JPH03288114A - ファインダ光学系 - Google Patents

ファインダ光学系

Info

Publication number
JPH03288114A
JPH03288114A JP2089816A JP8981690A JPH03288114A JP H03288114 A JPH03288114 A JP H03288114A JP 2089816 A JP2089816 A JP 2089816A JP 8981690 A JP8981690 A JP 8981690A JP H03288114 A JPH03288114 A JP H03288114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
objective lens
optical system
finder optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2089816A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Mukai
弘 向井
Kotaro Hayashi
宏太郎 林
Ichiro Kasai
一郎 笠井
Atsushi Ishihara
淳 石原
Yasumasa Sugihara
康正 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP2089816A priority Critical patent/JPH03288114A/ja
Priority to US07/679,562 priority patent/US5194886A/en
Publication of JPH03288114A publication Critical patent/JPH03288114A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 上の 本発明は、カメラに用いられるファインダ光学系に関す
るものであり、より特定的にはトリミングシステムを構
成するカメラにおいて有用なファインダ光学系に関する
史来立挟先 トリミングシステムは、第10図(イ)に示すフィルム
50の像形成領域B内の中心を含む一部の領域Aを特定
する情報をフィルム50の乳剤面の所定部分51に写し
込んでおくことにより、プリントの際に領域Aを引き延
ばして同図(口)に示す印画紙52の領域A゜にプリン
トできるようにしたシステムである。具体的にいえば、
トリミングモード撮影のときコード信号の形でトリミン
グ情報がフィルムの所定部分51にコード写し込みユニ
ットにて記録され、プリントの際には読み取り装置によ
って、この情報が読み取られ、その情報に応じてプリン
ト装置で拡大ズーミングが行なわれるのである。尚、ト
リミング情報は第10図(ハ)に示すようにコード信号
に基いて点灯する発光ダイオードLEDI〜LED3の
光をシャツタレリーズ時に光ファイバー53、54、5
5を介してフィルム50の所定部分51に導き、所定部
分51を露光することによりフィルム50に写し込まれ
る。
ところで、このようなシステムに対応したカメラのファ
インダとしてはトリミング撮影モード時にトリミング領
域(前記領域A)を小さく見るよリは大きく見ることが
できるようになっている方が便利である。従って、トリ
ミング領域の像をファインダの視野枠全体に見えるよう
にするのが望ましい。
尚、ここでトリミング領域をファインダの視野枠全体に
拡大することを「電子ズーム」ということにする。一方
、撮影レンズが変倍機能をもっている場合には、ファイ
ンダ光学系も、その撮影レンズの変倍に対応した変倍を
行なわなければならないが、この変倍を「リアルズーム
」ということにする。従来のファインダ光学系は対物レ
ンズでこのリアルズームだけを行なうものが多い。
ところで、実像式ファインダ光学系は対物レンズで結像
される像が倒立像であるため、これをファインダ窓から
そのまま接眼レンズを通して見ると、上下左右が逆にな
った像を見ることになってしまうので、対物レンズと接
眼レンズの間に像反転手段を配設するのが普通である。
