JPH03287855A - 緯糸矯正機 - Google Patents

緯糸矯正機

Info

Publication number
JPH03287855A
JPH03287855A JP2087247A JP8724790A JPH03287855A JP H03287855 A JPH03287855 A JP H03287855A JP 2087247 A JP2087247 A JP 2087247A JP 8724790 A JP8724790 A JP 8724790A JP H03287855 A JPH03287855 A JP H03287855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
drum
weft
angle
inner end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2087247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980637B2 (ja
Inventor
Shoji Senba
仙波 庄士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mahle Filter Systems Japan Corp
Tsuchiya Seisakusho KK
Original Assignee
Mahle Filter Systems Japan Corp
Tsuchiya Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mahle Filter Systems Japan Corp, Tsuchiya Seisakusho KK filed Critical Mahle Filter Systems Japan Corp
Priority to JP2087247A priority Critical patent/JP2980637B2/ja
Priority to DE69102480T priority patent/DE69102480T2/de
Priority to US07/672,912 priority patent/US5142751A/en
Priority to EP91302457A priority patent/EP0453099B1/en
Priority to CN91102046.2A priority patent/CN1055402A/zh
Publication of JPH03287855A publication Critical patent/JPH03287855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980637B2 publication Critical patent/JP2980637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06HMARKING, INSPECTING, SEAMING OR SEVERING TEXTILE MATERIALS
    • D06H3/00Inspecting textile materials
    • D06H3/12Detecting or automatically correcting errors in the position of weft threads in woven fabrics
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C3/00Stretching, tentering or spreading textile fabrics; Producing elasticity in textile fabrics
    • D06C3/06Stretching, tentering or spreading textile fabrics; Producing elasticity in textile fabrics by rotary disc, roller, or like apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、天然及び合成繊維からなる織物や組物の染色
、捺染、仕上加工工程などにおいて使用する種々の布処
理装置に付設され、走行する布の緯糸を矯正して緯糸の
斜向歪やわん曲歪を除去するホイール式緯糸矯正機に関
する。
(従来の技術) 第0136115号欧州特許登録明細書、実開昭60−
46240号公報、実公昭61−45187号公報、実
公昭63−50313号公報、実公昭63−50314
号公報、実公昭63−50315号公報及び特公平1−
12863号公報に、機械フレームと、外周に各布耳部
を把持させる一対のホイールと、機械フレームの各側に
ホイールを回転可能、変角可能及び幅方向に変位可能に
保持するホイール支持手段と、各ホイールを所要末広が
り角に調節するホイール角調節手段と、各ホイールを幅
方向における所要位置に調節するホイール位置:A節手
段とからなり、布を両ホイールに巻き掛けながら走行さ
せる間に両ホイールに回転速度の差を生じさせて布の緯
糸を矯正するようにした緯糸矯正機か開示されている。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかし、従来の前記緯糸矯正機では、例えば布耳部に幅
方向の大きな凹凸があること等に起因して布耳部かホイ
ール外周から脱落した場合に、垂れ下がった布の一部か
機械に引掛かったり回転部分に絡まる恐れかあり、また
脱落した布耳部をホイール外周に元通りに把持させるに
は機械の運転を止めると共に布の走行を一旦停止させて
手動で処理する以外に方法がなく、布の一部が垂れ下が
っているために前記手動処理の作業も困難である等の問
