JPH03287916A - 柱と地中梁の接続構造 - Google Patents

柱と地中梁の接続構造

Info

Publication number
JPH03287916A
JPH03287916A JP8878990A JP8878990A JPH03287916A JP H03287916 A JPH03287916 A JP H03287916A JP 8878990 A JP8878990 A JP 8878990A JP 8878990 A JP8878990 A JP 8878990A JP H03287916 A JPH03287916 A JP H03287916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
columns
underground
underground beam
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8878990A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Nomichi
野路 利幸
Hisayuki Yamanaka
久幸 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP8878990A priority Critical patent/JPH03287916A/ja
Publication of JPH03287916A publication Critical patent/JPH03287916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分野 本発明は、高層建造物に適用するに好適な柱と地中梁の
接続構造に関する。
(b)、従来の技術 従来、高層建築においては、地震や風圧に対する耐久性
が強く要求されることから、柱や梁等からなる構造体に
、靭性に優れた鉄骨構造や鉄骨鉄筋コンクリート構造が
広く用いられていた。−方、中低層建築では、経済性が
重視されることから、主として鉄筋コンクリート構造が
用いられていた。
(C)0発明が解決しようとする問題点しかし、最近で
は高層建築においてもコンクリート構造を採用せんとす
る動きが強まっており。
そうしたことの可能な柱・梁構造の開発が望まれている
。特に、柱と地中梁の接続構造に関しては、未だ技術的
に確立されていない。
本発明は、上記事情に鑑み、コンクリート構造による高
層建造物の実現に寄与することの出来る柱と地中梁の接
続構造を提供することを目的とする。
(d)0問題点を解決するための手段 即ち1本発明は、構造体(2)の柱(3)部分の降伏を
最下階の柱脚部及び最上階の柱頭部のみで発生させるこ
とにより、柱(3)に要求される靭性を大幅に低減させ
得ることに着目した。
なお、括弧内の番号等は1図面における対応する要素を
示す便宜的なものであり、従って1本記述は図面上の記
載に限定拘束されるものではない、以下のr(e)、作
用」の欄についても同様である。
(e)0作用 本発明は、構造体(2)に対して水平荷重が作用した際
に、柱(3)中の不錆性高性能繊維からなる主筋(9)
が引張応力に抵抗すると共に。
柱・地中梁交差部(19)に設けられた靭性補強部材(
15,16)が粘り強く変形するように作用する。
(f)、実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明による柱と地中梁の接続構造の一実施例
が適用された高層建造物の一例を示す正断面図、 第2図は第1図に示す高層建造物の柱と梁の接合部の一
例を示す拡大断面図。
第3図は第工図に示す高層建造物の柱と地中梁の接合部
の一例を示す拡大断面図、 第4図は第1図に示す高層建造物における降伏ヒンジの
発生部位を示す模式図、 第5図は第1図に示す高層建造物の柱と地中梁の接合部
の別の例を示す拡大断面図である。
本発明による柱と地中梁の接続構造が適用された高層建
造物1は、第1図に示すように、地盤7上に構築された
ラーメン構造の構造体2を有しており、構造体2は、互
いに直交する形で剛に接合された複数本の柱3及び梁5
がら構成されている。従って、柱3と梁5の接合部6は
、図中上下方向である矢印A、B方向方向右左右方向る
矢印C1D方向及び第1図紙面と直角方向の三方向にそ
れぞれ所定の間隔で配置した形で設けられている。
多柱3は、第2図に示すように、超高強度コンクリート
(圧縮強さ600kg/am’以上)からなる矩形断面
の柱本体3aを有しており、柱本体3aの外周面付近の
外縁部3bには、アラミド繊維、炭素繊維等の不錆性高
性能m、aが丸棒状に形成された高強度支持部材からな
る主筋9が複数本、柱3の軸心方向(上下方向)である
矢印A、B方向に埋設されている。更に、これ等主筋9
には、該主筋9と同じ材質からなる多数のフープ筋10
が隣接する主筋9間を連結する形で上下方向に所定の間
隔で配置されている。
一方、柱3に直交する各梁5は、第21!!に示すよう
に、通常の鉄筋コンクリート構造を有している。即ち、
各梁5は普通コンクリートからなる矩形断面の梁本体5
aを有しており、梁本体5aの外周面付近の外縁部5b
には、丸鋼、異形棒鋼等の鉄筋からなる主筋11が複数
本、梁5の軸心方向(水平方向)である矢印C,D方向
に配筋されている。更に、これ等主筋11には同様に鉄
筋からなる多数のフープ筋12が図中左右方向に所定の
間隔で、隣接する主筋1工間を連結する形で巻設されて
いる。
また、第1図に示す高層建造物工を構成する構造体2の
地中梁13は、第3図に示すように、普通コンクリート
からなる矩形断面の地中梁本体13aを有しており、地
中梁本体13aは柱・地中梁交差部19を有している6
柱・地中梁交差部19にはH形鋼等の鉄骨15が図中上
方、即ち柱3側に突出した形で埋設されており、該鉄骨
15の突出部分は、柱3の軸心部において前記複数本の
主筋9及びフープ筋10に取り囲まれている。
なお、柱3中の主筋9及びフープ筋10は、第3図に示
すように、該住3の下端部で途切れて往・地中梁交差部
19には達していない また。第11!Iに示す高層建造物lを構成する構造体
2の最上層の梁5Aは、上述した地中梁13と上下対称
的な構成を有している。
高層建造物lは以上のような構成を有するので、第工図
に示す高層建造物1に対して地震等による過度の水平荷
重が、例えば矢印り方向に作用した場合には、該高層建
造物1の構造体2を構成する構造部材である複数本の柱
3、梁5及び地中梁13にそれぞれ、該水平荷重に応じ
た曲げモーメントが生じ、これ等構造部材には圧縮及び
引張の繰返し応力が発生する。この際、各梁5は、既に
述べたように1通常の鉄筋コンクリート構造を有してい
るのに対して、多柱3の柱本体3aは、第2図に示すよ
うに、梁本体5aを形成する普通コンクリートと比べて
圧縮強さ及びヤング率の大きい超高強度コンクリートか
ら形成されており、更に該柱本体3aの外縁部3b、即
ち引張応力が最大となる部位には、梁5中に配筋された
主筋11と比べて引張強さ及びヤング率の大きい主筋9
が引張方向である矢印A、B方向に埋設されているので
、構造体2の柱3部分が降伏する前に梁5部分が降伏し
て、第4図O印で示すように、各梁5の左右両端部(即
ち、柱3との接合部6付近)に降伏ヒンジが発生する。
なお、これ等梁5中には靭性に富む主筋11が配筋され
ているので、各梁5は、降伏点を越えた後も粘り強く変
形することが出来ることから、降伏直後に柱3から破断
する危険性はない。
一方、多柱3と地中梁13とは、第3図に示すように、
靭性に富む鉄骨15を介して接合されており、また柱3
に埋設された主筋9及びフープ筋10は、既に述べたよ
うに、普通コンクリートからなる柱・地中梁交差部19
には達していないので、多柱3はその端部(柱脚部)で
降伏ヒンジが発生する。このことは、多柱3と最上層の
梁5Aとの接合部6についても同様である。即ち、構造
体2の柱3部分は、第4図O印で示すように、該柱3の
上下端部、即ち柱頭部及び柱脚部でのみ降伏ヒンジが発
生する。
こうして、構造体2が梁崩壊型で最終崩壊すると、構造
体2の耐力は柱3の靭性とは無関係に決定され、従って
、柱3の靭性不足が原因で高層建造物1が急激に倒壊す
るようなことはない。
なお、上述の実施例においては、第3図に示すように、
地中梁13と柱3の接合部6に鉄骨工5を埋設した高層
建造物1について説明したが。
本発明は、柱3と柱・地中梁交差部19とを靭性を有す
る補強部材を介して接合する限り、どのような靭性補強
部材を用いても構わない。例えば、第5図に示すように
、#C骨15の代わりに複数本の鉄筋からなる主筋上6
及びフープ筋17を靭性補強部材として該接合部6に配
筋することも可能である。この際、第5図においては、
主筋9及びフープ筋lOを柱脚部で絞った形で設けた場
合について図示したが、主筋9及びフープ筋10は必ず
しも柱脚部で絞る必要はない。
(g)0発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、地中梁13を有し
、該地中梁13に柱・地中梁交差部19を介して柱3を
接合した構造体2において。
前記柱3を超高強度コンクリートから形成すると共に、
前記柱3に不錆性高性能繊維からなる主筋9を該柱3の
軸心方向(例えば、第3図矢印A。
B方向)に前記柱・地中梁交差部19に達しない形で埋
設し、鉄骨15.鉄筋からなる主筋16等の靭性補強部
材を前記柱3と前記柱・地中梁交差部19とを連結する
形で設けて構成したので、構造体2に対して地震等によ
る過度の水平荷重が作用した際には、柱3中の不錆性高
性能繊維からなる主筋9が引張応力に抵抗すると共に、
柱脚部に設けられた靭性補強部材が粘り強く変形するこ
とから、柱3の降伏を柱脚部でのみ発生させることが出
来る。その結果、柱3に要求される靭性を大幅に低減す
ることが可能となり、構造体2の耐久性を低下させるこ
となく柱3の設計断面を縮小することが出来る。従って
、構造体2を軽量化することが出来、コンクリート構造
による高層建造物の実現に寄与し得る6
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による柱と地中梁の接続構造の一実施例
が適用された高層建造物の一例を示す正断面図、 第2図は第1図に示す高層建造物の柱と梁の接合部の一
例を示す拡大断面図。 第3図は第1図に示す高層建造物の柱と地中梁の接合部
の一例を示す拡大断面図、 第4図は第1図に示す高層建造物における降伏ヒンジの
発生部位を示す模式図、 第5図は第1図に示す高層建造物の柱と地中梁の接合部
の別の例を示す拡大断面図である。 19・・・・・・柱・地中梁交差部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  地中梁を有し、該地中梁に柱・地中梁交差部を介して
    柱を接合した構造体において、前記柱を超高強度コンク
    リートから形成すると共に、前記柱に不錆性高性能繊維
    からなる主筋を該柱の軸心方向に前記柱・地中梁交差部
    に達しない形で埋設し、靭性補強部材を前記柱と前記柱
    ・地中梁交差部とを連結する形で設けて構成した柱と地
    中梁の接続構造。
JP8878990A 1990-04-03 1990-04-03 柱と地中梁の接続構造 Pending JPH03287916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8878990A JPH03287916A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 柱と地中梁の接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8878990A JPH03287916A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 柱と地中梁の接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03287916A true JPH03287916A (ja) 1991-12-18

Family

ID=13952609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8878990A Pending JPH03287916A (ja) 1990-04-03 1990-04-03 柱と地中梁の接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03287916A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136888A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Hisahiro Hiraishi 建築構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014136888A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Hisahiro Hiraishi 建築構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5271197A (en) Earthquake resistant multi-story building
CN110409618B (zh) 塑性区钢纤维增强的型钢混凝土框架梁柱节点
JP3451328B2 (ja) エネルギ吸収機構を備えた柱梁接合部
JP7228344B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の躯体とブレースとの接合構造及びプレキャスト部材
JP2005030151A (ja) 建造物の躯体構造
JPS61109826A (ja) 杭基礎接合部用補強金具
JPH03287916A (ja) 柱と地中梁の接続構造
JPH03287936A (ja) 柱・梁構造
JP3397220B2 (ja) 制振装置
JPH08246547A (ja) 柱梁接合構造
JPH0396542A (ja) Rc柱と鉄骨梁とよりなる複合構造における柱・梁接合部の靭性補強構造
CN109914588B (zh) 含有钢板锚固连接节点及其屈曲约束支撑的混凝土框架连接体系
JP2914131B2 (ja) Frp耐震エレメントによる耐震構造
KR20200145183A (ko) 구조 보강 및 내진성 향상을 위한 철골 기둥구조
CN217150621U (zh) 一种内嵌钢支撑框架转换柱连接结构以及梁柱连接节点
JPH05272171A (ja) 柱・梁の混合構造
JPH0742805B2 (ja) 鋼棒トラス内蔵鉄筋コンクリ−ト造柱
JPH0544344A (ja) 構造物の補強方法とその構造
JPH0813848A (ja) 連層耐震壁の付帯柱脚部構造
JPH0819715B2 (ja) 鉄筋コンクリート造柱・梁の接合部補強構造
JPH0544299A (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造柱部材の補強構造
JPH06257220A (ja) Rc造ブレース
JPH06316962A (ja) 柱・梁接合構造
JPH0621474B2 (ja) トラス架構およびその構築方法
JPH07224434A (ja) 露出柱脚