この像反転手段としては従来、ポロプリズム等が使用さ
れていた。
が ゛ しよ゛とする ファインダ光学系で上述のようなリアルズームと電子ズ
ームの双方を行なうことにすると、そのトータルの倍率
は大きくなる(例えばリアルズームが3倍、電子ズーム
が2倍とすると、トータル6倍)ので、対物レンズだけ
で、その変倍を司るようにすると、全長が大きくなり小
型化を図ることができない。即ち、ファインダ倍率Vは
対物レンズの焦点距離をfl、接眼レンズの焦点距離を
f2とすると、 V=fl/f2 で表わされるから、倍率Vを大きくする1つの方法は対
物レンズの焦点距離f1を大きくとることであるが、こ
れは対物レンズの軸方向長を大きくすることになり、必
然的にファインダ光学系の全長が大きくなってしまう。
一方、上式から接眼レンズの焦点距離f2を小さくして
も倍率は大きくなるが、f2を小さくするためには接眼
レンズを対物レンズによる像面側に近くもっていかなけ
ればならない。しかし、従来のようなポロプリズムを使
ったファインダ光学系では、接眼レンズがポロプリズム
に当接してしまうことになるので、接眼レンズの焦点距
離f2をあまり小さくすることはできない。
本発明はこのような問題を解決し、小型で、変倍比の大
きいファインダ光学系を提供することを目的とする。
るための 上記目的を達成するため、本発明のファインダ光学系は
、 撮影レンズのズーミングによる光学変倍に対応する光学
変倍を行なう対物レンズと、 接眼レンズと、 前記対物レンズと接眼レンズの間に配されていて前記対
物レンズによって形成される像の上下左右を反転すると
共に前記撮影レンズにより形成される撮影媒体上の像の
中心部を含む一部分に対応する像を視野枠いっばいに拡
大する変倍機能を有するリレーレンズと、 から構成される。
その場合、前記撮影媒体上の像の中心部を含む一部分に
対応する像は前記撮影媒体に形成された像を印画紙にプ
リントする際に引き伸ばしプリントされるトリミング領
域の像とすることができる。
また、本発明のファインダ光学系は、撮影レンズにより
形成される撮影媒体上の像の中心部を含む一部分に対応
する像を視野枠いっばいに拡大する変倍機能を有する対
物レンズと、 接眼レンズと、 前記対物レンズと接眼レンズの間に配されていて前記対
物レンズによって形成される像の上下左右を反転すると
共に前記撮影レンズのズーミングによる光学変倍に対応
する光学変倍を行なうリレーレンズと、 で構成してもよい。
更に、ズーム機能を有するファインダ光学系を、変倍を
行なうリレーレンズと、 接眼レンズと、 前記対物レンズと接眼レンズの間に配置されていて前記
対物レンズによって形成される像の上下左右を反転する
と共にズーム機能を有するリレーレンズと、 から構成してもよい。
更にまた、撮影レンズを通して撮影媒体上に形成される
像の中央部を含む一部分に対応する像を視野枠いっばい
に拡大する機能を有するファインダ光学系を、 対物レンズによって形成される像の上下左右反転を前記
対物レンズと接眼レンズ間に配したリレーレンズによっ
て行なうと共に、撮影レンズのズミングに対応する変倍
と前記拡大のための変倍のトータル変倍を対物レンズと
リレーレンズの変倍トータルで行なうように構成するこ
ともできる。
尚、以上の各構成において、前記リレーレンズを変倍レ
ンズと像面補償レンズとから構成してもよい。
また、本発明のファインダ光学系は、ズーム機能を有す
る対物レンズと、 接眼レンズと、 前記対物レンズと接眼レンズの間に配置されていて前記
対物レンズによって形成される第1像の上下左右を反転
させて第2像を形成すると共に、前記第1像及び第2像
の光軸上の位置が変化しない位置にステップ状に移動す
ることによって移動前と同一位量に倍率の異なる第2像
を形成するリレーレンズと、 から構成することもできる。
視野枠については本発明では前記リレーレンズにより形
成される像面に設けられる。
住ニー月− 上述のようにファインダ光学系を、撮影レンズのズーミ
ングによる光学変倍に対応する光学変倍を行なう対物レ
ンズと、 接眼レンズと、 前記対物レンズと接眼レンズの間に配されていて前記対
物レンズによって形成される像の上下左右を反転すると