題があった。
まな、前記緯糸矯正機は、回転自在に保持された各ホイ
ールが走行する布耳部と連動して回転させられるもので
あるため、織地のように張力に対して形態安定性に優れ
た布の緯糸矯正には適するが、編地にット)のように伸
縮性、変形性の大きい布の緯糸矯正には容易に適用でき
ない等の問題があった。
本発明の課題は、布耳部がホイール外周から脱落した場
合でも布を保持して垂下を防止し、また機械の運転を必
ずしも止めることなしに脱落した布耳部をホイール外周
に元通りに把持させる緯糸矯正機を提供することにある
。また、本発明の別の課題は、絹地の布の緯糸矯正にも
適用可能な緯糸矯正機を提供することにある。なお、そ
の他の課題は、以下の説明の中で明らかにされる。
〔課題を解決するための技術手段及び作用〕前記課題及
びその他の課題は本発明によって解決される。
本発明に係る緯糸矯正機は、機械フレームと、外周に各
布耳部を把持させる一対のホイールと5機械フレームの
各側にホイールを回転可能、変角可能及び幅方向に変位
可能に保持するホイール支持手段と、各ホイールを所要
末広がり角に調節するホイール角調節手段と、各ホイー
ルを幅方向における所要位置に調節するホイール位置調
節手段とからなり、布を両ホイールに巻き掛けながら走
行させる間に両ホイールに回転速度の差を生じさせて布
の緯糸を矯正するようにしたものにおいて、 各ホイール内側に変角可能に突設されたドラムと、機械
フレームの各側にドラムを回転可能に実質的に幅方向に
保持するドラム支持手段と、各ドラムをホイールと連動
して回転させるドラム連動回転手段とを備えたことを特
徴としている。
前記構成において、各ドラムは、ドラム支持手段及びド
ラム連動回転手段により、ホイールの変角及び幅方向へ
の変位にかかわらず幅方向に保持されながらホイールと
一体に回転する。
前記本発明において、ドラム支持手段がドラム内端部を
幅方向に変位不能に機械フレームに支承させる部材から
なり、且つドラム胴部がホイール及びドラム内端部に各
々変角可能に架設された伸縮性胴部材からなる構成を採
用してもよい。その場合、ホイールの変角及び幅方向の
変位に際してドラム胴部を構成する胴部材が伸縮によっ
てホイールに追従するが、ドラム内端部は幅方向に変位
しない。
また、本発明において、ドラム支持手段かドラム内端部
を幅方向に変位可能に機成フレームに支承させる部材か
らなり、ドラム胴部がホイール及びドラム内端部に各々
変角可能に架設された伸縮性胴部材からなり、且つドラ
ム内端部をホイールと連動して幅方向に変位させるドラ
ム連動変位手段を備えた構成を採用することができる。
その場合、ホイールの変角に際して胴部材が伸縮によっ
てホイールに追従し、またホイールの幅方向の変位に際
してドラム内端部及び胴部材が幅方向の変位によってホ
イールに追従する。
本発明の前記2構戒において、伸縮性胴部材が筒状に配
置された複数のゴム材等の弾性材料からなるバーであっ
てもよく、また筒状に配置された複数のテレスコープ構
造からなるバーであってもよい。後者の各バーはホイー
ル及びドラム内端部に自在軸継手を介して各々変角可能
に連liMすればよい。
また、本発明において、ドラム支持手段かドラム内端部
を変角可能及び幅方向に変位可能に支承させる部材から
なり、ドラム胴部かホイール及びドラム内端部に各々変
角可能に架設された胴部材からなり、且つドラム内端部
をホイールと連動して変角させるドラム連動変角手段と
ドラム内端部をホイールと連動して幅方向に変位させる
ドラム連動変位手段とを備えた構成を採用してもよい。
その場合、ホイールの変角に際して胴部材か幅方向の変
位によってホイールに追従すると共にドラム内端部が変
角によってホイールに追従し、またホイールの幅方向の
変位に際してドラム内端部か幅方向の変位によってホイ
ールに追従する。前記構成において、胴部材が筒状に配
置された複数の伸縮不能な剛性のバーてあり、且つドラ
ム連動変角手段が各バーからなるようにしてもよく、そ
の場合、各バーはホイール及びドラム内端部の変角に対
応するために自在軸継手を介してホイール及びドラム内
端部に各々変角可能に連結すればよい。
また、本発明において、ドラム連動回転手段が、ホイー
ル回転軸とドラム回転軸とを伝動可能に連結する等速形
自在軸継手からなる構成を採用することができ、その場
合、ドラムはホイールの変角にかかわらずホイールと連
動して回転する。
さらに、本発明において、布の緯糸束を検出する緯糸歪
センサーと、各ホイールを回転させるホイール駆動手段
と、布走行速度に応じて各ホイール駆動手段を制御する
と共に緯糸歪センサーの出力信号に基いて緯糸を矯正す
るように両ホイールに回転速度の差を与えるホイール差
動制御手段とを備えた構成を採用してもよい。その場合
、両ホイールは従来技術と異なってホイール駆動手段に
より個別に回転させられ、緯糸束に応じた回転速度の差
が積極的に与えられる。なお、ホイール駆動手段を備え
た前記構成において、ホイール駆動手段とホイールとの
伝動部にクラッチを介在させる構成を採用してもよく、
その場合、クラッチが切られているときは両者の伝動が
遮断されて各ホイールが回転自在になり、従来方式の緯
糸矯正が可能な状態になる。
さらに、本発明において、ホイール外周における布耳部
の位置を検出する布耳センサーと、ホイール外周におけ
る布耳部の脱落を示す布耳センサーの出力信号に基いて
ホイール角調節手段を制御すると共に両ホイールの末広
がり角を縮小させるホイール角制御手段とを備えた構成
を採用することができる。その場合、布耳部の脱落に際
して両ホイールの末広がり角が自動的に一旦縮小させら
れるので、ホイール外周における脱落した布耳部の走行
修正が容易になる。
前記において、ホイール角制御手段に、さらに、ホイー
ル外周における脱落した布耳部の走行修正を示す布耳セ
ンサーの出力信号に基いてホイール角調節手段を゛制御
すると共に両ホイールの末広がり角を元通りに復帰させ
