18間のデータ転送が開始さ
れる。
このデータ転送が完了したならば、転送残り長算出部1
7により、要求された転送データ長のうち、まだ転送し
ていない転送データ長を計算しオペレーティング・シス
テム11からの要求が満足されたかどうかを判定する。
オペレーティング・システム11からの要求が満足され
なかった場合には、VMモニタ12内で。
再度不足分の転送データ長の転送要求を、転送要求キュ
ーイング部13が管理するキューに、再キューイングす
る。
または不足分の転送データ長を要求元のオペレーティン
グ・システム11に通知する。この場合。
オペレーティング・システム11は1通知された情報に
基づき、非同期転送命令により、転送されなかった分に
ついてのデータ転送を再度要求する。
オペレーティング・システム11からの要求が満足され
た場合には、オペレーティング・システム11に対して
、転送の完了を通知する。
〔作用〕
本発明では5主記憶装置19と外部記憶装置18間のパ
ス20を使用する転送要求の転送データ長を、各仮想計
算111Oに対して定義された転送優先度に見合った転
送データ長で分割し、途中で他の仮想計算機10の転送
要求を割り込ませることができるように、VMモニタ1
2により、各仮想計算11110のデータ転送処理を制
御する。
これにより、ある1つの仮想計算1110が主記憶装置
19と外部記憶装置18間のパスを長時間専有すること
が防止される。したがって、仮想計算I!10上で動作
するオペレーティング・システムllが、オペレーティ
ング・システム全体の性能に影響する箇所で、主記憶装
置19と外部記憶装置ff!18間のデータ転送を行っ
ているときでも。
仮想計算機10ごとの転送に関係する性能に大きな偏り
ができることがなくなる。
(実施例] 第2図は本発明の第一実施例処理構成図、第3図は本発
明の第一実施例処理フロー、第4図は本発明の第二実施
例処理構成図、第5図は本発明の第二実施例処理フロー
、第6図は従来技術と本発明を比較するためのタイムチ
ャートを示す。
ゝ 第2図および第3図に従って1本発明の第一実施例
を説明する。以下の説明における■〜■は。
第2図および第3図に示す■〜■に対応する。
■ 仮想計算機VM−Aで動作するO3が、非同期転送
命令を発行し、主記憶装置19と外部記憶装置18間の
データ転送を要求すると、その非同期転送命令をインタ
セプトし、転送要求キューイング部13により、その要
求をキューイングする。この要求を表す要求データブロ
ック21には、転送元アドレス、転送先アドレス転送長
等の情報が格納される。
■ キューイングされた要求は、逐次、非同期転送制御
部23により取り出される。
■ その要求について、パス選択部22は、主記憶装置
19と外部記憶装置18間の空きパスを選択する。すな
わち、外部記憶装置18のアドレスによって、複数のパ
ス20が使用可能になっている場合に、各パス20につ
いて空いているか否かを判定し、空いているパス20を
割り当てる。
■ 次に、転送長制限部15により、転送優先度記憶部
14を参照し5各仮想計算機ごとの転送優先度に応した
1回当たりの転送長を算出する。
■ 非同期転送命令を、要求元のO3の代わりに発行し
、データ転送を開始する。このデータ転送中は、O3か
らの他の転送要求を、転送要求キューイング部13によ
って受は付けることが可能である。
■ 仮想計算機VM−AのO5が要求する転送が完了す
るまでの間1例えば、仮想計算機VMBで動作するO3
から転送要求があれば、転送要求キューイング部13に
より5その要求をキューイングする。
■ 転送完了時にその割込み通知を受ける。
■ 転送が完了すると、要求された転送データ長とVM
モニタにより代行した転送データ長を比較し、転送残り
長2を算出する。
■ この転送残り長2がOかどうかにより、O3からの
転送要求長が満足したかどうかを判定する。
[相] 判定の結果、O5から要求されたデータ転送が
すべて終了していれば、要求元のO5に転送の完了を通
知する。
■ 転送残り長2が0でない場合には、その残りのデー
タ長2の要求を作威し、転送要求キューイング部13が
管理するキューの最後に、再度キューイングして、O3
からの要求が満たされるまで、VMモニク内で以上の処
理を繰り返す。
第4図および第5図は1本発明の第二実施例を示してい
る。
前述した第一実施例では、O3からの要求が1回の転送
で満足されなかった場合に、VMモニタ内で自動的に要
求を再キューイングし、すべての転送が完了してから、
O3に転送の完了を通知する。
これに対し、この第二実施例では、O3からの要求が1
回の転送で満足されなかった場合に、VMモニタにより
、ハードウェア仕様またはO3とのハンドシェイクを使
用して、O3からの要求が満足されなかったこと、およ
び転送されなかった残りのデータ情報をO5に通知する
O5は、その情報を基に、転送されなかったデータにつ
いて、再度データ転送要求を行う。
最終的にすべてのデータ転送が終わると、O5に完了が
通知される。
第4図および第5図に示す処理では、■〜■が第2図お
よび第3図に示す■〜■と同様である。
第二実施例の場合5処理■では、転送残り長2の情報を
作威し、転送残り長2がOか否かによりO5に対して完
了通知または不足情報の通知を行う。O3は、転送の不
足分があるならば、不足分の要求を作威し、転送命令を
再発行する。
外部記憶装置に対するCPU命令としては1例えば以下
のような命令が用意されている。
(a)主記憶から外部記憶への仮想アドレスの指定によ
るデータ転送を指示する命令。
0))外部記憶から主記憶への仮想アドレスの指定によ
るデータ転送を指示する命令。
(C1主記憶から外部記憶への実アトルスの指定による
データ転送を指示する命令。
(d)  外部記憶から主記憶への実アドレスの指定に
よるデータ転送を指示する命令。
(e)  実際に転送された長さを求める命令。
このうち(a)〜(d)は、CPUが要求の完了を待た
ない非同期命令であり、(e)はCPUが要求の完了を
待つ同期命令である。
例えば仮想計算11VM−Aが、主記憶装置と外部記憶
装置間で、各8Gバイトの転送要求を連続的に行い、仮
想計算機VM−Bが、各4Mハイドの転送要求を連続的
に行うものとする。
この場合、従来技術によるデータ転送のタイムチャート
は、第6図(イ)に示すようになる。タイムチャートに