共に前記撮影レンズにより形成される撮影媒体上の像の
中心部を含む一部分に対応する像を視野枠いっばいに拡
大する変倍機能を有するリレーレンズと、 から構成した場合には、リアルズームと電子ズームをそ
れぞれ対物レンズとリレーレンズが分担するので、対物
レンズについてみると、それほど大きな変倍比は必要で
なく、従ってその構成レンズの移動量は比較的少なくて
済み、光軸方向長は大きくならない。
また、ファインダ光学系を、撮影レンズにより形成され
る撮影媒体上の像の中心部を含む一部分に対応する像を
視野枠いっばいに拡大する変倍機能を有する対物レンズ
と、 接眼レンズと、 前記対物レンズと接眼レンズの間に配されていて前記対
物レンズによって形成される像の上下左右を反転すると
共に前記撮影レンズのズーミングによる光学変倍に対応
する光学変倍を行なうリレーレンズと、 で構成しても、リアルズームをリレーレンズが分担し、
電子ズームを対物レンズが分担する点で上述の構成の場
合と相違するだけであって、上記と同様な作用を呈する
更に、  本発明のファインダ光学系を変倍を行なうリ
レーレンズと、 接眼レンズと、 前記対物レンズと接眼レンズの間に配置されていて前記
対物レンズによって形成される像の上下左右を反転する
と共にズーム機能を有するリレーレンズと、 で構成した場合にはリレーレンズでズーミングを行ない
、対物レンズでステップ状に焦点切り換えを行なうこと
によりリレーレンズの少ない移動量で大きい変倍を実現
できる。
更にまた、撮影レンズを通して撮影媒体上に形成される
像の中央部を含む一部分に対応する像を視野枠いっばい
に拡大する機能を有するファインダ光学系において、 撮影レンズのズーミングに対応する変倍と前記拡大のた
めの変倍のトータル変倍を対物レンズとリレーレンズの
変倍トータルで行なうと共に、前記対物レンズによって
形成される像の上下左右反転を前記リレーレンズによっ
て行なうように構成した場合には、リアルズームと電子
ズームを分けて行なう必要がなく、従って、対物レンズ
とリレーレンズの分担する倍率を自由に選ぶことができ
る。
尚、以上の各構成において、前記リレーレンズを変倍レ
ンズと像面補償レンズとがら構成した場合にはリレーレ
ンズのズーミングに伴う像面シフトがリレーレンズ自体
で補償できる。
また、本発明のファインダ光学系を、ズーム機能を有す
る対物レンズと、 接眼レンズと、 前記対物レンズと接眼レンズの間に配置されていて前記
対物レンズによって形成される第1像の上下左右を反転
させて第2像を形成すると共に、前記第1像及び第2像
の光軸上の位置が変化しない位置にステップ状に移動す
ることによって移動前と同一位量に倍率の異なる第2像
を形成するリレーレンズと、 から構成した場合には、対物レンズの少ない移動量で大
きな変倍を実現できる。しかも、リレーレンズの光軸方
向移動によるリレーレンズの像面位置は変わらない。
次に、リレーレンズの視野枠については前記リレーレン
ズにより形成される像面に設けられるので、視野枠より
前でのみ変倍動作が行なわれることになり、変倍動作に
拘らず視野枠の大きさは一定に保たれる。
笑」L倒− 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。本
発明を実施した第1図において、ファインダ光学系は物
体側より順に配された対物レンズ1、第1コンデンサレ
ンズ2、リレーレンズ3、第2コンデンサレンズ4、接
眼レンズ5を有している。対物レンズ1は不動の第1群
1aと、ズーミングのために移動する第2群lb、第3
群1Cとからなっている。対物レンズlにより形成され
る倒立実像の上下左右を反転する光学手段としてリレー
レンズ3が用いられているが、このリレーレンズ3は共
に移動可能な正レンズ3aと負レンズ3bとから構成さ
れている。
第1コンデンサレンズ2は対物レンズlの像面となり、
また第2コンデンサレンズ4はリレーレンズ3の像面と
なる。尚、図において、6は瞳を示している。
今、カメラにおいて、撮影レンズ(図示せず)をワイド
端からテレ端にズーミングさせると、そのズーミングに
同期してファインダ光学系にも駆動力が機械的に伝達さ
れ、対物レンズlの第2群lbと第3群1cが軌跡7.