る機能を持たせることが好ましい。また、ホイール角制
御手段が、両ホイールの末広がり角の縮小時を基準とし
て計時を開始するタイマーを備え、設定時間経過後に発
信されたタイマーの出力信号に基いてホイール角調節手
段を制御すると共に両ホイールの末広がり角を元通りに
復帰させるようにしてもよい。その場合、前記設定時間
は、各種緯糸矯正条件に対応して経験的、実験的に得ら
れる脱落した布耳部の走行修正時間を参考にして選択さ
れる。
なお、本発明における前記特徴以外の構成は、従来技術
をそのまま或は設計変更して適宜採用することかできる
例えば、各ホイール外周にビン群を突設し、或はホイー
ル外周に無端ベルトを圧接させること等により、ホイー
ル外周に各布耳部をオーバーフィード可能に把持させる
ことができる。また、ホイール外周への布耳部の導入に
際してはブラシロールを介して行なうことが好ましく、
必要に応じてブラシロールを駆動手段により積極的に駆
動してもよい。
また、ホイール支持手段として、機械フレームの各側に
ホイール台を幅方向に変位可能に配置させ、各ホイール
台に変角軸を幅方向と直角に支承させ、各変角軸にホイ
ールを、ホイール外周の布把持開始位置における接線が
前記変角軸と実質的に同軸線上に配置されるように支承
させる構成を採用することができ、その場合に、各ホイ
ールをスプリング機構によって末広がり角の拡大方向に
常時付勢することにより、布にスプリング機構の付勢力
以上の幅方向の張力がかからないようにすることが好ま
しい。
さらに、ホイール角調節手段として、前記変角軸をねじ
装置や歯車装置を介して回転させる構成を採用すること
ができ、その場合に、ホイール角調節手段を、布におけ
る幅方向の異常張力発生や布の走行停止を示す検出信号
に基いてホイールの末広がり角が自動的に縮小するよう
に、ホイール角制御手段により制御してもよい。また、
ホイール位置調節手段として、各ホイール台をねじ装置
や歯車装置を介して幅方向に変位させる構成を採用する
ことができ、その場合に、ホイール位置調節手段を、布
耳部の位置の検出信号に基いてホイール外周が布耳部に
自動追従するように、ホオーバ位置制御手段により制御
してもよい。
(実施例1) 第1図は本発明の実施例に係る緯糸矯正機の要部側面図
、第2図は第1図に示す緯糸矯正機におけるホイール機
構部分の要部正面図である。
第1図において、布1は、緯糸矯正機における走行修正
ロール2、給布ロール3、張力調整ダンサ−ロール4、
緯糸矯正部5、拡幅わん曲エキスパンダー6等を順次経
て後続の布処理装置7に供給され、給布ロール3による
布供給量は布処理装置7における布走行速度に対応する
ダンサ−ロール4の位置に基いて自動的に調整され、布
1は長平方向に低張力の状態で緯糸矯正部5に導入され
る。
以下、本発明の特徴を含む前記緯糸矯正部5について詳
述する。
第1図及び第2図において、左右の機械フレーム10に
ガイド軸11が幅方向に設置され、ガイド軸11の各側
にホイール台12が摺動可能に設けられ、各ホイール台
12に変角軸13が軸受14を介して回転可能に幅方向
と直角の方向に支承され、変角軸13中間にウオーム歯
車15が設けられ、変角軸13先端にフォーク16が斜
め下方向に設けられると共に回転調節モータ17(第2
図では図面の重なりを避けるためにホイール台から離れ
た位置に図示する)が設置されている。各フォーク16
先端にはホイール18が、ホイール外周19の上端(布
把持開始位置)Pにおける接線と変角軸13とが実質的
に同軸線上に配置されるように軸受20を介して回転可
能に支承され、各ホイール外周19に布把持用の複数の
ビン21が突設されている。各ホイール回転軸22にオ
ーバランニングクラッチ23を介して従動プーリ24が
支承され、従動プーリ24と回転調節モータ17の原動
プーリ25とに伝動ベルト26が掛は渡されている。ま
た、左右の機械フレーム10にブラシロール27(第2
図では図示を省略する)が各ホイール外周19の布把持
開始位置Pにおけるピン21と噛合するように回転可能
に幅方向に軸受(図示を省略する)を介して支承されて
いる。
なお、図示を省略するか、回転調節モータ17を前記の
ように変角軸13先端に設置する代わりにフォーク16
先端に設置してもよく、また例えば編地の布1の緯糸矯
正に際して、ホイール外周19への布1のオーバーフィ
ードを促進するためにブラシロール27をモータにより
積極的に回転させることもできる。
本発明において、前記ガイド軸11、ホイール台12、
変角軸13、軸受14、フォーク16及び軸受20等は
協働してホイール支持手段を構成し、前記回転調節モー
タ17、原動プーリ25、伝動ベルト26、従動プーリ
24及びオーバランニングクラッチ23等は協働してホ
イール駆動手段を構成する。各ホイール駆動手段におけ
る回転調節モータ17はホイール差動制御手段28によ
り布10走行速度と連動しつつ差動的に制御され、その
場合にホイール差動制御手段28は両ホイール18上の
布1と対向して配置された緯糸歪センサ−29の出力信
号に基いて各ホイール18に回転速度の差を生しさせる
。なお、ホイール駆動手段を作動させない場合、各ホイ
ール18は従来通り布耳部の走行と連動して自由に回転
する状態になる。
また、左右の機械フレーム10にウオーム@31か軸受
32を介して回転可能に幅方向に支承され、ウオーム軸
31の各側にウオーム33がすへりキー34を介して軸
線方向に摺動可能及び連動して回転可能に装着されると
共に各ウオーム33がウオーム歯車15と噛合された状
態で各ホイール台12にスラスト方向に支承され、ウオ
ーム軸31は角度調節モータ35にi車装型36を介し
て伝動可能に連結されている。ウオーム33外端とホイ
ール台12とにウオーム33を内側方向に付勢する圧縮
コイルばね37が介在させられ、ホイール台12に比相
コイルばね37外端を内側方向に押圧する調節ボルト3
8がねし込まれ、圧縮コイルばね37の付勢力により各
