JPH055928B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH055928B2
JPH055928B2 JP1263455A JP26345589A JPH055928B2 JP H055928 B2 JPH055928 B2 JP H055928B2 JP 1263455 A JP1263455 A JP 1263455A JP 26345589 A JP26345589 A JP 26345589A JP H055928 B2 JPH055928 B2 JP H055928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
press roll
warp
roll
winding
backward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1263455A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03124831A (ja
Inventor
Kenichi Okui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKUI IRON WORKS
Original Assignee
OKUI IRON WORKS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKUI IRON WORKS filed Critical OKUI IRON WORKS
Priority to JP26345589A priority Critical patent/JPH03124831A/ja
Publication of JPH03124831A publication Critical patent/JPH03124831A/ja
Publication of JPH055928B2 publication Critical patent/JPH055928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)
  • Warping, Beaming, Or Leasing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 産業上の利用分野 本発明は整経機等において、ビーム等に巻付け
られた経糸を押圧するビーム機等におけるプレス
ロール装置に関するものである。
従来の技術 従来、ビーム機等におけるプレスロール装置に
あつては、ビームに巻き付けられる経糸を所定押
圧力にてプレスロールで押圧しながら巻き付けを
行つているも、かかるビームに対して経糸を誘導
する案内ロールはビーム上方に固定的に取付られ
ているため、ビームに巻き付けられる経糸の外径
寸法が拡径し、巻付始端部位が順次移動すること
により、常に巻付始端部位をプレスロールにて押
圧することが出来ないため、ビームに巻き付けら
れる経糸の外径寸法や経糸の長さが不揃いとなつ
て、その後の巻戻し工程において経糸のテンシヨ
ンを略一定に維持するために複雑な装置を必要と
して設備費用が高くなると共に、ビームの残糸の
長さが大きくばらついて無駄が多くなる欠点を有
していた。
発明が解決しようとする課題 本発明は簡易な機構にて常に同一状態にて均一
に経糸を巻付けし、次工程での巻戻しを良好とす
ると共に、ビームに巻付けられた経糸の外径寸法
を略一定とし、複数のビームから巻戻す場合のビ
ームの回転や巻戻し糸のテンシヨンを均一化出来
るため、後処理のための装置を簡略化する様にし
たビーム機等におけるプレスロール装置を提供せ
んとするものである。
〔発明の構成〕
課題を解決するための手段 本発明はかかる点に鑑み、回転駆動されるビー
ムを配設すると共に、ビームに巻き取られる経糸
を押圧すべきプレスロールを有するビーム機にお
いて、ビーム後方に配設するプレスロールをビー
ムと平行状態のまま水平方向に進退自在に配設
し、プレスロールをビームの回転に対応して一定
の比率にて経糸の押圧状態を維持させながらビー
ムより後退制御すると共に、ビーム上方に配設す
る案内ロールをビームと平行状態のまま水平方向
に進退自在に配設し、ビームに巻き取る経糸の接
点である巻付始端部位をビーム巻糸面とプレスロ
ールとの接触個所に位置させる様に案内ロールを
後退制御したビーム機等におけるプレスロール装
置を提供して上記欠点を解消せんとしたものであ
る。
作 用 本発明にあつては、ビームへの経糸の巻付け
時、順次巻糸径が拡径されるも、プレスロールは
経糸の押圧状態を維持しながら移動すると共に、
案内ロールは経糸の巻付始端部位をビーム巻糸面
とプレスロールとの接触個所に位置させる様に移
動することにより、常に同一半径上の位置をプレ
スロールにて押圧しながら経糸を巻付けられるの
である。
実施例 以下本発明の一実施例を図面に基づいて説明す
ると、 1はビーム機等の本体であり、左右両側にフレ
ーム2,2aを配設し、該フレーム2,2a間に
連結フレーム3,3a…を横架して連結し、フレ
ーム2,2a間の前側下部に支持軸4を横架し、
該支持軸4に一対のアーム5,5aの下部を夫々
嵌合させて立設し、該アーム5,5a上部に多数
本の経糸Wを巻き取るビーム6の両側を回動自在
に支持している。
かかるアーム5,5aについては、一方のアー
ム5を固着すると共に、他方のアーム5aを支持
軸4の軸方向へ移動自在と成し、長さの異なるビ
ーム6を支持可能と成している。
7はビーム6を回転駆動させるビーム駆動装置
であり、該ビーム駆動装置7はフレーム2に装着
する軸受8にて回動自在に支持されると共に、適
宜機構を介して軸方向に伸縮自在なる回転軸9の
一端にクラツチ10を装着し、該クラツチ10に
ビーム6の一端を連結し、又回転軸9の他端にス
プロケツト11を装着し、チエーン12を介して
フレーム2に固設したモータ13と連結してい
る。
14はビーム6に巻き付けられる経糸Wを押圧
するプレスロール15のプレスロール駆動装置で
あり、該プレスロール駆動装置14はビーム6後
方の連結フレーム3,3a上の左右方向に所定間
隔を以て取付板16,16aを水平に固設し、該
取付板16,16a上にリニアガイド17,17
a…を本体1の前後方向に並設し、該リニアガイ
ド17,17a…にはリニアブロツク18,18
a…を下面に装着する移動台19,19aを摺動
自在に装着し、該移動台19,19aの前端部間
に支持板20を適宜後方へ傾斜させて固設し、該