8に沿って第1図(イ)がら同図(ロ)の状態まで移動
する。この第2、第3群1b11cの移動による変倍は
上述したリアルズームを達成する。対物レンズエの変倍
は本実施例ではリアルズーム分に一致するようになって
いるので、対物レンズ1によって、それ以上の変倍を行
なうことはできない。従って、電子ズーム分の変倍は前
記テレ端において第1図(ロ)から同図(ハ)の位置、
更に同図に)の位置までリレーレンズ3が軌跡9゜10
に沿って移動することによりなされる。このような動作
においてファインダ倍率は第1図の(イ)→(ロ)→(
ハ)→に)の順に大きくなる。尚、リレーレンズ3の移
動に伴って第2像面の位置が変化するので、第2コンデ
ンサレンズ4が点線で示す軌跡13゜15に沿って移動
すると共に、接眼レンズ5も同様に点線軌跡14.16
に沿って移動する。これは、ファインダ光学系の全長が
変化することを意味する。
ファインダの視野枠20は第2像面(第2コンデンサレ
ンズ4)に設けると良い。そのようにすると、変倍は実
質的に第2像面より前(物体側)でのみ行なわれるので
、その変倍によって視野枠20の大きさが変化しないか
らである。第1図の実施例では対物レンズ1がリアルズ
ームを受は持ち、リレーレンズ3が電子ズームを受は持
つようにしたが、その逆に対物レンズ1が電子ズームを
受は持ち、リレーレンズ3がリアルズームを受は持つよ
うにしてもよい。
前記のファインダ光学系をカメラに搭載する場合にカメ
ラの前後方向の寸法(カメラの厚み)を小さくするため
にはファインダ光学系の光路を第2図に示すように2字
状に曲げるのが望ましい。
第2図の実施例は光路を曲げるのに対物レンズ1と第1
コンデンサレンズ2との間に第1ミラー11を設けると
共にリレーレンズ3と第2コンデンサレンズ4との間に
第2ミラー12を配置している。
点線図形1b’、  lc’は対物レンズ1の第2群l
b。
第3群1cがテレ端に移動した状態を表わしている。
同様に、点線図形3a’、3b”および3a”、  3
b”はリレーレンズ3の第1群3a、  第2群3bが
ズーミング移動した状態を表わしている。更に、4°、
5′はそれに伴って第2コンデンサレンズ4と接眼レン
ズ5が移動した状態を表わしている。第2図の実施例で
は第1ミラー11に入射する光の光軸と出射される光の
光軸が直角になっているが、必要に応じてこの角度が鋭
角又は鈍角になるように設計してもよい。第2ミラー1
2の入射光軸及び出射光軸に関しても同様である。
次に、第3図の実施例はリアルズームと電子ズームを何
れもリレーレンズ3により行なう。−力対物レンズ1は
焦点距離を2段階に切り換えることによってリレーレン
ズ3のズーミングを補助する。換言すれば、対物レンズ
1の焦点距離を切り換えることによってリレーレンズ3
の移動範囲を少なくできる。対物レンズ1の焦点距離切
り換えは第3図(()(0)に示すように不動の正レン
ズ1dと負レンズ1eだけの場合と、第3図(ハ)(=
)に示すように正レンズ1dの前方にアフォーカルコン
バータ17が挿入される場合とにより2段階に切り換え
られる。アフォーカルコンバータ17は本実施例では図
示の如く正レンズ17aと負レンズ17bとにより構成
されている。
この実施例ではリレーレンズ3のズーミング移動により
第2像面が変わるのをリレーレンズ自体で補償するする
ように、リレーレンズ3は第1群3c、  第2群3d
、  第3群3e、  第4群3fを有している。
そして、倍率を変えるために全体を動かし、それによっ
て共役長が変化するのを第2群3dと第3群3fの間隔
を変えることにより補正している。ここで、リレーレン
ズ3の倍率をβとし、β=0.65、β=1.0、β=
 1.54の各場合について第1群30〜第4群3fの
軸上間隔を下表に示す。
レンズ 屈折力 β=0.65  β=1.OOβ=1
.54時の間隔 時の間隔 時の間隔 15.43 21.77 28.11 C 0,085 2,79 2,62 2,79 d 0.097 14.15 14.5 14.15 e 0.097 2.79   2.62   2.793f   −0
,085 28,1121,7715,43 第3図において、リアルズーム時には対物レンズにアフ
ォーカルコンバータ17は挿入されず、その状態でリレ