ホイール18は末広がり角θの拡大方向に常時付勢され
る。
本発明において、前記ウオーム歯車15、ウ丁−ム33
、ウオーム軸31、軸受32、歯車装置36及び角度調
節モータ35等は協働してホイール角調節手段を構成し
、ウオーム軸31の回転により各ホイール18は互いに
逆方向に同角度だけ変角させられる。各ホイール18は
、ホイール外周19の布把持開始位置Pにおける実質的
に接線を中心として変角させられるので、ホイール外周
19の布把持開始位置Pはホイール18の前記変角にか
かわらず実質的に変位しない。各ホイール角調節手段に
おける角度調節モータ35はホイール角制御手段39に
より制御され、その場合に、ホイール角制御手段39は
各ホイール外周19に沿って配置された布耳センサー4
0による布耳部の脱落を示す出力信号及び本緯糸矯正機
の後に設置された布処理装置7人口に配置された布走行
センサー41による布引出し停止即ちホイール外周19
上における布走行停止を示す出力信号に基いて両ホイー
ル18の末広がり角θを零度まで縮小させ、前記布耳部
の脱落による末広がり角θの縮小の場合はタイマー機能
により設定時間経通後に元の末広がり角θに復帰させる
なお、図示を省略するが、ホイール外周19上における
前記布走行停止を本緯糸矯正機自体に設置された布走行
センサーによって検出してもよく、また布耳部の脱落後
における元の末広がり角θへの復帰を、脱落した布耳部
の走行修正を示す布耳センサー40の出力信号に基いて
行なってもよい。
さらに、左右の機械フレーム10にラック51が幅方向
に設置され、ホイール台12にビニオン52がラック5
1と噛合された状態で軸受53を介して支承され、ビニ
オン52はホイール台12に搭載された位置調節モータ
54に変速装置55を介して伝動可能に連結されている
なお、図示を省略するが、前記ビニオン52及びラック
51からなる送り機構の代わりに、例えばホイール台1
2に螺合されたねじ軸を回転させる送り機構を用いても
よい。
本発明において、前記ラック51、ビニオン52、軸受
53、変速装置55及び位置調節モータ54等は協働し
てホイール位置調節手段を構成し、ビニオン52の回転
によりホーr−ル台12はホイール18と共に幅方向に
変位させられる。ホイール位置調節手段における位置調
節モータ54はホイール位置制御手段56により制御さ
れ、ホイール位置制御手段56は各ホイール台12に配
置された布耳センサー57の出力信号に基いてホイール
台12を幅方向に変位させ、ホイール外周19を布耳部
に自動追従させる。
さらにまた、各ホイール回転軸22と中央の機械フレー
ム10とに伸縮可能な3節テレスコープ構造からなるド
ラム回転軸61が幅方向に架設され、その場合に、ドラ
ム回転軸61の第1節62外端か各ホイール回転軸22
内端に等速形自在軸継手63を介して連結されると共に
第3節64内端が機械フレーム10に軸受65を介して
支承されている。また、ドラム回転軸61の第3節64
内端にホイール18と略同径の第2ホイール66か固定
され、ホイール18と第2ホイール66とに各外周近傍
に沿って複数の3節テレスコープ構造からなる伸縮性バ
ー67(第2図では上下2本のみ図示する)か幅方向に
架設され、その場合に、ホイール18と各バー67外端
及び第2ホイール66と各バー67内端は各々自在@継
手68を介して変角可能に連結されている。
なお、図示を省略するか、前記テレスコープ構造からな
るバー67の代わりにゴム等の弾性材料からなるバーを
用いてもよく、その場合は、バー自体が屈曲可能である
から、ホイール18及び第2ホイール66との各連結に
際して前記自在軸継手68を介在させる必要かない。ま
た、第2ホイール66が、ドラム回転軸61の第3節6
4(固定節)に固定される代わりに第1節62(可動節
)に固定されていてもよい。
本発明において、前記複数のバー67は胴部材としてド
ラム胴部を形威し、第2ホイール66はドラム内端部を
形威し、これらは協働して籠状のドラムを構成する。ま
た、ドラム回転軸61及び軸受65等は協働してドラム
支持手段を構成し、さらに等速形自在軸継手63はドラ
ム連動回転手段を構成する。その場合、ドラム回転軸6
1はホイール18と連動して各節一体に回転し、且つ幅
方向に伸縮し、各バー67はホイール18と連動してド
ラム回転軸61を中心に回動し、且つ幅方向に伸縮し、
また第2ホイール66はホイール18と連動して回転し
、それがドラム回転軸61の第1節62に固定されてい
る場合にはホイール18と連動して幅方向に変位する。
前記緯糸矯正部5の構成において、各ホイール18の末
広がり角θがホイール角制御手段39により予め設定さ
れると共に圧縮コイルばね37の付勢力が調節ボルト3
8により予め設定され、既述のように走行修正された長
手方向に低張力の布1の各耳部はブラシロール27で各
ホイール外周19のビン21に押込まれ、ピンニングさ
れた状態で各ホイール18の回転に伴って走行する間に
緯糸歪に応じて自然に又は積極的に生しさせた両ホイー
ル18の回転速度の差によって緯糸が矯正される。各ホ
イール18を回転自在に保持した場合は、従来技術に開
示されるように、両ホイール18に緯糸歪に応した回転
速度の差か自然に生し、また各ホイール18をホイール
静動手段によって回転させる場合は、布1に長手方向の
張力を極力与えない状態にしてホイール差動制御手段2
8によって両ホイール18に緯糸歪に応じた回転速度の
差を積極的に生しさせる。
また、前記緯糸矯正中、各ホイール外周19はホイール
位置制御手段56により布耳部に自動追従させられ、布
耳部の凹凸変形等のために布耳部が各ホイール外周19
から脱落して非ピンニング状態になった場合、布1は従
来のように落下して垂れ下がることなくバー67及び第
2ホイール66上に安定に保持されて走行する一方、ホ
イール角制御手段39が作動してホイール18の末広が
り角θが自動的に縮小し、先に脱落した布耳部が各ホイ
ール外周19上において再びピンニングされるに十分な
設定時間経過後に自動的に元の末広がり角θに復帰する
。また、ホイール外周19上における布走行停止の場合
も、ホイール角制御手段39が作動してホイール18の
末広がり角θが自動的に縮小する。さらに、t51の幅
方向に生しる張力の反力は各ホイール18の末広がり角
θを縮小させる方向に作用するので、張力か異常に大き
い場合は圧縮コイルばね37の付勢力と均衡するまで圧
縮コイルばね37が圧縮されると同時に各ホイール18
の末広がり角θが縮小し、それによって布1の変形や破
断が防止される。
なお、緯糸矯正機における前記緯糸矯正部5以外の構成
は各種緯糸矯正条件に応して従来公知の技術をそのまま
又は設計変更して適宜採用することかでき、前記具体例
に限定されない。図示を省略するが、絹地の布1の緯糸
矯正に際して、例えば、拡耳スクリューエキスパンダー
、給布ロール3、走行修正ロール2、及び好ましくは各
ホイール18が差動的に駆動され、ブラシロール27も
駆動されるように構成した緯糸矯正部5、さらに拡幅わ
ん酸エキスパンター6、張力調整ダンサ−ロール4等を
順次経て後続の布処理装置7に低張力で供給されるよう
に変更してもよい。
(実施例2) 第3図は本発明の別の実施例に係るホイールの要部側面
図である。
同図において、実施例1のようにホイール外周19にビ
ン21を突設する代わりに、ホイール外周19にベルト
71か張り付けられ、フォーク16先端にブラシロール
27の角度位暫を基準(零度)としてろ走行方向に沿っ
て約15度の位置から約245度の位置の間に3本の固
定アーム72が放射状に突設され、さらに固定アーム7
2に固着された支持板73に各固定アーム72間におい
て2本の可動アーム74がそれに穿設された長孔75か
らねし76て止めることにより放射状に突設されると共
に半径方向に長さの調節か可能とされている。各固定ア
ーム72及び各可動アーム74先端にプーリ77がホイ
ール外周19と対向して支承され、無端ベルト78か最
初のプーリ77から最終のプーリ77にわたって掛は渡
され、最初のプーリ77及び最終のプーリ77はホイー
ル外周19のベルト71に無端ベルト78を介して圧接
され、中間の各プーリ77はベルト71から離れて配置
されている。
前記無端ベルト78はベルト71との間に布1を挟んだ
状態でホイール18の回転に伴って循環走行し、布耳部
をホイール外周19に把持させる。ベルト71に対する
無端ベルト78の圧接力は、各可動アーム74の長さの
調節によって変更することができる。
なお、前記以外の構成は実施例1と実質的に同様である
ので、それについての説明を省略する。
〔実施例3〕 第4図は本発明の別の実施例に係るホイール機構部分の
要部正面図である。
同図において、実施例1と同様に設けられた伸縮可能な
3節テレスコープ構造からなるドラム回転軸61の第1
wJ62内端にホイール18と略同径の第2ホイール6
6が揺動軸受69を介して変角可能に設けられ、ホイー
ル18と第2ホイール66とに各外周近傍に沿って複数
の伸縮不能な剛性のバー70(第4図では上下2本のみ
図示する)が幅方向に架設され、ホイール18と各バー
70外端及び第2ホイール66と各ハーフ0内端は各々
自在軸継手68を介して変角可能に連結されている。な
お、前記以外の構成は実施例1と実質的に同様であるの
で、それについての説明を援用する。
本発明において、前記複数のハーフ0は胴部材としてド
ラム胴部を形成し、第2ホイール66はドラム内端部を
形成し、これらは協働して皿状のドラムを構威し、また
ドラム回転軸61、軸受65及び揺動軸受69等は協働
してドラム支持手段を#I成し、等速形自在軸継手63
はドラム連動回転手段を構成し、ドラム回転軸61はド
ラム連動変位手段を構成し、さらに各バー70及び自在
軸継手68等は協働してドラム連動変角手段を構成する
。その場合、ドラム回転軸61はホイール18と連動し
て各節一体に回転し、且つ幅方向に伸縮し、各バー70
はホイール18と連動してドラム回転軸61を中心に回
動し、且つ幅方向に変位し、また第2ホイール66はホ
イール18と連動して回転し、幅方向に変位し、且つ変
角する。
〔効 果〕
本発明は、上記のように構成されるので、次のように優
れた効果を奏する。
まず、請求項1〜9記載の緯糸矯正機においては、各ホ
イール内側にドラムを幅方向に突設したので、布耳部か
ホイール外周から脱落した場合でも布をドラムで保持し
て垂下を防止することができる。特に、請求項2及びそ
れに従属する請求項記載の緯糸矯正機においては、ホイ
ールが幅方向に変位してもドラム内端部は幅方向に変位
しないので、ドラムの長さを広幅の布にも即応させるこ
とができ、布の安定保持に一層寄与することができる。
また、請求項10記載の緯糸矯正機においては、さらに
、ホイール駆動手段により緯糸を矯正するように両ホイ
ールに回転速度の差を積極的に与えるようにしたので、
特に絹地の布の緯糸矯正に好適に採用することができ、
さらに請求項11記載の緯糸矯正機においては、ホイー
ル駆動手段を作動させない場合に各ホイールを回転自在
の状態にし、両ホイールに回転速度の差を自然に生しさ
せる従来の緯糸矯正方式の実施か可能な状態に切換える
ことかできる。
さらに、請求項12記載の緯糸矯正機においては、ホイ
ール外周における布耳部の脱落時に両ホイールの末広が
り角を一旦縮小させることにより布耳部の走行修正を容
易にすることかでき、また請求項13〜14記載の緯糸
矯正機においては、前記のように縮小させた末広がり角
をホイール外周における布耳部の走行修正後に元通りに
復帰させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る緯糸矯正機の要部側面図
、第2図は第1図に示す緯糸矯正機におけるホイール機
構部分の要部正面図、第3図は本発明の別の実施例に係
るホイールの要部側面図、第4図は本発明の別の実施例
に係るホイール機構部分の要部正面図である。 く主要符号の説明〉 10・−機域フレーム 11・・・ガイド軸 12・−ホイール台 13−・・変角軸 15−・・ウオーム歯車 17・・・回転調節モータ 1 B−・・ホイール 22・・・ホイール回転軸 31−・・ウオーム軸 33・・・ウオーム 35・・・角度調節モータ 51・・・ラック 52・・・ピニオン 54−・・位置調節モータ 61・・・ドラム回転軸 63−・・等速形自在軸継手 66−・・第2ホイール 67・・・バー 6 B−・・自在軸継手

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機械フレームと、外周に各布耳部を把持させる一
    対のホイールと、機械フレームの各側にホイールを回転
    可能、変角可能及び幅方向に変位可能に保持するホイー
    ル支持手段と、各ホイールを所要末広がり角に調節する
    ホイール角調節手段と、各ホイールを幅方向における所
    要位置に調節するホイール位置調節手段とからなり、布
    を両ホイールに巻き掛けながら走行させる間に両ホイー
    ルに回転速度の差を生じさせて布の緯糸を矯正するよう
    にしたものにおいて、 各ホイール内側に変角可能に突設されたドラムと、機械
    フレームの各側にドラムを回転可能に実質的に幅方向に
    保持するドラム支持手段と、各ドラムをホイールと連動
    して回転させるドラム連動回転手段とを備えたことを特
    徴とする緯糸矯正機。
  2. (2)ドラム支持手段がドラム内端部を幅方向に変位不
    能に機械フレームに支承させる部材からなり、且つドラ
    ム胴部がホイール及びドラム内端部に各々変角可能に架
    設された伸縮性胴部材からなる、請求項1記載の緯糸矯
    正機。
  3. (3)ドラム支持手段がドラム内端部を幅方向に変位可
    能に機械フレームに支承させる部材からなり、ドラム胴
    部がホイール及びドラム内端部に各々変角可能に架設さ
    れた伸縮性胴部材からなり、且つドラム内端部をホイー
    ルと連動して幅方向に変位させるドラム連動変位手段を
    備えた、請求項1記載の緯糸矯正機。
  4. (4)胴部材が筒状に配置された複数の弾性材料からな
    るバーである、請求項2又は3記載の緯糸矯正機。
  5. (5)胴部材が筒状に配置された複数のテレスコープ構
    造からなるバーである、請求項2又は3記載の緯糸矯正
    機。
  6. (6)各バーがホイール及びドラム内端部に自在軸継手
    を介して各々変角可能に連結された、請求項5記載の緯
    糸矯正機。
  7. (7)ドラム支持手段がドラム内端部を変角可能及び幅
    方向に変位可能に支承させる部材からなり、ドラム胴部
    がホイール及びドラム内端部に各々変角可能に架設され
    た胴部材からなり、且つドラム内端部をホイールと連動
    して変角させるドラム連動変角手段とドラム内端部をホ
    イールと連動して幅方向に変位させるドラム連動変位手
    段とを備えた、請求項1記載の緯糸矯正機。
  8. (8)胴部材が筒状に配置された複数の伸縮不能な剛性
    のバーであり、且つドラム連動変角手段が各バーからな
    る、請求項7記載の緯糸矯正機。
  9. (9)ドラム連動回転手段が、ホイール回転軸とドラム
    回転軸とを伝動可能に連結する等速形自在軸継手からな
    る、請求項1記載の緯糸矯正機。
  10. (10)布の緯糸歪を検出する緯糸歪センサーと、各ホ
    イールを回転させるホイール駆動手段と、布走行速度に
    応じて各ホイール駆動手段を制御すると共に緯糸歪セン
    サーの出力信号に基いて緯糸を矯正するように両ホイー
    ルに回転速度の差を与えるホイール差動制御手段とを備
    えた、請求項1記載の緯糸矯正機。
  11. (11)ホイール駆動手段とホイールとの伝動部にクラ
    ッチを介在させた、請求項10記載の緯糸矯正機。
  12. (12)ホイール外周における布耳部の位置を検出する
    布耳センサーと、ホイール外周における布耳部の脱落を
    示す布耳センサーの出力信号に基いてホイール角調節手
    段を制御すると共に両ホイールの末広がり角を縮小させ
    るホイール角制御手段とを備えた、請求項1記載の緯糸
    矯正機。
  13. (13)ホイール角制御手段が、ホイール外周における
    脱落した布耳部の走行修正を示す布耳センサーの出力信
    号に基いてホイール角調節手段を制御すると共に両ホイ
    ールの末広がり角を元通りに復帰させる、請求項12記
    載の緯糸矯正機。
  14. (14)ホイール角制御手段が、両ホイールの末広がり
    角の縮小時を基準として計時を開始するタイマーを備え
    、設定時間経過後に発信されたタイマーの出力信号に基
    いてホイール角調節手段を制御すると共に両ホイールの
    末広がり角を元通りに復帰させる、請求項12記載の緯
    糸矯正機。
JP2087247A 1990-03-31 1990-03-31 緯糸矯正機 Expired - Fee Related JP2980637B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087247A JP2980637B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 緯糸矯正機
DE69102480T DE69102480T2 (de) 1990-03-31 1991-03-21 Schussfadenrichter.
US07/672,912 US5142751A (en) 1990-03-31 1991-03-21 Weft straightener
EP91302457A EP0453099B1 (en) 1990-03-31 1991-03-21 Weft straightener