支持板20の前面両側には支持腕21,21aを
装着し、該支持腕21,21aにてプレスロール
15をビーム6と平行状態にて回転自在に支持し
ている。
又、支持腕21,21aはプレスロール15の
端部を前方側より装着可能なる凹部22を有し、
該凹部22の上部、中間部、下部には夫々支持ロ
ーラ23,23a…を枢支し、該支持ローラ2
3,23a…にてプレスロール15の両側外周を
3点支持している。
24,24aはシリンダーであり、該シリンダ
ー24,24aは取付板16,16a上に配設固
定すると共に、ロツド25,25a先端を支持板
20に固定し、シリンダー24,24aの作動に
より本体1の前後方向にプレスロール15を進退
移動制御している。
26は経糸Wを誘導する案内ロール27の案内
ロール駆動装置であり、該案内ロール駆動装置2
6はフレーム2,2a内の上方にスクリユウ軸2
8,28aを本体1の前後方向に水平にして、且
つ回動自在に横架し、該スクリユウ軸28,28
aの一端にかさ歯車29,29aを固着すると共
に、該かさ歯車29,29aと歯合するかさ歯車
30,30aを固着した連結軸31をフレーム
2,2a間に対応して横架し、連結軸31の一端
をフレーム2に固設するモータ32と連繋してい
る。
又、スクリユウ軸28,28aにはナツト部材
33,33aを螺合し、該ナツト部材33,33
aにブラケツト34,34aを立設し、該ブラケ
ツト34,34a間に案内ロール27を回動自在
に横架し、モータ32の駆動によるスクリユウ軸
28,28aの回転駆動にてナツト部材33,3
3aを介して案内ローラ27を本体1の前後方向
に進退移動制御している。
又、案内ロール27とプレスロール15との位
置関係にあつては、ビーム6に巻付けられる経糸
Wの巻糸面とプレスロール15との接触個所に経
糸Wの巻付始端部位Aを位置させる様に案内ロー
ル27とプレスロール15とを後退移動制御させ
ている。
尚、案内ロール駆動装置26はフレーム2,2
a内に夫々スクリユウ軸28,28aを設けてい
るも、かかる構成に何ら限定されず、一方を適宜
なスライド機構と成しても良い。
尚、図中35,35aはフレーム2,2a間に
横架するロール、36はフレーム2,2aの後方
にてブラケツト37を介して装着するおさ、3
8,38aはビーム6の軸方向に位置調整可能に
装着する側板である。
次に本発明に係るビーム機等におけるプレスロ
ール装置の作用について説明すると、 ビーム6に巻付けるための多数本の経糸Wをド
ラム機等(図示せず)から引き出しておさ36、
ロール35,35a、案内ロール27を介してビ
ーム6に結着し、プレスロール駆動装置14のシ
リンダー24,24aを作動させて移動台19,
19aをビーム6側へ前進移動させ、移動台1
9,19aの支持板20に装着する支持腕21,
21aにて回転自在に支持されるプレスロール1
5をビーム6外周(巻糸面)に所定圧力にて押圧
した状態と成す様に接触させると共に、案内ロー
ル駆動装置26のモータ32を作動させてスクリ
ユウ軸28,28aを回転させ、該スクリユウ軸
28,28aと螺合するナツト部材33,33a
をビーム6側へ前進させ、ブラケツト34,34
aにて回転自在に支持される案内ロール27を、
前記プレスロール15における接触個所に経糸W
の巻付始端部位Aを位置させるまで前進移動させ
て巻付準備を完了させる。
しかる後、ビーム駆動装置7のモータ13を作
動させてビーム6を一定方向へ回転させることに
より、経糸Wがビーム6に巻付けられ、かかる巻
付け状態にあつては順次巻糸径が拡径されるに伴
つてプレスロール15をビーム6の回転数に対応
してビーム6に巻付ける経糸Wの種類や番手等に
よつて定まる所定の設定比率で押圧状態を維持し
ながらプレスロール駆動装置14にて後退移動さ
せると共に、案内ロール27は経糸Wの巻付始端
部位Aを、ビーム6巻糸面とプレスロール15と
の接触個所に位置させる様にプレスロール15と
同様に所定の設定比率で案内ロール駆動装置26
にて後退移動させることにより、常に同一状態に
て均一に巻付けられるのである。
〔発明の効果〕
要するに本発明は、回転駆動されるビーム6を
配設すると共に、ビーム6に巻き取られる経糸W
を押圧すべきプレスロール15を有するビーム機
において、ビーム6後方に配設するプレスロール
15をビーム6と平行状態のまま水平方向に進退
自在に配設し、プレスロール15をビーム6の回
転に対応して一定の比率にて経糸Wの押圧状態を
維持させながらビーム6より後退制御すると共
に、ビーム6上方に配設する案内ロール27をビ
ーム6と平行状態のまま水平方向に進退自在に配
設し、ビーム6に巻き取る経糸Wの接点である巻
付始端部位Aをビーム6巻糸面とプレスロール1
5との接触個所に位置させる様に案内ロール27
を後退制御したので、巻径が変わつても常に同一
半径上の位置である巻付始端部位Aを押圧するこ
とにより、多数の経糸Wを整然と巻付けられると
共に、硬く締まつた状態にて均一に歪みの無い円
状に巻付けられ、次工程での経糸Wの巻戻しを何
ら不具合無しに良好に出来、又ビーム6に巻付け
られた経糸Wの外径寸法をビーム6の回転数に対
応する寸法に設定することが出来、よつて複数の
ビーム6から経糸Wを平行的に巻戻す場合、単に
引き出すことでもつてそれらビーム6の回転や巻
戻し糸のテンシヨンを均一化出来るため、後処理
のための装置を簡略化出来、又簡易なる機構であ
るため、既存の設備に若干の改良を加えることが
出来、設備の有効利用を図るられる等その実用的
効果甚だ大なるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すものにして、第1
図は本発明に係るビーム機の正面図、第2図は同
上平面図、第3図は第1図のA−A一部省略断面
図、第4図は第1図のB−B一部省略断面図であ
る。 6……ビーム、15……プレスロール、27…
…案内ロール。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転駆動されるビームを配設すると共に、ビ
    ームに巻き取られる経糸を押圧すべきプレスロー
    ルを有するビーム機において、ビーム後方に配設
    するプレスロールをビームと平行状態のまま水平
    方向に進退自在に配設し、プレスロールをビーム
    の回転に対応して一定の比率にて経糸の押圧状態
    を維持させながらビームより後退制御すると共
    に、ビーム上方に配設する案内ロールをビームと
    平行状態のまま水平方向に進退自在に配設し、ビ
    ームに巻き取る経糸の接点である巻付始端部位を