ーレンズ3の第1群3c、  第2群3d。
第3群3e、  第4群3fがそれぞれ軌跡18.19
.20゜21に沿ってワイド端からテレ端に移動する。
次にリレーレンズ3の各群が矢印23で示すようにいっ
たん元の位置に戻り、一方、対物レンズlには第3図(
ハ)に示すようにアフォーカルコンバータ17が挿入さ
れる。この状態でリレーレンズ3の第1群3c、  第
2群3d、  第3群3e、  第4群3fは軌跡24
.25゜26.27に沿って図示の如く移動する。この
時の移動は電子ズームを実現する。この実施例では、フ
ァインダ倍率は(イ)→(0)、(ハ)→に)の順に大
きくなる。
(0)と(ハ)では同じ倍率である。
第4図は第3図の構成のファインダ光学系をカメラに組
み込む際のバリエーションを示しており、光路折曲用の
第1ミラー11と第2ミラー12が採用されている。そ
の目的は第2図と同じである。
次に、第5図は対物レンズlをリアルズームと電子ズー
ムの双方においてズーミングし、リレーレンズ3につい
てはその先軸上の位置を2段階(同図(イ)(0)の点
と(ハ)に)の点)に切り換えるようになっている実施
例である。ただし、この2点間の移動には対物レンズに
より形成される第1像面とリレーレンズにより形成され
る第2像面の光軸上の位置は変化しないような所定位置
が選ばれている。
第5図において、リアルズーム時にはリレーレンズ3は
@6側に近い第1の所定位置におり、その状態で対物レ
ンズ1を構成する第2群lb、第3群ICが軌跡28.
29に沿ってワイド端からテレ端に移動する。次に対物
レンズ1の第2、第3群1b11cが軌跡31.32に
沿っていったん元の位置に戻り、一方、リレーレンズ3
は物体側に近い第2の所定位置に瞬時に移動する。この
状態で対物レンズlの第2、第3群lb、  lcは軌
跡33.34に沿って第5図(ハ)からに)の位置まで
移動する。この時の移動は電子ズームを実現する。この
実施例でファインダ倍率は(イ)→(ロ)、(ハ)→(
=)の順に犬きくなり、(ロ)と(ハ)では同じ倍率で
ある。
第6図は第5図の構成のファインダ光学系をカメラに組
み込む際のバリエーションを示しており、第1ミラー1
1と第2ミラー12が採用されている。
その目的は第2図、第4図と同じである。
次に、第7図の実施例は第3図の場合と同様にリアルズ
ームと電子ズームを何れもリレーレンズ3により行ない
、対物レンズ1はアフォーカルレンズ17によって焦点
距離を2段階に切り換えることによってリレーレンズ3
のズーミングを補助するようになっているが、第3図と
異なるのは、リレーレンズが2群3a13bのみで構成
されていて像面シフトに対する自己補償機能がないこと
である。
同図(イ)から(ハ)まではリアルズーム、に)から(
へ)までは電子ズームを行なう。(ハ)とに)間では対
物レンズ1についてはアフォーカルコンバータ17の挿
入による焦点距離の切り換えがなされ、リレーレンズに
ついては元の位置(同図(イ)の位置)への復帰がなさ
れる。35.37.39.40.42はリレーレンズ3
の移動軌跡を示し、36.38.41.43は第2コン
デンサレンズ4が像面補償のために動く軌跡を示してい
る。
最後に、第8図の実施例は第工図の実施例と同様に対物
レンズ1でリアルズームを行ない、リレーレンズ3で電
子ズームを行なうようになっているが、第1図の場合と
相違して像面シフトに対する自己補償機能を持つように
構成されている。この目的のためにリレーレンズ3は第
3図の実施例と同様に第1群3c、第2群3d1  第
3群3e、  第4群3rを有している。そして、倍率
を変えるために全体を動かし、それによって共役長が変
化するのを第2群3dと第3群3fの間隔を変えること
により補正している。第8図で、44.45は対物レン
ズ1の第2群lb、第3群1cの移動軌跡を示し、46
.47.48゜49はリレーレンズ3の各群の移動軌跡
を示している。
第9図は第8図の構成のファインダ光学系をカメラに組
み込む際のバリエーションを示しており、第1ミラー1
1と第2ミラー12が採用されている。
その目的は第2図、第4図、第6図と同じである。
上記各実施例ではリアルズームと電子ズームを分けるよ
うな変倍を行なっているが、本発明はこのような実施例
