JPH03288327A - 磁気テープ - Google Patents

磁気テープ

Info

Publication number
JPH03288327A
JPH03288327A JP2090808A JP9080890A JPH03288327A JP H03288327 A JPH03288327 A JP H03288327A JP 2090808 A JP2090808 A JP 2090808A JP 9080890 A JP9080890 A JP 9080890A JP H03288327 A JPH03288327 A JP H03288327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
tape
layer
magnetic powder
magnetic tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2090808A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Ochiai
落合 圭一
Hideaki Koe
秀明 向江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2090808A priority Critical patent/JPH03288327A/ja
Publication of JPH03288327A publication Critical patent/JPH03288327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高密度記録を必要とするビデオ機器等に使用
される磁気テープに関するものであって、とりわけ録画
時間の長時間化に対応するための薄手磁気テープに有用
である。
従来の技術 磁気記録は、従来より磁気記録媒体の面内方向の磁化を
用いる長手磁気記録方式によって発展したきた。現在使
われている磁気テープの大部分は、この長手記録方式に
よる磁気テープである。
媒体を構成する磁性材料としては、現在のところ針状酸
化鉄やメタルの磁性粉が主流であり、さらに塗膜強度の
増大と磁気ヘッドの研磨を図るためアルミナ等を、電気
抵抗を下げて走行性を向上させるためにカーボンを、走
行性と耐久性を向上させるために潤滑剤を添加し、これ
らの材料を有機バインダー中で均一に分散させ磁性膜を
得ている。磁性粉の分散性を向上させるための分散剤の
使用も可能である。これらについての先行開示技術とし
ては、例えば特公昭60−47650号公報、特開昭6
0−160018号公報5特開昭61−115237号
公報、特開昭63−166011号公報等がある。
バックコート層は主としてテープ走行性の確保並びに電
気抵抗の減少を目的として付与されている、先行開示技
術としては、例えば特開昭60−1622号公報、特開
昭60−7612号公報等がある。
また、非磁性基体上に磁性塗膜を形成する方法について
は、グラビア塗工が一般的であるとされるが、多層塗工
のための技術について、特開昭59−259941号公
報、特開昭60−263670号公報、特開昭61−2
93050号公報等で開示されている。
発明が解決しようとする課題 近年、VTRにおいては録画時間の増大が要望されてお
り、その一方策として、磁気テープの薄手化が進んでい
る。磁気テープ中の非磁性基体を薄手化してテープ全厚
を薄<シていくとテープの長手方向2幅方向の強度が不
足するため、VTRにおいてテープダメージが大きくな
ったり、出力の安定性が劣化するという課題を有してい
た。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために、本発明の磁気テープは、非
磁性基体をはさんで片面に磁気記録層とその反対面にバ
ックコート層が形成されてなる磁気テープにおいて、磁
気記録層が少なくとも2層以上の多層構成になっており
、かつ最上層以外の磁気記録層に平均板状比20〜50
の形状を有する磁性粉を使用するという構成を備えたも
のである。
作用 本発明の磁気テープは上記した構成によって、電磁変換
特性は上層の磁性層で確保すると共に、テープ強度を平
均板状比20〜50の板状磁性粉を使用した下層にもた
せることによって、テープの長平方向・幅方向の強度を
確保し、VTRにおけるテープダメージの減少と出力の
安定性を確保するものである。
実施例 以下、本発明の磁気テープの一実施例について図面を参
照しながら説明する。第1図は本発明の磁気テープの断
面図である。第1図中、1は非磁性基体、2は上層の磁
性層、3は下層の板状磁性粉を含む磁性層、4はバック
コート層を表してい以下実施例の下層の磁性層に使用し
た磁性粉について説明する。実施例1〜3、比較例1に
使用した板状磁性粉はいずれも共沈法により作製したC
o−Ti置換M型マグネトプランバイト構造をもつもの
である。
(実施例1に使用した磁性粉) 平均粒径          ・・・・・・1.1μm
平均板状比         ・・・・・・20(実施
例2に使用した磁性粉) 平均粒径          ・・・・・・1.0μm
平均板状比         ・・・・・・34(実施
例3に使用した磁性粉) 平均粒径          ・・・・・・1.2μm
平均板状比         ・・・・・・50(比較
例1に使用した磁性粉) 平均粒径          ・・・・・・0.9μm
平均板状比         ・・・・・・10上記磁
性粉を用いて、ニーダ−を用いて硬練り後、縦型サンド
ミルを用いて分散し磁性塗料を作製した。塗料組成を以
下に示す。
・磁性粉          ・・・・・・100重量
部・塩化ビニル重合体     ・・・・・・  9重
量部・ポリウレタン       ・・・・・・  9
重量部・カーボン         ・・・・・・  
3重量部・アルミナ         ・・・・・・ 
10重量部・潤滑剤          ・・・・・・
  5重量部・溶剤トルエン       ・・・・・
・150重量部メチルエチルケトン  ・・・・・・1
50重量部メチルイソブチルケトン・・・・・・150
重量部シクロヘキサノン   ・・・・・・150重量
部・硬化剤          ・・・・・・  6重
量部上層の磁性塗料は、上記と同様の塗料組成で、磁性
材の粉体特性で、次のものを用いた。
平均長軸長さ    0.15μm 平均針状比     8 粉体保磁力     8000e 飽和磁化      74emu/g 窒素吸着量     50m”/g 塗料の作製方法も上記と同様にして行った。
得られた塗料は下層を膜厚1.5μm塗工した後、直ち
に上層を膜厚1.5μm塗工した。非磁性基体には、厚
さ8.0μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを
用いた。塗工後塗膜が乾燥するまでに、永久磁石による
長手磁場配向処理を行った。
塗膜の乾燥後、カレンダー処理(温度80℃)を行った
。硬化処理後、2分の1インチ幅に裁断し、5VH3−
Cカセットに巻き込んで、実施例1〜3、比較例1を得
た。
比較例2は、実施例で作製した針状酸化鉄を用い磁性層
のみを3.0pmV!工した後、実施例と同様にして作
製した。
実施例、比較例のテープダメージ及び出力安定性を市販
5−VHSデツキ(フェライトヘッド搭載)を用いて行
った。テープダメージについては10パス走行後のダメ
ージを目視で評価した。また、出力安定性については、
1パス走行時の7MHz出力の再生エンベロープの平坦
率(最小/最大)で表すこととした。これらの評価結果
を第1表にまとめた。
第1表 出力の安定性はエンベロープ平坦率で80%以上で良好
と考えた。また、10パス走行後のダメージについては
○、Δ、×で評価した。
以上より明らかなように本発明の磁気テープは、磁性層
を多層構成とし、下層の磁性層として平均板状比20〜
50の板状磁性粉を用いることにより、テープの薄手化
においても、テープダメージ及び出力の安定性が良好で
ある。
発明の効果 以上のように、本発明の磁気テープは、磁気記録層が少
なくとも2層以上の多層構成になってお拳(か9最上層
以外″磁気記録層6:平均板状比20〜50の板状の形
状を有する磁性粉を使用するという構成にすることによ
って、テープの薄手化においても、テープダメージ及び
出力の安定性が良好である薄手磁気テープの提供が可能
になった。これにより、VTRでの録画時間を向上させ
ることができ、産業上きわめて有用な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における磁気記録媒体の要部
断面図である。 1・・・・・・非磁性基体、2・・・・・・上層磁性層
、3・・・・・・下層磁性層、4・・・・・・バックコ
ート層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性基体をはさんで片面に磁気記録層とその反
    対面にバックコート層が形成されてなる磁気テープにお
    いて、磁気記録層が少なくとも2層以上の多層構成にな
    っており、かつ最上層以外の磁気記録層に平均板状比2
    0以上50以下の板状の形状を有する磁性粉が使用され
    ていることを特徴とする磁気テープ。
  2. (2)板状の形状を有する磁性粉の構造の少なくとも一
    部が、マグネトプランバイト型構造であることを特徴と
    する請求項(1)記載の磁気テープ。
JP2090808A 1990-04-05 1990-04-05 磁気テープ Pending JPH03288327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090808A JPH03288327A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 磁気テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2090808A JPH03288327A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 磁気テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03288327A true JPH03288327A (ja) 1991-12-18