CN91102046.2A CN1055402A (zh) 1990-03-31 1991-03-30 纬线矫直机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2087247A JP2980637B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 緯糸矯正機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287855A true JPH03287855A (ja) 1991-12-18
JP2980637B2 JP2980637B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=13909473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2087247A Expired - Fee Related JP2980637B2 (ja) 1990-03-31 1990-03-31 緯糸矯正機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5142751A (ja)
EP (1) EP0453099B1 (ja)
JP (1) JP2980637B2 (ja)
CN (1) CN1055402A (ja)
DE (1) DE69102480T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523715B2 (ja) * 2000-11-24 2010-08-11 セーレン電子株式会社 ピンホイール式布目検知装置及び該装置を備えた布目矯正機
CN102995243A (zh) * 2012-10-30 2013-03-27 吴江新劲纺织有限公司 一种可变收卷辊

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5943746A (en) * 1997-09-15 1999-08-31 Jet Sew Technologies, Inc. Method and apparatus for weft correction
US7198742B2 (en) * 2003-12-30 2007-04-03 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apparatus and method for deforming sheet material
DE102004044587A1 (de) * 2004-09-13 2006-04-13 Texmag Gmbh Vertriebsgesellschaft Vorrichtung zum Korrigieren eines Verzuges einer textilen Warenbahn
FR2902807B1 (fr) * 2006-06-22 2008-08-15 Luigi Viero Dispositif redresseur de trame d'un tissu pour machine textile au moyen de roues a aiguilles
CN101880957B (zh) * 2010-06-25 2012-07-25 巨石攀登电子基材有限公司 玻璃纤维布纬斜校正装置及方法
US8220500B2 (en) * 2010-08-19 2012-07-17 Shun-Hsing Wang Power loom that can adjust the speed of the wefts automatically
CN102787485A (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 吴江中服工艺印花有限公司 印花机印花布整纬装置
CN102978862B (zh) * 2012-11-19 2015-02-11 无锡市亚青机械厂 开幅结构
CN111926551A (zh) * 2020-08-24 2020-11-13 常州市宏大电气有限公司 一种织品矫正模组、织品矫正机构及织品矫正方法
CN111926550B (zh) * 2020-08-24 2023-08-25 常州市宏大电气有限公司 一种矫正组件、矫正装置及矫正方法
CN112609357B (zh) * 2020-12-10 2021-11-19 海宁家辉新材料科技有限公司 一种作用于针织织物的棉线快速染色机构
CN113564854B (zh) * 2021-08-16 2023-02-03 浙江绍兴永利印染有限公司 一种多功能布料调整装置
CN113787154A (zh) * 2021-10-09 2021-12-14 北京好运达智创科技有限公司 一种桥梁盖梁施工用钢筋下料装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2209220A (en) * 1939-06-29 1940-07-23 Gen Electric Weft straightener
US2698982A (en) * 1952-09-10 1955-01-11 Deering Milliken Res Trust Control system for web handling machines
US3839767A (en) * 1972-04-12 1974-10-08 Coltron Ind Apparatus for straightening fabric
US4140574A (en) * 1978-03-24 1979-02-20 Beloit Corporation Web spreader and guide