に限定されるものでなく、リアルズームと電子ズームを
分は隔てることなく、結果としてトータルの変倍が実現
されていればよい。
従って、例えば第工図の実施例で対物レンズ1がリアル
ズームの一部を行ない、リレーレンズ3がリアルズーム
の残りと電子ズームを行なうようにしてもよく、また、
その逆に対物レンズ1がリアルズームと電子ズームの一
部を行ない、リレーレンズ3が電子ズームの残りを行な
うようにしてもよい。
次に、視野枠20については先にも第1図に関して一言
したが、全ての実施例で第2像面(第2コンデンサレン
ズ4)に設けるのが望ましい。それは、上記各実施例で
接眼レンズ5について変倍または焦点距離切り換えを行
なう必要がないからである。もし、接眼レンズ5を変倍
しなければならないとすると、電子ズームの際にファイ
ンダ窓から見える視野枠は拡大してしまう。このように
トリミング領域の拡大時に視野枠も拡大すると、電子ズ
ーム効果が得られないので、ファインダ窓から見える視
野枠の拡大を抑えなければならない。
そのため例えば視野枠を電子ズームに対応して縮小する
ように可変してやる手段を要することになる。本実施例
では、視野枠20を上記の位置に配することにより、そ
のような手段を必要としないので、その分、構成が簡単
になる。
発」目と熱1゜ 以上説明した通りファインダ光学系を、撮影レンズのズ
ーミングによる光学変倍に対応する光学変倍を行なう対
物レンズと、 接眼レンズと、 前記対物レンズと接眼レンズの間に配されていて前記対
物レンズによって形成される像の上下左右を反転すると
共に前記撮影レンズにより形成される撮影媒体上の像の
中心部を含む一部分に対応する像を視野枠いっばいに拡
大する変倍機能を有するリレーレンズと、 から構成した場合には、リアルズームと電子ズムをそれ
ぞれ対物レンズとリレーレンズが分担するので、対物レ
ンズについてみると、それほど大きな変倍比は必要でな
く、従ってその構成レンズの移動量は比較的少なくて済
み、光軸方向長は大きくならない。
また、ファインダ光学系を、撮影レンズにより形成され
る撮影媒体上の像の中心部を含む一部分に対応する像を
視野枠いっばいに拡大する変倍機能を有する対物レンズ
と、 接眼レンズと、 前記対物レンズと接眼レンズの間に配されていて前記対
物レンズによって形成される像の上下左右を反転すると
共に前記撮影レンズのズーミングによる光学変倍に対応
する光学変倍を行なうリレーレンズと、 で構成しても、リアルズームをリレーレンズが分担し、
電子ズームを対物レンズが分担する点で上述の構成の場
合と相違するだけであって、上記と同様な効果を発揮す
る。
更に、本発明のファインダ光学系を変倍を行なうリレー
レンズと、 接眼レンズと、 前記対物レンズと接眼レンズの間に配置されていて前記
対物レンズによって形成される像の上下左右を反転する
と共にズーム機能を有するリレーレンズと、 で構成した場合にはリレーレンズでズーミングを行ない
、対物レンズでステップ状に焦点切り換えを行なうこと
によりリレーレンズの少ない移動量で大きい変倍を実現
できる。
更にまた、撮影レンズを通して撮影媒体上に形成される
像の中央部を含む一部分に対応する像を視野枠いっばい
に拡大する機能を有するファインダ光学系において、 撮影レンズのズーミングに対応する変倍と前記拡大のた
めの変倍のトータル変倍を対物レンズとリレーレンズの
変倍トータルで行なうと共に、前記対物レンズによって
形成される像の上下左右反転を前記リレーレンズによっ
て行なうように構成した場合には、リアルズームと電子
ズームを分けて行なう必要がなく、従って、対物レンズ
とリレーレンズの分担する倍率を自由に選ぶことができ
る。
尚、以上の各構成において、前記リレーレンズを変倍レ
ンズと像面補償レンズとから構成した場合にはリレーレ
ンズのズーミングに伴う像面シフトがリレーレンズ自体
で補償できるので、他の像面補償機構を用意する必要が
なく、リレーレンズの共役長も変わらない。
また、本発明のファインダ光学系を、ズーム機能を有す
る対物レンズと、 接眼レンズと、 前記対物レンズと接眼レンズの間に配置されていて前記
対物レンズによって形成される第1像の上下左右を反転
させて第2像を形成すると共に、前記第1像及び第2像
の光軸上の位置が変化しない位置にステップ状に移動す
ることによって移動前と同一位量に倍率の異なる第2像
を形成するリレーレンズと、 から構成した場合には、対物レンズの少ない移動量で大
きな変倍を実現できる。しかも、リレーレンズの光軸方
向移動によるリレーレンズの像面位置は変わらないので
、他に像面補償手段を要しない。
次に、リレーレンズの視野枠については前記リレーレン
ズにより形成される像面に設けられるので、視野枠より
前でのみ変倍動作が行なわれるようにすることができ、
変倍動作に拘らず視野枠の大きさを一定に保つことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施したファインダ光学系の構成図で
あり、第2図はそれをカメラに組み込むのに適する構成
としたファインダ光学系の構成図である。 第3図は本発明の他の実施例の構成図であり、第4図は
それをカメラに組み込むのに適する構成とした構成図で
ある。 第5図は本発明の更に他の実施例の構成図であり、第6
図はそれをカメラに組み込むのに適する構成とした構成
図である。 第7図は本発明の他の実施例の構成図である。 第8図は本発明の他の実施例の構成図であり、第9図は
それをカメラに組み込むのに適する構成とした構成図で
ある。 第10図はトリミングシステムを説明するための図であ
る。 1・・・対物レンズ、  2・・・第1コンデンサレン
ズ、3・・・リレーレンズ、 4・・・第2コンデンサレンズ、 5・・・接眼レンズ、   6・・・瞳、11・・・第
1ミラー  12・・・第2ミラー17・・・アフォー
カルコンバータ、 20・・・視野枠、 50・・・フィルム、  A・・・トリミング領域。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズのズーミングによる光学変倍に対応す
    る光学変倍を行なう対物レンズと、 接眼レンズと、 前記対物レンズと接眼レンズの間に配されていて前記対
    物レンズによつて形成される像の上下左右を反転すると
    共に前記撮影レンズにより形成される撮影媒体上の像の
    中心部を含む一部分に対応する像を視野枠いつぱいに拡
    大する変倍機能を有するリレーレンズと、 からなるファインダ光学系。
  2. (2)前記撮影媒体上の像の中心部を含む一部分に対応
    する像は前記撮影媒体に形成された像を印画紙にプリン
    トする際に引き伸ばしプリントされるトリミング領域の
    像であることを特徴とする第1請求項に記載のファイン
    ダ光学系。
  3. (3)撮影レンズにより形成される撮影媒体上の像の中
    心部を含む一部分に対応する像を視野枠いつぱいに拡大
    する変倍機能を有する対物レンズと、接眼レンズと、 前記対物レンズと接眼レンズの間に配されていて前記対
    物レンズによって形成される像の上下左右を反転すると
    共に前記撮影レンズのズーミングによる光学変倍に対応
    する光学変倍を行なうリレーレンズと、 からなるファインダ光学系。
  4. (4)ズーム機能を有するファインダ光学系において、 複数焦点切り換え式の対物レンズと、 接眼レンズと、 前記対物レンズと接眼レンズの間に配置されていて前記
    対物レンズによつて形成される像の上下左右を反転する
    と共にズーム機能を有するリレーレンズと、 からなるファインダ光学系。
  5. (5)前記対物レンズはその焦点距離をスッテプ状に切
    り換えるべく光軸上に焦点距離切り換え用レンズが挿入
    自在となつていることを特徴とする第4請求項に記載の
    ファインダ光学系。
  6. (6)撮影レンズを通して撮影媒体上に形成される像の
    中央部を含む一部分に対応する像を視野枠いっぱいに拡
    大する機能を有するファインダ光学系において、 対物レンズによつて形成される像の上下左右反転を前記
    対物レンズと接眼レンズ間に配したリレーレンズによつ
    て行なうと共に、撮影レンズのズーミングに対応する変
    倍と前記拡大のための変倍のトータル変倍を対物レンズ
    とリレーレンズの変倍トータルで行なうことを特徴とす
    るファインダ光学系。
  7. (7)前記リレーレンズは変倍レンズと像面補償レンズ