おける実線部分は、データ転送中を示し2点線部分は、
同一パスを使用するために転送待ちであることを示す。
従来技術の場合、各仮想計算機VM−A、VMBからの
転送要求を、そのままVMモニタが代行するため、仮想
計算機VM−Aの要求による8Gバイトのデータ転送が
終了してから、仮想計算機VM−Bの4Mバイトのデー
タ転送要求が実行され、これが交互に繰り返される。し
たがって。
特に仮想計算IIVM−Bが、データベース処理やベー
ジング処理などの高速性を必要とする処理を行っている
場合などには、転送待ち時間が長く。
性能劣化の影響が大きかった。
これに対し8本発明の場合、仮想計算IIVM−六に対
してあらかしめ定義された転送優先度に応して、8Cバ
イトのデータ転送要求を、VMモニタにより2例えば5
12Mバイトの転送要求に分割して、転送命令を代行す
る。
したがって、第6図(ロ)に示すように、各4Mバイト
の転送要求に対して、仮想計算機VMBが待たなけれぽ
ならない転送待ち時間は、512Mバイトの転送時間で
あり、転送待ち時間が短縮される。
〔発明の効果〕
以上説明したように3本発明によれば、仮想計算機上で
動作するオペレーティング・システムからの主記憶装置
と外部記憶装置間のデータ転送要求をそのまま実行しな
いで、仮想計算機モニタにより、1回当たりのデータ転
送量を仮想計算機ごとに制御して実行する。したがって
、仮想計算機ごとの性能に大きな偏りが生しることがな
く、バランスのよいサービスが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図 第2図は本発明の第−実施例処理構成図第3図は本発明
の第一実施例処理フロー第4図は本発明の第二実施例処
理構成図。 第5図は本発明の第二実施例処理フロ 第6図は従来技術と本発明を比較するためのタイムチャ
ートを示す。 図中、10は仮想計算機、11はオペレーティング・シ
ステム、12はVMモニタ、13は転送要求キューイン
グ部514は転送優先度記憶部15は転送長制限部、1
6は転送命令代行部、17は転送残り長算出部、18は
外部記憶装置、19は主記憶装置、20はバスを表す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 CPUの非同期転送命令によってアクセス可能な外部記
    憶装置(18)を備えた仮想計算機システムにおけるデ
    ータ転送制御方式において、 各仮想計算機(10)の転送優先度に関する定義情報を
    記憶する手段(14)と、 各仮想計算機上で動作するオペレーティング・システム
    (11)からの主記憶装置と外部記憶装置間のデータ転
    送要求をキューイングする手段(13)と、各仮想計算
    機の転送優先度に従って、1回の転送データ長を短く制
    限する手段(15)と、短く制限した転送データ長でオ
    ペレーティング・システムからのデータ転送要求を代行
    する手段(16)とを備え、 オペレーティング・システムからの要求が満足されなか
    った場合には、仮想計算機モニタ(12)内で自動的に
    またはオペレーティング・システムからの要求により、
    再度不足分の要求をキューイングし、データを分割して
    転送するようにしたことを特徴とする仮想計算機システ
    ムにおけるデータ転送制御方式。
JP2090590A 1990-04-05 1990-04-05 仮想計算機システムにおけるデータ転送制御方式 Pending JPH03288934A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090590A JPH03288934A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 仮想計算機システムにおけるデータ転送制御方式
US07/679,853 US5257386A (en) 1990-04-05 1991-04-03 Data transfer control system for virtual machine system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090590A JPH03288934A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 仮想計算機システムにおけるデータ転送制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03288934A true JPH03288934A (ja) 1991-12-19

Family

ID=14002672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2090590A Pending JPH03288934A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 仮想計算機システムにおけるデータ転送制御方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5257386A (ja)
JP (1) JPH03288934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155594B2 (en) 2003-02-17 2006-12-26 Hitachi, Ltd. Method, computer system, and relay device for data transfer among plural memories to reduce the number of memory devices with relatively small storage capacity
JP2022518340A (ja) * 2019-01-31 2022-03-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 入出力ストア命令をハンドリングする方法、システム、およびプログラム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2945498B2 (ja) * 1991-04-12 1999-09-06 富士通株式会社 システム間通信方式
US5802282A (en) * 1995-12-28 1998-09-01 Intel Corporation Recovering missing data during background data transfer in multipoint conferencing
US5754776A (en) * 1995-12-28 1998-05-19 Intel Corporation Re-prioritizing background data transfers in multipoint conferencing
US5925105A (en) * 1995-12-28 1999-07-20 Intel Corporation Preventing processor domination during background data transfer in multipoint conferencing
US5941972A (en) 1997-12-31 1999-08-24 Crossroads Systems, Inc. Storage router and method for providing virtual local storage
USRE42761E1 (en) 1997-12-31 2011-09-27 Crossroads Systems, Inc. Storage router and method for providing virtual local storage
WO2000046664A2 (en) * 1999-02-05 2000-08-10 Cyrus Intersoft, Inc. Instrumenting streamed classes
CA2354196A1 (en) * 2001-07-26 2003-01-26 Shiquan Wu Method of and apparatus for communication via multiplexed links
US7093086B1 (en) 2002-03-28 2006-08-15 Veritas Operating Corporation Disaster recovery and backup using virtual machines
US7603670B1 (en) 2002-03-28 2009-10-13 Symantec Operating Corporation Virtual machine transfer between computer systems
US7213246B1 (en) 2002-03-28 2007-05-01 Veritas Operating Corporation Failing over a virtual machine
US6757778B1 (en) 2002-05-07 2004-06-29 Veritas Operating Corporation Storage management system
US7203944B1 (en) 2003-07-09 2007-04-10 Veritas Operating Corporation Migrating virtual machines among computer systems to balance load caused by virtual machines
US7783779B1 (en) * 2003-09-19 2010-08-24 Vmware, Inc Storage multipath management in a virtual computer system
US20050091405A1 (en) * 2003-09-30 2005-04-28 Jerry J. Liu Method and system for using multiple data type representations to deliver data objects to components in a distributed system
US7246200B1 (en) 2003-11-12 2007-07-17 Veritas Operating Corporation Provisioning and snapshotting using copy on read/write and transient virtual machine technology
US7810092B1 (en) 2004-03-02 2010-10-05 Symantec Operating Corporation Central administration and maintenance of workstations using virtual machines, network filesystems, and replication
US20060005184A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Vijay Tewari Virtualizing management hardware for a virtual machine
US7546599B2 (en) * 2004-12-20 2009-06-09 Intel Corporation Method, apparatus and system for instructing a virtual device from a virtual machine
US8799891B2 (en) * 2005-03-02 2014-08-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for attributing CPU usage of a virtual machine monitor to a corresponding virtual machine
US7607129B2 (en) * 2005-04-07 2009-10-20 International Business Machines Corporation Method and apparatus for using virtual machine technology for managing parallel communicating applications