Family

ID=14008899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2090808A Pending JPH03288327A (ja) 1990-04-05 1990-04-05 磁気テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03288327A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05242451A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05242451A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2563711B2 (ja) 磁気テープ
JPH09190623A (ja) 磁気記録媒体
US7115331B2 (en) Magnetic recording medium having narrow pulse width characteristics
JPH09134522A (ja) 磁気記録媒体
JPH03288327A (ja) 磁気テープ
JP2004303408A (ja) 高密度広帯域での信号対雑音比が増大された磁気記録媒体
JPH0349025A (ja) 磁気記録媒体
JP2644264B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3012190B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH07105525A (ja) 磁気記録媒体
JPH0349024A (ja) 磁気記録媒体
JPH043325A (ja) 磁気記録媒体
JP3421815B2 (ja) 磁気記録媒体及びその評価方法
JP2789129B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH02165414A (ja) 磁気記録媒体
JPH03288324A (ja) 磁気記録媒体
JPH04125812A (ja) 磁気テープ
JPH0562152A (ja) 磁気テープ
JPH0479013A (ja) 磁気テープ
JPH0463525B2 (ja)
JPH05135355A (ja) 磁気記録媒体
JPH07282439A (ja) テープ状磁気媒体
JPH04360019A (ja) 磁気テープ
JPH11110745A (ja) 磁気記録媒体
JPH03173922A (ja) 磁気記録媒体