    ビーム巻糸面とプレスロールとの接触個所に位置
    させる様に案内ロールを後退制御したことを特徴
    とするビーム機等におけるプレスロール装置。
JP26345589A 1989-10-09 1989-10-09 ビーム機等におけるプレスロール装置 Granted JPH03124831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26345589A JPH03124831A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 ビーム機等におけるプレスロール装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26345589A JPH03124831A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 ビーム機等におけるプレスロール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03124831A JPH03124831A (ja) 1991-05-28
JPH055928B2 true JPH055928B2 (ja) 1993-01-25

Family

ID=17389753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26345589A Granted JPH03124831A (ja) 1989-10-09 1989-10-09 ビーム機等におけるプレスロール装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03124831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100236A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Okui Tekko Kk ビーム整経機における経糸案内装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3410433B2 (ja) * 2000-06-01 2003-05-26 有限会社スズキワーパー サンプル整経機、整経方法及び整経された糸群
DE102008053762B3 (de) * 2008-10-29 2010-06-10 Karl Mayer Textilmaschinenfabrik Gmbh Vorrichtung zum Erzeugen eines Fadenstrangwickels

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139836A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Tsudakoma Corp 整経機等の巻太り追従制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139836A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Tsudakoma Corp 整経機等の巻太り追従制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100236A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Okui Tekko Kk ビーム整経機における経糸案内装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03124831A (ja) 1991-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4398678A (en) Variable-width web slitting and winding apparatus
US3910517A (en) Mandrel-less winder
US4222811A (en) Servicer for a tire building drum
DE4108693A1 (de) Abwickelmaschine fuer aufgerolltes bahnenmaterial
JPH055928B2 (ja)
US4602749A (en) Device for winding a fabric during the different phases of its manufacture
US5025644A (en) Sueding means in a textile fabric-producing machine
EP0158281A2 (de) Stofflegemaschine
US4436296A (en) Feeder device for folding machines
US2309045A (en) Trimming machine
CN210655510U (zh) 摩擦带缠绕机
US4223850A (en) Surface wind batcher and method of collecting material in roll form
US5291823A (en) Pressing device for winding machines for producing tubular packs of printed products
CN112878019A (zh) 一种纺织厂用面料切割装置
JPS58216206A (ja) 線引機用蓄線装置
CN214271436U (zh) 一种激光照排自动面料裁剪系统
CN216335669U (zh) 一种张力便捷可调式的钢带放卷机
CN219620573U (zh) 线缆双盘收线机构
CN218809313U (zh) 一种偏光片加工用退卷后拉伸装置
JPH0423883Y2 (ja)
CN214243083U (zh) 织物收卷装置
CN211256213U (zh) 一种整经机收卷装置
SU690097A1 (ru) Устройство дл накатки полотна на товарный валик
JPH0426998B2 (ja)
US3472467A (en) Traversing unit

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 17