DE2940006A1 (de) * 1978-10-12 1980-04-24 Zimmer Maschf P Verfahren und vorrichtung zum kontinuierlichen ausrichten der schussfadenrichtung von warenbahnen
DE3101158A1 (de) * 1980-01-18 1981-11-26 Sando Iron Works Co., Ltd., Wakayama "breithalte- und transportwalze sowie hochdruckdaempfer mit einer solchen walze"
DE3473482D1 (en) * 1983-09-05 1988-09-22 Shoji Senba Weft straightener
DE3332158C1 (de) * 1983-09-06 1985-02-14 Erhardt & Leimer GmbH, 8900 Augsburg Bahnführungs- und Ausbreitwalze
DE3630764A1 (de) * 1986-09-10 1988-03-24 Krantz H Gmbh & Co Vorrichtung zum geraderichten von schraeg- und/oder bogenfoermig verzogenen schussfaeden im textilgewebe
DE3926515A1 (de) * 1989-08-10 1991-02-14 Brueckner Trockentechnik Gmbh Vorrichtung zum richten von verzuegen in einer textilbahn
DE3926494A1 (de) * 1989-08-10 1991-02-14 Brueckner Trockentechnik Gmbh Vorrichtung zum richten von verzuegen in einer textilbahn

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523715B2 (ja) * 2000-11-24 2010-08-11 セーレン電子株式会社 ピンホイール式布目検知装置及び該装置を備えた布目矯正機
CN102995243A (zh) * 2012-10-30 2013-03-27 吴江新劲纺织有限公司 一种可变收卷辊

Also Published As

Publication number Publication date
CN1055402A (zh) 1991-10-16
JP2980637B2 (ja) 1999-11-22
DE69102480T2 (de) 1994-12-15
EP0453099A2 (en) 1991-10-23
DE69102480D1 (de) 1994-07-21
US5142751A (en) 1992-09-01
EP0453099B1 (en) 1994-06-15
EP0453099A3 (en) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03287855A (ja) 緯糸矯正機
US4671083A (en) Driving apparatus in take up unit of circular knitting machine
CN104846519A (zh) 多幅织机中的织布卷取装置
CN219731213U (zh) 一种编织袋圆织机的布卷尺寸调节机构
JP3827239B2 (ja) 経編機における編地巻き取り装置、及びその巻き取り方法
EP0136115B1 (en) Weft straightener
US4987663A (en) Apparatus for straightening weft yarns in fabrics
US3973305A (en) Apparatus for conditioning and calendering circular knit tubular fabrics
US3973304A (en) Spreader for circular knit fabric tubes
US3218829A (en) Spreader for knit fabrics for use on circular knitting machines
CN113981607A (zh) 一种经编机纱线张力调节机构
US4788756A (en) Apparatus for straightening bow in fabric in a tenter frame
JPS6151057B2 (ja)
CN220300980U (zh) 一种蕾丝经编机的放线装置
US4305552A (en) Beamer for fabrics of any type
JPH0217039Y2 (ja)
CN111926550B (zh) 一种矫正组件、矫正装置及矫正方法
US3943612A (en) Drive apparatus for tenter frames
CN216585479U (zh) 一种纱线张力补偿器
US458678A (en) Tentering-machine
US20050011059A1 (en) Machine and method for processing textile fabrics
EP0839615B1 (en) Apparatus for making preset-size fabric cloth articles, without generating structural stress in the fabric material
US2100079A (en) Cutting and winding machine
JP2001200468A (ja) 布目矯正機
JPH055928B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees