JPH03287873A - 着色繊維布帛の耐塩素性向上方法 - Google Patents

着色繊維布帛の耐塩素性向上方法

Info

Publication number
JPH03287873A
JPH03287873A JP2088124A JP8812490A JPH03287873A JP H03287873 A JPH03287873 A JP H03287873A JP 2088124 A JP2088124 A JP 2088124A JP 8812490 A JP8812490 A JP 8812490A JP H03287873 A JPH03287873 A JP H03287873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antioxidant
dye
fiber
cloth
chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2088124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3010298B2 (ja
Inventor
Tokihide Suzuki
鈴木 時英
Nobuo Sadamasa
定政 信夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2088124A priority Critical patent/JP3010298B2/ja
Publication of JPH03287873A publication Critical patent/JPH03287873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3010298B2 publication Critical patent/JP3010298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は着色繊維布帛の耐塩素性向上方法に関し、特に
水着等の着色繊維編織物の耐塩素性向上方法に関する。
(従来の技術とその課題) 水着は、最近、プールで使用される機会が多く、プール
消毒用塩素によって、変色あるいは退色を起こすものが
多い。
最近の消費者ニーズは、鮮明色色相が好まれるが、これ
らの色相は無地及びプリント色相共特に退色し易<、耐
久性に問題が生じている。
水着製品が変色あるいは退色を防ぐ塩素堅牢度向上法と
して、次の二つの方法が考えられ検討されている。
■ 耐塩素堅牢度良好な染料を使用する方法■ 後処理
により塩素堅牢度を向上させる方法ポリアミド繊維の場
合、染色可能な染料は、酸性染料、合金属染料、クロム
染柄、反応性染料、分散染料、スレン染料等があるが、
塩素堅牢度が良好で且つ一般諸染色堅牢度(副光、洗濯
、水、汗、lI*等)が実用に適する染料は、酸性染料
及び合金属染料の一部に限られている。現在迄の知見で
は、その中でも特に耐塩素性能が要求されろ場合は、イ
エローレッド系の色相と不鮮明なグレー、ブラック系の
色相しか発見されておらず、水着用として一般に需要の
多いブルー系の色相は欠如しており、全色相を得ること
ができないのが現状である。
一方、後処理による塩素堅牢度を向上させる方法として
は、セルローズ系繊維含有製品に対しては、各種樹脂類
で処理する方法(特開昭50−53693、同50−5
8373、同50−58374、同55−152879
、同55−152880、同55−152881) 、
加水分解型タンニンとアルキルアミン等で処理する方法
(特開昭56−28979、同56−28980) 、
ジアミノ化合物(特開昭6l−225389)、メチロ
ール化物(特開昭63−309682)等で処理する方
法が提案されている。これらはセルローズ系繊維に対し
ては効果があるが、これらはポリアミド系繊維に対して
は有効ではない。
ポリアミド系繊維に対しては、天然タンニン酸を処理す
る方法(特開昭57−143584)及び天然タンニン
又は合成タンニンとグアニジン塩類の組合わせで処理す
る方法(特開昭58−765851が提案されている。
この方法でも、塩素堅牢度レベルを向上することができ
るので使用可能な色相範囲を拡大することができるが、
鮮明色に天然タンニン処理を実施すると色相の冴えが無
くなるので、フラビン、ローダミン等のフラッシュカラ
ーを要求される場合、所望の色相が得られない。又合成
タンニン処理では塩素堅牢度レベルが低く消費者要求を
充分満足するレベルには到達していない。
本発明の目的は上記従来技術の欠点を解消することにあ
り、色相及び染料に制限されることなく使用目的に応じ
た適宜の染料で染着された繊維布帛の無地又はプリント
製品に対し白湯汚染等の悪影響なしに簡単な手段で耐塩
素性能を付与する方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明は、アミノ基を含む着色繊維布帛の繊維内部に抗
酸化剤を拡散、浸透させ、次いで繊維表面をポリオキシ
フェノール系化合物の皮膜で被覆することを特徴とする
着色繊維布帛の耐塩素性向上方法である。
本発明方法で用いる繊維布帛は分子中にアミノ基を含む
合成又は天然繊維からなるwA織物等であり、たとえば
6ナイロン、66ナイロン等の脂肪族ポリアミド、アラ
ミド繊維等の芳香族ポリアミドや羊毛、絹等の編織物が
ある。
着色用の染料としては直接染料、反応性染料、酸性染料
、クロム染料、金属錯塩染料、建染染料又は分散染料等
アミノ基含有繊維の染色に用いられる公知の染料を広く
用いろことができる。
抗酸化剤としてはその酸化還元電位が水中塩素の酸化還
元電位より低く、酸化される速度が染着染料の酸化され
る速度より速いものであれば本質的にはいずれの抗酸化
剤でも用いうるが、アミノ基含有繊維に対し吸着しやす
くまたソーピングや熱処理等の後処理工程で脱落しない
ものが好ましい。かかる観点からベンゾフェノン系化合
物又はベンゾトリアゾール系化合物が好ましく用いられ
る。
本発明で好ましく用いられる抗酸化剤の具体例としては
、2.4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロ
キシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’
、4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−サルフオ
ニツクアシツド、2−(2’−ヒドロキシ−3’−te
rt−フチルー5′−メチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3′、5
′−ジーtert−ブチルフェニル)−5−クロロベン
ゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキン−5′〜メチ
ルフエニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2’ヒドロ
キン−3’、5’−ジーtert−ペンチルフェニル)
−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3/
、5/−ジーtert−オクチルフェニル)−ベンゾト
リアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5゛′−ter
t−ブチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2
’−ヒドロキシ−3/、s/−ジーtert−ブチルフ
ェニル)−ベンゾトリアゾル、2−(2’−ヒドロキシ
−3’、5’−ジーtert−ペンチルフェニル)−ベ
ンゾトリアゾール等、があろが、上記の条件を満たすも
のであれば他の抗酸化剤も好ましく用いうる。これらは
単独でも2N以上を組合せて用いてもよい。
抗酸化剤の使用量は、m維重量に対して通常01〜10
%0−1好ましくは05〜5%owfである。
一般にこれらの抗酸化剤は水に溶解しないか、又は梅少
量しか溶解しないので処理液は親水性有機溶剤又は水と
親水性有機溶剤の混合溶液又は水性分散液として調製さ
れるのが好ましい。処理液のpHは3〜5の範囲に調製
することが好ましい。
親水性有機溶剤としては、メタノール、エタノール、エ
チレングリコール、N、N’−ジメチルホルムアミド等
があげられる。次に繊維布帛に対する処理液の付与方法
は、染色時に染料と同時に吸着させる方法、染色後別浴
にて高温浸漬する方法、ポリオキシフェノール化合物と
同時に高温浸漬する方法、パッドキュア法、パッドパッ
チ法、スプレー法又は色糊の中に添加して印捺処理する
方法等があるが、いずれの方法でも良くその方法は限定
されない。浸漬処理方法での処理温度は通常40〜90
℃であり、処理液が最も効率よく繊維に吸収されるのは
60〜90℃である。処理時間は通常5〜60分、好ま
しくは10〜30分である。
かくして抗酸化剤を繊維内部に拡散、浸透させて後、そ
の表面をポリオキシフェノール系化合物の皮膜で被覆す
る。
ポリオキシフェノール系化合物とはフェノールスルホン
酸ホルムアルデヒド樹脂、ノボラック型樹脂のスルホン
化物、レゾール樹脂のメタスルホン酸、チオフェノール
系化合物、ジヒドロキシジフェニールスルホン化合物等
の一般に合成タンニンと称せられる化合物及び天然タン
ニンを言う。これらポリオキシフェノール化合物の付与
は繊維表面に均一な皮膜を形成させることが必要であり
、その量は通常05〜10%owf、好ましくは1〜5
%owfの範囲である。
ポリオキシフェノール系化合物の付与は適宜公知の方法
に準じて行われる。
かくして繊維内部に拡散、浸透させた抗酸化剤が多価フ
ェノールの皮膜により外部に拡散することを防止される
と共に、繊維自体のもつアミノ基と抗酸化剤とフェノー
ルの相互作用により極めて耐久性にすぐれた耐塩素性能
が付与される。また本発明方法では耐塩素堅牢度に加え
耐光堅牢度も増加させることができる。
このように本発明の方法で処理された着色繊維布帛は、
黄、オレンジ、赤、ロイヤル、グリーン、ネビー等の全
色相にわたり染着可能な任意の染料に対して、耐塩素性
能を著しく向上させることができる。又従来は塩素堅牢
度が低く実用に供されない染料に対しても、本来の色相
を損なうことなく効果が認められるので、使用染料の選
択範囲を著しく広げることができる。更に従来は後加工
によるプリント製品の耐塩素性能の向上は不可能であっ
たが、本発明の方法を実施することによりプリント製品
の耐塩素性能を飛躍的に向上することが可能である。
その結果、本発明の方法に従って処理された繊維編織物
を使った水着は長期間プール内で反復使用しても消毒用
塩素によって変褪色することを大幅に抑制することがで
きるのである。勿論水着に限らず耐塩素性能を要求され
る適宜の用途にも利用しうる。
次に実施例をあげて本発明を具体的に説明する。
実施例1 精練セットしたナイロン(6ナイロン)とポリウレタン
系弾性繊維の交編素材を ■ カヤノール ミーリンダブルー2RI’!2%ow
f(日オイn■ カヤノール ミーリングバイオレット
FBW  2%owf(日Ja[)を常法に従って染色
後、水洗乾燥した。
この布帛をタンニン酸3%owf、2,2’、4,4’
−テトラヒドロキシベンゾフェノン2%owf使用し、
酢酸にてpH4に調整し、温度80℃にて時間20分間
高温浸漬処理をした。
その後別浴にて、酒石酸アンチモンカリ2%owfを使
用し、酢酸にてpH4に調整し、温度60℃にて時間2
0分間高温浸漬処理をした。
なお、2,2’、4,4’−テトラヒドロキシベンゾフ
ェノン:よ分散剤を用いて均一な水性分散液を作成して
処理浴に添加した。その結果を第1表にまとめた。
比較例1 比較例として実施例1で得られた染色物を、ベンゾフェ
ノン系化合物を使用せずに実施例1と同様に処理した。
その結果を第1表にまとめた。
実施例2 精練セットしたナイロン(6ナイロン)とポリウレタン
系弾性繊維の交編素材を ■ カヤノール ミーリングレッド BW  2%ow
f■ カヤノール ミーリングウルトラスカイ SE 
 2%owfの染浴を作成し、同浴に2−(2’−ヒド
ロキシ−3’−tert−ブチル−5′−メチルフェニ
ル)−5−クロロベンゾトリアゾール1%0−を添加し
、常法に従って染色後、水洗乾燥した。この布帛をタン
ニン酸3%0−を使用し、酢酸にてpH4に調整し、温
度80℃にて時間20分間高温処理した。その後別浴に
て、酒石酸アンチモンカリ2%o+vfを使用し、酢酸