JP2008148252A (ja) * 2006-12-13 2008-06-26 Toshiba Corp 無線通信装置、通信レート設定方法、及び通信レート設定プログラム
US8209685B1 (en) * 2007-11-26 2012-06-26 Adobe Systems Incorporated Virtual machine device access
US8577845B2 (en) * 2008-06-13 2013-11-05 Symantec Operating Corporation Remote, granular restore from full virtual machine backup
US10631246B2 (en) 2011-02-14 2020-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Task switching on mobile devices
CA2867302A1 (en) 2012-03-14 2013-09-19 Convergent .Io Technologies Inc. Systems, methods and devices for management of virtual memory systems
US9396233B2 (en) * 2013-03-13 2016-07-19 International Business Machines Corporation Alert management
US10303782B1 (en) 2014-12-29 2019-05-28 Veritas Technologies Llc Method to allow multi-read access for exclusive access of virtual disks by using a virtualized copy of the disk

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364144A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Hitachi Ltd 記憶装置間デ−タ転送方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7155594B2 (en) 2003-02-17 2006-12-26 Hitachi, Ltd. Method, computer system, and relay device for data transfer among plural memories to reduce the number of memory devices with relatively small storage capacity
JP2022518340A (ja) * 2019-01-31 2022-03-15 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 入出力ストア命令をハンドリングする方法、システム、およびプログラム
US11762659B2 (en) 2019-01-31 2023-09-19 International Business Machines Corporation Handling an input/output store instruction

Also Published As

Publication number Publication date
US5257386A (en) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03288934A (ja) 仮想計算機システムにおけるデータ転送制御方式
JP5668014B2 (ja) プロセッサにおけるタスクおよびデータ管理
US9606838B2 (en) Dynamically configurable hardware queues for dispatching jobs to a plurality of hardware acceleration engines
US7478390B2 (en) Task queue management of virtual devices using a plurality of processors
US8200799B2 (en) Hardware task manager
KR100766732B1 (ko) 고속의 낮은 오버헤드의 콘텍스트 전환을 실행하는 디바이스 및 방법
EP0732659A1 (en) Controlling (n+i) I/O channels with (n) data managers in a homogeneous software programming environment
EP2284702A1 (en) Operating cell processors over a network
JP2002149424A (ja) 共有コプロセッサ・リソースに対する複数の論理インタフェース
JPH06266649A (ja) 複数のデータチャネルを介してデータを転送する方法及びその回路アーキテクチャ
JPH04246745A (ja) 情報処理装置及びその方法
JP2000082049A (ja) マルチプロセッサ装置
JP2736237B2 (ja) 遠隔メモリアクセス制御装置
JPH04288638A (ja) コンピュータシステム
JP4117621B2 (ja) データ一括転送装置
JPH05128078A (ja) 並列処理装置
CN107085557A (zh) 直接存储器访问系统以及相关方法
JPH02310649A (ja) 受信フレーム転送方式および通信制御装置
JPH07105120A (ja) 入出力制御装置
JP2744152B2 (ja) データ駆動型データ処理装置
JPH08110894A (ja) 並列計算機システム
JP2742245B2 (ja) 並列計算機
JPS61206062A (ja) デ−タ転送方式
JPH0381856A (ja) データ転送制御方式
JPH01239665A (ja) マルチプロセッサの負荷分散方式