    とから成ることを特徴とする第1請求項乃至第6請求項
    のいずれかに記載のファインダ光学系。
  8. (8)ズーム機能を有する対物レンズと、 接眼レンズと、 前記対物レンズと接眼レンズの間に配置されていて前記
    対物レンズによって形成される第1像の上下左右を反転
    させて第2像を形成すると共に、前記第1像及び第2像
    の光軸上の位置が変化しない位置にステップ状に移動す
    ることによつて移動前と同一位量に倍率の異なる第2像
    を形成するリレーレンズと、 からなるファインダ光学系。
  9. (9)視野枠が前記リレーレンズにより形成される像面
    に設けられていることを特徴とする第1請求項乃至第8
    請求項のいずれかに記載のファインダ光学系。
JP2089816A 1990-04-03 1990-04-04 ファインダ光学系 Pending JPH03288114A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2089816A JPH03288114A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 ファインダ光学系
US07/679,562 US5194886A (en) 1990-04-03 1991-04-02 Finder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2089816A JPH03288114A (ja) 1990-04-04 1990-04-04 ファインダ光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03288114A true JPH03288114A (ja) 1991-12-18

Family

ID=13981270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2089816A Pending JPH03288114A (ja) 1990-04-03 1990-04-04 ファインダ光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03288114A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3387524B2 (ja) 変倍ファインダ光学系
JPH06500647A (ja) 視野レンズが不要な実像ビューファインダ
US5664244A (en) Viewfinder device
US4955715A (en) Psuedo format camera
JP3274719B2 (ja) 実像式変倍ファインダ光学系
JP3324801B2 (ja) 変倍ファインダー光学系
JPH03288114A (ja) ファインダ光学系
JP2842655B2 (ja) マクロ撮影モードを有するカメラのファインダ装置
US5552931A (en) Finder optical system
JP2000199865A (ja) ファインダ光学系
JPH03280027A (ja) ファインダ光学系
JPH03287216A (ja) フアインダ光学系
JP2780461B2 (ja) トリミング撮影機構を有した撮影装置
JPH03287109A (ja) ファインダ光学系
JP2888588B2 (ja) ズームレンズカメラ
JPH05232547A (ja) 疑似パノラマ撮影対応カメラのファインダー
JPH03287108A (ja) ファインダ光学系
JPH0638142B2 (ja) 倍率変換可能な逆ガリレオフアインダ−
JPH0638143B2 (ja) 倍率変換可能な逆ガリレオフアインダ−
JPH03288115A (ja) ファインダ光学系
JP3147473B2 (ja) アルバダ式逆ガリレオファインダー
JPH05288990A (ja) 変倍ファインダ光学系
JP2727191B2 (ja) 切換え式変倍ファインダー
JPH03287217A (ja) ファインダー光学系
JPH06347869A (ja) カメラのファインダ