にてpH4に調整し、温度60℃にて時間20分間高温
浸漬処理をした。
なお、2−(2’−ヒドロキシ−3’−tert−ブチ
ル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾールは分散剤を用いて均一な水性分散液を作成して処
理浴に添加した。その結果を第2表にまとめた。
比較例2 比較例として、ベンゾトリアゾール化合物を用いずに実
施例2と同様の方法で染色及びフィックス処理を実施し
た。
その結果を第2表にまとめた。
実施例3 精練セットしたナイロンタフタ織物(210本/吋)を
下記組成の色糊を作成し、150メツシユの紗を用いて
、短冊柄を印捺した。
■ Kayanol Rhodamine FB   
   0、5チオ尿素           2 酒石酸アンモン        2 アルギン酸ソーダ      60 THB             2 00 ■ ICayanol Cyanine 6B    
   0.5チオ尿素           2 酒石酸アンモン        2 アルギン酸ソーダ      60 THB             2 00 THB:  2,2’、4,4’−テトラヒドロキシベ
ンゾフェノンの水性分散液 乾燥後洗の後処理を実施した。
スチーミング 105℃×20分間 水洗 ソーピング  リポトールBN(8馴じ稠02gル 7
0℃刈り別間水洗 フィックス  サンライフA35(8剃じ肖(転)) 
2gル 60℃×2り引司水洗 乾燥 この結果を第3表にまとめた。
比較例3 比較例としてTHBを使用せずに実施例3と同様に処理
した。結果を第3表にまとめた。
塩素水堅牢度試験方法 有効塩素 300 Pp111 H 浴比 未調整(次亜塩素酸ソーダ使用で約98)1:  25
00 5ONバス使用 塩素堅牢度 有効環系 50ppm pH7 浴比   1:400 表2 耐光堅牢度 IS 0842 表3 手続補正書 平成2年10月31日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アミノ基を含む着色繊維布帛の繊維内部に抗酸化剤
    を拡散、浸透させ、次いで繊維表面をポリオキシフェノ
    ール系化合物の皮膜で被覆することを特徴とする着色繊
    維布帛の耐塩素性向上方法。 2、アミノ基を含む繊維布帛がポリアミド系合成繊維、
    羊毛又は絹である請求項1記載の方法。 3、抗酸化剤がヒドロキシベンゾフェノン系化合物又は
    ベンゾトリアゾール系化合物である請求項1又は2記載
    の方法。 4、アミノ基を含む繊維布帛が直接染料、反応性染料、
    酸性染料、クロム染料、金属錯塩染料、建染染料又は分
    散染料で浸染又は捺染されたものであることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。 5、抗酸化剤を親水性有機溶剤溶液又は水と親水性有機
    溶剤の混合水溶液に溶解するか、水性乳化液又は水性分
    散液に乳化又は分散後、繊維布帛に吸着させるか、又は
    色糊中に添加して、捺染、吸着させることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
JP2088124A 1990-04-04 1990-04-04 着色繊維布帛の耐塩素性向上方法 Expired - Fee Related JP3010298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088124A JP3010298B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 着色繊維布帛の耐塩素性向上方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088124A JP3010298B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 着色繊維布帛の耐塩素性向上方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287873A true JPH03287873A (ja) 1991-12-18
JP3010298B2 JP3010298B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=13934162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2088124A Expired - Fee Related JP3010298B2 (ja) 1990-04-04 1990-04-04 着色繊維布帛の耐塩素性向上方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3010298B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0962581A1 (de) * 1998-06-02 1999-12-08 Ciba SC Holding AG Verbesserung der Ozonstabilität von gefärbtem und ungefärbtem polyamidhaltigem Material
JP2005009059A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Komatsu Seiren Co Ltd 塩素堅牢度に優れた繊維布帛及びその製造方法
JP2005325471A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Du Pont Toray Co Ltd アラミド繊維の染色方法
JP2009030214A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Senka Kk 繊維製品の耐光堅牢度向上剤及び耐光堅牢度向上方法
EP3360930A1 (en) 2014-07-04 2018-08-15 FUJIFILM Corporation Novel compound, coloring composition for dyeing or textile, ink jet ink, method of printing on fabric, and dyed or printed fabric
