JPH0328873Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328873Y2
JPH0328873Y2 JP9939586U JP9939586U JPH0328873Y2 JP H0328873 Y2 JPH0328873 Y2 JP H0328873Y2 JP 9939586 U JP9939586 U JP 9939586U JP 9939586 U JP9939586 U JP 9939586U JP H0328873 Y2 JPH0328873 Y2 JP H0328873Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing machine
spool pin
pin device
pocket
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9939586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS635983U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9939586U priority Critical patent/JPH0328873Y2/ja
Publication of JPS635983U publication Critical patent/JPS635983U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328873Y2 publication Critical patent/JPH0328873Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案はミシンフレームに回動可能に軸支さ
れ、非使用時にはベツドと立胴部とミシンアーム
とで囲まれる懐内に格納することができるミシン
の糸立棒装置に関する。
従来技術 ポータブルミシンのようなケースに納められる
ミシンでは、ケースが嵩張らないようにミシンフ
レームより上方或いは側方に突出する糸立棒装置
を格納時には折りたゝめるようになつているもの
が多く、そのなかで近年開発されたものにミシン
フレームに軸着される糸立棒装置をベツドと立胴
部とミシンアームとで囲まれる懐内に収められる
ようにしたものである(実公昭60−20383号)、そ
してこのタイプのものにも糸立棒が上方を向き、
糸巻きより引出された糸が一旦上方に引上げら
れ、天板上の糸掛けに掛けられたのちヘツド側に
向けられるようにしたものと、糸立棒がヘツド側
に向けて斜めに突設し、糸巻きより繰出される糸
が直接ヘツド側に向けられるようにしたものとが
ある。前者のものと比べ、後者のものでは糸掛け
での糸の屈折による抵抗がなく、糸が比較的スム
ースに繰出されるようになり、しかも天秤に至る
までの糸経路が短かくなるため天秤の糸取上げ作
用による糸の伸び縮みが少なくなり、縫い目形成
に与える影響が少なくなるなどの利点がある。
考案が解決しようとする問題点 糸立棒装置を懐内に格納できるようにミシンに
取付けるに当つては、小型ミシンのようにベツド
の作業面が狭いミシンでは使用時に糸立棒装置が
懐内に突出して上記作業面を実質的に狭め、縫い
作業の支障とならないようにすることが望まれ
る。ところが糸立棒がヘツド側を向く第4図に示
されるような装置ではことに取付けられる糸巻き
の大きなもの程使用時に懐内に突出しがちとな
る。第5図に示されるように、糸立棒の回転半径
を長くとれば装置全体を立胴部の背後に隠し、懐
内に飛び出ないようにすることができるが、懐内
に納めるのに大きなスペースを必要とするばかり
でなく回転半径が長くなれば糸立棒を支持するア
ームが変形し易く不安定ともなる。アームの強度
を十分に持たせようとすれば大型化し、コスト高
を招きがちにする。
問題点を解決するための手段 この考案は糸立棒の回転半径が小さくても使用
時には懐内より引き込ませることができるように
したもので、ミシンフレームに糸立棒装置を支持
するピンを回動かつスライド可能に軸支するガイ
ド手段を設け、使用時には懐内に納めた糸立棒装
置を旋回させたのちガイド手段に沿いスライドさ
せて押し込むようにしたものである。
ここでガイド手段としてはミシンフレームに直
接形成され或いはミシンフレームに固着のブラケ
ツト等に形成される長溝が代表的な例として挙げ
られる。
糸立棒装置は上述するように、使用位置と、懐
内に納められる非使用位置とに切換えられるよう
になつているが、各位置での妄動を防ぐため好ま
しくは糸立棒装置を各位置に拘束し、その状態を
維持するため各位置には例えば磁石よりなる保持
手段が設けられる。
ガイド手段はまたミシンフレームのうち、好ま
しくは立胴部に設けられるが、ミシンアームに設
けることも可能である。この場合糸立棒装置は懐
内より上方に押し込まれるようになる。
使用時における糸立棒装置はまたその一部若く
は全部が懐外に引込むようにされるが、好ましく
はその全部が懐内より後退し、懐内に全く突き出
ることのないようにされる。
実施例 立胴部1の背面には懐2側より嵌合溝3が形成
され、該溝3に嵌合溝3と同形同大の筺形のブラ
ケツト4が嵌挿され、止めネジ5にて止着されて
いる。ブラケツト4は上下にスロツト6を備え、
アーム7の一端がスロツト6を通して差し込まれ
るピン8により回動かつスライド可能に支持され
ている。アーム7は他端の自由端に立胴部1に組
付けられて使用位置にあるときヘツド9側を向く
糸立棒11を突設し(第1図参照)、かつ中間部
にブラケツト4の端面に接合する磁性体の突片1
2を備えており、突片12は第3図の実線で示す
使用位置においてブラケツト端面に接合すること
により回り止めの機能を果すとともにブラケツト
4に埋込まれる磁石13に吸着し、糸立棒装置を
実線位置に維持するようにしている。磁石13は
また糸立棒装置が第3図の一点鎖線位置にあると
き突片12と接合する位置に設けられている。
本装置は以上のように構成され、使用時には糸
立棒装置をピン8がスロツト6端に突き当る第3
図の実線位置まで押し込み、突片12を磁石13
に接合させる。このとき装置やこれに取付けられ
る糸巻き15は第3図に示されるように、立胴部
1の背後に隠れ懐内より後退する。なお糸立棒装
置を押込むに当たつては、ピン8が嵌合するスロ
ツト6と、突片12が摺接するブラケツト端面と
がガイドとしての機能を果すため装置が安定して
移動しうるようになる。非使用時に糸立棒装置を
懐内に納めるときには、上記と逆に装置をピン8
がスロツト他端に突き当るまで引出したのち90旋
回させ、突片12を磁石13に接合させる。
考案の効果 この考案の糸立棒装置は以上のように、懐内に
格納した糸立棒装置を使用時には旋回させて押し
込むようなつており、装置の回転半径が短かくて
も使用状態で懐内に突き当ることのないようにす
ることができ、格納に何ら支障を生じることもな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図はミシンを背後より見た斜視図、第2図
は糸立棒装置の分解斜視図、第3図は糸立棒装置
の格納時と使用時を示す図、第4図は従来例のも
のを示す図、第5図は同説明図である。 1……立胴部、2……懐、3……嵌合溝、4…
…ブラケツト、6……スロツト、7……アーム、
8……ピン、9……ヘツド、11……糸立棒、1
2……突片、13……磁石。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ミシンフレームにピンにて回動可能に軸支さ
    れ、非使用時には使用位置より旋回させてベツ
    ドと立胴部とミシンアームとで囲まれる懐内に
    格納されるミシンの糸立棒装置において、ミシ
    ンフレームには上記ピンを回動かつスライド可
    能に軸支するガイド手段が設けられ、使用時に
    は懐内に格納した糸立棒装置を旋回後ガイド手
    段に沿つて押し込んで懐外に引込ませるように
    した糸立棒装置。 (2) ガイド手段はミシンフレームに直接形成さ
    れ、或いはミシンフレームに固着のブラケツト
    等に形成される長溝である登録請求の範囲第1
    項記載の糸立棒装置。 (3) 使用位置と非使用位置に糸立棒装置を拘束保
    持する保持手段が設けられる登録請求の範囲第
    1項記載の糸立棒装置。 (4) 保持手段は磁石である登録請求の範囲第3項
    記載の糸立棒装置。
JP9939586U 1986-06-27 1986-06-27 Expired JPH0328873Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9939586U JPH0328873Y2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9939586U JPH0328873Y2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS635983U JPS635983U (ja) 1988-01-16
JPH0328873Y2 true JPH0328873Y2 (ja) 1991-06-20

Family

ID=30968233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9939586U Expired JPH0328873Y2 (ja) 1986-06-27 1986-06-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328873Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2506954Y2 (ja) * 1990-09-17 1996-08-14 川崎重工業株式会社 車体の骨組み構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS635983U (ja) 1988-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10580A (ja) チョーク線リール
JPH0328873Y2 (ja)
US5367969A (en) Upper thread holding device of sewing machine
JPS62200814U (ja)
JPH0328874Y2 (ja)
JP2917438B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPS5924306Y2 (ja) ミシンの糸立棒装置
JP2520960Y2 (ja) ベルトガイド機構を備えた自動車用シートベルト装置
JPS6044776U (ja) ミシンのル−パ糸制御装置
JPH082833Y2 (ja) カセットホルダー装置
JPH0889679A (ja) ミシン用巻具
JPH071109Y2 (ja) ミシンの糸駒収納装置
JPH0570478U (ja) ミシンの水平糸立棒支持装置
JPS6022931Y2 (ja) ミシンテ−ブルにおける補助床取付装置
JP4645785B2 (ja) ミシン
JPH0710605Y2 (ja) 可動式側柵
JPS5847728Y2 (ja) 電気機器等に於ける収納機構
JPS5913985Y2 (ja) 作業テ−ブルにおける袖板操作装置
JPS6372738U (ja)
JPS62101292A (ja) 収納可能なハンドプ−リを備えたミシン
JP2547438Y2 (ja) 裁縫箱
JPH0211010Y2 (ja)
KR20180138557A (ko) 거치식 포장 랩
JPS59108583U (ja) フリ−ア−ムミシンの補助ベツド取付装置
JPS6358335U (ja)