CN112342803A (zh) * 2020-10-27 2021-02-09 五邑大学 一种尼纶、尼纶/氨纶染色织物耐洗耐氯提升剂及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0962581A1 (de) * 1998-06-02 1999-12-08 Ciba SC Holding AG Verbesserung der Ozonstabilität von gefärbtem und ungefärbtem polyamidhaltigem Material
JP2005009059A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Komatsu Seiren Co Ltd 塩素堅牢度に優れた繊維布帛及びその製造方法
JP2005325471A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Du Pont Toray Co Ltd アラミド繊維の染色方法
JP4544573B2 (ja) * 2004-05-13 2010-09-15 東レ・デュポン株式会社 アラミド繊維の染色方法
JP2009030214A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Senka Kk 繊維製品の耐光堅牢度向上剤及び耐光堅牢度向上方法
EP3360930A1 (en) 2014-07-04 2018-08-15 FUJIFILM Corporation Novel compound, coloring composition for dyeing or textile, ink jet ink, method of printing on fabric, and dyed or printed fabric
CN112342803A (zh) * 2020-10-27 2021-02-09 五邑大学 一种尼纶、尼纶/氨纶染色织物耐洗耐氯提升剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3010298B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5076808A (en) Dyeing of polyamide substrates with an organic n-nitroso-hydroxylamine as light stabilizer
DE2229046A1 (de) Verfahren zum Färben oder Bedrucken von Textilerzeugnissen aus wärmebeständigen synthetischen Polymeren
US3788804A (en) Process for dyeing durable press cellulosic fabrics with basic dyes
JPH03287873A (ja) 着色繊維布帛の耐塩素性向上方法
US2890094A (en) Dyeing composition and method
JPH09176509A (ja) 高耐光性着色組成物およびそれを用いる疎水性材料の着色方法
US20130174357A1 (en) Method of dyeing high performance fabrics
JPH09195178A (ja) 天然色素で染色された合成繊維
US3871817A (en) Simultaneous dyeing and crosslinking of cellulosic fabrics
JP3260492B2 (ja) 分散染料混合物
DE933622C (de) Verfahren zum Faerben von textilen Gebilden aus Polyamiden oder Polyurethanen
JPH03152271A (ja) 耐久性に優れる弾性糸を含む繊維構造物とその製造方法
US3240553A (en) Process of conditioning yarn and fabric materials to render them receptive to dyes having affinity for cellulosic materials and such conditioned yarn and fabric materials
DE2319491A1 (de) Verfahren zum anfaerben von phenolharzfasern oder -faserstrukturen
US4247290A (en) Process for dyeing mixed elastomeric and non-elastomeric fibers
US3975152A (en) Simultaneous dyeing and crosslinking of cellulosic fabrics
JP2000054277A (ja) 染色および非染色ポリアミド含有材料のオゾン安定性の改良
KR20040016043A (ko) 잉크젯 날염용 실크섬유의 전처리제 및 그 처리방법
US2533100A (en) Nylon immunized against dyes by
US4368055A (en) Solvent bleed-fast, deep-shade disperse dyed textile material
KR20020033470A (ko) 나이론/스판덱스 편직물의 고견뢰도 염색방법
JP2799346B2 (ja) 蛋白繊維製品の染色法
JP4014892B2 (ja) ポリエステル繊維とポリウレタン繊維との複合素材の染色方法
JPH11158785A (ja) 染色方法
JP5230894B2 (ja) 複合素材の染色方法及びその方法により染色された複合素材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees